JPH0429001Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429001Y2
JPH0429001Y2 JP12754588U JP12754588U JPH0429001Y2 JP H0429001 Y2 JPH0429001 Y2 JP H0429001Y2 JP 12754588 U JP12754588 U JP 12754588U JP 12754588 U JP12754588 U JP 12754588U JP H0429001 Y2 JPH0429001 Y2 JP H0429001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
roof
heat
flow path
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12754588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249450U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12754588U priority Critical patent/JPH0429001Y2/ja
Publication of JPH0249450U publication Critical patent/JPH0249450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429001Y2 publication Critical patent/JPH0429001Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は屋根の上に積もつた雪を融かして除去
する融雪屋根構造に関する。
(従来の技術) 豪雪地では、屋根の上に積もつた雪の重みによ
つて家屋が損傷する等の被害を受けるため、屋根
の上の雪を除去することは大きな問題である。
従来、積雪地方では屋根の上の雪を除去する方
法がいろいろと考えられてきており、その一つの
方法に、熱を利用して雪を融かして除去する方法
がある。
この、熱を利用して雪を除去する方法は、基本
的に、種々の熱源からの熱を屋根の上、あるいは
屋根の下側に導き、熱によつて雪を融かそうとす
るものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の熱利用による雪の除去装
置では、屋根の上に積もつた雪に対して均一に熱
が加わらないため、屋根の上の雪が部分的に融け
てしまい効果的な除雪ができないことがあつた
り、また、温風を屋根下に流通させて雪を融かす
装置では、温風の温度が低いために屋根裏に水滴
がたまつて湿気が多くなり、家屋が傷むことがあ
つたりする等の問題点がある。
本考案者は、上記問題点に鑑み、高温の熱風を
容易に発生することができ、室内の暖房と同時に
屋根上の雪を融かす熱源として好適に用いること
のできる融雪用ストーブを既に考案した(実願昭
62−198868号)。この融雪用ストーブは、燃焼部
の上部に高温室が設けられ、この高温室内に送風
フアンが設けられて、熱せられた空気を屋根にま
で送るように構成されているものである。
この融雪用ストーブは従来のストーブを基本構
造として利用すると共に、熱風発生用としてきわ
めて効率的に用いられるものであるが、熱風を引
き込んで雪を融かす屋根構造を工夫することによ
つて、熱の利用をさらに効果的に行うことが可能
となる。
そこで、本考案は、従来よりもさらに効率的な
融雪を可能とすべくなされたものであり、その目
的とするところは、上記融雪用ストーブ等の熱を
有効に利用して、屋根の上の雪を効率的に融かし
て除雪することができる融雪用屋根構造を提供し
ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するため次の構成をそ
なえる。
すなわち、たるきの上面に所定間隔をあけて並
設された野地板と、野地板および野地板間の空隙
を覆つて、野地板上に敷設されたアルミニウム板
などの熱伝導性のよい素材から成る熱伝導材と、
該熱伝導材上に敷設された、トタンあるいは瓦な
どの屋根材と、熱伝導材との間に熱風を通過させ
る流路を形成すべく、屋根下の前面にわたつて、
たるきの下方に敷設された下張り材と、流路内を
通過した熱風を排出すべく、流路に連通して屋根
の上に設けられた放出口と、流路内の軒側に横設
され、熱風の吹出し孔が穿設された横ダクトと、
横ダクトに連結され、熱源から熱風を導入するダ
クトと、ダクトを介して横ダクトに熱風を送り込
む熱源装置とを備えたことを特徴とする。
(作用) 熱源部で発生された熱風はダクトを経由して、
屋根の軒側に設けられた横ダクト内に送られる。
横ダクトに穿設された孔から屋根下の流路内に熱
風が吹出し、熱風は軒側から流路内を通つて上昇
し、屋根頂部の放出口から排出される。
熱風流路内を熱風が通過する間に、野地板上に
敷設される熱伝導材を介して熱が屋根材に伝導さ
れ、屋根材を暖めることによつて屋根の上の雪が
融解される。
(実施例) 以下本考案の好適な実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
第1図は、本考案に係る融雪用屋根構造の一実
施例を示す説明図である。
図で10はけた、12はけた10に固定された
たるきである。たるき12の上面には野地板14
が所定間隔をおいて固定される。通常の屋根建築
では野地板は隙間なく並設されるが、本実施例に
おいては隣接する野地板間に若干の間隔をあけて
固定する。これは、熱風の熱を屋根材に伝導しや
すくするためである。実施例では野地板14の板
幅は10cm、野地板14の張り間隔は20mmである。
16は野地板14の上面に敷設される熱伝導材
である。実施例では0.2mm〜0.3mm厚のアルミニウ
ム板を用いた。この熱伝導材16は屋根材に良好
に熱を伝え熱効率を向上させるためのもので、ア
ルミニウム板に限らず、熱伝導性の良い素材であ
ればよい。なお、熱伝導材16を屋根面全体にわ
たつて敷設する。
屋根材はこの熱伝導材16の上に固定される。
図示する実施例では、屋根材18としてトタン板
を用いているが、もちろんトタン板以外に、瓦等
の屋根材を用いることができる。
前記たるき12の下面には、熱風を通過させる
ための流路空間を形成するため下張り材20を張
る。実施例では、熱が散逸しないように下張り材
として断熱ボードを用いた。第2図に下張り材2
0と屋根材18との間で形成される流路を示す。
22は流路内に横設された横ダクトで、屋根の
軒側に近いたるきの下部に横置きで1本固定され
る。横ダクト22の両端面は閉止され、周面に熱
風を吹出す吹出し口22aが所定間隔をおいてあ
けられる。実施例の横ダクトは直径15cmで、約20
cm間隔で直径3cmの吹出し口を設けたものであ
る。
24は横ダクト22に連結される縦ダクトであ
る。縦ダクト24は熱風を発生させる熱源装置に
連結され、熱源装置から送られる熱風を横ダクト
22内に導くものである。
第1図で26は屋根の頂部に設けられた熱風の
放出部である。この放出部26は屋根の頂部辺の
全体にわたつて設けられており、熱風をおくる流
路に連通している。26aは放出部26の側壁に
開口する放出口である。放出口26aは所定間隔
をおいて複数個設けられる。
第3図は、上記屋根構造を家屋に適用した例を
示す説明図で、図で30が熱風を発生させる熱源
装置、32が熱源装置30から熱風を送るダクト
を示す。
上記実施例の屋根構造では、第3図に示すよう
に熱源装置30からダクト30を介して横ダクト
22に熱風が導入される。図のように、熱風は屋
根の軒側に設置された横ダクト22にはいり、横
ダクト22の吹出し口22aから熱風の流路内に
吹き出される。吹き出された熱風は流路内を上昇
して、最後に屋根上に設けられた放出口から外部
に放出される。
熱源装置30から送風された熱風は屋根下の流
路を通過して外部に放出されるが、この流路内を
通過する際、熱風の熱は野地板14の隙間部分で
露出する熱伝導材16から屋根材18に伝達さ
れ、屋根材18を暖めて屋根の上の雪を効果的に
融かす。また、熱伝導材16は屋根の上全体に敷
設されているので、屋根全体に均一に熱を伝え、
屋根の上の雪を平均に融かすことができるという
特徴がある。
熱源装置30として熱風発生用のストーブを用
いた試験例では、ストーブの出口での熱風の温度
が230℃、横ダクト22の部分で150℃、放出部で
50℃であつた。また、融雪効果は通常の屋根の二
倍以上であつた。このように、上記実施例の屋根
構造によれば、送風ダクト、流路内で熱風の温度
がそれほど低下せず、その結果、効果的な消雪が
できる。また、熱風の温度が高いことによつて、
流路内で結露が発生せず、家屋を傷めるなどのお
それがない。
以上、本考案について好適な実施例を挙げて
種々説明したが、本考案はこの実施例に限定され
るものではなく、考案の精神を逸脱しない範囲内
で多くの改変を施し得るのはもちろんのことであ
る。
(考案の効果) 本考案の融雪屋根構造によれば、熱源装置によ
つて発生された熱風をきわめて効果的に利用する
ことができて効率的な融雪を行うことができる。
また、室内が結露するおそれもなく、家屋を傷め
ることがない。さらに、構造的にも簡単であり、
従来例にくらべてより容易に設置することができ
る等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る融雪屋根構造の一実施例
を示す説明図、第2図は熱風の流路を示す説明
図、第3図は使用例を示す説明図である。 10……けた、12……たるき、14……野地
板、16……熱伝導材、18……屋根材、20…
…下張り材、22……横ダクト、22a……吹出
し口、24……縦ダクト、26……放出部、26
a……放出口、30……熱源装置、32……ダク
ト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 たるきの上面に所定間隔をあけて並設された野
    地板と、 野地板および野地板間の空隙を覆つて、野地板
    上に敷設されたアルミニウム板などの熱伝導性の
    よい素材から成る熱伝導材と、 該熱伝導材上に敷設された、トタンあるいは瓦
    などの屋根材と、 熱伝導板との間に熱風を通過させる流路を形成
    すべく、屋根下の全面にわたつて、たるきの下方
    に敷設された下張り材と、 流路内を通過した熱風を排出すべく、流路に連
    通して屋根の上に設けられた放出口と、 流路内の軒側に横設され、熱風の吹出し孔が穿
    設された横ダクトと、 横ダクトに連結され、熱源から熱風を導入する
    ダクトと、 ダクトを介して横ダクトに熱風を送り込む熱源
    装置と を備えたことを特徴とする融雪屋根構造。
JP12754588U 1988-09-29 1988-09-29 Expired JPH0429001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12754588U JPH0429001Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12754588U JPH0429001Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249450U JPH0249450U (ja) 1990-04-05
JPH0429001Y2 true JPH0429001Y2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=31380070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12754588U Expired JPH0429001Y2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429001Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249450U (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
JP2008175047A (ja) 雨樋融雪装置
JPH0429001Y2 (ja)
JP4982525B2 (ja) 屋根の融雪装置
JPS6321650Y2 (ja)
JP2549965B2 (ja) 融雪屋根
JP2001059364A (ja) 降雪断熱利用屋根融雪法
JP7370661B1 (ja) 屋根裏の暖気管理システム
JPH0213616Y2 (ja)
JPH0330516Y2 (ja)
JPS642040Y2 (ja)
JPH0222459Y2 (ja)
JPH027142Y2 (ja)
JPH0135892Y2 (ja)
JPH0420934Y2 (ja)
JPH0420107Y2 (ja)
JPH0325585B2 (ja)
JPS63165654A (ja) 屋根の融雪装置
JPS63165655A (ja) 屋根の融雪装置
JPH0356604Y2 (ja)
JP2000145054A (ja) 屋根用融雪装置
JPH01239272A (ja) 屋根の融雪装置
JPS62202161A (ja) 屋根の融雪法
JPS63165656A (ja) 屋根の融雪装置
JPS61257564A (ja) 豪雪地帯の消雪用屋根の構造