JPH04296448A - 非水系二次電池用電極及びその製造方法 - Google Patents

非水系二次電池用電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04296448A
JPH04296448A JP3062244A JP6224491A JPH04296448A JP H04296448 A JPH04296448 A JP H04296448A JP 3062244 A JP3062244 A JP 3062244A JP 6224491 A JP6224491 A JP 6224491A JP H04296448 A JPH04296448 A JP H04296448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
electrode
substrate
base
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3062244A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Mitachi
武仁 見立
Hideaki Tanaka
英明 田中
Hiroyuki Kitayama
北山 寛之
Kazuo Yamada
和夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3062244A priority Critical patent/JPH04296448A/ja
Publication of JPH04296448A publication Critical patent/JPH04296448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱分解炭素を用いた非水
系二次電池用電極及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等、小型、省電力化に伴って、
リチウム等アルカリ金属を利用した二次電池が注目され
ている。この電池に用いられる電極として、デンドライ
トの発生を防止でき、また化学的に安定で、電子供与性
物質、電子受与性物質のいずれをもドープすることが可
能な熱分解炭素電極がある。熱分解炭素は、出発原料と
して炭化水素ガスを用いることにより反応管中に設置さ
れた基板上に気相炭素化により堆積されるものであって
、層状構造部分が多く、しかも配向性を有するものが得
られる。
【0003】この熱分解炭素を電極として用いるには、
従来は容量密度を大きくするために金属基板上に熱分解
炭素を堆積したものをそのまま用いていた(例えば特開
昭63−102167)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電池を設計する際、電
池容量を大きくしようとすると、活物質量を多くしなけ
ればならなくなる。そのためには、従来の電極では基板
上に堆積する炭素の膜厚を大きくする必要が生じる。
【0005】しかしながら、膜厚を大きくすると、堆積
した炭素が堆積中や堆積後に剥がれたり、充放電に伴う
層間へのアルカリ金属のドープ・脱ドープの繰り返しに
よる剥がれの発生でサイクル特性が悪くなるといったよ
うな問題が生じる。
【0006】本発明は以上に鑑み、大容量電池に対応す
べく、サイクル特性及び容量密度を低下させることなく
活物質となる熱分解炭素の量を増やすことのできる非水
系二次電池用電極及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の非水系二次電池
用電極は、金属体を含有する炭素体が成形されてなるこ
とを特徴とする。
【0008】本発明の上記電極の製造方法は、炭化水素
化合物を原料に用いた化学気相堆積法によって金属を含
む基体上に炭素体を堆積し、該堆積した炭素体を剥がし
または上記炭素体の堆積した基体を粉砕して電極材料と
し、該電極材料を成形することにより電極とすることを
特徴とする。
【0009】また、基体にニッケル、コバルトまたは鉄
を含有するものを用いることを特徴とする。
【0010】上記炭化水素化合物としては、分子量15
0以下のものを用いることができる。例えば、ベンゼン
、トルエン、キシレン、ナフタレン、アントラセン、ヘ
キサメチルベンゼン、1,2−ブロモエチレン、2−ブ
チン、プロパン、アセチレン、ビフェニル、ジフェニル
アセチレン及びその置換誘導体等を用いることができる
【0011】基体として用いられるものは、単一金属基
体として、チタン、タングステン、タンタル、ジルコニ
ウム、クロム、ニオブ、モリブデン、バナジウム、鉄、
コバルト、ニッケル、銅、マガジンなどが、合金基体と
しては、これらを1種以上含む2元系、3元系さらには
多元系合金がある。このとき、燐、ホウ素、炭素、珪素
、硫黄、ゲルマニウム、錫、アルミニウム、ガリウム、
亜鉛、鉛、ビスマス、インジュウム、アンチモン、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、セ
シウムなどの金属、非金属元素が含まれていてもよい。 特に、ニッケル、コバルト、鉄の単体或いはこれらの合
金、またはこれらを1種以上含んだ合金が適している。
【0012】ニッケル、コバルト、鉄の単体或いは合金
を堆積基体として用いると、堆積した炭素体中に堆積基
体を構成する鉄族元素がより良く分散し、炭素体と金属
との混合体を形成する。ときには60at%という極め
て多量の鉄族元素を含むこと(特開平1−281673
)もある。
【0013】尚、シリカ、アルミナ等の基体に金属を含
ませたものを用いることもできる。
【0014】化学気相堆積法による熱分解温度は、鉄族
元素を堆積基体にした際に触媒作用のおこしうる温度で
ある300℃から、堆積した炭素を用いて有機溶媒から
なる電解液中で充放電した際の電解液の分解挙動に関す
る知見より得られる1800℃までの範囲で行うことが
可能である。炭化水素供給速度は0.005〜30モル
/時間内で行うことができる。
【0015】化学気相堆積法によって堆積した炭素を基
体から剥離させるには、基体に外力を加えることにより
剥ぎ取る方法、機械的に基体から炭素を擦り取る方法、
基体自身を溶解させることによって炭素を取る方法等、
種々の方法が適用できる。
【0016】粉砕は、圧縮、剪断、衝撃、摩擦、切断、
炭素層間の膨張による粉砕など、種々の方法が適用でき
る。
【0017】
【作用】基板上に堆積した炭素体を剥離させて成形した
ものは容量密度が小さかった。例えば、特開昭63−1
24372に記載されているように、石英基板上に堆積
された炭素体を剥がした後、成型したリチウム電池用負
極は容量密度が小さかった。これに対し、特定構造の炭
素体を成形したものでは従来の金属基板上に堆積したも
のと同等の容量密度が得られることを見い出すことによ
り本発明は成されたものである。
【0018】すなわち、金属体を含有する炭素体は、こ
れを粉砕して所定形状に成型して電極としても、基板上
に堆積した炭素体をそのまま電極として用いた場合に比
べてその容量密度は低下しない。この理由は定かでない
が、石英基板上への堆積では、気相で成長した炭素が堆
積するのに対し、金属基板上では炭素体積時或いは炭素
成長時に金属と何らかの相互作用を引き起こすことによ
って炭素構造に影響を及ぼしており、粉砕時にその構造
上の違いによって後者の方が充放電容量が大きくなると
思われる。
【0019】そして、金属を含有する基体上に化学気相
堆積法により炭素体を堆積することにより、堆積された
炭素体は金属を含むこととなる。
【0020】この際、ニッケル、コバルトまたは鉄を金
属として用いると、より多くの金属体が炭素体中に含ま
れる。
【0021】また、粉体にしたものを用いて電極を作製
するために、種々の形に成型でき、基板上に堆積したも
のを用いる場合に比べて成型性が向上する。
【0022】そして、粉砕してできた粉体をバインダー
を用いて厚膜に成形すると、バインダーが粉体どうしを
結びつけ、充放電の繰り返しによる炭素の剥離を防ぐ。 これは、アルカリ金属等のドーパントのドープ・脱ドー
プでおこる炭素体の体積膨張をバインダーが吸収するた
めと考えられる。
【0023】
【実施例】実施例1 ニッケル基板上にプロパンを原料として化学気相堆積法
により合成した。堆積条件は、プロパンの供給速度は1
0モル/時、熱分解温度は980℃であり、ニッケル基
板として厚さ30μmの薄板を用いた。堆積した炭素は
0.51mmの厚みがあり、これに外力を加えるとすぐ
にはがれた。このはがれた炭素を乳鉢で粉砕し、炭素の
粉体を得た。この炭素100mgにポリエチレンを7w
t%加え、成形し厚さ0.44mm炭素電極(表面積1
.8cm2)を得た。この電極の特性を表1に示す。 電極は、120℃で10時間減圧乾燥した後、充放電測
定に供し、測定は三極法を用いた。参照極にはLi/L
i+,電解液は1MLiClO4を含むプロピレンカー
ボネートを用い、充電終止電圧をOV、放電終止電圧を
2Vとして充放電を行った。
【0024】実施例2 基板のステンレス薄(厚さ50μm)上に、ベンゼンを
原料として供給速度を0.1モル/時間、熱分解温度を
1100℃として炭素を堆積させた。堆積した炭素は0
.23mmの厚みがあり、これを基板からはぎ取って、
乳鉢で粉砕し、炭素粉体を得た。この炭素80mgを実
施例1と同様にして炭素電極(厚さ0.43mm,表面
積1.5cm2)を作製し、電極特性を測定した。 その結果を表1に示す。
【0025】実施例3 ニッケル基板(厚さ50μm)上にキシレンを原料とし
て、供給速度を0.07モル/時間、熱分解温度950
℃として炭素を堆積させた。堆積した炭素は0.05m
mの厚みがあった。この膜を剥ぎ取り、粉砕した。この
炭素50mgを実施例1と同様にして電極(厚さ0.3
9mm,表面積1.1cm2)を作製し、電極特性を測
定した。その結果を表1に示す。
【0026】実施例4 タングステン基板(厚さ100μm)上にプロパンを原
料として、供給速度を2.5モル/時間、熱分解温度1
000℃として炭素を堆積させた。堆積した炭素は0.
39mmの厚みがあった。この膜を基板から剥ぎ取り、
粉砕し、炭素粉体を得た。この炭素80mgを実施例1
と同様にして炭素電極(厚さ0.44mm,表面積1.
5cm2)を作製し電極特性を測定した。その結果を表
1に示す。
【0027】実施例5 発泡ニッケル(厚さ4mm,多孔度98%)を堆積基体
として、プロパンの熱分解により炭素を堆積させた。堆
積条件は、プロパンの供給速度10モル/時,熱分解温
度950℃である。堆積した際の基体の厚さは4.5〜
5.5mmとかなりばらつきがあった。これを基体ごと
粉砕し、炭素とニッケルの混合体を得た。これを実施例
1と同様に電極(厚さ0.58mm,表面積1.8cm
2)を作製し、電極特性を測定した。このときの炭素量
は、52mgであった。その結果を表1に示す。
【0028】比較例 石英基板上にプロパンを原料として、供給速度を1モル
/時間、熱分解温度980℃として炭素を堆積させた。 堆積した膜を剥ぎ取り、乳鉢で粉砕した。この炭素50
mgを実施例1と同様にして電極(厚さ0.55mm,
表面積1.8cm2)を作製し、電極特性を測定した。 その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の電極によれば、サイクル特性及
び充放電容量を低下させることなく熱分解炭素からなる
炭素体の活物質の量を増やすことができ、大きな充放電
容量を持った非水系二次電池を作製できる。
【0031】本発明の製造方法によれば、本発明の電極
を容易に作製できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属体を含有する炭素体が成形されて
    なることを特徴とする非水系二次電池用電極。
  2. 【請求項2】  炭化水素化合物を原料に用いた化学気
    相堆積法によって金属を含む基体上に炭素体を堆積し、
    該堆積した炭素体を剥がしまたは上記炭素体の堆積した
    基体を粉砕して電極材料とし、該電極材料を成形するこ
    とにより電極とすることを特徴とする請求項1の非水系
    二次電池用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】  基体がニッケル、コバルトまたは鉄を
    含むことを特徴とする請求項2の製造方法。
JP3062244A 1991-03-27 1991-03-27 非水系二次電池用電極及びその製造方法 Pending JPH04296448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062244A JPH04296448A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 非水系二次電池用電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062244A JPH04296448A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 非水系二次電池用電極及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296448A true JPH04296448A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13194537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062244A Pending JPH04296448A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 非水系二次電池用電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777288A1 (en) * 1995-11-30 1997-06-04 Asahi Glass Company Ltd. Non-aqueous electrolyte type secondary battery
KR100784124B1 (ko) * 2006-10-31 2007-12-12 한국전기연구원 박막 전극의 제조방법 및 리튬이차전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777288A1 (en) * 1995-11-30 1997-06-04 Asahi Glass Company Ltd. Non-aqueous electrolyte type secondary battery
KR100784124B1 (ko) * 2006-10-31 2007-12-12 한국전기연구원 박막 전극의 제조방법 및 리튬이차전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101999191B1 (ko) 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
KR101960855B1 (ko) 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
US9608262B2 (en) Silicon composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
TWI572082B (zh) A method for producing a negative electrode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery, a negative electrode material for a nonaqueous electrolyte secondary battery, and a nonaqueous electrolyte secondary battery
US4863818A (en) Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
EP0239410B1 (en) An electrode and a battery with the same
KR20190116011A (ko) 규소-산화규소-탄소 복합체 및 규소-산화규소-탄소 복합체의 제조 방법
CN1965428A (zh) 电极用复合粒子及其制造方法以及二次电池
US20160218357A1 (en) Silicon-containing material, negative electrode for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods of producing the same
WO2018059071A1 (zh) 一种锂离子电池负极极片及其制备方法和锂离子二次电池
JPH09171815A (ja) 二次電池用炭素負極
JP2011142021A (ja) 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及び非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR20190116012A (ko) 규소 복합 산화물 및 이의 제조 방법
KR100481959B1 (ko) 복합 전극 재료 및 그 제조 방법, 및 그 복합 전극 재료를이용한 전기 화학 소자
Polat et al. Compositionally-graded silicon–copper helical arrays as anodes for lithium-ion batteries
EP0267791B1 (en) A secondary battery using nonaqueous electrolytes
JP2003317717A (ja) 非水電解質二次電池負極材の製造方法
CN113258051A (zh) 一种均匀改性的氧化亚硅负极材料及其制备方法和应用
JP2592143B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用炭素電極およびその製造方法
EP0434402A2 (en) Process for preparing a carbon electrode
US20230369575A1 (en) Lithium-doped silicon oxide composite anode material with high initial coulombic efficiency and preparation method thereof
US20210013495A1 (en) Multilayer body and method for producing same
JPH04296448A (ja) 非水系二次電池用電極及びその製造方法
JP2004296161A (ja) 珪素の導電性物質被覆物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2003308837A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法