JPH04298515A - 芳香族縮合生成物 - Google Patents

芳香族縮合生成物

Info

Publication number
JPH04298515A
JPH04298515A JP3246423A JP24642391A JPH04298515A JP H04298515 A JPH04298515 A JP H04298515A JP 3246423 A JP3246423 A JP 3246423A JP 24642391 A JP24642391 A JP 24642391A JP H04298515 A JPH04298515 A JP H04298515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
groups
parts
aromatic
condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3246423A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Dipl Chem Dr Walz
クラウス・バルツ
Udo Hendricks
ウド・ヘンドリクス
Hans-Albert Ehlert
ハンス−アルベルト・エーラート
Fritz Lesszinsky
フリツツ・レスツインスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04298515A publication Critical patent/JPH04298515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/0086Non common dispersing agents anionic dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/18Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenols substituted by carboxylic or sulfonic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/08Sulfation or sulfonation products of fats, oils, waxes, or higher fatty acids or esters thereof with monovalent alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/08Chemical tanning by organic agents
    • C14C3/18Chemical tanning by organic agents using polycondensation products or precursors thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、実質的に無色の、水溶性の、ス
ルホン酸基および/またはカルボン酸基を含有する、か
つ、縮合反応中に、および/またはその後に亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸水素ナトリウムおよびピロ亜硫酸ナトリ
ウムを除く還元作用を有する化学剤を添加して得られる
ことを特徴とする芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物に
、また、その織物および皮革の処理用の使用に関するも
のである。
【0002】水溶性芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物
はそれ自体公知であり(ウルマン工業化学事典(Ull
manns Enzyklopaedie der t
echniscen Chemie)16 巻(197
9),140 ページ以下を参照)、この文献に報告さ
れている方法により、または、たとえばフーベン・ワイ
ル(Houben−Weyl):“有機化学の方法(M
ethoden der organischen C
hemie)巻 14/2,263 − 292 ペー
ジ,ジー・チーメ出版(G. ThiemeVerla
g  Stuttgart)(1963)、もしくはド
イツ公開明細書 1,960,616 および1,96
1,369 に記載されている方法により製造すること
ができる。
【0003】しかし、公知の芳香族ホルムアルデヒド縮
合生成物は強い固有の色を有していて、このことは、特
にこれらの生成物を織物の分野で使用する場合には極め
て不利である。
【0004】公知の芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物
と比較して、本発明に従って製造した生成物は、固有の
色が劇的に減少しているという特色を有する。加えて、
光の作用の有無に拘わらず、これらの生成物で処理した
織物が黄化する傾向も、染色浴中で使用する場合にも後
処理として使用する場合にもかなり減少している。
【0005】スルホン酸基および/またはカルボン酸基
を含有する水溶性縮合生成物とは、少なくとも1種の芳
香族化合物が少なくとも1個のスルホン酸基および/ま
たはカルボン酸を含有しなければならない、または、縮
合反応中に、もしくはその後にスルホン酸基を導入する
、1種または 2 種以上の芳香族化合物とホルムアル
デヒドとの、かつ適宜に縮合を受け得る非芳香族化合物
との縮合により得られるオリゴマーまたは重合体の生成
物を意味するものとして理解すべきである。
【0006】縮合を受け得る適当な芳香族化合物の例は
、いずれも C1−C4−アルキル基および/またはヒ
ドロキシル基および/またはシクロアルキル基および/
またはC1−C4−アルコキシ基および/または C1
−C4−ヒドロキシアルコキシ基および/またはアロキ
シ基および/またはアラールコキシ基および/またはカ
ルボキシル基および/またはカルボアルコキシ基および
/またはスルホン酸基および/またはアリールスルホニ
ル基により置換されているベンゼン誘導体およびナフタ
レン誘導体である。
【0007】以下のものを例として挙げることができる
:キシレン、メシチレン、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、ブチルフェノール、シクロヘキシルフェノ
ール、アニソール、フェノキシエタノール、フェノキシ
プロパノール、フェノキシ酢酸、フェノールスルホン酸
、アニソールスルホン酸、ジフェニルエーテル、ジトリ
ルエーテル、ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2
−ビス−4−ヒドロキシフェニルプロパン、4−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、ビス−(ヒドロキシエトキシ
フェニル)スルホン、サリチル酸、4−ヒドロキシ安息
香酸、ナフタレン、ナフトール、イソブチルナフタレン
、ナフトールスルホン酸、ナフチルメチルエーテル、ビ
フェニルスルホン酸、スルホン化ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンおよびジフェニルエーテルスルホン酸。
【0008】縮合を受け得る芳香族化合物に加えて、水
溶性縮合生成物の製造用にさらに、縮合を受け得る非芳
香族化合物、たとえば尿素、チオ尿素、エチレン尿素、
エチレンチオ尿素および/またはメラミンを使用するこ
とも可能である。
【0009】縮合反応中の、またはその後のスルホン酸
基の導入は慣用の手法で、たとえば三酸化硫黄、硫酸も
しくはクロロスルホン酸との反応により、またはホルム
アルデヒドおよび亜硫酸塩もしくは亜硫酸水素塩との反
応により実行することができる。
【0010】特に好ましい水溶性縮合生成物は、ジヒド
ロキシジフェニルスルホンおよびフェノールスルホン酸
および/またはビフェニルスルホン酸および/またはジ
ヒドロキシジフェニルスルホン酸および/またはジトリ
ルエーテルスルホン酸および/またはナフタレンスルホ
ン酸および/またはヒドロキシ安息香酸とホルムアルデ
ヒドとの同時縮合により製造したものである。特に好ま
しいその他の縮合生成物は、ジヒドロキシジフェニルス
ルホンとホルムアルデヒドおよびアルカリ金属の亜硫酸
塩または亜硫酸水素塩との、ならびにジヒドロキシジフ
ェニルスルホンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合
により得られる。
【0011】化学反応に使用し得る慣用の還元剤を還元
作用を有する化学剤として使用することができる。以下
のものを例として挙げることができる:水素、活性水素
、金属水素化物、たとえば水素化ナトリウム、ホウ水素
化ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウム、還元
作用を有する硫黄化合物、たとえば、亜硫酸ナトリウム
を除く亜硫酸塩、亜硫酸水素ナトリウムを除く亜硫酸水
素塩、ヒドロ亜硫酸塩、ピロ亜硫酸ナトリウムを除くピ
ロ亜硫酸塩、亜ジチオン酸塩、チオ硫酸塩、スルホキシ
ル酸塩、ヒドロキシメタンスルフィン酸塩、スルフィン
酸塩または二酸化チオ尿素、還元作用を有するリン化合
物、たとえば亜リン酸もしくは次亜リン酸またはそれら
の塩、および有機還元剤、たとえばブドウ糖、グルコン
酸またはヒドロキシアセトン。
【0012】使用する還元作用を有する化学剤の量は 
0.1 ないし 20 %、好ましくは 0.5ないし
 10 %(最終縮合生成物に対して)である。
【0013】好ましい具体例においては、縮合反応前に
、縮合反応中に、および/または縮合反応後に1種また
は 2 種以上の錯体形成剤を添加する。たとえばフィ
ッシャー−ボブシン(C. H. Fisher−Bo
bsin):織物仕上げ、関連分野国際辞典(Inte
rnationales Lexikon,Texti
lveredlung und Grenzgebie
te)第 4 版 1975,ラウマン書店(A. L
aumansche Verlagsbucuhand
lung,Duelmen),918 ページ以下に記
載されているような慣用の錯体形成剤を錯体形成剤とし
て使用することができる。
【0014】適当な錯体形成剤の例は:酒石酸、クエン
酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸およびポ
リアミノポリカルボン酸またはそのアルカリ金属塩もし
くはアンモニウム塩、縮合リン酸塩、たとえばトリポリ
リン酸ナトリウムまたはメタリン酸ナトリウム、および
ホスホン酸、特にカルボキシル基および/またはヒドロ
キシル基および/またはアミノ基を含有するホスホン酸
またはその塩、たとえばホスホノコハク酸、2−ホスホ
ノ−1,2,4−ブタントリカルボン酸、アミノメタン
ホスホン酸、アミノトリスメチレンホスホン酸、ヒドロ
キシメタンホスホン酸、ヒドロキシエタンホスホン酸、
ヒドロキシエタンジホスホン酸、ヒドロキシエチルアミ
ノメチレンホスホン酸もしくはジエチレントリアミン−
ペンタメチレンホスホン酸またはそのアルカリ金属塩も
しくはアンモニウム塩である。
【0015】上記の錯体形成剤は、縮合生成物に対して
 0.1 − 10 %の、好ましくは 0.5− 5
 %の量で使用することができる。好ましい配合剤は、 0.5 − 10 %の還元剤、特にアルカリ金属もし
くはアンモニウムのヒドロキシメタンスルフィン酸塩も
しくは亜ジチオン酸塩、または二酸化チオ尿素 と 0.5 − 5 %の錯体形成剤、特にニトリロ三酢酸
、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエタンジホスホ
ン酸およびアミノメチレンホスホン酸 との存在下に芳香族縮合生成物を製造した場合に、また
は、これらの化学剤を水溶液中の最終縮合生成物に添加
し、適宜にこの混合物を 30 ないし 100℃ に
短時間加熱した場合に得られる。
【0016】好ましい具体例中に挙げた諸成分に加えて
、本発明記載の配合剤は他の構成成分、たとえば溶媒、
可溶化剤、アニオン性重合体または非イオン性重合体、
乳化剤、消泡剤等を含有していてもよい。
【0017】本発明に従って製造した縮合生成物および
配合剤は種々の工業分野において、たとえば、水不溶性
固体たとえば染料および顔料、織物染色における防染お
よび堅牢制改良剤、なめし剤用の分散剤として、または
、たとえば合成ポリアミド繊維よりなる織物材料の汚染
防止仕上げにおいて使用することができる。
【0018】
【実施例1】フェノールスルホン酸 134 部、水 
50 部、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
 250 部および 45 %強度の水酸化ナトリウム
溶液 45 部を圧力容器中で混合し、ついで、30 
%強度のホルムアルデヒド溶液 90 部を添加する。 容器を閉じたのち、これを撹拌しながら 120℃ に
加熱し、この温度で5 時間、縮合を実行する。約 8
0 − 90℃ に冷却したのち、水 300 部を添
加して黒褐色の粘稠な溶液 A を形成させる。
【0019】この溶液 A 626 部に水 338 
部、水酸化ナトリウム溶液(45 %強度)約 20部
および二酸化チオ尿素 15 部を添加し、この混合物
を 20 − 30℃ で 30 分間撹拌し、ついで
 90℃ まで徐々に加熱する。7 − 10 の色指
数を有する明色の溶液約  1000 部が得られる。
【0020】溶液 A を 373 部の水とともに蒸
留して、比較のために製造した縮合生成物の同一濃度の
溶液を製造した。この溶液は 500 − 600 の
色指数を有する。
【0021】
【実施例2】エチレングリコール 27 部、水酸化ナ
トリウム溶液(45 %強度)1.5 部、二酸化チオ
尿素 8.2 部および水 120 部を、実施例1に
従って製造した工業用ジヒドロキシジフェニルスルホン
 112 部、工業用フェノールスルホン酸(65 強
度%水溶液)41 部、水酸化ナトリウム溶液(45 
%強度)40 部、ホルムアルデヒド(30 %強度)
46 部および水 150 部の縮合生成物 120 
部に添加し、この混合物を 90 − 95℃ で1時
間、撹拌しながら加熱する。淡褐色の溶液(色指数 3
0)約 540 部が得られる。
【0022】同一の濃度ではあるが二酸化チオ尿素で後
処理していない溶液は900 − 1000の色指数を
有する。
【0023】
【実施例3】ジヒドロキシジフェニルスルホン 125
 部、亜硫酸ナトリウム 25 部、水酸化ナトリウム
溶液(45 %強度)18 部、ホルムアルデヒド溶液
(30 %強度)56 部および水 257部を圧力容
器中で混合する。この容器を閉じたのち、撹拌しながら
 120− 125℃ で加熱して縮合を 24 時間
実行する。
【0024】ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム
 3 部、ニトリロ三酢酸 2 部および水67 部を
上で得た溶液 127 部に添加し、この混合物を室温
で 12 時間撹拌する。ほとんど無色の溶液約200
 部が得られる(色指数 4 − 7)。
【0025】縮合生成物の製造で得られる溶液を活性化
合物の同一含有量に希釈することにより、300 − 
400 の色指数を有する溶液が得られる。
【0026】
【実施例4】水酸化ナトリウム溶液(45 %強度)8
.4 部、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム 
6 部、水 152 部およびヒドロキシエタン−1,
1−ジホスホン酸 2.4 部を実施例1に従って製造
した溶液 A 209 部に添加し、この混合物を室温
で1時間撹拌する。ついで、これを 80 − 90℃
 で 30 分間加熱する。ほとんど無色の溶液約 3
75 部が得られる(色指数 5 − 10)。
【0027】
【実施例5】ジフェニルエーテル 117 部に 98
 %強度硫酸82.8 部を添加し、この混合物を 1
30 ないし 140℃ で 4 時間撹拌する。これ
を 50 ないし 60℃ に冷却したのち、水 18
0 部、工業用ジヒドロキシジフェニルスルホン 16
0 部および 30 %強度ホルムアルデヒド水溶液 
106部を添加する。この混合物を 90 ないし 9
5℃に加熱し、この温度で 6 時間撹拌する。これを
 60 ないし 70℃ に冷却したのち、水 400
 部および 25 %強度水酸化ナトリウム溶液 18
0 部を添加する。濾過により清澄化すると、32 %
の固体含有量、20℃ において 8.4 mPa・s
 の粘性、および 250 ないし 300 のヨウ素
色指数を有する溶液が得られる。
【0028】この溶液 100 g を亜ジチオン酸ナ
トリウム 1.5部およびヒドロキシエタン−1, 1
−ジホスホン酸 0.6 部とともに、窒素雰囲気下、
90 ないし 95℃ で 30 分間加熱する。4 
ないし 7 の色指数を有する溶液が得られる。
【0029】
【実施例6】98 %強度硫酸 80 部を 68.8
 部のアニソールに室温で添加し、ついで、この混合物
を 90 ないし 95℃ で 30 分間撹拌する。 水 60 部、工業用ジヒドロキシジフェニルスルホン
 115 部および 30 %強度ホルムアルデヒド水
溶液 78 部を添加し、この混合物を 100 ない
し 105℃ まで徐々に加熱し、この温度で 3 時
間撹拌する。形成された樹脂から上澄液を注ぎ出し、水
 400 部および 20 %強度水酸化ナトリウム溶
液 260 部を樹脂に添加し、この混合物を 60 
ないし 70℃で溶解が起きるまで撹拌する。濾過によ
り清澄化すると、28.5 %の固体分含有量、20℃
 において 5.3 mPa・s の粘性、および 1
60 ないし 200 のヨウ素色指数を有する溶液が
得られる。
【0030】この溶液 100 g を亜ジチオン酸ナ
トリウム 3 部およびヒドロキシエタン−1,1−ジ
ホスホン酸 0.6 部とともに、窒素雰囲気下、90
 ないし 95℃ で 30 分間加熱する。7 の色
指数を有する溶液が得られる。
【0031】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0032】1.縮合反応中に、および/またはその後
に亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムおよびピロ
亜硫酸ナトリウムを除く還元作用を有する化学剤を添加
して得られるものであることを特徴とするスルホン酸基
および/またはカルボン酸基を含有する実質的に無色の
水溶性芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物。
【0033】2.使用する縮合を受け得る芳香族化合物
がいずれも C1−C4−アルキル基、および/または
ヒドロキシル基、および/またはシクロアルキル基、お
よび/または C1−C4−アルコキシ基、および/ま
たは C1−C4−ヒドロキシアルコキシ基、および/
またはアロキシ基、および/またはアラールコキシ基、
および/またはカルボキシル基、および/またはカルボ
アルコキシ基、および/またはスルホン酸基、および/
またはアリールスルホニル基により置換されているベン
ゼン誘導体およびナフタレン誘導体であることを特徴と
する上記1記載の芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物。
【0034】3.縮合を受け得る芳香族化合物以外に適
宜に縮合を受け得る非芳香族化合物をも付加的に使用す
ることを特徴とする上記1および2記載の芳香族ホルム
アルデヒド縮合生成物。
【0035】4.縮合を受け得る非芳香族化合物が尿素
、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素および/
またはメラミンであることを特徴とする上記1ないし3
記載の芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物。
【0036】5.上記の水溶性縮合生成物がジヒドロキ
シジフェニルスルホンおよびフェノールスルホン酸およ
び/またはビフェニルスルホン酸および/またはジヒド
ロキシビフェニルスルホン酸および/またはジトリルエ
ーテルスルホン酸および/またはナフタレンスルホン酸
および/またはヒドロキシ安息香酸とホルムアルデヒド
との同時縮合により、またはジヒドロキシジフェニルス
ルホン酸とホルムアルデヒドおよびアルカリ金属亜硫酸
水素塩との、ならびにジヒドロキシジフェニルスルホン
スルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合により得られる
ものであることを特徴とする上記1ないし4記載の芳香
族ホルムアルデヒド縮合生成物。
【0037】6.使用する還元作用を有する化学剤が水
素、活性水素、金属の水素化物、亜硫酸塩、亜硫酸水素
塩、ヒドロ亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、亜ジチオン酸塩、
チオ硫酸塩、スルホキシル酸塩、ヒドロキシメタンスル
フィン酸塩、スルフィン酸塩もしくは二酸化チオ尿素、
または亜リン酸もしくはヒポ亜リン酸、またはこれらの
塩、および有機還元剤であることを特徴とする上記1な
いし5記載の芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物。
【0038】7.芳香族縮合生成物が 0.5 − 10 %の還元剤、特にアルカリ金属もし
くはアンモニウムのヒドロキシメタンスルフィン酸塩も
しくは亜ジチオン酸塩、または二酸化チオ尿素 と 0.5 − 5 %の錯体形成剤、特にニトリロ三酢酸
、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエタンジホスホ
ン酸およびアミノメチレンホスホン酸 との存在下に製造したものであるか、または、これらの
化学剤を水溶液中の最終縮合生成物に添加し、適宜にこ
の混合物を 30 ないし 100℃に短時間加熱した
ものであることを特徴とする上記1−6記載の芳香族ホ
ルムアルデヒド縮合生成物を含有する仕上げ糊。
【0039】8.ジヒドロキシジフェニルスルホンとフ
ェノールスルホン酸との縮合により水溶性縮合生成物を
得ることを特徴とする上記1記載の芳香族ホルムアルデ
ヒド縮合生成物。
【0040】9.二酸化チオ尿素またはアルカリ金属も
しくはアンモニウムのスルフィン酸塩もしくは亜ジチオ
ン酸塩を還元作用を有する化学剤として使用することを
特徴とする、上記1記載の芳香族ホルムアルデヒド縮合
生成物。
【0041】10.実施態様項1ないし9記載の芳香族
ホルムアルデヒド縮合生成物および配合剤の織物および
皮革の処理用の使用。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  縮合反応中に、および/またはその後
    に亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムおよびピロ
    亜硫酸ナトリウムを除く還元作用を有する化学剤を添加
    して得られるものであることを特徴とするスルホン酸基
    および/またはカルボン酸基を含有する実質的に無色の
    水溶性芳香族ホルムアルデヒド縮合生成物。
  2. 【請求項2】  芳香族縮合生成物が 0.5 − 10 %の還元剤、特にアルカリ金属もし
    くはアンモニウムのヒドロキシメタンスルフィン酸塩も
    しくは亜ジチオン酸塩、または二酸化チオ尿素 と 0.5 − 5 %の錯体形成剤、特にニトリロ三酢酸
    、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエタンジホスホ
    ン酸およびアミノメチレンホスホン酸 との存在下に製造したものであるか、または、これらの
    化学剤を水溶液中の最終縮合生成物に添加し、適宜にこ
    の混合物を 30 ないし 100℃に短時間加熱した
    ものであることを特徴とする請求項1記載の芳香族ホル
    ムアルデヒド縮合生成物を含有する仕上げ糊。
  3. 【請求項3】  請求項1および2記載の芳香族ホルム
    アルデヒド縮合生成物および配合剤の織物および皮革の
    処理用の使用。
JP3246423A 1990-09-07 1991-09-02 芳香族縮合生成物 Pending JPH04298515A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4028534.0 1990-09-07
DE4028534A DE4028534A1 (de) 1990-09-07 1990-09-07 Armomatische kondensationsprodukte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298515A true JPH04298515A (ja) 1992-10-22

Family

ID=6413873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246423A Pending JPH04298515A (ja) 1990-09-07 1991-09-02 芳香族縮合生成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5310855A (ja)
EP (1) EP0474075B1 (ja)
JP (1) JPH04298515A (ja)
CA (1) CA2050518A1 (ja)
DE (2) DE4028534A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4125458A1 (de) * 1991-08-01 1993-02-04 Hoechst Ag Sulfonsaeuregruppenhaltige mischkondensate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4223830A1 (de) * 1992-07-20 1994-01-27 Sandoz Ag Schmutzabweisendes Ausrüstungsmittel
US5534611A (en) * 1993-10-29 1996-07-09 Nalco Chemical Company Sulfonated and carboxylated aminoethylenephosphonic acid and aminobis (methylene) phosphinic acid
DE4401390A1 (de) * 1994-01-19 1995-07-20 Bayer Ag Verfahren zur fleckenabweisenden Ausrüstung von polyamidhaltigen Fasermaterialien, Mittel hierzu und so ausgerüstete polyamidhaltige Fasermaterialien
EP0816406B1 (de) * 1996-06-26 2000-09-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung salzarmer Präparationen von Kondensationsprodukten
DE19937858A1 (de) * 1999-08-13 2001-02-15 Bakelite Ag Resole, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US6488893B1 (en) 1999-10-01 2002-12-03 Trichromatic Carpet Inc. Polyamide substrate having stain resistance, composition and method
JP2001131255A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Nicca Chemical Co Ltd ホルムアルデヒド縮合物及びこれを含有する繊維用処理剤
DE19954013C2 (de) * 1999-11-10 2003-04-03 Bayer Ag Aromatische Formaldehyd-Kondensationsprodukte enthaltende säurestabile Lösungen und deren Verwendung
US6326453B2 (en) * 1999-12-16 2001-12-04 Sumitomo Durez Company, Ltd. Process for producing phenol resin
US6395655B1 (en) 1999-12-17 2002-05-28 Trichromatic Carpet Inc. Polyamide fiber substrate having strain resistance, composition and method
CN1492957A (zh) * 2001-08-20 2004-04-28 ����˹������ά�ǹɷݹ�˾ 无机质纤维垫及其制造方法
US6699958B1 (en) 2003-02-13 2004-03-02 Borden Chemical, Inc. Colorless phenol-formaldehyde resins that cure colorless
CN100513344C (zh) * 2005-01-31 2009-07-15 花王株式会社 萘磺酸甲醛缩合物的制造方法
WO2011095376A1 (de) * 2010-02-08 2011-08-11 Construction Research & Technology Gmbh Sulfoniertes kondensationsprodukt
CN114481624B (zh) * 2022-02-08 2024-05-03 东莞市中纺化工有限公司 一种抗黄变添加剂及其制备方法与应用
CN114541158B (zh) * 2022-02-08 2024-01-19 东莞市中纺化工有限公司 一种纺织用复合功能助剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036161A (en) * 1933-08-08 1936-03-31 Ig Farbenindustrie Ag Producing synthetic tanning agents
BE759823A (fr) * 1969-12-03 1971-05-17 Bayer Ag Agents ameliorant la solidite au mouille
DE1961369C3 (de) * 1969-12-06 1979-03-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dioxydiphenylsulfon-Formaldehyd-Kondensationsprodukte und ihre Verwendung als Gerbstoffe und Naßechtheitsverbesserungsmittel
DE2421222A1 (de) * 1974-05-02 1975-11-13 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verwendung der kondensationsprodukte von zweikernigen phenolen mit formaldehyd als bauhilfsmittel
DE2609531C2 (de) * 1976-03-08 1983-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Kondensationsprodukten aus Phenol, Formaldehyd und Bisulfit
DE2934980A1 (de) * 1979-08-30 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phenol-formaldehyd-kondensate, ihre herstellung und verwendung als dispergiermittel, verfluessiger und gerbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474075A2 (de) 1992-03-11
DE4028534A1 (de) 1992-03-12
EP0474075B1 (de) 1996-06-05
CA2050518A1 (en) 1992-03-08
DE59107878D1 (de) 1996-07-11
US5310855A (en) 1994-05-10
EP0474075A3 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04298515A (ja) 芳香族縮合生成物
US4325890A (en) Phenol-formaldehyde condensates, their preparation and their use as dispersing agents, liquefaction agents and tanning agents
US5888400A (en) Process for preparing low-salt preparations of condensation products
GB2073184A (en) Sulphonic acid substituted di-tolyl ether sulphones;dispersing agents
US2171806A (en) Tanning material
US5264000A (en) Aqueous solutions of synthetic tanning agents
KR101018601B1 (ko) 비-황변 알데하이드 축합 생성물
US3691204A (en) Sulfodihenzofuran sulfones
JPH07216750A (ja) ポリアミド含有繊維材料の汚損防止仕上げ処理方法、その方法を実施するための組成物およびこの方法により仕上げ処理したポリアミド含有繊維材料
PL81815B1 (ja)
US4391718A (en) Sulphonated mono-hydric diaryl phenol formaldehyde condensates, their preparation, their use as dispersing agents and formulations containing them
US6881356B2 (en) Method for producing tanning agents containing sulphone
US5424390A (en) Processes for manufacture of sulfonated melamine-formaldehyde resins
US3906037A (en) Formaldehyde condensation products of terphenyl-sulphonic acids
US2204512A (en) Tanning material
US3933424A (en) Modified sulfonated resin surfactants
GB2314342A (en) Aqueous composition for pre-tanning pelts or re-tanning leather
US3062609A (en) Process for dyeing wool with metal
US2230564A (en) Manufacture of condensation
JPH0232200A (ja) 合成なめし剤の水溶液
US1860487A (en) Water soluble condensation products of sulphonated aromatic hydrocarbons or hydroxy derivatives thereof with aralkyl halides
US2692867A (en) Manufacture of cation-exchanging synthetic resins
GB2070632A (en) Tanning
DE3442888C2 (de) Sulfatierte, gegebenenfalls sulfonierte, oxalkylierte Alkylphenol-Formaldehyd-Kondensationsprodukte, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Färbereihilfsmittel
US2829122A (en) Condensation products of sulfonic acid, aliphatic aldehyde and o-chloro-phenol and prcess of preparation