JPH04295855A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04295855A
JPH04295855A JP8469891A JP8469891A JPH04295855A JP H04295855 A JPH04295855 A JP H04295855A JP 8469891 A JP8469891 A JP 8469891A JP 8469891 A JP8469891 A JP 8469891A JP H04295855 A JPH04295855 A JP H04295855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
meth
acid
graft copolymer
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8469891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884812B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Maeda
佳治 前田
Takashiro Azuma
東 貴四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP8469891A priority Critical patent/JP2884812B2/ja
Publication of JPH04295855A publication Critical patent/JPH04295855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884812B2 publication Critical patent/JP2884812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CRTプリンター、レ
ーザービームプリンター、電子写真複写機および電子写
真式製版システムなどの分野に広く使用できる電子写真
感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】一般的にアルミニウムシリ
ンダーなどの基材上に、電荷発生物質および電荷輸送物
質からなる感光層を設けて得られる電子写真感光体は、
その用途の点から、感度、電気特性および光学特性など
に優れていることが必要である。しかしながら、従来の
電子写真感光体では、長期間繰り返し使用されることに
より、コロナ放電によって発生するオゾンにより、その
表面が劣化し、感度低下、残留電位増加などが発生する
という問題があった。また、紙との接触によって感光層
に紙粉が付着すると、画像流れが起こり、またトナーフ
ィルミングやクリーニング不良によりトナーが付着して
も、同様な問題が発生するので、それらの付着物が付き
にくい特性あるいは付着物を簡単に取り除けるという特
性が備わっていることが望ましいが、その点に関しても
改良の余地が残されていた。
【0003】上記問題点を解決すべく、耐摩耗性に優れ
る樹脂例えばポリカーボネートなどを感光層のバインダ
ーとして使用するという提案がなされているが、この場
合には、付着した紙粉や残留トナーのクリーニング性が
不良となり、画質の劣化を引き起こす。上記クリーニン
グ性を改良する目的で、ポリカーボネートをバインダー
とし、かつシリコーンオイルやテフロン等の表面改質剤
を添加させるという提案もなされているが、従来知られ
ている表面改質剤は、バインダーとの相溶性に乏しく、
比較的短期間の内に感光層から取り除かれてしまうとい
う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は、感光層の上部に、(a
)シリコーンの片末端に(メタ)アクリロイル基を有す
るマクロモノマー、(b)α,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸および(c)その他のラジカル重合性単量体を
共重合して得られる、酸価が30〜260mgKOH 
/g樹脂のグラフト共重合体からなる皮膜を有する電子
写真感光体である。
【0005】以下、本発明について更に詳しく説明する
。本発明におけるグラフト共重合体を構成する、(a)
シリコーンの片末端に(メタ)アクリロイル基を有する
マクロモノマー(以下シリコーン系マクロモノマーとい
う)は、シリコーンを骨格とする高分子量単量体であり
、その好ましい数平均分子量は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィーによって測定されるポリスチレン換
算の数平均分子量で1,000〜50,000である。 マクロモノマーの数平均分子量が1,000未満である
と、シリコーンに由来する特性すなわち潤滑性、離型性
、耐候性等の性質が発現し難く、一方、数平均分子量が
50,000以上であると、マクロモノマーの共重合性
が劣る。
【0006】シリコーン系マクロモノマーの好ましい使
用量は、共重合に供する全ラジカル重合性成分すなわち
マクロモノマーを含む全単量体の合計量を基準にして0
.5〜60重量%であり、さらに好ましくは2〜50重
量%である。シリコーン系マクロモノマーの使用量が0
.5重量%未満であると、シリコーンの性質である潤滑
性、離型性等が十分に発現されず、一方60重量%を超
えると、重合中あるいはグラフト共重合体の貯蔵中に相
分離しやすくなり、安定な溶液が得られない。
【0007】シリコーン系マクロモノマーは、リチウム
トリアルキルシラノレートを開始剤とし、環状シロキサ
ンをアニオン重合することによりリビングポリマーを得
、それとγ−メタクリロキシプロピルジメチルモノクロ
ロシランを反応させることによって合成することができ
る(例えば特開昭59−78236号公報等)。また、
特開昭58−167606号公報及び特開昭60−12
3518号公報に開示されている製造方法、すなわち、
末端シラノール基含有シリコーンと有機ケイ素化合物と
の縮合反応生成物としてシリコーン系マクロモノマーを
得る方法を採用しても良い。
【0008】次に、上記シリコーン系マクロモノマーと
共に使用される(b)α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸について説明する。α,β−エチレン性不飽和カル
ボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸
等が挙げられ、好ましくはアクリル酸およびメタクリル
酸である。本発明におけるα,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸の使用量は、得られるグラフト共重合体の酸価
が30〜260mgKOH/g 樹脂となる量であり、
それは、重合に供する全単量体の合計量を基準とする重
量%では、用いる不飽和カルボン酸の種類によって異な
るが、通常3〜40重量%程度である。グラフト共重合
体の酸価が30mgKOH/g 樹脂未満であると、グ
ラフト共重合体のイオン性が低く、繰り返し電子写真プ
ロセスを行ったとき残留電荷が蓄積し易く、画像の品位
の低下が早く起こる。一方260mgKOH/g 樹脂
を超えると耐水性に劣る。
【0009】(c)その他のラジカル重合性単量体とし
ては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペン
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステ
アリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(
メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブ
チル、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコール、
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ジ
メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ
アルキル等の(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル
化合物、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ
化ビニリデン、トリクロルエチレン等が挙げられる。好
ましい単量体は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(
メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸ベヘニル、スチレン、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル
および(メタ)アクリル酸グリシジルであり、その好ま
しい使用量は、10〜96重量%である。
【0010】上記ラジカル重合性成分は、放射線照射法
、ラジカル重合開始剤を用いる方法等により共重合され
る。重合操作の容易性および生成するグラフト共重合体
の分子量調節の容易性の点で、ラジカル重合開始剤を用
い、かつ有機溶媒を用いる溶液重合法が好ましい。溶液
重合に用いる好ましい有機溶剤としては、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶
剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
エチルセロソルブ、ブチロセロソルブ、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、テトラヒドロフランおよび
塩化メチレンが挙げられる。シリコーン系グラフト共重
合体の溶解性に優れ、かつ塗布後の揮発性が良く、低毒
性である点で、イソプロパノールが特に好ましい。
【0011】ラジカル重合開始剤としては、過硫酸アン
モニウム、過酸化水素、2,2−ビス(tert−ブチ
ルパーオキシ)オクタン等のパーオキシケタール、クメ
ンヒドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド、
tert−ブチルクミルパーオキサイド等のジアルキル
パーオキサイド、過酸化ベンゾイル等のジアシルパーオ
キサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエス
テル及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、アゾビス−4−シアノバレリン酸、アゾビス(2
,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ系化合物等が挙げられる。 グラフト共重合体の分子量を調節するために、必要に応
じて、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、2−
プロパンチオール、1−ブタンチオール、2−メチル−
2−プロパンチオールおよびエチルメルカプトアセテー
ト等の連載移動剤を使用しても良い。
【0012】上記重合によって得られたグラフト共重合
体溶液に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水
酸化アルカリ金属、アンモニアまたは1級、2級あるい
は3級アミン化合物を添加して、カルボキシル基の一部
ないし全部を中和したグラフト共重合体を使用すること
もできる。中和されたグラフト共重合体は、水と良好に
混和する。
【0013】本発明の電子写真感光体は、公知の方法に
よって製造される電子写真感光体の感光層の表面に、上
記グラフト共重合体の皮膜を形成させることにより得ら
れ、その製造プロセス概要は以下のとおりである。すな
わち、基材としては、アルミニウム、ステンレスなどの
金属製の円筒状シリンダーまたはフイルムを用いること
ができる。かかる基材上に、バリアー機能と下引き機能
を持つ下引き層を設け、さらにその上層に電荷発生物質
および電荷輸送物質を含有する感光層を設ける。下引き
層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポリ−N−
ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチレン−アクリル酸コ
ポリマー、カゼイン、ポリアミド、共重合ナイロン、ニ
カワ、ゼラチン等が挙げられる。これらは、それぞれに
適した溶剤に溶解されて基体上に塗布される。その好ま
しい膜厚は0.2〜2μ程度である。
【0014】感光層に分散される電荷発生物質としては
、ε−銅フタロシアニン顔料などのフタロシアニン系顔
料、ピリリウム、チオピリリウム系染料、アントアント
ロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔
料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジ
ゴ顔料、キナクリドン系顔料、非対称キノシアニン、キ
ノシアニンなどが挙げられる。
【0015】また、電荷輸送物質としては、ピレン、N
−アルキルカルバゾール、N−メチル−N−フェニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール等
のヒドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニ
ル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリ
ン等のピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール等のオキ
サゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル
)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾー
ル系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化
合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)ヘプタン等のポリアリールアルカン
類が挙げられる。
【0016】上記電荷発生物質および電荷輸送物質は、
ポリカーボーネートまたはポリビニルブチラール等の分
散用樹脂からなるバインダーと共に、以下に示す操作等
により、感光層に加工される。すなわち、前記の電荷発
生物質を0.3〜10倍量のポリビニルブチラール及び
溶剤と共に、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、振
動ボールミル、サンドミル、アトライダー、ロールミル
などの方法でよく分散する。次にその分散液中に、電荷
輸送物質を溶解して感光層形成用液を得、それを浸漬コ
ーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコ
ーティング法、ビートコーティング法、ブレードコーテ
ィング法、カーテンコーティング法などの塗布法によっ
て、下引き層の上に塗布し、次いで乾燥することにより
、感光層を形成する。感光層の膜厚としては1〜50μ
程度が適当である。
【0017】本発明においては、前述のとおり、上記感
光層の上部に、さらにシリコーン系グラフト共重合体の
皮膜を形成する。該皮膜の形成方法としては、シリコー
ン系グラフト共重合体の有機溶剤溶液または水性溶液を
用い、乾燥後の膜厚が0.5〜1μとなるように塗布す
る方法が好ましい。シリコーン系グラフト共重合体から
なる皮膜が0.5μ未満であると、クリーニング特性に
劣る。
【0018】シリコーン系グラフト共重合体は、メチロ
ール基型メチル化メラミン、イミノ基型メチル化メラミ
ン、イミノ基型エーテル化メラミンなどのメラミン樹脂
、グリコールユリア樹脂、カルボキシ変成アミノ樹脂を
併用するか、またはカルボキシル基と遷移金属塩とのキ
レート化反応、ブロックイソシアネートとの反応により
、皮膜形成時に架橋硬化させても良い。また、シリコー
ン系グラフト共重合体と共に、アクリル系樹脂、エポキ
シ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、フッ素系樹脂等を50重量%以下の量で併用
しても良い。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明する。なお、以下の各例における部は重量部であ
る。 実施例1 (シリコーン系マクロモノマーの合成)撹拌機、コンデ
ンサー、温度計を備えたフラスコにα,ω−ジヒドロキ
シポリジメチルシリコーン(平均重合度300)111
g(0.005モル)、p−トルエンスルホン酸0.1
2g、トルエン74g、およびメチルエチルケトン37
g、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン2.48g(0.01モル)を仕込み、70℃で3
時間加熱した。その後冷却してから、この反応液に塩基
性アニオン交換樹脂(オルガノ製A−21)30gを入
れ、40℃で2時間撹拌して中和した。濾過により上記
イオン交換樹脂を除去し、濾液を減圧蒸留し、溶媒を除
去することにより、無色透明のオイル状マクロモノマー
110gを得た。シリコーン系マクロモノマーのゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン
換算の数平均分子量は35,000であった。
【0020】(シリコーン系グラフト共重合体の合成)
シリコーン系マクロモノマー30部、メタクリル酸メチ
ル20部、メタクリル酸ブチル20部、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル20部、メタクリル酸10部、n−
ドデシルメルカプタン1.0部、重合開始剤の2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル1.0部およびイソプロ
パノール100部を、撹拌機、コンデンサー、温度計、
窒素導入管を備えたフラスコに仕込み、窒素にてバブリ
ングしながら80℃で4時間加熱後、更に重合開始剤0
.5部を投入し、同温度で4時間反応を継続することに
より、酸価が65mgKOH/g 樹脂のグラフト共重
合体溶液(固形分濃度50重量%)を合成した。
【0021】(下引き層の形成)ラクチックカゼイン1
0部を水90部に分散させた後、アンモニア水1部を加
えて溶解させた。一方、ヒドロキシプロピルセルロース
樹脂(商品名:メトローズ60SH50、信越化学製)
3部を水20部に溶解させ、両液を混合して下引き層用
の塗布液を得た。この液を80φx300mmのアルミ
ニウム製シリンダーに浸漬法で塗布した後、80℃で1
0分間乾燥し2μの下引き層を設けた。
【0022】(感光層の形成およびシリコーン系グラフ
ト共重合体皮膜の形成)ε−銅フタロシアニン顔料2部
、市販のポリビニルブチラール10部をテトラヒドロフ
ラン50部中に添加し、さらにガラスビーズを加えて得
られる顔料分散液を、均一に分散させるために20時間
サンドミルにかけた。得られた分散液に、電荷輸送物質
のN−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−9−エチルカルバゾール10部を溶解した液を、上
記下引き層の場合と同様にして、同層の上に浸漬塗布し
た後、80℃で10分乾燥することにより、18μの感
光層を形成した。
【0023】上記感光層の上に、前記グラフト共重合体
溶液を浸漬塗布し、80℃で10分乾燥することにより
、1μの膜厚の皮膜を形成して、電子写真感光体を得た
。得られた感光体について、ウレタンゴムブレードによ
るクリーニング操作が含まれる電子写真プロセスの耐久
試験を行った結果、20000枚まで安定した高品位の
画像が得られた。また、−5.5Kvコロナ帯電器を有
する電子写真複写機により、常温、常圧下で20000
枚の空帯電耐久試験を行った場合、VD電位および7.
5ルックス秒露光させたVL電流は、耐久試験前のVD
=−693;VL=−178に対して、試験後はVD=
−678;VL=−192であり、変動は小さく、安定
であった。
【0024】実施例2 実施例1で使用したシリコーン系グラフト共重合体のイ
ソプロパノール溶液を用い、その攪拌下に、ジエタノー
ルアミンの5%水溶液100部を徐々に加え、PHを7
.7の透明な水溶液を得た。実施例1と同様な方法によ
って形成された感光体の感光層の上に、上記水溶液を浸
漬塗布し、さらに乾燥して1μの膜厚のシリコーン系グ
ラフト共重合体皮膜を形成した。斯くして得られた電子
写真感光体について、前例と同様な耐久試験を行った結
果、20000枚まで安定した高品位の画像が得られた
【0025】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、感光層表面
に特定の酸価を有するシリコーン系グラフト共重合体の
皮膜が形成されているため、表面の潤滑性及び離型性に
優れ、かつ繰り返し電子写真プロセスを行っても残留電
荷の蓄積が起こり難いという特性を有し、長期間使用し
ても高品位の画像が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光層の上部に、(a)シリコーンの片末
    端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー、
    (b)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸および(c
    )その他のラジカル重合性単量体を共重合して得られる
    、酸価が30〜260mgKOH/g 樹脂のグラフト
    共重合体からなる皮膜を有する電子写真感光体。
JP8469891A 1991-03-25 1991-03-25 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2884812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8469891A JP2884812B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8469891A JP2884812B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295855A true JPH04295855A (ja) 1992-10-20
JP2884812B2 JP2884812B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13837888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8469891A Expired - Fee Related JP2884812B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884812B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790572B2 (en) 2000-11-08 2004-09-14 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP2011064734A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6044720B2 (ja) * 2013-09-19 2016-12-14 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790572B2 (en) 2000-11-08 2004-09-14 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6858362B2 (en) 2000-11-08 2005-02-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US7282529B2 (en) 2000-11-08 2007-10-16 Ricoh Company Limited Coating liquid for an electrographic photoreceptor and a method of preparation using a ball mill
JP2011064734A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6044720B2 (ja) * 2013-09-19 2016-12-14 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JPWO2015041266A1 (ja) * 2013-09-19 2017-03-02 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884812B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0928989B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member
JPH0512702B2 (ja)
GB2190509A (en) Electrophotographic photosensitive member
JPS63249152A (ja) 電子写真感光体
JPH054667B2 (ja)
JPH06332219A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP2884812B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0323902B2 (ja)
JPH04296759A (ja) 電子写真感光体
JP4143200B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0547104B2 (ja)
JP2006010816A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JP2004093802A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4429340B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH05127394A (ja) 平版印刷用原版
JPH06256428A (ja) アクリル系重合体及びそれを用いた電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び電子写真用感光体
JPS58122897A (ja) 平版印刷用原版
JP2637584B2 (ja) 電子写真感光体
JP2623166B2 (ja) 平版印刷用原版
JP2606950B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH0549102B2 (ja)
JPS61270768A (ja) 電子写真感光体
JPH0443581B2 (ja)
JPS6113252A (ja) 電子写真感光体
JPH0443580B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees