JPH04297404A - 水田除草用錠剤またはカプセル - Google Patents

水田除草用錠剤またはカプセル

Info

Publication number
JPH04297404A
JPH04297404A JP12327891A JP12327891A JPH04297404A JP H04297404 A JPH04297404 A JP H04297404A JP 12327891 A JP12327891 A JP 12327891A JP 12327891 A JP12327891 A JP 12327891A JP H04297404 A JPH04297404 A JP H04297404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
herbicidal
tablet
water
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12327891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ogawa
小川 康夫
Fumio Kimura
木村 史雄
Akira Kimura
明 木村
Kazuyuki Maeda
和之 前田
Mikio Miyaji
三喜雄 宮治
Akira Nakagawa
彰 中川
Noboru Yoshikawa
昇 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP12327891A priority Critical patent/JPH04297404A/ja
Publication of JPH04297404A publication Critical patent/JPH04297404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水田除草において薬剤施
用の簡便なる投込み用錠剤又はカプセルを提供し、また
それにより簡易な薬剤処理方法を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来、水田の除草方法特に水稲作初期〜
中期の除草方法としては除草成分を微粉末固体担体、他
の補助剤と共に製剤した微粒剤、粒剤をそのまま散布す
る方法、水和剤を多量の水に希釈してから散布する方法
が挙げられるが、その他微粉末固体担体を使用しない方
法としては除草成分を有機溶剤に溶解した乳剤をそのま
ま散布する方法、微粉砕した除草成分を水に分散・懸濁
したフロワブル剤をそのまま散布する方法が挙げられる
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら微粒剤
、粒剤、水和剤の施用に当っては、薬剤を入れた重量の
ある散布器又は散粒器を持ち乍ら、例えば通常は10ア
ール当り3〜4kgの粒剤を散布するために水田を歩き
廻ることによるか、或は畦畔から大型のナイアガラホー
スを用いることにより、薬剤を万遍なく均一に散布しな
ければならない。従って薬剤の運搬、散布作業は過酷な
労力を必要とするだけでなく、水稲苗もしばしば損傷す
るためその生育上望ましくない。乳剤、フロワブル剤の
施用に当っても、薬剤重量は或程度軽減され大型の散布
器を必要としないものの、一定薬量を吐出する容器を使
用する必要があり、更に均一な薬剤散布には依然として
水田を歩き廻る必要がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は従来方法の前
述の欠点を解決し、特別の薬剤散布器を用いずに簡易な
方法により水田の除草を行なうことができる。すなわち
本発明は、水田に施用した薬量の全量が実質的に田水に
溶解するスルホニルウレア系除草成分、界面活性剤、発
泡剤及び結合剤を含有する水田除草用錠剤又はカプセル
に関し、さらには、水田に施用した薬量の全量が実質的
に田水に溶解するその他除草成分を付加したものを含有
する水田除草用錠剤又はカプセルに関する。また本発明
は、当該錠剤又はカプセルを10アール当り10〜20
0ケ、かつ該錠剤又はカプセルの総重量が200〜15
00gになるように湛水した水田に施用し、実質的に除
草成分の全量を田水中に溶解、分散せしめる水田除草方
法に関する。
【0005】本発明において“水田に施用した薬量の全
量が実質的に田水に溶解する”と規定したスルホニルウ
レア系除草成分又はその他除草成分とは、実質的に水稲
苗に薬害を与えないが除草効果を奏するに十分な薬量つ
まり実用薬量の除草成分を水田に施用し、その全量が田
水に溶解すると仮定したとき、当該除草成分の田水濃度
が除草成分の水に対する溶解度(25℃)以下である除
草成分を意味する。例えば2−〔〔(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕アミノス
ルホニルメチル〕安息香酸メチルエステル(以下A−2
と略す)は、水稲作初期〜中期除草剤の実用薬量として
普通10アール当り5〜7.5g施用され、湛水深5c
mと仮定したときの田水中における濃度は0.1〜0.
15ppm(実用薬量)になり、また水への溶解度(2
5℃)は8ppmであるので、本発明で規定したスルホ
ニルウレア系除草成分に該当する。一方、最近水田用除
草剤として実用されている除草成分4−(2,4−ジク
ロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−フェナシル
オキシピラゾール(以下ピラゾキシフェンと略す)は、
水稲作初期〜中期除草剤の実用薬量として普通10アー
ル当り180〜300g施用され、湛水深5cmの田水
中における濃度は3.6〜6ppm(実用薬量)になり
、また水への溶解度(25℃)は0.9ppmであるの
で、本発明で規定したその他除草成分に該当しない。 このことは、前記除草成分A−2がピラゾキシフェンに
比しその含有量が少ないために本発明の錠剤又はカプセ
ルに製剤し易いだけでなく、製剤品を水田に施用した場
合でも、A−2は溶解度も高いため田水中に速やかに溶
解し広く拡散して均一に分散するのに対し、ピラゾキシ
フェンは余り溶解せず分散し難いため、固型物の状態で
水底に沈降することを示している。
【0006】当該スルホニルウレア系除草成分の具体例
としては、例えばN−〔(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル)アミソカルボニル〕−3−メチル−5−
(2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ−4−イソ
チアゾールスルホンアミド(以下A−1と略す)、2−
〔〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミ
ノカルボニル〕アミノスルホニルメチル〕安息香酸メチ
ルエステル(A−2)、N−〔(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−4−エトキ
シカルボニル−1−メチル−5−ピラゾールスルホンア
ミド(以下A−3と略す)、N−(2−クロロイミダゾ
〔1,2−a〕ピリジン−3−イルスルホニル)−N′
−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)ウレア(
以下A−4と略す)及び3−(4,6−ジメトキシ−1
,3,5−トリアジン−2−イル)−1−〔2−(2−
メトキシエトキシ)−フェニルスルホニル〕ウレア(以
下A−5と略す)などが挙げられる。
【0007】その他除草成分としては、2−メチルチオ
−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン(以
下B−1と略す)、2−メチルチオ−4−エチルアミノ
−6−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−s−トリ
アジン(以下B−2と略す)などのトリアジン類;3,
7−ジクロロ−8−キノリンカルボン酸(以下B−3と
略す)のようなキノリンカルボン酸類;2−クロロ−2
′,6′−ジエチル−N−(2−プロポキシエチル)ア
セトアニリド(以下B−4と略す)、N−〔2’−(3
’−メトキシ)−チエニルメチル〕−N−クロロアセト
−2,6−ジメチルアニリド(以下B−5と略す)、2
′,6′−ジエチル−N−〔(2−シス−ブテノオキシ
)メチル〕−2−クロロアセトアニリド(以下B−6と
略す)などのアニリド類;S,S−ジメチル−2−ジフ
ルオロメチル−4−(2−メチルプロピル)−6−(ト
リフルオロメチル)−3,5−ピリジンジカルボチオエ
ート(以下B−7と略す)などが挙げられるが、水への
溶解性、水稲、雑草への作用効果などを考慮すると、ト
リアジン類、キノリンカルボン酸類が望ましい。
【0008】本発明における界面活性剤は、除草成分、
結合剤などに親水性を与えるものであり、例えばドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホサ
クシネート、ジアルキルスルホコハク酸エステルナトリ
ウム、ラウリル硫酸ナトリウム、高級アルコール硫酸ナ
トリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテルサルフェート、β−
ナフタレンスルン酸ナトリウムホルマリン縮合物、ジナ
フタレンメタンスルホネート、アルキルアリールスルホ
ネート、アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、アル
キルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ポリカルボン酸
ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどの
陰イオン系界面活性剤:ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ラウレート、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ソルビタン
モノオレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタン
モノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソル
ビタンパルミテート、アセチレングリコール、ジグリセ
リンボラートモノステアレートなどの非イオン系界面活
性剤が挙げられる。界面活性剤はこれらのものを1種或
は2種以上の混合物として使用してもよく、また陰イオ
ン系及び非イオン系のものの混合物として使用してもよ
い。
【0009】また、本発明の錠剤又はカプセルの製剤に
おいて、特定の界面活性剤を用いると主なる除草成分で
あるスルホニルウレア系化合物の分解が抑制されること
が判明した。この特定の界面活性剤としては、その構造
中にオキシエチレン基、オキシプロピレン基など、1以
上数十程度のオキシアルキレン基を含まないものであり
、例えば前述したポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテルサルフェート、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル以外のものなどである。更に、オキシアル
キレン基を含有する界面活性剤であっても、スルホニル
ウレア系除草成分の分解を促進しない程度であれは、そ
の量的範囲内でその他の界面活性剤と併用してもよい。
【0010】本発明における発泡剤は、水の存在下にお
いて反応してガスを発生する、酸性物質及びアルカリ性
物質を組合せたものである。酸性物質としては、そのも
の自身が酸性を示すもの或は水に溶解して酸性を示すも
のであって、例えばクエン酸、酒石酸、蓚酸、コハク酸
、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、アジピン酸などの
有機酸;リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウ
ム、リン酸二水素アンモニウム、硫酸水素カリウムなど
の水素塩;カリミョウバン、アンモニウムミョウバンな
どのミョウバン類;などが挙げられ、アルカリ性物質と
しては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウムなどの
炭酸塩;重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどの重炭
酸塩;過炭酸ナトリウムのような過炭酸塩などが挙げら
れる。
【0011】本発明で用いられる結合剤は各構成成分粒
子を結合するものであって、望ましくは水溶性のもので
あれはいずれのものでもよいが、例えばカルボキシメチ
ルセルロース、その塩、デキストリン、ポリエチレング
リコール、ポリビニルアルコール、ポリアルキレングリ
コール、ポリビニールピロリドン、リグニンスルホン酸
塩、アラビアゴム、澱粉のり、その他、澱粉類、ショ糖
などが挙げられる。また、本発明における結合剤として
、そのもの自身が一般的な結合剤でなくても、各構成成
分粒子を結合する役目を果たすものであれば適宜使用す
ることもできる。このようにして使用することができる
ものとしては、例えばステアリン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、リン酸などの酸性物質及びそれらの塩;炭酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウムなどのアルカリ性物質などが
挙げられる。
【0012】また結合剤においても前述した界面活性剤
のようにスルホニルウレア系除草成分の分解を抑制させ
るものがある。このようなものとしては、例えばポリエ
チレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリアルキ
レングリコールなどのオキシアルキレン基を含む化合物
以外のものが挙げられる。しかしながら、前述のような
結合剤であっても、スルホニルウレア系除草成分の分解
を促進しない程度であれば、その量的範囲内で用いても
よい。
【0013】界面活性剤、発泡剤及び結合剤の選択に当
っては除草成分の種類、製剤全体の配合割合により異な
るため、実際には試行錯誤的な実験によって適当なもの
を選抜せねばならない。
【0014】本発明の水田除草用錠剤又はカプセルは、
前記スルホニルウレア系除草成分、界面活性剤、発泡剤
及び結合剤からなるもの、また、さらには、前記その他
除草成分を付加したものを含有するものであり、例えば
前記スルホニルウレア系除草成分1重量部に対し、前記
界面活性剤を0.1〜20重量部、望ましくは1〜10
重量部、さらに望ましくは1〜5重量部、発泡剤を1〜
800重量部、望ましくは5〜100重量部、さらに望
ましくは5〜25重量部、並びに結合剤を0.1〜20
重量部、望ましくは0.2〜10重量部、さらに望まし
くは0.4〜1.5重量部の比率で含有するものである
。また、その他除草成分は前記スルホニルウレア系除草
成分1重量部に対し、0.5〜100重量部配合しても
よく、この場合全ての除草成分に対する前記界面活性剤
、発泡剤及び結合剤の配合比率は前述の範囲と同じでよ
く、勿論前述の範囲外のものでも初期の効果を示す限り
、本発明に含まれる。
【0015】本発明の錠剤又はカプセルは前述の成分以
外に固体担体、他の農薬助剤を含有することができる。 また、本発明で規定した前記除草成分の水に対する溶解
性、分散性を大きく損なわない限り本発明の前記除草成
分以外の除草成分、殺菌成分、殺虫成分、植物生育調整
成分、肥料成分なども適宜含有することもできる。固体
担体としてはカオリン、タルク、クレー、ベントナイト
、微粉末シリカ、などの鉱物性微粉末;無水硫酸ナトリ
ウムなどの無機塩類、尿素などの有機物質等が挙げられ
、他の農薬助剤としては通常使用される溶剤、分解防止
剤、薬害軽減剤、分散安定剤、崩壊剤、乾燥剤などか挙
げられる。それらの使用量は一概に規定することはでき
ないが、一般に錠剤又はカプセル全体に占める比率とし
て固型担体は0.1〜50重量部並びに他の農薬助剤は
0.1〜20重量部である。
【0016】本発明の錠剤又はカプセルは通常、下記の
方法或はそれに準じた方法により容易に製造される。一
般に前記除草成分が固体の場合、水ヘの溶解性及び分散
性を高めるために予め粉砕することにより、粒径が1〜
200μ、望ましくは1〜100μの微細粒子として使
用する。錠剤の製造方法としては、例えば除草成分、界
面活性剤、発泡剤及び結合剤を同時に混合するか或は予
め混合した任意の成分にその他残りの成分を混ぜること
により全成分を均一に混合し、粒径1〜200μに粉砕
し、これを打錠機を用いて通常の方法に従い圧縮成型す
ることにより錠剤化する。ここで固体担体又は他の農薬
助剤を使用する場合、これを予め除草成分、界面活性剤
と均一に混合し粉砕して水和剤を形成してから発泡剤及
び結合剤と混合する方法などが挙げられる。前述の錠剤
の製造方法は勿論、薬効、製剤性などを考慮し適宜変更
され、適当なものが実施される。錠剤はその製造方法、
打錠機などの相異により、円形板状、長円形板状、角形
板状、棒状、など種々の形状、大きさのものとして製造
される。錠剤の形状によって薬効が大きく影響されるも
のでないので、いずれの形状、大きさ、重さのものであ
ってもよいが、形状が円形板状で大きさが直径1〜5c
m厚さ0.2〜3cm、重さが1〜150gのものが製
剤上、薬剤施用上好ましい。
【0017】本発明のカプセルの製造方法としては、例
えば除草成分、界面活性剤、発泡剤及び結合剤を均一に
混合し、必要ならば固体担体又は他の農薬助剤を加えて
それらを均一に混合し、粉砕した粉砕物を粒径0.25
〜1.5mmに造粒し、この顆粒を水溶性セルロース、
水溶性澱粉、ゼラチンなどで作製したカプセルに充填す
るか或は造粒せずに前記粉砕物、水和剤をそのままカプ
セルに充填する。このカプセルも錠剤の場合と同様の形
状、さらには球状、楕円球状、大きさ、重さがいずれの
ものでもよいが、形状が楕円球状で大きさが直径1〜5
cm長さ1〜10cm、重さが1〜150gのものが好
ましい。また本発明のカプセルについては前述のごとく
製剤したもののほかに、前記粉砕物又は水和剤をカプセ
ル容器に充填せず、そのまま水溶性セルロース、水溶性
澱粉、ポリビニールアルコール、ゼラチンなどの水溶性
フィルムにより包んだものも含む。
【0018】本発明の錠剤又はカプセルは、湛水した水
田に施用すると、水との接触によりガスを発生し、除草
成分が田水中に速やかに溶出し、さらに界面活性剤も作
用して、除草成分が水中に拡散して均一に分散する。か
くして本発明の錠剤又はカプセルを水田に投与すると速
やかに実質的に除草成分の全量を田水中に溶解、分散さ
せることができ、例えば数時間〜20数時間後に田水中
に除草成分を均一に分布させることができるので、水稲
に薬害を与えず雑草を万遍なく防除することができる。
【0019】本発明の錠剤又はカプセルを用いて水田の
除草を行なう場合10アール当り10〜200ケ、かつ
錠剤又はカプセルの総重量が200〜1500gになる
ように施用するが、この範囲を大きく逸脱すると薬効、
薬害上望ましくなく、或は散布作業に多大の労力を要す
る。望ましい施用方法については錠剤又はカプセルの製
造方法、大きさ、除草成分、界面活性剤、発泡剤、結合
剤及びその他の添加物の種類、配合割合などの相違によ
り一概に規定できないが、10アール当り除草成分5〜
150gを錠剤又はカプセル1ケに0.05〜15g宛
分割し、これを10〜100ケ施用する。かくして錠剤
又はカプヒルは10〜100m2に1ケ宛施用すればよ
く、従って水田に入らず畦畔から当該面積の水田に投込
めばよいので、散布作業は簡単であり、従来の薬剤施用
方法に比して有利である。
【0020】本発明の錠剤又はカプセルを用いて水田の
除草を行なう場合は、一般に移植水稲の場合稚苗移植5
〜15日後、直播水稲の場合播種10〜20日後の水稲
作初期〜中期に適用したときに最も好ましい効果が得ら
れるが、前記錠剤又はカプセルを施用しても薬効、薬害
上特に支障を来さない限りその他の時期に適用すること
もできる。また本発明の前記錠剤又はカプセルは一旦適
量の水に溶解乃至分散させ、これを水田の局所に施用し
ても薬効、薬害面で望ましい効果が得られる。
【0021】本発明に関する実施例を記載するが、この
記載によって本発明が何ら限定されるものではない。以
下の実施例において「部]は重量基準で表わす。
【0022】
【実施例】(発泡性配合物の調製) 調製例1 コハク酸42.4部、カルボキシメチルセルロースナト
リウム(商品名;セロゲンPR、第一工業製薬(株)製
)5.2部、重炭酸ソーダ31.4部及び炭酸ソーダ2
1.0部を均一に混合し、マイクロサンプルミル(AP
−S型、細川工業(株)製)で微粉化し、発泡性配合物
Aを得た。
【0023】調製例2 上記調製例1において、微粉化前の混合物にさらに色素
(商品名;食用青色1号、ブリリアントブルーFCF、
東京化成(株)製)0.5部を均一に混合し、上記調製
例1の場合と同様にして発泡性配合物Bを得た。(錠剤
A〜P及び比較錠剤(a)〜(g)の調製)
【0024
】製剤例1 予め乳鉢で粒径5〜10μ程度に磨り潰した除草成分A
−1  0.46部及びその他除草成分B−3  3.
34部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル5
0%及び微粉末シリカ50%混合物  (商品名;ディ
クスゾールW−92、第一工業製薬(株)製)3.8部
並びに前記発泡性配合物A92.4部を混合し、マイク
ロサンプルミル(同前)で微粉化して粉砕物を得た。こ
の粉砕物48.2gを、打錠機を用いて圧力150〜1
60kg/cm2で2分間圧縮成型して直径5cm、厚
さ1.6cmの錠剤A(48.0g)を得た。
【0025】製剤例2 前記製剤例1の粉砕前の混合物に色素(食用青色1号、
同前)を全重量の2%程度加えた以外は前記製剤例1の
場合と同様にして、粉砕物38.6gを打錠機を用いて
直径5cm厚さ1.3cmの錠剤B(38.4g)を得
た。
【0026】製剤例3 前記製剤例1の場合と同様にして、打錠機を用いて粉砕
物10.7gを圧縮成型して直径2.5cm、厚さ0.
8cmの錠剤C(10.5g)を得た。
【0027】製剤例4 前記製剤例1において、除草成分A−1  1.2部、
その他除草成分B−38.8部、ポリオキシエチレンア
ルキルアリールエーテルサルフェート(商品名;ソルポ
ール5039、東邦化学工業(株)製)3.0部、ナフ
タレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(商品名
;ラベリンFAN、第一工業製薬(株)製)2.0部、
微粉末シリカ(商品名;カープレックス、塩野義製薬(
株)製)6部及びカオリナイト及びセリサイトの混合粉
砕物(商品名;ジークライト、ジークライト(株)製)
79.0部からなる水和剤37.9部と前記発泡性配合
物A62.1部とを用い前記製剤例1の場合と同様にし
て、粉砕したもの10.7gを打錠機を用いて圧縮成型
して直径2.5cm、厚さ0.8cmの錠剤D(10.
5g)を得た。
【0028】製剤例5 前記製剤例4の場合と同様にして粉砕したもの48.2
gから直径5cm、厚さ1.6Cmの錠剤E(48.0
g)を得た。
【0029】製剤例6 前記製剤例1において除草成分A−2  0.52部、
その他除草成分B−33.33部、ディクスゾールW−
92(同前)3.85部及び前記発泡性配合物A92.
3部を用い、前記製剤例1の場合と同様にして粉砕物4
8.2gから直径5cm、厚さ1.6cmの錠剤F(4
8.0g)を得た。
【0030】製剤例7 前記製剤例1において除草成分A−2  1.35部、
その他除草成分B−38.65部、ソルポール5039
(同前)3.0部、ラベリンFAN(同前)2.0部、
カープレックス(同前)6.0部及びジークライト(同
前)79.0部からなる水和剤38.53部と前記発泡
性配合物A61.47部を用い、前記製剤例1の場合と
同様にして、粉砕物48.2gから直径5cm、厚さ1
.6cmの錠剤G(48.0g)を得た。
【0031】製剤例8 前記製剤例1において除草成分A−1  0.455部
、その他除草成分B−33.34部、その他除草成分B
−1  1.53部、ディクスゾールW−92(同前)
5.33部及び前記発泡性配合物A89.36部を用い
、前記製剤例1の場合と同様にして、粉砕物48.2g
から直径5cm、厚さ1.6cmの錠剤H(48.0g
)を得た。
【0032】製剤例9 前記製剤例1において除草成分A−1  0.85部、
その他除草成分B−3  6.27部、その他除草成分
B−1  2.87部、ソルポール5039(同前)3
.0部、ラベリンFAN(同前)2.0部、カープレッ
クス(同前)6.0部及びジークライト(同前)79.
0部からなる水和剤53.19部と前記発泡性配合物A
  46.81部を用い、前記製剤例1の場合と同様に
して、粉砕物48.2gから直径5cm、厚さ1.6c
mの錠剤I(48.0g)を得た。
【0033】比較製剤例1 前記発泡性配合物A38.08部、ピラゾキシフェン3
0.96部及びディクスゾールW−92(同前)30.
96部を混合し粉砕する以外は前記製剤例2の場合と同
様にして、打錠機を用いて粉砕物38.6gを圧縮成型
して直径5cm、厚さ1.6cmの比較錠剤(a)(3
8.4g)を得た。
【0034】製剤例10〜14及び比較製剤例2〜4予
め乳鉢で磨り潰した除草成分A−3  0.2部、その
他除草成分B−3  3.3部、下記第1表に示した界
面活性剤3.5部、前記発泡性配合物B88.0部及び
酸化マグネシウム5部を混合し、再度磨り潰して粉砕物
を得た。この粉砕物4.05gを打錠機を用いて圧力1
50〜160kg/cm2で2分間圧縮成型して直径2
cm、厚さ0.8cmの各々の錠剤(4.0g)を得た
【0035】
【表1】
【0036】製剤例15 除草成分A−3  0.21部、その他除草成分B−3
  3.32部、ソルゲン90(同前)3.54部、酸
化マグネシウム5.00部、色素(食用青色1号、同前
)0.44部及び前記発泡性配合物A87.49部を混
合し、マイクロサンプルミル(同前)で微粉化して粉砕
物を得た。この粉砕物4.05gを、打錠機を用いて圧
力150〜160kg/cm2で2分間圧縮成型して直
径2cm、厚さ0.8cmの錠剤O(4.0g)を得た
【0037】製剤例16 前記製剤例15において、ソルゲン90(同前)をソル
ゲン50(同前)に代える以外は前記製剤例15の場合
と同様にして、直径2cm、厚さ0.8cmの錠剤P(
4.0g)を得た。
【0038】製剤例17 予め乳鉢で磨り潰した除草成分A−3  0.22部、
その他除草成分B−33.43部、B−7  1.01
部、ソルゲン50(同前)4.66部、酸化マグネシウ
ム5.00部及び前記発泡性配合物B  85.68部
を混合し再度乳鉢で磨り潰して粉砕物を得た。この粉砕
物4.05gを打錠機を用いて圧力150〜160kg
/cm2で2分間圧縮成型して直径2cm、厚さ0.8
cmの錠剤Q(4.0g)を得た。
【0039】製剤例18 前記製剤例17において、その他除草成分B−7をB−
5  2.90部に、ソルゲン50(同前)4.66部
を6.55部に並びに前記発泡性配合物B  85.6
8部を81.90部に代える以外は前記製剤例17の場
合と同様にして、直径2cm、厚さ0.8cmの錠剤R
(4.0g)を得た。
【0040】製剤例19 前記製剤例17において、その他除草成分B−7をB−
6  5.21部に、ソルゲン50(同前)4.66部
を8.86部に並びに前記発泡性配合物B  85.6
8部を77.28部に代える以外は前記製剤例17の場
合と同様にして、直径2cm、厚さ0.8cmの錠剤S
(4.0g)を得た。
【0041】試験例1(分散性試験−1)障害物として
、円心部に半径0.5mの円柱を有した半径3.5mの
コンクリート製円形プール(図1)に水深約5cmで水
を入れた。図1に示したとおり、円心から0.75m離
れたW−1点に前記製剤例で作製した錠剤を施用し、そ
の施用後4時間経過後に円心から0.75m、1.75
m又は2.75m離れた各点で水を採取して除草成分の
分散状況を調査した。結果を下記第2表に示す。
【0042】
【表2】
【0043】上記試験結果からわかるように、対比区で
は除草成分ピラゾキシフェンの均一分散が難しいのに対
し、本発明区では除草成分A−1及びB−3のいずれも
均一に分散している。
【0044】試験例2(分散性試験−II)代掻きした
水田圃場に横8m縦6mの試験区を一区画として試験区
を設け、水深3〜6cmに水を入れた。代掻きの9日後
に前記製剤例で作製した錠剤を1試験区当り1ケ(図2
のW−1地点)投入した。24時間後にW−1、X及び
Yの各地点で、田水を採取して除草成分の分散状況を調
べた。なお水田にはワラ屑、雑草片などの多くの障害物
が認められた。
【0045】
【表3】
【0046】上記試験結果からわかるように、本発明区
の試験区No.1、2、5及び6における除草成分A−
1及び.B−3の分散性は、比較区の試験区No.7及
び8に比して優るとも劣らないことから、単なる投込み
のみで除草成分の充分な均一分散の結果が得られる。
【0047】試験例3(除草試験−I)6月7日にトラ
クターで水田圃場を耕起後、基肥として粒状化成肥料(
N−P2O5−K2O:14−10−13)を10a当
り20kg施した。6月12日に入水し、2日後にトラ
クターで代掻を行い6月16日に箱育苗した2葉期の苗
(品種:ニホンバレ)を機械移植した。6月20日にプ
ラスチック畦畔シートを用い  3.5m×3mの試験
区を2連制で設けた。翌日試験区の端に催芽したミズガ
ヤツリの塊茎を1区当り3ケ植え込んだ。他の雑草は自
然に発生させたが何れも多く発生した。湛水深を5〜7
cmに調整し、6月26日に前記製剤例で作製した錠剤
1ケを試験区の中央に投げ込んだ。 比較区には前記錠剤に対応し、従来の製剤法による粒剤
を均一に散布した。薬剤は除草成分A−1が0.45g
/a、B−3が3g/aである。薬剤処理時の各雑草の
葉令はノビエが1.5〜1.8葉期、ホタルイ、コナギ
、アゼナ及びミズガヤツリが1.5〜2葉期であった。 薬剤処理後45日目に水稲及び雑草の生育状況を肉眼観
察し、生育抑制程度を下記の基準で表わして第4表の結
果を得た。 生育抑制程度 5:100% t:96〜99% 5−4:91〜95% 5−4:85〜90% 4−5:81〜84% 4:70〜80%
【0048】
【表4】
【0049】本試験結果からわかるように、単なる投込
みのみで水稲に薬害を与えることなく、対比区と同等の
除草効果が得られる。試験例4(除草試験−II)
【0
050】7月17日にトラクターで水田圃場を耕起し7
月21日に入水した。翌日トラクターで代掻後プラスチ
ック畦畔シートを用い8m×6mの試験区を設けた。7
月24日に催芽したミズガヤツリの塊茎を1区当り24
ケ  図3の×地点に示す位置に植え込んだ。ヒエ及び
コナギは自然に発生させた。7月31日に湛水深を3〜
6cmに調整し、前記製剤例で作製した錠剤を1区当り
1ケ又は2ケを図3のW−1又はW−2、W−3の各位
置に投げ込んだ。薬剤処理時の雑草はヒエやコナギが 
 1.5〜2葉期、ミズガヤツリが2葉期であった。 薬剤処理後30日目に前記試験例3の場合と同様にして
生育抑制程度を求めて第5表の結果を得た。
【0051】
【表5】
【0052】試験例5(原体経時変化試験)前記製剤方
法で調製された錠剤J〜N及び比較錠剤(b)〜(d)
の各サンプルを2ケづつ用い、一つを標準サンプルとし
、残りの一つをラミネート袋に封入して、54℃の恒温
器内に入れ、7日間保存して虐待試験を行なった。前記
標準サンプル及び虐待試験後のサンプルの一部を取り、
サンプル中の活性成分の含有量を液体クロマトグラフィ
ーによる内部標準法により定量して下記式により経時変
化率(分解率)を算出した。 R:標準サンプル中の活性成分の含有率S:虐待試験後
のサンプル中の活性成分の含有率これらの結果を第6表
に示す。
【0053】
【表6】
【0054】上記の結果からわかるように、ポリオキシ
エチレン基を含む界面活性剤に比し、ポリオキシエチレ
ン基を含まない界面活性剤がスルホニルウレア系除草成
分の安定化をはかることができる。
【0055】試験例6(拡散試験) 縦1m、横4m、高さ20cmの木枠の各試験区を設け
、その底部には水田土壌を均一に敷き、入水、代掻き後
水深5cmとした。後記図4に示すように、短辺の一方
の端(W地点)に前記錠剤O又はPを各々の試験区に投
入し、中央部(X地点、短辺の一方の端より2mの位置
)及び短辺の他方の端(Y地点)において、所定時間(
3.5時間、1日、2日、4日及び6日)経過後、田水
を採取して除草成分の分散状況(濃度:ppm)を調べ
た。その結果を第7表に示す。
【0056】
【表7】
【0057】
【発明の効果】本発明が提供する水田除草用錠剤又はカ
プセルによれば、特別の薬剤散布器を用いずに、水田に
単に投げ込むだけという簡便な方法で種々の雑草を万遍
なく防除することができる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】
【0060】円心部に半径0.5mの水面上に突起した
円柱を有するコンクリート製の円形プールを表わし、W
−1は錠剤の投入点を、W−1〜3、X−1〜3、Y−
1〜3及びZ−1〜3は水の採取点をそれぞれ示す図で
ある。
【0061】
【図2】
【0062】水田圃場を表わし、W−1〜3は錠剤の投
入点を、W−1、X及びYは田水の採取点をそれぞれ示
す図である。
【0063】
【図3】
【0064】水田圃場を表わし、W−1、W−2及びW
−3は錠剤の投入点を、×地点はミズガヤツリの植込み
点をそれぞれ示す図である。
【0065】
【図4】
【0066】縦1m、横4m、高さ20cmの木枠の試
験区を表わし、W地点は錠剤の投入点を、X及びY地点
は田水の採取点をそれぞれ示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水田に施用した薬量の全量が実質的に
    田水に溶解するスルホニルウレア系除草成分、界面活性
    剤、発泡剤及び結合剤を含有することを特徴とする水田
    除草用錠剤又はカプセル。
  2. 【請求項2】  前記錠剤又はカプセルが、水田に施用
    した薬量の全量が実質的に田水に溶解するその他除草成
    分を含有する請求項1に記載の水田除草用錠剤又はカプ
    セル。
  3. 【請求項3】  前記請求項1又は2に記載の水田除草
    用錠剤又はカプセルを10アール当り10〜200ケ、
    かつ該錠剤又はカプセルの総重量が200〜1500g
    になるように湛水した水田に施用し、実質的に除草成分
    の全量を田水中に溶解、分散せしめることを特徴とする
    水田除草方法。
JP12327891A 1991-03-06 1991-03-06 水田除草用錠剤またはカプセル Pending JPH04297404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327891A JPH04297404A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 水田除草用錠剤またはカプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327891A JPH04297404A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 水田除草用錠剤またはカプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297404A true JPH04297404A (ja) 1992-10-21

Family

ID=14856612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12327891A Pending JPH04297404A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 水田除草用錠剤またはカプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04297404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580544A (en) * 1995-03-29 1996-12-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. Paste formulation useful for seed treatment and foliar treatment of plants
WO1997003558A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Preparation solide pour riziere et son procede d'application

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580544A (en) * 1995-03-29 1996-12-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. Paste formulation useful for seed treatment and foliar treatment of plants
WO1997003558A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Preparation solide pour riziere et son procede d'application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LT3306B (en) Water-dispersible or water-soluble pesticide granular and composition
CN1193664C (zh) 一种农药泡腾片剂及其制法
TWI245601B (en) Granular agricultural chemical preparations and its scattering method with uniformly diffusivity
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2980959B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPH05194105A (ja) 農薬組成物及びその施用方法
CZ423898A3 (cs) Pesticidní tabletová formulace
JPH04297404A (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPS6245501A (ja) 湛水下の水田における除草剤の散布方法
JP2924071B2 (ja) 水田用除草剤
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP3263690B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JP3215683B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JP2980960B2 (ja) 水田除草投込み用錠剤またはカプセル
JPH07101805A (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JPS63107901A (ja) 湛水下水田の除草剤組成物
JP3753746B2 (ja) 農薬組成物
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
US20070049497A1 (en) Tablets for dispersing agricultural compounds
JPH01211504A (ja) 固状農薬組成物
JPH04297403A (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPH0570304A (ja) 水田害虫防除用錠剤またはカプセル
JP3095000B2 (ja) 水田用除草剤
JPH04279503A (ja) 水田害虫防除用錠剤またはカプセル
JP3245574B2 (ja) 水田除草方法