JP4429340B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4429340B2
JP4429340B2 JP2007194800A JP2007194800A JP4429340B2 JP 4429340 B2 JP4429340 B2 JP 4429340B2 JP 2007194800 A JP2007194800 A JP 2007194800A JP 2007194800 A JP2007194800 A JP 2007194800A JP 4429340 B2 JP4429340 B2 JP 4429340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
layer
photosensitive member
charge transport
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007194800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286639A (ja
Inventor
弘規 植松
晶夫 丸山
憲裕 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007194800A priority Critical patent/JP4429340B2/ja
Publication of JP2007286639A publication Critical patent/JP2007286639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429340B2 publication Critical patent/JP4429340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関し、詳しくは特定の化合物を含有する感光層を有する電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
従来、電子写真感光体に用いられる光導電材料としては、セレン、硫化カドミウム及び酸化亜鉛等の無機材料が知られていた。他方、有機材料であるポリビニルカルバゾール、フタロシアニン及びアゾ顔料等は高生産性や無公害性等の利点が注目され、無機材料と比較して光導電特性や耐久性等の点で劣る傾向にあるものの、広く用いられるようになってきた。
これらの電子写真感光体は、電気的及び機械的特性の双方を満足するために、電荷発生層と電荷輸送層を積層した機能分離型の感光体として利用される場合が多い。一方当然のことながら、電子写真感光体には適用される電子写真プロセスに応じた感度、電気的特性、更には光学的特性を備えていることが要求される。特に繰り返し使用される感光体の表面には、帯電、画像露光、トナー現像、紙への転写、クリーニングといった様々な電気的、機械的外力が直接加えられるため、それらに対する耐久性が要求される。
具体的には、摺擦による表面の摩耗や傷の発生に対する耐久性、帯電による表面劣化、例えば転写効率や滑り性の低下、更には感度低下、電位低下等の電気特性の劣化に対する耐久性も要求される。
一般に有機光導電材料を用いた電子写真感光体の表面層は、薄い樹脂層であり、樹脂の特性が非常に重要である。上述の諸条件をある程度満足する樹脂として、近年アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等が実用化されている。しかしながら、前述したような特性の全てがこれらの樹脂で満足されるわけではなく、特に、更なる高耐久化を図る上では樹脂の硬度は十分高いとは言い難い。これらの樹脂を表面層用の樹脂として用いた場合でも、繰り返し使用に伴って表面層が摩耗したり、傷が発生することがあった。
また、近年の高感度化に対する要求から、電荷輸送物質等の低分子量化合物が比較的大量に添加される場合が多いが、この場合それら低分子量物質の可塑剤的な作用により膜強度が著しく低下するので、繰り返し使用時の表面層の摩耗や傷が一層顕著な問題となっている。また、電子写真感光体を保存している間に低分子量化合物が析出してしまうという問題も発生し易い。
これらの問題点を解決する手段として、硬化性樹脂を電荷輸送層用の樹脂として用いることが、例えば特開平2−127652号公報等に開示されている。この件においては、電荷輸送層用の樹脂として硬化性樹脂を用い、電荷輸送層を硬化、架橋することによって、繰り返し使用時の耐削れ性及び耐傷性を大きく向上させている。
しかしながら、硬化性樹脂を用いても、低分子量化合物はあくまでも結着樹脂中において可塑剤として作用するので、先に述べたような析出の問題は根本的には解決されていない。また、有機電荷輸送物質と結着樹脂とで構成される電荷輸送層においては、電荷輸送能は樹脂に大きく依存し、例えば硬度が十分に高い硬化性樹脂では、電荷輸送能が低くない易く、繰り返し使用時に残留電位が上昇し易い等、硬度と電子写真特性の両者を十二分に満足させるまでには至っていない。
また、特開平5−216249号公報及び特開平7−72640号公報等においては、電荷輸送層に炭素−炭素二重結合を有するモノマーを含有させ、電荷輸送物質の炭素−炭素二重結合を熱あるいは光のエネルギーによって反応させて、電荷輸送層を形成した電子写真感光体が開示されている。しかしながら、電荷輸送物質はポリマーの主骨格にペンダント状に固定化されているだけであり、先の可塑的な作用を十分に排除できないため機械的強度が十分ではない。また電荷輸送能の向上のために電荷輸送物質の濃度を高くすると、架橋密度が低くなり十分な機械的強度を確保することができない。更には、重合時に必要とされる開始剤類の電子写真特性への影響も懸念される。
また、別の解決手段として、例えば特開平8−248649号公報においては、主鎖中に電荷輸送能を有する基を導入した熱可塑性高分子を含有する電荷輸送層を有する電子写真感光体が開示されており、従来の分子分散型の電荷輸送層と比較して析出に対しては効果があり、機械的強度も向上するが、あくまでも熱可塑性樹脂であり、その機械的強度には限界があり、樹脂の溶解性等を含めたハンドリングや生産性の面でも十分であるとは言い難い。
以上述べたように、より高いレベルで機械的強度と電荷輸送能を両立することが検討されている。
特開平2−127652号公報 特開平5−216249号公報 特開平7−72640号公報 特開平8−248649号公報
本発明の目的は、従来の電子写真感光体が有していた問題点を解決し、膜強度を高くすることによって耐摩耗性及び耐傷性を向上させ、かつ耐析出性が良好な電子写真感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、繰り返し使用時における残留電位の上昇等の感光体特性の変化や劣化が非常に少なく、繰り返し使用時も安定した性能を発揮することができる電子写真感光体を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
即ち、本発明は、支持体及び該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、
該感光層が、同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合あるいは架橋によって硬化させてなる化合物を含有し、
該正孔輸送性化合物が、下記一般式(1
Figure 0004429340

(式(1)中、Aは正孔輸送性基を示す。P 下記一般式(8)または(9)で示される基である。
Figure 0004429340

aは、2または3を示す。また、Pは同一であっても異なっていてもよい。)
で示される化合物であり、
該AのPとの結合部位を水素原子に置き換えた水素付加物が、下記一般式(4)
Figure 0004429340

(式(4)中、R、R及びRは置換基としてメチル基、エチル基またはプロピル基を有してもよいフェニル基を示す。また、R、R及びRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、該AのP との結合部位は、R 〜R の何れか2つ以上に存在する。
で示される
ことを特徴とする電子写真感光体である。
また、本発明は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置である。
本発明の電子写真感光体は耐析出性、耐摩耗性及び耐傷性に優れた効果を有する。更に、感度や残留電位等の電子写真特性も非常に良好であり、また繰り返し使用時にも安定した性能を発揮することができる。
また、電子写真感光体の効果は、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置においても当然に発揮され、長期間高画質が維持される。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明における連鎖重合とは、高分子物の生成反応を大きく連鎖重合と逐次重合に分けた場合の前者の重合反応形態を示し、詳しくは例えば技報堂出版 三羽忠広著の「基礎合成樹脂の化学(新版)」1995年7月25日(1版8刷)P.24に説明されているように、その形態が主にラジカルあるいはイオン等の中間体を経由して反応が進行する不飽和重合、開環重合そして異性化重合等のことをいう。
連鎖重合性官能基とは、前述の反応形態が可能な官能基を意味する。
連鎖重合性官能基の中でも、上記一般式(8)のアクリロイルオキシ基及び上記一般式(9)のメタクリロイルオキシ基が、重合特性等の点から特に好ましい。
本発明における「同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物」とは、上記で説明した連鎖重合性官能基が正孔輸送性化合物に官能基として少なくとも二つ以上化学結合している化合物である。二つ以上の連鎖重合性官能基は、全て同一でも異なったものであってもよい。
本発明に用いられる同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物は、下記の一般式(1)で示される化合物である。
Figure 0004429340
上記一般式(8)または(9)で示される基である。aはまたはを示す。ま、P は同一であっても異なっていてよい
ここで、「P は同一であっても異なっていてもよ」とは、例えばa=3の時に正孔輸送性化合物Aに直接結合する連鎖重合性官能基Pは3つとも同じものでも、つ同じでつは違うものでもよいということを意味するものである。
上記一般式(1)のAは正孔輸送性基を示
AのP との結合部位を水素原子に置き換えた水素付加物(正孔輸送性化合物)は、下記一般式(4)で示されるものである
Figure 0004429340
式(4)中、R、R及びR は置換基としてメチル基、エチル基またはプロピル基を有してもよいフェニル基を示す。
、R及びRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
AのP との結合部位は、R 〜R の何れか2つ以上に存在する。
本発明における同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物は、酸化電位が1.2(V)以下であることが好ましく、特には0.4〜1.2(V)であることが好ましい。
酸化電位が1.2(V)を超えると電荷発生材料よりの電荷(正孔)の注入が起こり難くく、残留電位の上昇や感度悪化及び繰り返し使用時の電位変動が大きくなる等の問題が生じ易くなる。また、酸化電位が0.4(V)未満では、帯電能の低下等の問題の他に、化合物自体が容易に酸化されるために劣化し易く、それに起因した感度悪化、画像ボケ及び繰り返し使用時の電位変動が大きくなる等の問題が生じ易くなる。なお、酸化電位は、以下の方法によって測定される。
(酸化電位の測定法)
飽和カロメル電極を参照電極とし、電解液に0.1N(n−Bu)ClO アセトニトリル溶液を用い、ポテンシャルスイーパによって作用電極(白金)に印加する電位をスイープし、得られた電流−電位曲線がピークを示した時の電位を酸化電位とした。
詳しくは、サンプルを0.1N(n−Bu)ClO アセトニトリル溶液に5〜10mmol%程度の濃度になるように溶解する。そして、このサンプル溶液に作用電極によって電圧を加え、電圧を低電位(0V)から高電位(+1.5V)に直線的に変化させた時の電流変化を測定し、電流−電位曲線を得る。この電流−電位曲線において電流値がピーク(ピークが複数ある場合には最初のピーク)を示した時の電位を酸化電位とした。
以下に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物の好ましい例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004429340
Figure 0004429340
Figure 0004429340
Figure 0004429340
本発明に用いられる連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物の代表的な合成例を以下に示す。
(合成例1:化合物No.6の合成)
以下のルートに従い合成した。
Figure 0004429340
1(50g:0.47mol)、2(406g:1.4mol)、無水炭酸カリウム(193g)及び銅粉(445g)を1,2−ジクロロベンゼン1.2kgと共に180〜190℃で15時間加熱撹拌した。反応液を濾過後、減圧下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い3を132gを得た。
3(120g:0.28mol)をメチルセルソルブ1.5kgに加え室温で撹拌しながらナトリウムメチラート(150g)をゆっくり添加した。添加終了後そのまま室温で1時間撹拌後、更に70〜80℃で10時間加熱撹拌を行った。反応液を水にあけ希塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い4を78g得た。
4(70g:0.2mol)及びトリエチルアミン(40g:0.4mol)を、乾燥テトラヒドロフラン(THF)400mlに加え0〜5℃に冷却後、塩化アクリロイル(55g:0.6mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後ゆっくり室温に戻し、室温でそのまま4時間撹拌を行った。反応液を水にあけ中和後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い5(化合物No.6)を42g得た(酸化電位:0.83V)。
(合成例4:化合物No.31の合成)
以下のルートに従い合成した。
Figure 0004429340
6(40g:0.24mol)、7(77g:0.35mol)、無水炭酸カリウム(48.8g)及び銅粉(75g)を1,2−ジクロロベンゼン250gと共に180〜190℃で10時間加熱撹拌した。反応液を濾過後、減圧下で溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い8を49g得た。
ジメチルホルムアミド(DMF)242.3gを0〜5℃に冷却後、オキシ塩化リン84.8gを10℃を超えないようにゆっくり滴下した。滴下終了後15分そのまま撹拌後、8(24g:0.093mol)/DMF(135g)溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後そのまま30分撹拌後、室温に戻し2時間撹拌し、更に80〜85℃に加熱し6時間撹拌を行った。反応液を約15%の酢酸ナトリウム水溶液2kgにあけ12時間撹拌を行った。それを中和後、トルエンを用い抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い9を16g得た。
乾燥THF100mlに水素化リチウムアルミニウム1.85gを加え室温で撹拌しているところへ、9(15g:0.48mol)/乾燥THF(100ml)溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後室温で4時間撹拌後、5%塩酸水溶液400mlをゆっくり滴下した。滴下終了後トルエンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い10を13g得た。
10(10g:0.03mol)及びトリエチルアミン(12g:0.12mol)を、乾燥THF150mlに加え0〜5℃に冷却後、塩化アクリロイル(8.5g:0.09mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後ゆっくり室温に戻し、室温でそのまま4時間撹拌を行った。反応液を水にあけ中和後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を除去した。残留物をシリカゲルカラムを用いカラム精製を行い11(化合物No.31)を5.6g得た(酸化電位:0.93V)。
本発明においては、前記同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合、架橋させることで、その感光層中において、正孔輸送能を有する化合物は少なくとも二つ以上の架橋点をもって3次元架橋構造の中に共有結合を介して取り込まれる。前記正孔輸送性化合物は、それのみを重合、架橋させる、あるいは他の連鎖重合性官能基を有する化合物と混合させることのいずれもが可能であり、その種類/比率は全て任意である。ここでいう他の連鎖重合性官能基を有する化合物とは、連鎖重合性官能基を有する単量体、オリゴマー及びポリマーのいずれもが含まれる。
正孔輸送性化合物の官能基とその他の連鎖重合性化合物の官能基が、同一の基あるいは互いに重合可能な基である場合には、両者は共有結合を介した共重合3次元架橋構造をとることが可能である。両者の官能基が互いに重合しない官能基である場合には、感光層は少なくとも二つ以上の3次元硬化物の混合物あるいは主成分の3次元硬化物中に他の連鎖重合性化合物単量体、あるいはその硬化物を含んだものとして構成されるが、その配合比率/製膜方法をうまくコントロールすることで、IPN(Inter Penetrating Network)、即ち、相互進入網目構造を形成することも可能である。
また、前記正孔輸送性化合物と連鎖重合性官能基を有しない単量体、オリゴマー及びポリマーや連鎖重合性以外の重合性官能基を有する単量体、オリゴマー及びポリマー等から感光層を形成してもよい。更に、場合によっては、3次元架橋構造に化学結合的に組み込まれない。即ち、連鎖重合性官能基を有しない正孔輸送性化合物を含有することも可能である。また、その他の各種添加剤、例えばフッ素原子含有樹脂微粒子等の滑剤等を含有してもよい。
本発明の電子写真感光体は、支持体上に感光層として電荷発生物質を含有する電荷発生層及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を、この順に積層した構成あるいは逆に積層した構成、また電荷発生物質と電荷輸送物質を同一層中に分散した単層からなる構成のいずれの構成をとることも可能である。前者の積層型においては電荷輸送層が二層以上の構成、また後者の単層型においては電荷発生物質と電荷輸送物質を同一に含有する感光層上に更に電荷輸送層を構成してもよく、更には電荷発生層あるいは電荷輸送層上に保護層を形成することも可能である。
これらいずれの場合においても、先の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物及び/あるいは前正孔輸送性化合物を重合、架橋したものを感光層が含有していればよい。但し、電子写真感光体としての特性、特に残留電位等の電気的特性及び耐久性の点より、電荷発生層及び電荷輸送層をこの順に積層した機能分離型感光体構成が好ましく、本発明の利点も電荷輸送能を低下させることなく表面層の高耐久化が可能になった点にある。
電子写真感光体が有する支持体は、導電性を有するものであればよい。例えばアルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレス等の金属や合金をドラム状またはシート状に成形したもの、アルミニウム及び銅等の金属泊をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム及び酸化錫等をプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独または結着樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルム及び紙等が挙げられる。
本発明においては、支持体と感光層の間にバリアー機能と接着機能をもつ下引き層を設けることができる。下引き層は感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体の保護、支持体の欠陥の被覆、支持体からの電荷注入性改良、また感光層の電気的破壊に対する保護等のために形成される。
下引き層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキシメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ及びゼラチン等が挙げられる。下引き層は、これらの材料をそれぞれに適した溶剤に溶解した溶液を支持体上に塗布し、乾燥することによって形成される。膜厚は、0.1〜2μmであることが好ましい。
上述のように、積層型の感光層は、電荷発生層及び電荷輸送層を有する。
電荷発生物質としては、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、また各種の中心金属及び結晶系、具体的には例えば、α、β、γ、ε及びX型等の結晶型を有するフタロシアニン化合物、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、モノアゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、非対称キノシアニン顔料、キノシアニン及び特開昭54−143645号公報に記載のアモルファスシリコン等が挙げられる。
電荷発生層は、前記電荷発生物質を0.3〜4倍量の結着樹脂及び溶剤と共にホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アドライダー及びロールミル等の方法でよく分散し、得られた分散液を塗布し、乾燥することによって形成されるか、前記電荷発生物質の蒸着膜等、単独組成の膜として形成される。その膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1〜2μmであることが好ましい。
結着樹脂としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂及びエポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明における連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物は、前述した電荷発生層上に電荷輸送層として、もしくは電荷発生層上に電荷輸送物質と結着樹脂からなる電荷輸送層を形成した後に正孔輸送能力を有する表面保護層として用いることができる。この表面保護層は正孔輸送能力を有するので、感光層の定義の範囲内に含める。
いずれの場合も、前記正孔輸送性化合物を含有する溶液を塗布後、重合/架橋反応させるのが好ましいが、前もって正孔輸送性化合物を含む溶液を反応させて硬化物を得た後に、再度溶剤中に分散あるいは溶解させたもの等を用いて、表面層を形成することも可能である。
連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を電荷輸送層として用いた場合の正孔輸送性化合物の量は、硬化後の電荷輸送層の全重量に対して、正孔輸送性基(例えば一般式(1)中のA)の水素付加物が20重量%以上、好ましくは40重量%以上含有されていることが好ましい。20重量%に満たないと電荷輸送能が低下し、感度の低下及び残留電位の上昇等の問題点が生じ易くなる。電荷輸送層の膜厚は、1〜50μmであることが好ましく、特には3〜30μmであることが好ましい。
正孔輸送性化合物を電荷発生層/電荷輸送層上の表面保護層として用いた場合、その下層に当たる電荷輸送層は適当な電荷輸送物質、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール及びポリスチリルアントラセン等の複素環や縮合多環芳香族を有する高分子化合物や、ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール及びカルバゾール等の複素環化合物、トリフェニルメタン等のトリアリールアルカン誘導体、トリフェニルアミン等のトリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、スチルベン誘導体及びヒドラジン誘導体等の低分子化合物等を適当な結着樹脂(前述の電荷発生層用樹脂の中から選択できる。)と共に溶剤に分散/溶解した溶液を塗布し、乾燥することによって形成することができる。
この場合の電荷輸送物質と結着樹脂の比率は、両者の全重量を100とした場合に電荷輸送物質の重量が30〜100であることが好ましく、特には50〜100であることが好ましい。電荷輸送物質の量が30に満たないと、電荷輸送能が低下し、感度の低下及び残留電位の上昇等の問題点が生じ易くなる。電荷輸送層の膜厚は、上層の表面保護層と合わせた総膜厚が1〜50μmとなることが好ましく、特には5〜30μmであることが好ましい。
本発明においては上述のいずれの場合においても、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物の硬化物を含有する感光層に、前記電荷輸送物質を含有することが可能である。
単層型感光層の場合は、正孔輸送性化合物と電荷発生物質の両方を含有する溶液を重合/架橋することによって形成するか、電荷発生物質及び電荷輸送物質を含有する単層型感光層上に正孔輸送性化合物を含有する溶液を塗布後、重合/架橋することによって形成する。
本発明における感光層には、各種添加剤を添加することができる。添加剤とは酸化防止剤及び紫外線吸収剤等の劣化防止剤や、フッ素原子含有樹脂微粒子等の潤滑剤その他である。
上記各層用の溶液を塗布する方法としては、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法及びスピンコーティング法等が挙げられるが、効率性/生産性の点からは浸漬コーティング法が好ましい。また、蒸着、プラズマ、その他の公知の製膜方法が適宜選択できる。
本発明においては、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物の重合/架橋を放射線により行うことが好ましい。
放射線による重合の最大の利点は、重合開始剤を必要としない点であり、これにより非常に高純度な三次元感光層マトリックスの作製が可能となり、良好な電子写真特性を確保することができる。また、短時間で、かつ効率的な重合反応であるがゆえに生産性も高い。更に、放射線は透過性に優れるので、添加剤等の遮蔽物質が層中に存在したり厚い層を形成する際の硬化阻害の影響が非常に小さいこと等も挙げられる。
但し、連鎖重合性官能基の種類や中心骨格の種類によっては重合反応が進行しにくい場合があり、その際には影響のない範囲内で重合開始剤を添加することは可能である。
使用する放射線としては、電子線及びγ線が挙げられるが、効率の点では電子線が好ましい。電子線照射をする場合、加速器としてはスキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビーム型、パルス型及びラミナー型等いずれの形式も使用することができる。また、電子線を照射する場合に、本発明においては、電気特性及び耐久性能を発現させる上で照射条件が非常に重要である。加速電圧は300kV以下が好ましく、最適には150kV以下である。また、線量は好ましくは1Mrad〜10Mradの範囲、より好ましくは3Mrad〜50Mradの範囲である。加速電圧が300kVを超えると感光体特性に対する電子線照射のダメージが増加する傾向にある。また、線量が1Mradよりも少ない場合には架橋が不十分となり易く、100Mradを超えると感光体の劣化が起こり易いので注意が必要である。
図1に本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す。図1において、1はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、一次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いでスリット露光やレーザービーム走査露光等の露光手段(不図示)からの露光光4を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形成されて行く。
形成された静電潜像は、次いで現像手段5によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体1の回転と同期取り出されて給紙された転写材7に、転写手段6により順次転写されていく。像転写を受けた転写材7は、感光体面から分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより複写物(コピー)として装置外へプリントアウトされる。
像転写後の感光体1の表面は、クリーニング手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、更に前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、一次帯電手段3が帯電ローラー等を用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
本発明においては、上述の電子写真感光体1、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段9等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンター等の電子写真装置本体に対して着脱可能に構成してもよい。例えば、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段9の少なくとも一つを感光体1と共に一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレール12等の案内手段を用いて装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ11とすることができる。
また、露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光、あるいはセンサーで原稿を読取り、信号化し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動及び液晶シャッターアレイの駆動等により照射される光である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター及びレーザー製版等の電子写真応用分野にも広く用いることができる。
以下、実施例に従って説明する。実施例中、「部」は重量部を表す。
(実施例1)
まず、導電層用の塗料を以下の手順で調製した。10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して調製した。この塗料をφ30mmのアルミニウムシリンダー上に浸漬塗布方法で塗布し、140℃で30分乾燥して、膜厚20μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン5部をメタノール95部中に溶解し、中間層用塗料を調製した。この塗料を前記の導電層上に浸漬コーティング法によって塗布し、100℃で20分間乾燥して、0.6μmの中間層を形成した。
次に下記構造式(A)のビスアゾ顔料5部、ポリビニルブチラール樹脂2部及びシクロヘキサノン60部を、φ1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で24時間分散し、更にテトラヒドロフラン60部を加えて電荷発生層用塗料とした。この塗料を前記の中間層の上に浸漬コーティング法で塗布して、100℃で15分間乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
Figure 0004429340
次いで、化合物例No.6の正孔輸送性化合物60部をモノクロロベンゼン30部/ジクロロメタン30部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生層上にコーティングし、加速電圧150kV、線量30Mradの条件で電子線を照射し樹脂を硬化し、膜厚15μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を得た。
作製した電子写真感光体について、経時析出性、電子写真特性及び耐久性を評価した。経時析出性については、複写機用のウレタンゴム製のクリーニングブレードを感光体表面に圧接し、75℃で保存し析出性に対する加速試験を行った。評価は14日後に感光体表面を顕微鏡により観察し析出の有無を判定した。析出のない場合は、更に30日後まで試験を継続した。
電子写真特性及び耐久性は、この感光体をキヤノン(株)製LBP−SXに装着して評価した。初期の感光体特性〔暗部電位Vd、光減衰感度(暗部電位−700V設定で−150Vに光減衰させるために必要な光量)及び残留電位Vs1(光減衰感度の光量の3倍の光量を照射した時の電位)〕を測定し、更に10000枚の通紙耐久試験を行い、目視による画像欠陥の発生の有無の観察、感光体の削れ量及び耐久後の前記感光体特性を測定し、各々の変化値ΔVd、ΔVl(初期のVlと、初期にVlを−150Vにするのに必要な光量と同量の光量を耐久後に照射した時のVlとの差)及びΔVslを求めた。
結果を第1表に示すが、本発明の電子写真感光体では析出は発生せず、また感光体特性が良好であり、耐久での削れ量が少なく、かつ耐久においても感光体特性にはほとんど変化が見られないというように、非常に安定した良好な特性を示している。
(実施例2〜5、7、9、22)
正孔輸送性化合物No.6を下表に示した化合物に代えた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を第1表に示す。
Figure 0004429340
(実施例26)
正孔輸送性化合物No.6の量を48部とし、更に下記構造式(B)の構造を有するアクリルモノマーを12部添加した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を第1表に示す。
Figure 0004429340
(実施例27)
正孔輸送性化合物No.11の量を48部とし、更に下記構造式(C)の構造を有するアクリレートモノマーを12部添加した以外は、実施例7と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を第1表に示す。
Figure 0004429340
(実施例28)
正孔輸送性化合物No.6の量を48部とし、更に下記構造式(D)の構造を有するアクリルオリゴマー(数平均分子量2,000)を12部添加した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を第1表に示す。
Figure 0004429340
(実施例29〜33)
電子線の照射条件を下表に示したように変えた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果、削れ量、耐久画像は良好であったが、線量を上げることで初期の電子写真特性において、若干の感度低下や残留電位の上昇が見られた。結果を第1表に示す。
Figure 0004429340
(実施例34)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
次いで、下記構造式(E)のスチリル化合物20部、
Figure 0004429340

及び下記構造式(F)の繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂(数平均分子量20,000)10部
Figure 0004429340

をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン20部の混合溶媒中に溶解して調製した電荷輸送層用塗料を用いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成した。この時の電荷輸送層の膜厚は10μmであった。
次いで、正孔輸送性化合物No.6の60部をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン50部の混合溶媒中に溶解し、表面保護層用塗料を調製した。この塗料をスプレーコーティング法により先の電荷輸送層上に塗布し、加速電圧150kV、線量30Mradの条件で電子線を照射し樹脂を硬化し、膜厚5μmの表面保護層を形成し、電子写真感光体を得た。この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。結果を第1表に示す。
(実施例35)
正孔輸送性化合物No.6を正孔輸送性化合物No.7に変えた以外は、実施例34と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を第1表に示す。
(実施例36)
正孔輸送性化合物No.6の量を30部とし、実施例26で用いた構造式(B)のアクリルモノマー30部を添加した以外は、実施例34と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を第1表に示す。
(実施例37)
正孔輸送性化合物No.6の量を30部とし、実施例28で用いた構造式(D)のアクリルオリゴマー30部を添加した以外は、実施例34と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。結果を第1表に示す。
Figure 0004429340
(比較例1)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
次いで、構造式(E)のスチリル化合物15部及び下記構造式(G)の繰り返し単位を有するポリメチルメタクリレート樹脂(数平均分子量40000)15部をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン20部の混合溶媒中に溶解して調製した電荷輸送層用塗料を用いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成した。この時の電荷輸送層の膜厚は15μmであった。
Figure 0004429340
この電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した結果、14日後に析出が見られた。一方、初期の電子写真特性は良好であったが、耐久での表面層の削れ量が多く、かぶり、傷等の画像欠陥が発生している。更に8000枚以降は削れによって電荷輸送層の膜厚が薄くなり、帯電不良が発生し、画像形成が不可能となった。結果を第2表に示す。
(比較例2)
構造式(G)で示されるポリメチルメタクリレート樹脂のかわりに構造式(F)で示されるポリカーボネート樹脂(数平均分子量20000)を用いた以外は、比較例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。その結果、30日後に析出が観察された。また、ポリメチルメタクリレート樹脂の場合に比べて、耐久性は若干向上したものの十分ではなく、やはり耐久後の画像欠陥は発生した。結果を第2表に示す。
(比較例3)
構造式(E)のスチリル化合物を10部、構造式(F)のポリカーボネート樹脂を15部とした以外は、比較例2と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。その結果、比較例2に比べて耐久性は向上したものの、電荷輸送物質間の距離が広がったことによって電荷輸送能が低下し、感度低下及び残留電位の上昇が見られた。その結果、画像においてはゴーストの発生が見られた。結果を第2表に示す。
(比較例4)
実施例34と同様にして電荷輸送層まで形成した。
次いで、構造式(E)で示されるスチリル化合物10部及び構造式(F)で示されるポリカーボネート樹脂15部をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン30部の混合溶媒中に溶解し、表面保護層用塗料を調製した。この塗料をスプレーコーティング法により先の電荷輸送層上に塗布し、120℃で1時間乾燥し、5μmの表面保護層を形成した。
この電子写真感光体を実施例34と同様にして評価した結果、電荷輸送能の高い電荷輸送層が下層にあるために感度低下、残留電位上昇は見られず画像ゴーストの発生もなかったが、耐久後の画像にはまだ傷/かぶりが発生しており、十分な耐久性は確保できなかった。結果を第2表に示す。
(比較例5)
正孔輸送性化合物No.6の代りに、特開平5−216249号公報に開示されている下記構造式(H)の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。その結果、初期の電子写真特性は良好であったが、実施例1に比較して耐久性が大幅に低下した。結果を第2表に示す。
Figure 0004429340
(比較例6)
正孔輸送性化合物No.6のかわりに、構造式(H)の化合物を用いた以外は、実施例26と同様にして電子写真感光体を作製し、評価した。その結果、初期の電子写真特性は良好であったが、実施例26と比較して耐久性が大幅に低下した。結果を第2表に示す。
(比較例7)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
次いで、特開平8−248649号公報のP10〜11に記載されている製造法に従って合成した下記構造式(I)のポリカーボネート樹脂(数平均分子量20000)20部をテトラヒドロフラン80部に溶解して調製した電荷輸送層用塗料を用いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成した。
この電荷輸送層の膜厚は15μmであった。この電子写真感光体を実施例1と同様に評価した結果、比較例1及び2に比較して機械的強度は向上したものの、十分な耐久性が確保できなかった。結果を第2表に示す。
Figure 0004429340
Figure 0004429340
本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の例を示す図である。

Claims (3)

  1. 支持体及び該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、
    該感光層が、同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合あるいは架橋によって硬化させてなる化合物を含有し、
    該正孔輸送性化合物が、下記一般式(1)
    Figure 0004429340

    (式(1)中、Aは正孔輸送性基を示す。Pは下記一般式(8)または(9)で示される基である。
    Figure 0004429340

    aは、2または3を示す。また、Pは同一であっても異なっていてもよい。)
    で示される化合物であり、
    該AのPとの結合部位を水素原子に置き換えた水素付加物が、下記一般式(4)
    Figure 0004429340

    (式(4)中、R、R及びRは置換基としてメチル基、エチル基またはプロピル基を有してもよいフェニル基を示す。また、R、R及びRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、該AのP との結合部位は、R 〜R の何れか2つ以上に存在する。
    で示される
    ことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 請求項1に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段からなる群より選ばれた少なくとも一つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 請求項1に記載の電子写真感光体、帯電手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2007194800A 1998-06-12 2007-07-26 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Expired - Lifetime JP4429340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194800A JP4429340B2 (ja) 1998-06-12 2007-07-26 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16493198 1998-06-12
JP2007194800A JP4429340B2 (ja) 1998-06-12 2007-07-26 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16667199A Division JP4011791B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-14 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286639A JP2007286639A (ja) 2007-11-01
JP4429340B2 true JP4429340B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=38758385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194800A Expired - Lifetime JP4429340B2 (ja) 1998-06-12 2007-07-26 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429340B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277685B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007286639A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011791B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4011790B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4365960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP0964309B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing the same photosensitive member
JP4630806B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6416915B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US6436597B2 (en) Electrophotographic photosensitve member, process for producing electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member
JP4365961B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007011006A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4095509B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4164176B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4769848B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP4217360B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
EP2469341A1 (en) Image bearing member and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP4164175B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置、並びに、電子写真感光体の製造方法
JP2002040686A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2000206717A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP4165843B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001166517A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4429340B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004240305A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JP4229352B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2006010816A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JP2004093802A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4115058B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term