JPH04296040A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック

Info

Publication number
JPH04296040A
JPH04296040A JP3083000A JP8300091A JPH04296040A JP H04296040 A JPH04296040 A JP H04296040A JP 3083000 A JP3083000 A JP 3083000A JP 8300091 A JP8300091 A JP 8300091A JP H04296040 A JPH04296040 A JP H04296040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbtio3
dielectric
electrostatic chuck
la2o3
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3083000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831517B2 (ja
Inventor
Yusuke Arai
裕介 新居
▲昇▼ 和宏
Kazuhiro Nobori
Kouichi Umemoto
鍠一 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP8300091A priority Critical patent/JPH0831517B2/ja
Publication of JPH04296040A publication Critical patent/JPH04296040A/ja
Publication of JPH0831517B2 publication Critical patent/JPH0831517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電チャックに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路等の半導体の製造工程で
パターンニング等の微細加工を施すときに半導体ウエハ
ーを固定する治具に静電チャックが用いられている。図
1に示すように、これ等の静電チャックの基本原理は、
誘電体1を隔てて内部電極2と吸着物3との間に電圧を
印加し、両者の間にクーロン力を発現させることによっ
て吸着物3を吸着するものである。静電チャックの単位
面積あたりの吸着力Fは次式で与えられる。 F=1/2 ε′ε0 (V/d)2 但し、ε′は誘電体の比誘導率、ε0 は真空の誘電率
、Vは電圧、dは誘電体層の厚みを示す。従って、比誘
電率ε′が大きい程、誘電体の吸着力は大きい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような静電
チャックは、誘電体としてAl2O3, CaTiO3
, BaTiO3 等のセラミックスを用いたものが知
られている(例えば、特公昭60−58104号参照)
。然し、前述の3つの誘電体セラミックスでAl2O3
 は吸着/脱着応答速度が体積抵抗率により変化し、か
つ体積抵抗率は温度の上昇により減少する。CaTiO
3は温度上昇による絶縁耐圧の低下が大きい。 BaTiO3は比誘電率ε′の温度依存性が大きい為、
200 ℃程度までしか使用できない欠点があった。
【0004】この欠点を解消する為、誘電体を上下2層
以上から構成し、誘電層間には電極を配置し、使用温度
の上昇に従い電圧を印加する電極を下部に切換えてゆく
ことで、吸着力を発現する誘電層の平均体積抵抗率の温
度変化を抑制する静電チャックが特開平 2−1604
44 号に記載されている。各誘電体の体積抵抗率はT
iO2の添加量によって調整されている。この場合、A
l2O3, Si3N4, AlN 又はSiCから成
る基材のグリーンシート上に、ペースト状にした電極を
印刷したグリーンシートを熱圧着して積層した後、焼成
して静電チャックを得ている。グリーンシート積層法の
他に、印刷法、プラズマ溶射、エッチング又は蒸着法も
利用できるとしている。然し、この静電チャックは構造
が複雑である上、電圧を印加する電極を使用温度により
選択する機能が必要であった。
【0005】Al2O3 −TiO2系誘電体はε′≒
10であるが、ジョンソン−ラーベリック効果を利用し
ているので、吸着力は高いが、吸着/脱着応答速度が体
積抵抗率により変化する。すなわち、体積抵抗率が10
14Ωcm以上では電圧の印加からウエハの静電チャッ
クへの吸着までの時間が長く実用的ではない。脱着に関
しても応答が遅い。体積抵抗率の減少に伴い、吸着/脱
着応答速度は大きくなるが、吸着物に流れる電流を増加
する。吸着物である半導体ウエハの保護を考えると体積
抵抗率は1011Ωcm程度が限度とされている。従っ
て使用範囲は体積抵抗率が1011〜1014Ωcmの
範囲にある温度領域に限定される。20℃で1014Ω
cmの体積抵抗率を持つAl2O3−TiO2系誘電体
が1011Ωcm以上の体積抵抗率を維持できるのは約
200 ℃以下である。CaTiO3誘電体は温度の上
昇に伴い絶縁耐圧が低下するため、必要な吸着力を出す
為の印加電圧が絶縁耐圧を越えないのは200 ℃以下
に限られる。BaTiO3誘電体はキューリー温度が約
120 ℃で、200 ℃程度までしか高誘電率を維持
できない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、簡単な
構造で200 ℃より高温でも良好な作動特性を有する
静電チャックを提供するにある。
【0007】本発明は誘電体がPbTiO3系セラミッ
クスから成ることを特徴とする静電チャックである。
【0008】本発明に係る誘電体PbTiO3系セラミ
ックスは、30 mol%以下のLa2O3 又はLa
2O3 ・2TiO2 を含有することができ、或いは
90 mol%以下のBaTiO3又はSrTiO3を
含有することができる。
【0009】或いはまた、本発明に係る誘電体PbTi
O3系セラミックスは、PbTiO3−PbZrO3−
La2O3 系三元組成物から成り、その組成が次の一
般式
【化2】 (式中、xは0〜0.15の数、yは0.5 〜0.7
 の数、zは0.3 〜0.4 の数を示す。ただし、
y+z=1)で表わされる物であっても良い。
【0010】本発明の静電チャックの使用にあたっては
、通常、吸着力を一定に保つ為、温度に対応して電圧を
代えて運転する。従来、一般的に必要とされる吸着力は
、50〜100 g/cm2 である。本発明では目標
とする吸着力を100 g/cm2 以上とし、主要な
使用温度範囲内で十分高い比誘電率が得られるように、
誘電体の組成を前述の範囲内で調整する。
【0011】本発明に用いる誘電体PbTiO3−La
2O3 、PbTiO3−BaTiO3、PbTiO3
−La2O3 ・2TiO2 、PbTiO3−SrT
iO3及びPbTiO3−PbZrO3−La2O3 
の温度と比誘電率との関係を図2〜6に夫々示す。但し
、図6のPbTiO3−PbZrO3−La2O3 と
しては
【化3】 を用いた。図2〜5の曲線に付した数字はLa2O3 
、BaTiO3、La2O3 ・2TiO2 及びSr
TiO3のモル%を夫々示し、図6中の曲線に付した数
字はxを示す。
【0012】
【作用】PbTiO3系セラミックスを使用することに
より、キューリー点の高い複合強誘電体が得られる。複
合強誘電体の為、誘電率が高く、吸着力の大きな静電チ
ャック又は低電圧で作動可能な静電チャックが得られる
。なお、PbTiO3セラミックス単体では、キュリー
温度が非常に高く誘電率を維持できる温度範囲が狭い為
、例えば室温〜600 ℃といった広い温度範囲では、
充分な吸着力を得ることができない。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例につきさらに詳細に説
明する。
【0014】実施例1 88 mol% PbTiO3 −12 mol% L
a2O3から成る誘電体を作製し、この誘電体を用いて
図1に示す構造の静電チャックを製造した。この誘電体
の比誘電率ε′は常温で1000、厚さdは300 μ
m であった。電圧V=500 Vの条件ではε0 は
8.85×10−12 (F/m) であることから、
吸着力Fは略々125 g/cm2 であり、一般的に
必要とされる吸着力の50〜100 g/cm2 に対
して十分な吸着力が得られた。 この静電チャックは155 ℃でキューリー点に達し、
比誘電率ε′は5600、厚さdは300 μm で、
電圧Vは500 Vで、吸着力Fは702.3 g/c
m2 と最大となった。この静電チャックの吸着力を1
00 g/cm2 と一定とした場合の印加電圧−温度
特性の関係を図7に示す。なお、上記実施例は本発明の
特定の例及び数値につき説明したが、本発明の広汎な精
神と視野を逸脱することなく種々の変更と修正が可能な
こと勿論である。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明の静電
チャックは、簡単な構造で200 ℃より高温でも十分
な吸着力が得られる。また、低電圧でも作動可能である
為、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】静電チャックの原理を示す説明図である。
【図2】本発明に用いる誘電体PbTiO3−La2O
3 の温度と比誘電率との関係を示す特性線図である。
【図3】本発明に用いる誘電体PbTiO3−BaTi
O3の温度と比誘電率との関係を示す特性線図である。
【図4】本発明に用いる誘電体PbTiO3−La2O
3 ・2TiO2 の温度と比誘電率との関係を示す特
性線図である。
【図5】本発明に用いる誘電体PbTiO3−SrTi
O3の温度と比誘電率との関係を示す特性線図である。
【図6】本発明に用いる誘電体PbTiO3−PbZr
O3−La2O3 の温度と比誘電率との関係を示す特
性線図である。
【図7】静電チャックの印加電圧−温度特性の関係を示
す特性線図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  誘電体がPbTiO3系セラミックス
    から成ることを特徴とする静電チャック。
  2. 【請求項2】  誘電体PbTiO3系セラミックスが
    PbTiO3−La2O3 (La2O3 は30mo
    l%以下)である請求項1記載の静電チャック。
  3. 【請求項3】  誘電体PbTiO3系セラミックスが
    PbTiO3−BaTiO3(BaTiO3は90mo
    l%以下)である請求項1記載の静電チャック。
  4. 【請求項4】  誘電体PbTiO3系セラミックスが
    PbTiO3−La2O3 ・ 2TiO2(La2O
    3 ・ 2TiO2は30 mol%以下)である請求
    項1記載の静電チャック。
  5. 【請求項5】  誘電体PbTiO3系セラミックスが
    PbTiO3−SrTiO3(SrTiO3は90mo
    l%以下)である請求項1記載の静電チャック。
  6. 【請求項6】  誘電体PbTiO3系セラミックスが
    PbTiO3−PbZrO3−La2O3 系三元組成
    物から成り、その組成が次の一般式 【化1】 (式中、xは0〜0.15の数、yは0.5 〜0.7
     の数、zは0.3 〜0.4 の数を示す。ただし、
    y+z=1)で表わされる請求項1記載の静電チャック
JP8300091A 1991-03-25 1991-03-25 静電チャック Expired - Lifetime JPH0831517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300091A JPH0831517B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 静電チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300091A JPH0831517B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296040A true JPH04296040A (ja) 1992-10-20
JPH0831517B2 JPH0831517B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13789967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300091A Expired - Lifetime JPH0831517B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 静電チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831517B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324053A (en) * 1992-02-20 1994-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
US5633073A (en) * 1995-07-14 1997-05-27 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection
US5817406A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and brazing material connection
US6631062B1 (en) 1999-04-13 2003-10-07 Nihon Ceratec Co., Ltd. Electrically conductive ceramic material, a process of producing same, and an electrostatic chuck

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335449A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 三菱鉱業セメント株式会社 磁器組成物の製造方法
JPS63221506A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
JPH02226612A (ja) * 1989-02-23 1990-09-10 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335449A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 三菱鉱業セメント株式会社 磁器組成物の製造方法
JPS63221506A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
JPH02226612A (ja) * 1989-02-23 1990-09-10 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324053A (en) * 1992-02-20 1994-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck
US5633073A (en) * 1995-07-14 1997-05-27 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection
US5817406A (en) * 1995-07-14 1998-10-06 Applied Materials, Inc. Ceramic susceptor with embedded metal electrode and brazing material connection
US6631062B1 (en) 1999-04-13 2003-10-07 Nihon Ceratec Co., Ltd. Electrically conductive ceramic material, a process of producing same, and an electrostatic chuck

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831517B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865472B2 (ja) 静電チャック
Chen et al. Dielectric, ferroelectric, and piezoelectric properties of lead zirconate titanate thick films on silicon substrates
JP2665242B2 (ja) 静電チャック
JP2016029708A (ja) 薄膜誘電体及び薄膜コンデンサ素子
JP6173845B2 (ja) 圧電体薄膜素子の製造方法
JPH11176920A (ja) 静電吸着装置
JPH0719831B2 (ja) 静電チヤツク
JPH04296040A (ja) 静電チャック
JPH07326655A (ja) 静電チャック
CN104882277B (zh) 层状复合结构可调控电容和压电应力调控介电的方法
JP6820832B2 (ja) Rf電力アプリケーションのための可変電力用コンデンサ
JP2951129B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP6402652B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP4722463B2 (ja) 静電チャック用誘電体セラミックス及びその製造方法
JP3180998B2 (ja) 静電チャック
JPH0563062A (ja) 静電チヤツク
JP2003188247A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2004196589A (ja) セラミックス焼結体及びその製造方法
Akai et al. (Na, Bi) TiO3 based lead-free ferroelectric thin films on Si substrate for pyroelectric infrared sensors
JP3667077B2 (ja) 静電チャック
JP2000188322A (ja) 静電チャックの設計方法
JP3370532B2 (ja) 静電チャック
JPH11121599A (ja) 静電チャック基盤とその製造方法
JPH04206948A (ja) 静電チャック
JP2000349357A (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term