JPH04297383A - 車体のフロントピラー構造 - Google Patents

車体のフロントピラー構造

Info

Publication number
JPH04297383A
JPH04297383A JP6195691A JP6195691A JPH04297383A JP H04297383 A JPH04297383 A JP H04297383A JP 6195691 A JP6195691 A JP 6195691A JP 6195691 A JP6195691 A JP 6195691A JP H04297383 A JPH04297383 A JP H04297383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
front pillar
inner member
outer member
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6195691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Mori
健雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6195691A priority Critical patent/JPH04297383A/ja
Publication of JPH04297383A publication Critical patent/JPH04297383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D23/00Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
    • B62D23/005Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions with integrated chassis in the whole shell, e.g. meshwork, tubes, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体のサイドフレーム
に支持される車体のフロントピラー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図13には、例えば実開昭61−307
6号公報に開示された、車体のフロントサイド部150
が示されている。
【0003】フロントサイド部150には、カウルサイ
ドパネル152が配設され、その上端には、カウルサイ
ドメンバ154が車両前後方向に亘って配設されている
。このカウルサイドメンバ154の車両後端部は、フロ
ントピラー156へ突き当てられて結合されている。
【0004】フロントピラー156は、その上端が図示
しないルーフサイドレールへ結合され、下端部は、フロ
アサイドに車両前後方向に亘って配設されるロッカ15
8へ突き当てられて結合されている。これにより、車両
前方からの荷重等をフロンピラー156を介してロッカ
158へと伝達することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フロン
トピラー156は、ロッカ158へ突き当てられて結合
されているため、結合部周辺(ロッカ158の上面部)
で局部変形が生じ易く、フロントピラー156とロッカ
158との結合剛性が低い。このため、前記荷重の伝達
が確実に行えないという不具合が生じる。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、フロントピラ
ーとロッカ等のアンダフレームとの結合剛性を高め、フ
ロントピラーに入力される荷重を確実にアンダフレーム
へ伝達することができる車体のフロントピラー構造を得
ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車体のフロ
ントピラー構造は、車両キャビン部におけるサイドフレ
ームの車両前方端に車両上方に延設されるフロントピラ
ーの下端部で前記サイドフレームを閉断面を有する外側
部材とこの外側部材と同様に閉断面を有する内側部材と
に二股分岐させ、分岐された2部材の間に前記フロント
ピラーを挿入して、前記外側部材と内側部材との縦壁部
と前記フロントピラーの縦壁部とを結合したことを特徴
としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、アンダフレームを構成するサ
イドフレームを外側部材と内側部材とに分岐させ、これ
らの間にフロントピラーの下端部を挿入する。挿入され
たフロントピラーの下端部は、その縦壁部が前記外側部
材と内側部材との縦壁部と結合されるので、フロントピ
ラーとサイドフレームとを長いピッチで結合させること
ができ、結合剛性を高め、局部変形を防止することがで
きる。この結果、フロンピラーへ入力される荷重を確実
にアンダフレームへ伝達することができる。
【0009】
【実施例】図1及び図2には本実施例に係る車体10が
示されている。車体10は、アンダフレーム12とアツ
パフレーム14とで構成されている。このアンダプレー
ム12及びアッパフレーム14は、それぞれアルミニウ
ム製で押出し成形によって、その形状が形成されている
【0010】図3に示される如くアンダフレーム12は
、車体10のキャビン部16の車両幅方向両側にそれぞ
れ外側部材18及び内側部材20(図4参照)の二重構
造とされるサイドフレーム22が配設されている。
【0011】外側部材18は、車両前後方向から見た断
面形状が矩形状の閉断面形状とされている。外側部材1
8の上壁部28は、車両内側方向へ延長され、フランジ
24Aとされている。また、外側部材18の下壁部30
は、車両下方に向けて屈曲されてフランジ24Bが形成
されている。
【0012】一方、図4及び図5に示される如く、内側
部材20は、車両前後方向から見た断面形状が矩形状の
閉断面形状とされている。図4に示されている如く、内
側部材20の上壁部36は、車両上方向に向けて屈曲さ
れてフランジ32Aが形成されている。また、内側部材
20の下端部は、車両下方に延長されてフランジ32B
とされている。
【0013】ここで、外側部材18のフランジ24Aは
、内側部材20の上壁部36の上面載置されており、そ
の先端部は内側部材20のフランジ32Aに沿って車両
上方向に屈曲されてこのフランジ32Aに結合されてい
る。
【0014】また、外側部材18のフランジ24Bは、
内側部材20のフランジ32Bに結合されている。
【0015】これにより、外側部材18及び内側部材2
0が一体構造となり、サイドフレーム22が構成される
【0016】一対のサイドフレーム22は、それぞれ車
両後方に延長され、車両の後部でそれぞれ車両内側に屈
曲されて連続されている。
【0017】また、図6に示される如く、サイドフレー
ム22の車両前方端は、前記外側部材18と内側部材2
0とが徐々に離反される始点となっている。すなわち、
外側部材18は、サイドフレーム22に連続されて車両
前方へ延長され、内側部材20は、前記始点から曲率半
径が小さくなって延長されて分岐部42とされている。
【0018】外側部材18は、車両のエンジンルームの
サイド部44を構成する。このサイド部44には、図示
しないサスペンションが取付けられるサスペンション取
付部46が形成されている。また、この外側部材18は
、車両の前部でそれぞれ車両内側への曲率半径が徐々に
小さくなって延長されるため、両サイド部は連続される
ことになる。これにより、車体10の外周は連続された
閉断面によって形成されることになる。
【0019】一方、外側部材18から分岐された内側部
材20は、それぞれ車両の幅方向中央部で略直角に交差
することになるが、その一方の内側部材20は、連続さ
れた状態で対向する前記サイド部のサスペンション取付
部46へ延長されている。
【0020】図7に示される如く、内側部材20の延長
方向先端部には、互いに平行な一対の脚部48を備えた
ブラケット50が取付けられている。内側部材20の先
端部は、前記脚部48間に収容されて結合されている。 また、ブラケット50の基部52には、円孔54が形成
され、ブラケット取付部46に予め取付けられたボルト
55に挿入され、ナット57を螺合させることにより、
内側部材20がサスペンション取付部46へ結合されて
いる。
【0021】また、図8に示される如く、他方の内側部
材20は、前記一方の内側部材20に当接された部分で
寸断されて突き当てられて、この一方の内側部材20に
結合されている。この突き当て部分の反対側からは、前
記他方の内側部材20が配設されるべき、延長線上に沿
って補助内側部材56の一端が結合され、他端が対向す
る前記サイド部44のサスペンション取付部46へ延長
されている。
【0022】補助内側部材56の延長方向先端部には、
前記ブラケット50と同一構成のブラケット50が取付
けられ、サスペンション取付部46へボルト及びナツト
により、結合されている。
【0023】前記内側部材20の交差部分には、ブラケ
ット58が取付けられている。ブラケット58は、その
底部60が十字形とされており、十文字の溝62が形成
されるように縦壁64が立設されている。この溝62に
前記両方の内側部材20及び補助内側部材56が収容さ
れることにより、交差部分を補強している。
【0024】また、図3に示される如く、アンダフレー
ム12の主要部を構成するサイドフレーム22によって
囲まれた部分には、複数のクロスメンバによって補強さ
れている。
【0025】第1のクロスメンバ66は、前記分岐部4
2間に掛け渡されている。この第1のクロスメンバ66
は、閉断面形状とされ、車両のキャビン部16とエンジ
ンルーム部との境界部に配設されている。
【0026】第2のクロスメンバ68は、左右対称に一
対設けられ、それぞれ左右の分岐部42から車両後部へ
掛け渡されており、その中間部は、車両中央へ凸とされ
る円弧状とされている。この第2のクロスメンバ68も
閉断面形状とされている。
【0027】第3のクロスメンバ70は、左右対称に一
対設けられ、それぞれ後述するセンタピラー72のサイ
ドフレーム22への結合部から、車両後部における前記
第2のクロスメンバ66が結合された部分よりも車両外
側部分に結合されている。第3のクロスメンバ70の中
間部は、車両中央へ凸とされる円弧状とされ、この第3
のクロスメンバ70も閉断面形状とされている。
【0028】次にアツパフレーム14の構成について詳
細に説明する。
【0029】図6に示される如く、アッパフレーム14
は、アンダフレーム12に支持されている。アツパフレ
ーム14の一部を構成するフロントピラー74は、前記
分岐部42から車両上方向へ延長され、車両ルーフへと
至っている。
【0030】フロントピラー74の下端部は、前記分岐
部42から離反された外側部材18と内側部材20との
間に挿入され、外側部材18の内壁と内側部材20の外
壁とに挟持されている。
【0031】この挟持されたフロントピラー74の車両
幅方向縦壁部74Aが前記内壁及び外壁に溶接されるこ
とにより、フロントピラー74は、アンダフレーム12
へ結合されている。なお、フロントピラー74の車両前
方側縦壁部74Bには略コ字型のブラケット75が結合
されている。このブラケット75の両端部はそれぞれ外
側部材18の内壁及び内側部材20の外壁に結合されて
いる。
【0032】フロントピラー74は、車両上下方向から
見た断面が矩形状の閉断面形状とされている。フロント
ピラー74の車両前後方向縦壁部74B、74Cは、そ
れぞれ車両前後方向に屈曲されてフランジ76A、76
Bが形成されている。
【0033】図1に示される如く、フロントピラー74
の上端部には、フロントウインドフレーム82が掛け渡
されている。このフロントウインドフレーム82は、閉
断面形状とされている。
【0034】フロントピラー74と前記フロントウイン
ドフレーム82との結合部からは、車両後方に向けて延
設されるルーフサイドレール84の前端部が結合されて
いる。図10に示される如く、このルーフサイドレール
84においても、アウタ部86とインナ部88との間に
それぞれフランジが形成された閉断面構造とされている
。すなわち、図1に示される如く、閉断面構造のフロン
トピラー74、フロントウインドフレーム82及びルー
フサイドレール84の3部材は、車両ルーフの前方側角
部において結合されることになる。この結合部には、図
9(A)に示される如く、三方に別れた溝90が形成さ
れたブラケット92が取付けられ、実質的に連続された
閉断面となっている。
【0035】図10に示される如く、ルーフサイドレー
ル84は、車両ルームの後側に配設されるバックウイン
ドフレーム94と当接される部分で車両下方に屈曲され
、バックウインドフレーム94と連続されて形成された
センタピラー後部96に沿ったセンタピラー前部98と
されている。図9(B)に示される如く、このルーフサ
イドレール84、バックウインドフレーム94及びセン
タピラー74の結合部は、四方に分かれた溝91が形成
されたブラケット93が取付けられ、クオータピラー9
5と共に実質的に連続された閉断面となっている。なお
、車両ルーフは、フロントウインドフレーム82、ルー
フサイドレール84及びバックウインドフレーム94に
よって、枠状のフレーム構造とされている。
【0036】バックウインドフレーム94は、閉断面形
状で、フランジを境にアツパ部100とロア部102と
されている。アツパ部100は、センタピラー後部96
のアウタ部104と同一部材とされている。また、ロア
部102は、センタピラー後部96のインナ部106と
同一部材とされている。
【0037】図11及び図12に示される如く、センタ
ピラー後部96のインナ部106とアウタ部104との
間には、それおれフランジ105が形成されている。ま
た、このセンタピラー後部96は、そのまま垂下されて
、前記アンダフレーム12のサイドフレーム22へ突き
当てられて結合されている。
【0038】一方、このセンタピラー後部96に沿って
垂下されたセンタピラー前部98は、前記センタピラー
後部96と同様にアウタ部108とインナ部110とで
閉断面形状とされている。
【0039】図10に示される如く、センタピラー前部
98は、その途中で車両前方へ円弧状に屈曲され、前記
センタピラー後部96とは徐々に離反されている。この
離反された状態で、サイドフレーム22へ突き当てられ
て結合されている。これにより、センタピラー前部98
とセンタピラー後部96との間には、略三角形の空間部
が形成される。この空間部には、プレート128が取付
けられ、閉塞されている。
【0040】図1に示される如く、フロントピラー74
の長手方向中間部には、車両のダッシュパネルの上端に
配設されるクロスメンバ114が掛け渡されている。こ
のクロスメンバ114とフロントピラー74との結合部
には、車両前方に向けて延設されたフロントサイドメン
バアッパ116の後端部が結合されている。フロントサ
イドメンバアッパ116は、車両前方へ延設されるに従
い徐々に車両下方へ曲線状に屈曲され、その先端部は、
前記アンダフレーム12の外側部材18におけるサスペ
ンション結合部46へ結合されている。
【0041】以下に本実施例の作用を説明する。
【0042】車両走行中、タイヤからは荷重が入力され
る。この荷重は、サスペンションを介してサイドフレー
ム22から分岐された外側部材18へと伝達される。こ
こで、外側部材18には、入力される荷重の車両前後方
向の荷重は、圧縮、引張力によって受けることができる
ので、確実に支持することができる。一方、入力される
荷重の車両幅方向の荷重は、外側部材18の曲げ剛性に
よって支持することになるが、この曲げ剛性のみでは、
確実な支持を得ることができない。そこで、本実施例で
は、このサスペンション取付部46に対向する分岐部4
2から分岐された内側部材20を結合させている。なお
、補助内側部材56を介在させることにより、一対の内
側部材20は、車両中央で略直角に交差させている。 このため、前記車両幅方向荷重は、外側部材18の曲げ
剛性のみならず、内側部材20又は補助内側部材56の
圧縮、引張力によって支持することができる。従って、
前記車両幅方向荷重を外側部材18と、内側部材20又
は補助内側部材56と、に分散することでき、確実に支
持することができる。
【0043】外側部材18によって支持すべき荷重を低
減することができるので、外側部材18が入力荷重によ
って曲げ変形されることはなく、この結果、走行直進性
が高まり、操縦安定性を向上させることができる。
【0044】アンダフレーム12とアツパフレーム14
との結合点の一部であるフロントピラー74の下端部は
、分岐部42で分岐された外側部材18と内側部材20
との間に挿入されて結合されている。すなわち、フロン
トピラー74の車両幅方向縦壁部74Aがそれぞれ外側
部材18の内壁と、内側部材20の外壁とに対応されて
るので、車両高さ方向の結合ピッチが前記外側部材18
及び内側部材20の縦方向寸法分となり、長いピッチで
アンダフレーム12と結合させることができる。このた
め、結合剛性が高くなり、局部変形等が無くなる。
【0045】従って、アンダフレーム12とアツパフレ
ーム14との荷重伝達が向上され、全体の荷重伝達効率
を向上させることができる。
【0046】本実施例のセンタピラー72は、センタピ
ラー前部98とセンタピラー後部96とによって構成さ
れており、全体としての断面は大きいものとなっている
。しかし、2つの閉断面形状の部材によって構成されて
いるので、断面が大きいことにより、剛性低下を生じる
ことがなく、高い剛性が確保される。
【0047】センタピラーの下部は、センタピラー前部
98が徐々に車両前方へ屈曲されている。このため、サ
イドフレーム22との結合ピッチを大きくすることがで
き、結合剛性を高めることができる。また、センタピラ
ー前部98とセンタピラー後部96とが離反されること
により、形成される空洞部にはプレート112を取付け
たので、センタピラー自体の剛性を維持することができ
る。
【0048】さらに、センタピラー後部96はバックウ
インドフレーム94と一体とされ、センタピラー前部9
8は、ルーフサイドレール84と一体とされているので
、各部材間の結合部がなく、剛性低下が生じることがな
い。
【0049】なお、本実施例では押出し成形が必須とさ
れるため、材質としてアルミニウムを適用したが、押出
し成形が可能な材質であれば、アルミニウムに限定され
るものではない。
【0050】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る車体のフ
ロントピラー構造は、フロントピラーとロッカ等のアン
ダフレームとの結合剛性を高め、フロントピラーに入力
される荷重を確実にアンダフレームへ伝達することがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る車体フレームの斜視図である。
【図2】本実施例に係る車体フレームの側面図である。
【図3】本実施例に係る車体の平面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】フロントピラーの立ち上がり部の斜視図である
【図7】2部材が突き当てられた結合される部分に適用
されるブラケツトの斜視図である。
【図8】エンジルーム部下方における内側部材が交差す
る部分の斜視図である。
【図9】(A)は図1のIXA線で囲まれた部分の拡大
図、(B)は図1のIXB線で囲まれた部分の拡大図で
ある。
【図10】センタピラー部の斜視図である。
【図11】図10のXI−XI線断面図である。
【図12】図10のXII−XII線断面図である。
【図13】従来のフロントピラー近傍の側面図である。
【符号の説明】
10    車体 12    アンダフレーム 14    アッパフレーム 16    キャビン部 18    外側部材 20    内側部材 22    サイドフレーム 42    分岐部 46    サスペンション取付部 72    センタピラー 74    フロントピラー 96    センタピラー後部 98    センタピラー前部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両キャビン部におけるサイドフレー
    ムの車両前方端に車両上方に延設されるフロントピラー
    の下端部で前記サイドフレームを閉断面を有する外側部
    材とこの外側部材と同様に閉断面を有する内側部材とに
    二股分岐させ、分岐された2部材の間に前記フロントピ
    ラーを挿入して、前記外側部材と内側部材との縦壁部と
    前記フロントピラーの縦壁部とを結合したことを特徴と
    する車体のフロントピラー構造。
JP6195691A 1991-03-26 1991-03-26 車体のフロントピラー構造 Pending JPH04297383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195691A JPH04297383A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 車体のフロントピラー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195691A JPH04297383A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 車体のフロントピラー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04297383A true JPH04297383A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13186152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6195691A Pending JPH04297383A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 車体のフロントピラー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04297383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213552A3 (en) * 2009-02-02 2010-12-01 Vari-Form Inc. Vehicle roof support pillar assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213552A3 (en) * 2009-02-02 2010-12-01 Vari-Form Inc. Vehicle roof support pillar assembly
EP2529997A1 (en) * 2009-02-02 2012-12-05 Vari-Form Inc. Vehicle roof support pillar assembly
US8662567B2 (en) 2009-02-02 2014-03-04 Vari-Form, Inc. Vehicle roof support pillar assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816484B2 (ja) 車両のフロア部構造
US4822096A (en) Front frame structure for vehicle
US6802558B2 (en) Rear body structure for vehicle body
KR20030081038A (ko) 차체 구조
JPS5889475A (ja) 自動車の前後方向強度部材
JP2000168614A (ja) 自動車の車体構造
JP4475574B2 (ja) 車両のリアサイド部構造
JPH09301216A (ja) 自動車のメンバ結合構造
US20040183338A1 (en) Vehicle body front section structure
JPH09240510A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2707860B2 (ja) 車体のフレーム構造
JP2003104237A (ja) 車両の前部車体構造
JPH04297383A (ja) 車体のフロントピラー構造
JPH10218017A (ja) センターピラーの補強構造
JPH04297379A (ja) 車体のピラー構造
JPH09202262A (ja) 車体結合部構造
JP2000142466A (ja) 自動車のルーフサイド部の構造
JP2827283B2 (ja) 車体前部構造
JP2949885B2 (ja) 車体の後部フレーム構造
JP2000095148A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2002019643A (ja) 自動車の車体フロア側部構造
JPS6242859Y2 (ja)
CN213008406U (zh) 一种地板横梁安装结构及汽车
JPS643736Y2 (ja)
JP4093043B2 (ja) ステアリングメンバ