JPH04291341A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04291341A
JPH04291341A JP5701491A JP5701491A JPH04291341A JP H04291341 A JPH04291341 A JP H04291341A JP 5701491 A JP5701491 A JP 5701491A JP 5701491 A JP5701491 A JP 5701491A JP H04291341 A JPH04291341 A JP H04291341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
halide photographic
emulsion
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5701491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sakata
英昭 坂田
Hirohide Ito
博英 伊藤
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5701491A priority Critical patent/JPH04291341A/ja
Publication of JPH04291341A publication Critical patent/JPH04291341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の帯電防止法に関し、詳しくは静電気障害をなくし、
かつフィルムの現像処理前後の取り扱い性及び特性を改
良したハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】一般にプラスチィツクフィルムは帯電性
が強く、これが使用上多くの制約を与えている例は多い
。例えばハロゲン化銀写真感光材料においてはポリエチ
レンテレフタレートのような支持体が一般に使用される
が、特に冬季の如き低湿度において帯電し易い。最近の
ように高感度写真乳剤を高速度で塗布したり、高感度の
感光材料を自動プリンターを通して露光処理をする場合
、特に帯電防止対策が重要である。
【0003】感光材料が帯電すると、その放電によりス
タチックマークがでたり、またはゴミ等の異物を付着し
、これによりピンホールを発生させたりして著しく品質
を劣化し、その修正のため非常に作業性を落としてしま
う。又、低湿時には、フィルムの取扱い時に電気ショッ
クを受ける危険を伴う。そのため、感光材料では帯電防
止剤が使用され、最近では、含フッ素界面活性剤、カチ
オン界面活性剤、両性界面活性剤、ポリエチレンオキサ
イド基を含有する界面活性剤ないし高分子化合物、スル
ホン酸又はリン酸基を分子内に有するポリマー等が用い
られている。
【0004】特にフッ素系界面活性剤による帯電列調整
、あるいは導電性ポリマーによる導電性向上が多く使用
されてきており、例えば特開昭49−91165号およ
び同49−121523号にはポリマー主鎖中に解離基
を有するイオン型ポリマーを適用する例が開示されてい
る。
【0005】一方、感光材料の処理時における搬送性、
滑り性の向上或は露光焼き付け時の密着性を向上するな
どの目的から、マット剤を感光材料に用いることが知ら
れており、例えば特開昭57−104133号、特開平
1−255853号などが開示されている。
【0006】さらに感光材料の寸法安定性を向上するた
めにはゼラチンをできるだけ減量することが好ましいが
、低ゼラチンにすると自動現像機処理で導電層への現像
液のしみこみが大きくなり、導電層に悪影響を与え、自
動現像機処理後のフィルムの導電性能が劣化する。
【0007】又、前述の帯電防止剤の多くは感光材料の
現像処理前には有効であるが、処理後は大巾に劣化して
しまうことである。
【0008】これはアルカリを用いる現像工程、酸性の
定着工程、水洗等の工程を経ることにより帯電防止能が
失われるものと思われる。したがって印刷感光材料等の
ように、処理済みフィルムをさらに用いてプリントする
ような場合に、ゴミの付着によるピンホール発生等の問
題を生ずる。
【0009】
【発明の目的】従って本発明の第1の目的は、静電気に
基づく電気ショックを軽減し帯電防止性の優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の第
2の目的は、寸度安定性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。さらに第3の目的は、露光
時のフィルムが真空密着性が優れ、かつ搬送性、滑り性
を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
【0010】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非
感光性保護層とを有し、ハロゲン化銀乳剤層と支持体の
中間及び/又は該乳剤層に対して支持体の反対側に導電
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該非感
光性保護層に存在するマット剤がアルカリ可溶性基を有
する重合体を含有する粒子よりなり、かつ上記導電層を
有する側のゼラチン量が0.5〜2.7g/m2の範囲
にあり、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の総ゼラチン
量が1.0〜5.0g/m2の範囲にあることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により達成される。尚、
本発明の態様として上記の導電層が、水溶性導電性ポリ
マーと疎水性ポリマー及び硬化剤とを含有すること、ま
たは金属酸化物の少なくとも一つを含有することを特徴
とすることが好ましい。
【0011】以下、本発明を詳述する。
【0012】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
支持体の少なくとも一方の側に設層される導電層とは、
(1)水溶性導電性ポリマー、(2)疎水性ポリマー及
び(3)エポキシ系硬化剤と親水性コロイドとの反応生
成物からなる帯電防止層または金属酸化物を含有する導
電層を指す。
【0013】本発明の水溶性導電性ポリマーについては
、スルホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩
、3級アンモニウム塩、カルボキシル基、から選ばれる
少なくとも1つの導電性基を有するポリマーが挙げられ
る。導電性基はポリマー1分子当たり5重量%以上を必
要とする。水溶性の導電性ポリマー中には、ヒドロキシ
基、アミノ基、エポキシ基、アジリジン基、活性メチレ
ン基、スルフィン酸基、アルデヒド基、ビニルスルホン
基を含んでいてもよい。
【0014】ポリマーの分子量は、3000〜1000
00であり、好ましくは3500〜50000である。
【0015】以下、本発明に用いられる水溶性導電性ポ
リマーの化合物例を挙げる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】尚、上記A−1〜A−11において、Mn
は平均分子量(本明細書中、平均分子量とは数平均分子
量を示す。)を表し、ポリエチレングリコール換算で表
したGPCによる測定値によるものである。
【0020】本発明の水溶性導電性ポリマー層中に含有
させる疎水性ポリマー粒子は、実質的に水に溶解しない
所謂ラテックスで構成されている。この疎水性ポリマー
は、スチレン、スチレン誘導体、アルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート、オレフィン誘導体、ハロゲ
ン化エチレン誘導体、ビニルエステル誘導体、アクリル
ニトリル等の中から任意の組み合わせで選ばれるモノマ
ーを重合して得られる。特にスチレン誘導体、アルキル
アクリレート、アルキルメタクリレートが少なくとも3
0モル%含有されているのが好ましい。特に50モル%
以上が好ましい。
【0021】本発明のラテックスには、下記一般式〔I
〕で表されるアミド基を有するモノマーを含有させるこ
とが好ましい。
【0022】
【化4】
【0023】式中、Rは水素原子又は、炭素数1〜4の
低級アルキル基を表す。Lは2価の基、aは0又は1を
表す。R1,R2は水素原子又は、炭素数1〜6の低級
アルキル基を表す。
【0024】次に本発明のモノマーの具体例を挙げる。
【0025】
【化5】
【0026】疎水性ポリマーをラテックス状にするには
乳化重合をする、固体状のポリマーを低沸点溶媒に溶か
して微分散後、溶媒を溜去するという2つの方法がある
が、粒径が細かくしかもそろったものができるという点
で乳化重合することが好ましい。
【0027】疎水性ポリマーの分子量は3000以上で
あれば良く、分子量による透明性の差はほとんどない。
【0028】本発明の疎水性ポリマーラテックスにポリ
アルキレンオキシド鎖を導入する方法としては、ポリア
ルキレンオキシド鎖を有するモノマーを共重合させるこ
とによる方法が好ましい。
【0029】具体例としては、特願平2−173308
号に記載のモノマーを用いることができる。以下に本発
明の疎水性ポリマーラテックスの具体例を挙げる。
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】次に本発明に係る導電層を架橋するために
用いる硬化剤としては、従来公知のゼラチン用硬膜剤が
挙げられる。
【0034】本発明に用いられる具体的硬化剤としては
、特願平1−296446号に記載の化合物が挙げられ
るが、好ましくはヒドロキシ基又はエーテル縮合を含む
エポキシ化合物を用いることである。
【0035】以下にその具体例を示す。
【0036】
【化9】
【0037】帯電防止層に含まれる疎水性ポリマーラテ
ックスの添加量は、好ましくは10mg/m2〜100
0mg/m2、特に好ましくは100mg/m2〜50
0mg/m2、水溶性導電性ポリマーの添加量は、好ま
しくは50mg/m2〜2000mg/m2、特に好ま
しくは100mg/m2〜1000mg/m2、エポキ
シ系化合物の添加量は、好ましくは10mg/m2〜5
00mg/m2、特に好ましくは50mg/m2〜30
0mg/m2である。
【0038】帯電防止層には分散剤を用いることができ
、かかる分散剤としてはノニオン活性剤が用いられ、ポ
リアルキレンオキサイド化合物が好ましくは用いられる
【0039】本発明において用いられるポリアルキレン
オキサイド化合物としては、分子中に少なくとも2以上
、多くとも500以下のポリアルキレンオキサイド鎖を
含む化合物で、例えばポリアルキレンオキサイドと脂肪
族アルコール、フェノール類、脂肪酸、脂肪族メルカプ
タン、有機アミンなどの活性水素原子を有する化合物と
の縮合反応により、又はポリプロピレングリコール、ポ
リオキシテトラメチレン重合体などのポリオールに脂肪
族メルカプタン、有機アミン、エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイドなどを縮合させて合成することがで
きる。
【0040】上記ポリアルキレンオキサイド化合物は、
分子中のポリアルキレンオキサイド鎖は1個ではなく2
ケ所以上に分割されたブロック共重合体であってもよい
【0041】この際、ポリアルキレンオキサイドの合計
重合度は3以上で100以下が好ましい。
【0042】次に金属酸化物を用いて導電性層を形成す
る方法を説明する。
【0043】金属酸化物として好ましいのは、結晶性の
金属酸化物粒子であるが、酸素欠陥を含むもの及び用い
られる金属酸化物に対してドナーを形成する異種原子を
少量含むもの等は一般的に言って導電性が高いので特に
好ましく、特に後者の用いられる金属酸化物に対してド
ナーを形成する異種原子を少量含むものは、ハロゲン化
銀乳剤にカブリを与えないので特に好ましい。
【0044】金属酸化物の例としては、ZnO2、Ti
O2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO2、
MgO、BaO、MoO3、V2O5等或はこれらの複
合酸化物が好ましく、特にZnO2、TiO2、SnO
2が好ましい。
【0045】異種原子を含む例としては例えばSnO2
に対してSb等の添加あるいはTiO2に対してNb、
Ta等の添加が効果的である。これら異種原子の添加量
は0.01〜30モル%の範囲が好ましいが、0.1〜
10モル%の範囲であれば特に好ましい。
【0046】本発明に用いられる金属酸化物の粒子は、
導電性を有するものであり、その体積抵抗率は107Ω
cm以下、特に105Ωcm以下であることが好ましい
【0047】この酸化物については特開昭56−143
431号、同56−120519号、同58−6264
7号に記載されている。
【0048】金属酸化物の粒子はバインダー中に分散又
は溶解させて用いられる。使用できるバインダーはフィ
ルム形成能を有するものであれば特に限定されない。具
体的には特願平2−3558第19頁記載のものが挙げ
られる。
【0049】特にゼラチン(石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、酸素分解ゼラチン、フタル化ゼラチン、アセ
チル化ゼラチン等)、アセチルセルロース、ジアセチル
セルロース、トリアセチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸ブチル、ポリ
アクリルアミド、デキストランが好ましい。
【0050】金属酸化物をより効果的に使用して導電性
層の抵抗を下げるために、導電性層中における金属酸化
物の体積含有率は高い方が好ましいが、層としての強度
を十分に持たせるために最低5%程度のバインダーが必
要であるので、金属酸化物の体積百分率は5〜95%の
範囲が好ましい。
【0051】金属酸化物の使用量は0.05〜10g/
m2が好ましく、より好ましくは0.01〜5g/m2
である。これにより帯電防止性が得られる。
【0052】本発明において、導電性層は支持体の少な
くとも一方の側に設けられる。好ましくは、乳剤層と支
持体の間、或はバッキング層と支持体の間が好ましい。
【0053】かかる導電性層は、透明支持体上に塗布す
ることによって形成される。透明支持体は写真用のもの
全てが使えるが、好ましくは可視光を90%以上透過す
るように作られたポリエチレンテレフタレート又はセル
ローストリアセテートフィルムである。これらの透明支
持体は、当業者に良く知られた方法で作成されるもので
あるが、場合によっては光透過を実質的に阻害しないよ
うに染料を若干添加して青味付けしたりしても良い。
【0054】支持体は、コロナ放電処理をした後ラテッ
クスポリマーを含有する下引層が塗設されていてもよい
。コロナ放電処理は、エネルギー値として1mW〜1k
w/m2minが特に好ましく適用される。又特に好ま
しくは、ラテックス下引層塗布後導電性層を塗設する前
にコロナ放電処理を再度行うとよい。
【0055】前記の導電性層を有する支持体の上には少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層が設けられる
【0056】前述した本発明に用いられる導電層の(1
)水溶性導電性ポリマー、(2)疎水性ポリマー及び(
3)エポキシ系硬化剤に関しては、特願平2−1733
08号に詳細に述べられており、上記の(1)(2)及
び(3)のそれぞれについても具体的化合物が記載され
ている。本発明ではこれらの化合物を適宜に選択して支
持体の表面に導電層として設層することができる。
【0057】次に本発明に係るマット剤について述べる
【0058】本発明におけるアルカリ可溶化基とは、重
合体に導入することによりその重合体をアルカリに溶解
し易くする基であり、カルボキシル基、リン酸基、スル
ホン酸基、硫酸基であり、好ましくはカルボキシル基で
ある。カルボキシル基を有するモノマーとしては、具体
的にはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸モノアルキル、マレイン酸
モノアルキル、シトラコン酸、スチレンカルボン酸、な
どが挙げられる。リン酸基を有するモノマーとしてはヒ
ドロキシエチルアクリレートのリン酸エステルなどが挙
げられる。スルホン酸基を有するモノマーとしては、ス
チレンスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、などが挙げられる。硫酸基を有するモノマーと
しては、ヒドロキシエチルアクリレートの硫酸エステル
などが挙げられる。
【0059】上記モノマーと組み合わせて、共重合体を
生成させるための他のモノマーとしては、例えば少なく
とも1個のエチレン性二重結合を有するモノマーが挙げ
られ、これらは複数組合わせて用いてもよく、具体的に
は例えば特願平2−3558第21頁に記載されている
ものを使用することができる。
【0060】他のモノマーとしては、例えば、ビニルエ
ステル類、オレフィン類、スチレン類、クロトン酸エス
テル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステ
ル類、フマル酸ジエステル類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビ
ニルケトン類、ビニル異節環化合物類、グリシジルエス
テル類、不飽和ニトリル類、多官能性モノマーなどを挙
げることができる。
【0061】このようなアルカリ可溶性基を有した重合
体は、例えば米国特許第2,992,102号、同第3
,767,448号などに記載されているメタクリル酸
メチル/メタクリル酸のモル比が1/1の共重合体、特
開昭53−7231号に記載されているメタクリル酸メ
チル/メタクリル酸のモル比が6/4〜9/1の共重合
体、特開昭58−66937号に記載されているメタク
リル酸エチル/メタクリル酸の共重合体、さらに特開昭
60−126644号に記載されているメタクリル酸エ
チル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸の共重合体が
挙げられる。また特開昭62−14647号、同62−
15543号ではフッ素原子及びアルカリ可溶化基から
成る共重合体が記載されている。これらの重合体より成
る粒子は本発明のマット剤として好ましく用いることが
できるが、これらに限定されるものではない。
【0062】本発明において、マット剤を形成する重合
体は、アルカリ可溶化基を有するモノマーのモル%が2
〜70モル%であるものが好しく、3〜50モル%であ
ればより好ましく、特に好ましいのは5〜40モル%で
ある。
【0063】保護層に含有せられるマット剤の塗布量と
しては0.001〜0.3g/m2、特に0.01〜0
.15g/m2が好ましく、マット剤の平均粒子サイズ
としては0.5〜15μm,特に1〜8μmであること
が好ましい。この場合、全塗布量のうち30重量%以上
、好ましくは50重量%以上がアルカリ可溶性マット剤
であれば本効果を発揮できる。又、この場合に併用する
アルカリ不溶性マット剤は特に限定されず、例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレンのような有機化合
物でもよく、二酸化ケイ素のような無機化合物でもよい
。さらに本発明ではアルカリ可溶性マット剤どうしを2
種以上混合して用いてもその効果は十分に発揮される。
【0064】本発明において感光材料中に用いられる全
マット剤の70重量%以上、好ましくは80重量%、特
に好ましくは90重量%以上が保護層に存在することが
好ましい。本発明でいう保護層とは、画像を形成するた
めのハロゲン化銀粒子を実質的に含まない層であり、ハ
ロゲン化銀乳剤層よりも支持体から遠い側(外側)に位
置する層であり、その最外層は表面保護層である。また
、支持体をはさんだ反対側の層、いわゆるバック層の場
合にはその全層又はその最上層を指す。
【0065】保護層は、1層で構成されてもよく、2層
以上で構成されてもよい。2層以上の場合には、マット
剤を含有させる保護層は、最外層でもよく、最外層以外
の保護層でもよい。
【0066】保護層の膜厚は、1層につき0.05〜5
μm、特に0.1〜3μmであることが好ましい。
【0067】本発明の写真感光材料は少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有する。 該写真構成層は親水性コロイド層であり、該層に用いら
れる親水性コロイドとしてはゼラチンが好ましい。本発
明に用いることができるゼラチン以外の親水性コロイド
としては、例えば特開平2−2544第26頁に記載さ
れているものが使用できる。
【0068】本発明の写真感光材料構成層の親水性コロ
イド量は、導電層を含む側の写真構成層の合計として0
.5〜2.7g/m2、より好ましくは0.5〜2.5
g/m2である。またハロゲン化銀写真感光材料の総ゼ
ラチン量は1.0〜5.0g/m2が好ましい。
【0069】本発明の写真感光材料を構成する構成層は
、本発明の目的をより効果的に達成する上でポリマーラ
テックスを含有することが好ましい。
【0070】本発明の写真感光材料に含有せしめられる
ポリマーラテックスとしては例えば米国特許2,772
,166号、 同3,325,286号、 同3,41
1,911号、 同3,311,912号、 同3,5
25,620号、 リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure)誌No.19
5 19551(1980年7月)等に記載されている
ごとき、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
スチレン等のビニル重合体の水和物がある。
【0071】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、ス
チレンの単独重合体、又は、メタアルキルアクリレート
やスチレンとアクリル酸、N‐メチロールアクリルアミ
ド、グリシドールメタクリレート等との共重合体、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくはア
ルキルアクリレートとアクリル酸、N‐メチロールアク
リルアミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等の
共重合成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重合
体もしくはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルアク
リルアミド、アクリル酸の1つ以上との共重合体、塩化
ビニリデン‐メチルアクリレート‐アクリル酸3元共重
合体等が挙げられる。  次に本発明に好ましく用いら
れるポリマーラテックスの具体例を挙げる。
【0072】
【化10】
【0073】
【化11】
【0074】本発明で用いるポリマーラテックスの平均
粒径の好ましい範囲は0.005〜1μm特に0.02
〜0.1μmである。
【0075】本発明に用いられるポリマーラテックスは
支持体に対し片面のみに含有されてもよいし、また両面
に含有されていてもよい。支持体に対し両面に含有せし
められる場合、各々の面に含有せしめられるポリマーラ
テックスの種類及び/又は量は同じであっても、また異
なっていてもよい。
【0076】ポリマーラテックスは少なくとも感光材料
乳剤層に添加されることが好ましい。また通常保護層と
いわれる最上層の非感光性コロイド層中に含有せしめら
れていてもよい。無論それ以外の層例えば下引層や、感
光性ハロゲン化銀乳剤層と最上層の間に中間層が存在す
る場合はその中間層であってもよい。更にポリマーラテ
ックスは複数の層よりなる面において、どの単一の層中
に含有させられていてもよい。
【0077】本発明において、ポリマーラテックスの含
有量は、感光性乳剤層の含みとして0.3〜10.0/
m2であり、更に好ましくは0.5g/m2〜5.0g
/m2である。 バッキング層を設けた場合、その層の
ポリマーラテックス量は0.1〜10.0g/m2が好
ましく、より好ましくは0.2〜5.0g/m2である
。本発明において、前記ゼラチン等の親水性コロイド1
重量部に対してポリマーラテックス0.01〜10重量
部が好ましく、より好ましくは0.02〜4.0重量部
である。本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
る乳剤は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などいずれ
のハロゲン化銀であってもよい。
【0078】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、8面体、14面体のような全て等方的に成長したもの
、あるいは球形のよう多面的な結晶型のもの、面欠陥を
有した双晶から成るものあるいはそれらの混合型または
複合型であってもよい。これらハロゲン化銀粒子の粒径
は、0.1μm以下の微粒子から20μmに至る大粒子
であってもよい。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(
1978年12月)・22〜23頁の1・乳剤製造法(
Emulsion Preparation and 
types)及び同(RD)No.18716(197
9年11月)・648頁に記載の方法で調製することが
できる。
【0080】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
乳剤は、例えば、T.H.James著“Thethe
ory of the photographic p
rocess”第4版、Macmillan社刊(19
77年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Dau
ffin著「写真乳剤化学」“Photographi
c Emulsion Chemistry”、Foc
al press社刊(1966年)、P.Glafk
ides著「写真の物理と化学」“Chimie et
 physique photographique”
Paul Montel社刊(1967年)、V.L.
Zelikman他著「写真乳剤の製造と塗布」“Ma
king and Coating photogra
phicEmulsion”Focal press社
刊(1964年)などに記載の方法により調製される。
【0081】即ち、中性法、酸性法、アンモニア法など
の溶液条件、順混合法、逆混合法、ダブルジエツト法、
コントロールド・ダブルジエツト法などの混合条件、コ
ンバージヨン法、コア/シェル法などの粒子調製条件及
びこれらの組合わせ法を用いて製造することができる。
【0082】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
有ってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩
、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0083】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャーNo−17643(1978年1
2月)及び同No−18716(1979年11月)に
記載された化合物が挙げられる。これら二つのリサーチ
・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記載
箇所を次表に掲載した。
【0084】
【0085】
【実施例】次に実施例によって、本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。
【0086】実施例1 〔導電層〕  下引き済みの厚さ100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムに15w/(m2・min
)のコロナ放電処理を施した後、下記処方の導電層を施
した。
【0087】
【0088】
【化12】
【0089】 (処方B)    ゼラチン            
                35mg/m2  
            SnO2/Sb  (8/2
)(粒径0.3μm)  250mg/m2     
         P−ノニールフェノール     
         (エチレンオキサイド8モル縮合物
)   5mg/m2 (乳剤の調製)下記のようにして臭化銀含有率2モル%
の塩臭化銀を調製した。
【0090】硝酸銀60g当り23.9mgのペンタブ
ロモロジウムカリウム塩、塩化ナトリウム及び臭化カリ
ウムを含有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶
液中に撹拌しつつ、 40℃で25分間で同時混合して
それぞれ平均粒径0.20μmの塩臭化銀乳剤をそれぞ
れ作成した。これらの乳剤に安定剤として6‐メチル‐
4‐ヒドロキシ‐1,3,3a,7‐テトラザインデン
を200mg加えた後、水洗、 脱塩した。これに20
mgの6‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐1,3,3a,7
‐テトラザインデンを加えた後、イオウ増感した。 イ
オウ増感後、それぞれ必要な分のゼラチンを加え、安定
剤として6‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐1,3,3a,
7‐テトラザインデンを加え、次いで水にて260ml
に仕上げて乳剤を調製した。 (乳剤添加用ラテックス(L)の作成)水40lに名糖
産業製KMDS(デキストラン硫酸エステルナトリウム
塩)を0.25Kg及び過硫酸アンモニウム0.05K
g加えた液に液温81℃で撹拌しつつ窒素雰囲気下でn
‐ブチルアクリレート4.51Kg、 スチレン5.4
9Kg及びアクリル酸0.1Kgの混合液を1時間かけ
て添加、その後過硫酸アンモニウムを0.005Kg加
え、更に1.5時間撹拌後、冷却、更にアンモニア水に
てpHを6に合せた。
【0091】得られたラテックス液をWhotman社
製GF/Dフィルターで瀘別し、水で50.5Kgに仕
上げる事で平均粒径0.25μの単分散なラテックス(
L)を作成した。
【0092】前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲ
ン化銀乳剤塗布液を下記の様に調製した。
【0093】(乳剤塗布液の調製)前記乳剤液に殺菌剤
としてフェノールを9mg加えた後、0.5規定水酸化
ナトリウム液を用いてpHを6.5に調整、次いで下記
化合物(T)を360mg加え、更に、ハロゲン化銀1
モル当りサポニン20%水溶液を5ml、ドデシルベン
ゼンスルフォン酸ナトリウムを180mg、5‐メチル
ベンズトリアゾールを80mg、 前記乳剤液添加用ラ
テックス液(L)を43ml加え、以下化合物(M)を
60mg、 及び増粘剤としてスチレン‐マレイン酸共
重合体水性ポリマーを280mgを順次加えて、水にて
475mlに仕上げて乳剤塗布液を調製した。
【0094】次いで乳剤保護膜塗布液を下記の様にして
調製した。
【0095】(乳剤保護膜塗布液の調製)種々のゼラチ
ン量に対して純水を加え、膨潤後40℃で溶解、次いで
塗布助剤として、下記化合物(Z)の1%水溶液、 フ
ィルター染料として下記の化合物(N)、 及び下記化
合物(A),(B)を順次加え、更にクエン酸液でpH
6.0とした後、表1に示すマット剤を加え、水にて仕
上げて乳剤保護膜塗布液P−1を調製した。
【0096】
【化13】
【0097】
【化14】
【0098】次いでバッキング下層を塗布するのに用い
るバッキング塗布液を下記の様にして調製した。
【0099】(バッキング塗布液B─1の調製)ゼラチ
ン36gを水に膨潤し、 加温して溶解後、染料として
下記化合物(C─1)を1.6g、 (C─2)を31
0mg、(C─3)を1.9g、 前記化合物(N)を
2.9g、水溶液にして加え、次にサポニンの20%水
溶液を11ml、 物性調整剤として下記化合物(C─
4)を5g加え更に、メタノール溶液として、 下記化
合物(C─5)を63mg加えた。この液に増粘剤とし
て、スチレン‐マレイン酸共重合体水溶性ポリマーを8
00g加え粘度調製し、更にクエン酸水溶液を用いてp
H5.4に調製し、最後にグリオキザールを144mg
加え、水にて960mlに仕上げてBC塗布液B─1を
調製した。
【0100】
【化15】
【0101】
【化16】
【0102】次いでバッキング層の保護膜層塗布用とし
て保護膜塗布液B─2を下記の様にして調製した。
【0103】(保護膜塗布液B─2の調製)ゼラチン5
0gを水に膨潤し、加温溶解後、2‐スルホネート‐コ
ハク酸ビス(2‐エチルヘキシル)エステルナトリウム
塩を340mg加え、マット剤として表1のように加え
、 塩化ナトリウムを3.4g加え、 更にグリオキザ
ールを1.1g、 ムコクロル酸を540mg加え、水
にて1000mlに仕上げて保護膜塗布液B─2を調製
した。
【0104】乳剤用保護層及びバッキング用保護層に用
いた表1に示すマット剤としては下記のものを用いた。
【0105】   マット剤   (1)ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸
〔8/2〕)  (2)ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸〔5/5〕)  (3)ポリ(メチルメタ
クリレート/エチルメタクリレート/メタクリル酸  
      〔4/1/5〕)   (4)ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸
〔98/2〕)  (5)ポリメチルメタクリレート 
        比較〔評価試料の作成〕前記の導電層
の上にバッキング下層B−1及びバッキング保護層B−
2の各塗布液を重層塗布し、乾燥した。塗布ゼラチン量
としては、表1になるようにした。次に支持体の反対側
の面に下引きし、その上に乳剤層及び乳剤保護層を同時
重層塗布乾燥した。ゼラチン量としては、表1になるよ
うに塗布した。
【0106】さらに導電層が乳剤層側にある試料も塗布
した。
【0107】使用した現像液及び定着液処方は下記の通
りで、処理はGR−27自動現像機(コニカ株式会社製
)で28℃で30秒処理写真、乾燥は40℃で行った。
【0108】 <現像液処方>   純水(イオン交換水)             
            約800ml  亜硫酸カリ
ウム                       
            60g  エチレンジアミン
四酢酸ナトリウム                 
 2g  水酸化カリウム             
                    10.5g
  5−メチルベンゾトリアゾール         
            300mg  ジエチレング
リコール                     
        25g  1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン         300m
g  1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール  
           60mg  臭化カリウム  
                         
         3.5g  ハイドロキノン   
                         
       20g  炭酸カリウム       
                         
     15g  5−ニトロインダゾール    
                       11
0mg  純水(イオン交換水)を加えて1,000m
lに仕上げる。
【0109】この現像液のpHは約10.4であった。
【0110】 <定着液処方>   (組成A)   チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液)
    240ml  亜硫酸ナトリウム      
                         
 17g  酢酸ナトリウム・3水塩        
                 6.5g  硼酸
                         
                    6g  ク
エン酸ナトリウム・2水塩             
          2g  酢酸(90%W/W水溶
液)                     13
.6ml  (組成B)   純水(イオン交換水)             
              17ml  硫酸(50
%W/W水溶液)                 
      4.7g  硫酸アルミニウム(Al2O
3換算含量が8.1%W/Wの水溶液)       
                         
               26.5g定着液の使
用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順に溶か
し、1lに仕上げて用いた。
【0111】この定着液のpHは約4.3であった。
【0112】(試料の評価方法)表面比抵抗;テラオー
ムメーターモデルVE30(川口電気〔株〕製)を用い
て温度23℃、相対湿度20%下で生フィルムの比抵抗
を測定した。測定に用いた電極間隔は1cm、電極巾は
5cmであった。値が小さいほど帯電防止性能が優れて
いることを表す。
【0113】寸度安定性:得られた試料を30cm×6
0cmの大きさに切り、明室プリンターP−627FM
(大日本スクリーン株式会社製)を用いて間隔約56c
mで2本の細線を画像露光し、現像処理したものを原稿
とした。
【0114】この原稿、未露光試料(原稿と同じ大きさ
)プリンター及び自動現像機を23℃、20RH%にて
2時間前後調湿後、元の原稿に重ね、細線の間隔がどれ
くらいずれたかを目盛り付きルーペで測定した。
【0115】測定はn=6で行い、平均をとった。結果
を表2に示す。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】一般にカラー印刷用の写真感光材料の精度
誤差は±20μm程度以内であることが要請されており
、表2に示す+21μm以上の寸法変化は好ましくない
。そこで本発明の場合、寸法変化は13〜20μmの範
囲であり、極めて有効な性能が得られている。
【0119】実施例2 実施例1において用いたテトラゾリウム化合物Tの代わ
りにヒドラジン化合物(HD)を硬調化剤として使用し
、ハロゲン化銀乳剤層に下記化合物(a)を80mg/
m2添加した。
【0120】その結果、実施例1と同様な結果を得るこ
とが出来た。尚、現像液は下記に示す組成Cのものを使
用し、現像条件は下記に示した。
【0121】
【化17】
【0122】 現像液  組成(C)   エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩      
                1g  亜硫酸ナト
リウム                      
                  60g  リン
酸三ナトリウム(12水塩)            
                  75g  ハイ
ドロキノン                    
                      22.
5g  水酸化ナトリウム             
                         
  8g  臭化ナトリウム            
                         
     3g  5−メチルベンゾトリアゾール  
                         
  0.25g  1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール                 0.08
g  メトール                  
                         
      0.25g  フェニチルピコリニウムブ
ロマイド                     
    2.5g  水加えて           
                         
             1l  pH      
                         
                     10.5 (現像処理条件) (工程)  (温度)  (時間)  (液中浸積時間
)現像    38℃    20秒        
17秒定着  35℃    15秒        
13秒水洗  30℃    10秒        
10秒乾燥  50℃    10秒 計  40秒
【0123】
【発明の効果】本発明によりフィルムの帯電防止性と寸
度安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供でき
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性保護層とを有
    し、ハロゲン化銀乳剤層と支持体の中間及び/又は該乳
    剤層に対して支持体の反対側に導電層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、該非感光性保護層に存在す
    るマット剤がアルカリ可溶性基を有する重合体を含有す
    る粒子よりなり、かつ上記導電層を有する側のゼラチン
    量が0.5〜2.7g/m2の範囲にあり、かつ該ハロ
    ゲン化銀写真感光材料の総ゼラチン量が1.0〜5.0
    g/m2の範囲にあることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】  上記の導電層が、水溶性導電性ポリマ
    ーと疎水性ポリマー及び硬化剤とを含有することを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】  上記の導電層が、金属酸化物の少なく
    とも一つを含有することを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP5701491A 1991-03-20 1991-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04291341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5701491A JPH04291341A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5701491A JPH04291341A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291341A true JPH04291341A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13043588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5701491A Pending JPH04291341A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0495314B1 (en) Processing of a photographic material having antistatic properties
JP2965719B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
EP0514903B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60189742A (ja) 写真感光材料
JPH0756268A (ja) 改良した帯電防止性を有するハロゲン化銀写真材料
GB2190510A (en) Silver halide photographic material and image-forming method using the same
US5112732A (en) Direct positive silver halide photographic materials
JP3543225B2 (ja) ハロゲン化銀写真乾板
JPH04291341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5084339A (en) Plastic film with transparent support and antistatic layer
US5229260A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2796822B2 (ja) 帯電性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04238343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03132648A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
US5153113A (en) Silver halide photographic light-sensitive material having two backing layers
JP2799582B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3099138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JP2934993B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0534866A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728194A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料