JPH0429837A - 組立箱材の製造方法 - Google Patents

組立箱材の製造方法

Info

Publication number
JPH0429837A
JPH0429837A JP2137397A JP13739790A JPH0429837A JP H0429837 A JPH0429837 A JP H0429837A JP 2137397 A JP2137397 A JP 2137397A JP 13739790 A JP13739790 A JP 13739790A JP H0429837 A JPH0429837 A JP H0429837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
grooves
box material
spread
bonding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777772B2 (ja
Inventor
Hisao Ogawa
久雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2137397A priority Critical patent/JPH0777772B2/ja
Publication of JPH0429837A publication Critical patent/JPH0429837A/ja
Publication of JPH0777772B2 publication Critical patent/JPH0777772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は組立箱材の製造方法に関し、より詳しくは折曲
用溝での接合が行い易い組立箱材を製造する方法に関す
る。
〈従来の技術〉 従来から底板の周囲に側板片を有する箱材は折曲用溝を
形成した展開状態で輸送し、使用地において組立てるこ
とは良く知られている(例えば実開昭52−57073
号公報)。
しかしながら、折曲用溝への接着剤や粘着剤等の接合剤
の塗布については、手作業に依存することが多く、生産
能率が悪く、コスト高になるほか、塗布精度も不均一に
なり易いものであった。このため自動機械等による合理
化および精度の均一化が試みられているが、折曲用溝の
法面に接合剤を均一に塗布することが困難であった。
特に、感圧性接着剤や乾燥後接着剤どうしでなければ接
着しないタイプの接着剤(粘着剤を含む)等の接合剤を
使用する場合、接合剤を均一に薄く塗布する必要があり
、自動化が難しいものとされていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 展開状の箱材の折曲用溝に対して予め接合剤を塗布して
輸送し、使用地で組立てる場合の接合剤の状態は、輸送
中に流れ出したり、ブロッキングを起こすことがないこ
とや、使用地で改めて接合剤を溶かしたり、製函機にて
製函することがないようにする必要がある。そのために
も折曲用溝にできるだけ万遍に薄く接合剤を塗布するこ
とが課題となる。
そこで本発明は上記のような課題を解消すべく折曲溝に
接合剤を薄く万遍に塗布できるような組立箱材の製造方
法を提供することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解決する本発明による組立箱材の製造方法は
、底板の周囲に側板片を有する展開状の箱材に略V字状
の折曲用溝を形成し、折曲用溝に接合剤を所定量注入し
、注入後に側板片を仮に起立させて折曲用溝の法面全体
に接合剤を行きわたらせ再び開いて展開状になすことを
特徴としている。
く作 用〉 上記本発明による組立箱材の製造方法によれば、接着剤
等の接合剤を折曲用溝に注入し、その後、側板片を仮に
起上させ、再度光の展開状態に戻すだけで接合剤の塗布
状態を折曲用溝の法面に均一に薄(広げることができ、
簡単な注入装置での注入が実現でき、箱材の輸送中での
接合剤の安定性を良くすることができる。
〈実施例〉 次いで、本発明の実施例について図を参照しながら説明
する。
第1図は耳部切断後の組立箱材P”を示しており、底板
10の周囲に側板片20を有し、略V字状の折曲用溝3
0に接着剤、粘着剤等の接合剤が塗布され、既に折曲用
溝の法面全体に広げられた状態で示しである。
第2図は耳部40を切断前の矩形状箱材Pに略V字状の
折曲用溝30を井桁形状にわたって形成した状態を示し
ており、本発明方法の実施は第2図に示すように不要な
耳部40を有する状態下で行うのが好ましいものである
第3図(1)〜(4)には折曲用溝30への接合剤Aの
塗布から法面全体に接合剤を行きわたらせる迄の状態を
示している。先ず、図(1)に示すように折曲用溝30
に高粘度の液状の接合剤Aを所定量注入し、注入後に折
曲用溝30を境に側板片20を仮に起上させる。即ち、
図(2)の状態を経て図(3)の状態まで起上させると
、折曲用溝30内にある接合剤Aは折曲用溝30の法面
全体にできる丈万遍に薄く行きわたることになる。そし
て接合剤Aの硬化前に再び図(4)の展開状態へ開いて
やると、薄く塗布された展開状態となる。
その後、不要な耳部40を切除すれば第1図の状態に製
造できる。
なお、上記第3図(3)のように折曲用溝30から接合
剤Aはあまりはみ出さない方が好ましく、接合剤Aの注
入量と側板片20を起上する折曲角度(90’max)
との関係において接合剤Aを折曲用溝30の法面に均一
的に塗布しようとするものである。従って、接合剤Aの
注入量は箱材の厚みおよび接合剤の種類によって異なる
が、例えば箱材の厚みが711II11で接合剤が天然
ゴムエマルジョンタイプの場合、注入量は0.2〜0.
8g/10d、折曲角度75°〜85°程度が好ましい
。しかし、接合剤が感圧接着剤か乾燥後、接着剤どおし
でないと接着しないタイプ等種類の違いや、折曲用溝の
切削状態によって上記数値は実施上、変動するものであ
る。
第4図(1)(21には本発明方法を簡単に実施するた
めの塗布装置の一例を示しである。
図中50は折曲用溝30を形成後の箱材Pを複数枚重ね
てスタックするホッパーであり、箱材Pはホッパー50
から一枚ずつプッシャー(図示せず)にて押し出されて
ローラ51.51’ にて送給されながら、接合剤注入
ガン(デイスペンサー)52によって適量ずつ箱材Pの
折曲用溝30に注入される。注入後の箱材Pはそのまま
上下−対のコンベア53.53°に挟み込まれた状態で
送られつつ下部側コンベア53′の両サイド付近に設け
られである折曲起上用ガイドバー54,54°により箱
材Pの側板片20が除々に立ち上げられて、所定の角度
まで起上した時点で再び元の展開状態に戻るようガイド
される。上部側のコンベア53は側板片20の起上を考
慮して側板片20が立ち上がった時の巾よりも狭い寸法
に形成されである。
上記と同様の操作を箱材Pが90°反転した状態で行う
と、井桁状の全ての折曲用溝30に対して接合剤へを均
一に薄く塗布することができる。
塗布終了後には箱材Pのうち不要な耳部40を次工程の
切除工程で除けばよい。
実施装置としては、箱材Pに対し直角方向に帆走できる
コンベアを用いると、上記塗布が簡単にできるが、箱材
に対して底板と側板片との境となる折曲用溝から接合剤
注入後に側板片を所要角度立上げることができる装置で
あればどのような構造でもよい。例えば側板片が直接立
上がらな(とも、底板が上下に可動させられるものであ
れば、実質的に側板片が連動して立上がることになるの
で、種々の装置が実施上使用できる。
なお、耳部切断を先に行い、底板と側板片との境になる
折曲用溝に本発明方法にて接合剤を塗布することもでき
る。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明による組立箱材の製造方法によれ
ば、簡単に折曲用溝の法面に接合剤をできるだけ均一に
且つ薄く塗布することが可能になり、手作業によること
なく、簡単な装置の使用により効率よ〈実施できるコス
ト安価な方法となり、組立箱材を使用地まで輸送して使
用地で組立てるのに好適な状態に接合剤を維持でき、接
合剤が均一に塗布されていないために起こる従来の問題
点は解消できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は耳部切除後と切除前の箱材を示す
斜視図、第3図(1)〜(4)は接合剤の塗布状態を順
を追って説明する部分拡大断面図、第4図(1)(2)
は実施装置の一例を示す概要側面図と正面図である。 P、 P’ ・・・箱材、lO・・・底板、20・・・
側板片、30・・・折曲用溝、40・・・耳部、A・・
・接合剤。 −〇 〇 〇 〇 ニー〜0寸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、底板の周囲に側板片を有する展開状の箱材に略V字
    状の折曲用溝を形成し、折曲用溝に接合剤を所定量注入
    し、注入後に側板片を仮に起立させて折曲用溝の法面全
    体に接合剤を行きわたらせ再び開いて展開状になすこと
    を特徴とする組立箱材の製造方法。
JP2137397A 1990-05-28 1990-05-28 組立箱材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0777772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137397A JPH0777772B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 組立箱材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137397A JPH0777772B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 組立箱材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429837A true JPH0429837A (ja) 1992-01-31
JPH0777772B2 JPH0777772B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15197708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137397A Expired - Fee Related JPH0777772B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 組立箱材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777772B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329182C (zh) * 2004-06-28 2007-08-01 陆朝晖 一种生产包装盒的工艺方法
CN100344442C (zh) * 2004-06-28 2007-10-24 陆朝晖 一种采用平面包裱生产包装盒的工艺方法及所得产品
JP2013212663A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Nittou:Kk 貼り箱のハイブリッドな製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20120029A1 (it) * 2012-01-25 2013-07-26 Emmeci Spa Dispositivo incollatore per una macchina formatrice di scatole e relativo metodo di incollaggio

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329182C (zh) * 2004-06-28 2007-08-01 陆朝晖 一种生产包装盒的工艺方法
CN100344442C (zh) * 2004-06-28 2007-10-24 陆朝晖 一种采用平面包裱生产包装盒的工艺方法及所得产品
JP2013212663A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Nittou:Kk 貼り箱のハイブリッドな製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777772B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1087085A1 (en) Rewinding machine with gluing device to glue the final edge of the log formed and relative winding method
ITMI960368U1 (it) Apparecchio e metodo di etichettatura a velocita' ultraelevata
JPH0429837A (ja) 組立箱材の製造方法
CN107585621A (zh) 一种缝线作业簿本全自动流水生产线
CN207772014U (zh) 一种高效围边涂胶机
WO1991011380A3 (en) Apparatus and method for splicing webs of indeterminate length
ATE475594T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur verpackung von artikeln mit einer kunststofffolie
CN108203568A (zh) 一种离型膜制备方法、离型膜及光学透明胶
DE60121492T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen von Siegelmarken an Zigarettenpackungen
JP2813877B2 (ja) 折り箱縁糊付装置
CN108407322A (zh) 一种两边贴合黑色单面胶带的扩散膜的生产工艺
CN212452199U (zh) 一种人造草坪接缝带涂胶器
JPH0442429Y2 (ja)
JPH03283170A (ja) テープ接合方法及びテープ接合装置
CN105263306A (zh) 一种料带衔接组件及使用该料带衔接组件的料带拼接方法
HUE033775T2 (hu) Berendezés és eljárás asztali naptárak elõállítására
KR960003433B1 (ko) 벽지
KR200358152Y1 (ko) 포대용지의 점착제 도포구조
JPH047456A (ja) タイル自動ネット貼着装置
JP2593942Y2 (ja) 自動壁紙糊付機用養生テ−プガイド
JPH03137968A (ja) 塗装方法
JPH0621577Y2 (ja) 粘性体塗布装置
JPS6313158Y2 (ja)
JPS6017095B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN116024668A (zh) 一种拼接硅棒缝隙的填充方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15