JPH04289943A - Faxプロトコルを用いたasciiからasciiへの転送システム - Google Patents

Faxプロトコルを用いたasciiからasciiへの転送システム

Info

Publication number
JPH04289943A
JPH04289943A JP3286260A JP28626091A JPH04289943A JP H04289943 A JPH04289943 A JP H04289943A JP 3286260 A JP3286260 A JP 3286260A JP 28626091 A JP28626091 A JP 28626091A JP H04289943 A JPH04289943 A JP H04289943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
block
data
file
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286260A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard L Kochis
リチャード・エル・コチィズ
Martha A Chavez-Simmons
マーサ・エィ・シャヴィー−シモンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24427203&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04289943(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH04289943A publication Critical patent/JPH04289943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
に関しており、さらに子細には、該システム間でのファ
イルの転送に関している。本発明は、さらに詳しくは、
ファクシミリ図式画像を転送形式として用いることによ
り、コンピュータシステム間でファイルを転送すること
に関している。
【0002】
【従来の技術】小型又はパーソナルコンピュータシステ
ムでは、ファクシミリ伝送機能がますます多く、コンピ
ュータシステムに内蔵又は取り付けられている。該シス
テムには、時々、コンピュータシステムで実行されるソ
フトウエアプログラムを介して、1つのコンピュータシ
ステムから別のコンピュータシステムにファイルを転送
する機能があるが、該システムは、2つのコンピュータ
システムに、CCITTFAXプロトコルの非標準設備
を使用してファイル転送をすることのできる互換性のあ
るファクシミリ受信設備がある場合にだけ、ファイルを
転送することができる。
【0003】この2つのファクシミリシステムで非標準
設備を使用することができない場合には、ファイルを直
接転送することはできない。しかし、送信システムに、
ファイルをFAX図式画像に変換させて、その画像を受
信FAX(そこで印字される)に送信させることにより
、ファイルを転送することができる。次に印字された画
像は、別のスキャナにより走査され、光学的文字識別(
OCR)を使用してASCIIファイルに変換される。 この方法では、印字プロセスによりもたらされるノイズ
の影響を受けるし、一部の光学的文字識別システムでは
、FAXプリントアウトを正確に走査することができな
い。この方法は、伝送のために用紙を走査するときに、
FAX送信機において別のノイズがもたらされるので、
元のファイルをFAX送信する前に印字する場合にさら
に限定的である。
【0004】FAXシステムを使用してASCIIファ
イルを転送するためのシステムに対して、技術上の必要
性がある。ローカル及びリモートコンピュータシステム
において利用可能なファクシミリ伝送機能を用いるよう
なシステムに対する他の必要性もある。さらに他の必要
性は、FAX画像形式でデータを送信して、ファイルを
受信するときにOCR変換を行うようなシステムに対す
るものである。本発明はこれらのニーズを満たしている
【0005】
【発明が解決しようとする課題】1つのコンピュータシ
ステムから別のコンピュータシステムにデータファイル
を転送することが本発明の1つの側面である。
【0006】FAX図式画像で受信したファイルをAS
CII形式に変換することが、発明の別の側面である。
【0007】転送されたデータをFAX図式画像に変換
して、データを転送し、光学文字識別装置を使用してそ
のデータを再びASCIIなどの標準コンピュータ形式
に変換することが、発明の別の側面である。
【0008】発明の別の側面は、標準CCITTFAX
プロトコルを用いてデータを転送することである。
【0009】他の側面は、FAXデータを受信するとき
に、用紙に印字するときに引き起こされるノイズを低減
させることである。
【0010】発明の他の側面は、データをASCII形
式から直接FAX図式画像に変換することによりデータ
を転送するときに、もたらされるノイズを低減させるこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明のこれまでの側面及
び他の側面は、ファクシミリ伝送を用いて2つのコンピ
ュータシステム間でデータファイルを伝送するシステム
において達成される。ファイルは、伝送システムにより
FAX図式画像に変換され、次に標準CCITTFAX
プロトコルを用いて伝送され、光学文字識別装置(OC
R)を使用して受信コンピュータシステムにおいて再び
ASCII形式に変換される。本システムの重要な利点
は、2つのFAX設備でASCIIファイルの直接伝送
機能を要求していない点である。その代わりに、2つの
FAX設備では、CCITT標準FAXプロトコルを使
用することができるということだけが必要とされる。
【0012】FAX設備は、コンピュータシステムとプ
リンタを共用しながらFAXデータを受信及び印字する
ことのできる多機能周辺装置により、コンピュータシス
テムにも装備することができる。多機能周辺装置には、
印字データを走査するためのスキャナもあり、スキャナ
のOCR機能は、受信FAX画像のOCR変換に利用さ
れる。
【0013】
【実施例】以下の発明は、本発明を実施するための現在
最もよく熟考された方式である。この説明は、限定的な
意味にとらえるのではなく、単に、発明の一般的原理を
述べる目的のためのものである。発明の範囲については
、特許請求の範囲を参照して確認しなければならない。
【0014】図1は、本発明の概念及びその環境を示す
ブロック図を示す。図1では、PCFAXカード104
を有するローカルPCシステム102が、電話回線11
0を介して、リモートPCシステム106のPCFAX
カード108接続されている。システム102は、デー
タをFAXカード104に送り、そこでデータはFAX
図式画像に変換される。FAXカード104は、次に図
式画像を電話回線110を通して、リモートPC106
のFAXカード108に送り、リモートPC106では
データが記憶される。リモートPC106のソフトウエ
アは、光学識別装置(OCR)を使用して、FAX図式
画像をASCIIファイルに変換する。
【0015】図2に、本発明でファイルを転送するため
の一対の多機能周辺装置を使用しているところのブロッ
ク図を示す。図2では、ホストシステム202は、バス
214を介して、スイッチ230及びFAXセクション
232を含むローカル多機能周辺装置204に接続され
る。リモート多機能周辺装置236は、回線220を介
して電話システム208に接続される。電話システム2
08は、回線218を介してローカル多機能周辺装置2
04のFAXセクション232に接続される。スイッチ
230は、バス216を介してローカルプリンタ206
にも接続される。スイッチ230により、ホストシステ
ム202は、プリンタ206をFAXセクション232
と共用することができる。リモート多機能周辺装置23
6の中のリモートFAXセクション234は、ローカル
FAXセクション232と同じ機能を行う。ホストシス
テム202がバス214を通してファイル転送コマンド
を送るときには、FAXセクション232はFAXセク
ション234を呼び出す。リモートFAXセクション2
34は、ローカルFAXセクション232からの呼び出
しを受信すると、リモートホスト224に接続される。 ホストシステム202がデータを多機能周辺装置204
に送ると、そのデータはFAXセクション232に送ら
れ、そこで図式画像に変換されて、そこからリモートF
AXセクション234に送られる。リモートFAXセク
ション234は、次にデータを多機能周辺装置236に
送る、多機能周辺装置236は、OCR手法を用いて、
図式画像をASCIIファイルに変換し、ASCIIフ
ァイルをホスト224に転送する。
【0016】リモート多機能周辺装置236の中のスイ
ッチ228、及びローカル多機能周辺装置204のスイ
ッチ230は、装置236内のRAMにプリンタの状態
の複製を保持するために、ホストシステム224及び2
02からプリンタ212及び206に送られるすべての
コマンドをモニタする。従って、FAXがプリンタで印
字されると、スイッチ228及び230は、プリンタ状
態の各複製を用いて、プリンタを再び、ホストシステム
224及び202により期待される状態に戻す。このよ
うにして、多機能周辺装置により、プリンタを、標準F
AX印字とホストシステム印字との間で共用することが
できるとともに、ASCIIファイル転送を行うことが
できる。
【0017】図3に、代表的なホストコンピュータシス
テムである図2のホストコンピュータシステム202の
ブロック図を示す。ホストシステムの唯一の要求条件は
、プリンタとの双方向パラレル又はシリアルインタフェ
ースを有することである。図3では、ホストシステム2
02に、システムバス304を通じてシステムの他の構
成要素と接続されるプロセッサ302が含まれている。 キーボード306により、ホストシステム202のユー
ザーは、情報をシステムに入力することができる。ディ
スプレイ308は、ホストシステム202のユーザーに
情報を与えることができる。ディスク310は、ホスト
システム202のソフトウエア及びデータを記憶するた
めに使用し、周辺インタフェース320は、バス214
を介して、本発明のシステムを含む多機能周辺装置20
4と通信するために使用する。周辺インタフェース32
0は、RS232などのシリアルインタフェース、又は
バイ−セントロニクスパラレルプリンタインタフェース
などのパラレルインタフェースにすることができる。
【0018】メモリ312には、ユーザーソフトウエア
314及びオペレーティングシステム316を含む。F
AXコマンド言語(FCL)ドライバソフトウエア31
8は、ファイル転送などの多機能周辺装置204のすべ
てのFAX機能を制御するために、ユーザーソフトウエ
ア314により使用される。
【0019】図4に、本発明のシステムを含む多機能周
辺装置204のブロック図を示す。図4では、多機能周
辺装置204に、システムバス404を通してシステム
の他の素子と通信するプロセッサ402を含む。双方向
ホストシステムインタフェース406は、バス214を
介してホストシステム202と通信するために使用され
る。FAX電子回路408は、バス218を通じ電話シ
ステム208(図2)を介してリモートFAXセクショ
ン234(図2)と通信するために使用される。プリン
タインタフェース410は、バス216を介してプリン
タ206にデータを送るために使用される。 スキャナシステム電子回路412は、多機能周辺装置2
04の一部でもあるデータスキャニング装置とともに使
用される。メモリ414には、ホストシステムからのP
CL、FCL及びSCLコマンドを、図4のPCL(4
22)、FCL(420)及びSCL(424)モジュ
ールに送るコマンドインタプリタ416を含む。多機能
周辺装置204の中のPCL、FCL及びSCLモジュ
ールは、各々、プリンタインタフェース410、FAX
電子回路408及びスキャナシステム電子回路412を
制御する。コマンドインタプリタ416については、図
5及び図6に関して後述する。FCLモジュール420
は、共用プリンタ206におけるデータファイルの受信
及び送信及びFAXメッセージの印字などのFAX関連
機能を行うために、FCLドライバモジュール318(
図3)により送られるコマンドを処理するために使用さ
れる。FCLモジュール420は、コマンド及びステー
タスをコマンドインタプリタ416に送り、そこでそれ
らのコマンドは処理されて、ホストシステム202に送
られる。FCLモジュール420は、FAXを受信する
と、直接PCLモジュール422にもデータを送る。P
CLモジュール422は、コマンドインタプリタ及びF
CLモジュール420からコマンド及びデータを受信し
て、該コマンドをプリンタインタフェース410を通し
てプリンタ206(図2)に送る。SCLモジュール4
24は、ホストシステムからスキャナコマンド言語コマ
ンドを受信し、該コマンドを、スキャナシステム電子回
路412とのインタフェースをとるスキャナシステムソ
フトウエア426に送る。
【0020】図5及び図6は、図4のコマンドインタプ
リタ416のソフトウエアの流れ図を示す。このソフト
ウエアは、図4のブロック図に示すハードウエアととも
に、本発明のファイル転送、FAX印字及びスイッチ機
能を行うために使用される。今度は図5及び図6を参照
するが、この流れ図は、割込が生じたときに入力される
。割込は、コマンド又はデータが、ホストシステム又は
多機能周辺装置のFAXセクションから到達したことを
示す。入力後に、ブロック502では、タイムアウトが
起こったかどうかが確認される。タイムアウトは、ホス
トシステムがプリンタの使用を完了したときに起こる。 タイムアウトが起こったならば、ブロック502からブ
ロック504に移り、そこでFAXが印字を待っている
かどうか、又はファイルがホストに転送されるのを待っ
ているかどうかが確認される。FAXが印字を待ってい
る場合には、ブロック504は制御をブロック512に
移してFAX操作を開始するが、そうでなければ、ブロ
ック504はブロック506に移る。ブロック506で
は、データ又はコマンドを、ホストインタフェース40
6を介してホストから受信しているかどうかが確認され
る。データ又はコマンドをホストから受信している場合
には、ブロック506はブロック508に移り、そこで
図6を呼び出して、ホストからのデータ又はコマンドを
処理してから、割込から戻る。
【0021】ホストからコマンド又はデータを受信して
いない場合には、ブロック506からブロック510に
移り、そこでタイマでの時間が終了したかどうかが確認
される。時間が終了していない場合には、ホストでまだ
印字しているのであるから、ブロック510はブロック
516に移り、そこで、入力FAXデータをバッファに
入れるように、FAX電子回路408に信号が送られる
。次に、ブロック518では、FAXフラグを立てて、
FAXが印字又はファイル転送を待っていることを知ら
せる。タイマが終了している場合には、ブロック510
からブロック512に移り、FAX電子回路がFAX記
憶要求を受信しているかどうかが確認され、リモートシ
ステムがファイルを転送していることを示す。FAX記
憶要求を受信している場合には、ブロック512はブロ
ック534に移り、そこで、FAX電子回路からFAX
画像を受信し、OCR手法を用いてその画像をASCI
Iデータに変換し、ASCIIデータをホストに送る。 ブロック536では、全FAXデータを受信したかどう
かが確認され、さらに多くのFAXデータを利用可能で
ある場合には、再びブロック534に戻る。全てのFA
Xデータを受信している場合には、ブロック536は割
込から戻る。
【0022】FAX記憶要求を受信していない場合には
、ブロック512はブロック514に移り、そこで多機
能周辺装置のFAXセクションから印字要求を受信して
いるかどうかが確認される。FAX印字要求を受信して
いない場合には、FAXセクションからコマンド又はデ
ータを受信しているので、ブロック512はブロック5
15に移り、コマンド又はデータを、処理のためにFC
Lモジュールに送る。FAX印字要求をFAXセクショ
ンから受信している場合には、ブロック514はブロッ
ク520に移り、そこでインタフェース214に使用中
信号をセットして、プリンタが使用中であることをホス
トに知らせる。 ブロック522では、FAX印字が可能なようにプリン
タの状態を設定するために、プリンタにコマンドを送り
、ブロック526では、第一FAXデータをプリンタに
送る。ブロック528では、全てのFAXデータが送信
されているかどうかが確認され、そうでなければ、ブロ
ック528はブロック526に戻り、さらにデータを送
信する。全てのFAXデータが送信されたならば、ブロ
ック528はブロック530に移り、そこでプリンタの
状態を元に戻すためにプリンタにコマンドを送り、次に
ブロック532で、インタフェース214から使用中信
号を除去してから、割込から戻る。
【0023】図6に、ブロック508(図5)により呼
び出されるホストデータコマンド処理モジュールの流れ
図を示す。今度は図6を参照するが、入力後に、ブロッ
ク602では、プリンタコマンド言語コマンド又はデー
タを受信したかどうかが確認される。受信していない場
合には、ブロック602はブロック609に移り、そこ
でファイル転送コマンドを受信したかどうかが確認され
る。ファイル転送コマンドを受信している場合には、ブ
ロック609はブロック616に移り、そこでファイル
転送コマンドの電話番号を用いてリモートホストに接続
される。リモートホストに接続したならば、ブロック6
18はリモートファイル転送コマンドを送るが、これは
FAX画像を変換してリモートホストに記憶させるよう
にリモートFAX受信機に知らせるものである。ブロッ
ク620ではデータファイルをFAX画像に変換し、ブ
ロック622はFAX画像をリモートホストに送る。表
1にリモートファイル転送コマンドの例を示すが、“f
ile name(ファイル名)”は、リモートホスト
でファイルを記憶するときに用いる名前を表す。
【0024】表  1  リモートファイル転送コマン
ドEsc*{5i”file name”J<cr>フ
ァイル転送コマンドをホストから受信していない場合に
は、ブロック609はブロック610に移り、そこでF
AX言語コマンド又はデータを受信したかどうかが確認
される。FAXコマンド言語又はデータをホストから受
信している場合には、ブロック610はブロック612
に移り、そこでコマンド又はデータが処理のためにFC
Lモジュールに送られる。
【0025】FCLコマンド/データ情報を受信してい
ない場合には、システムはコマンド/データがSCLモ
ジュールのためのものであると想定して、制御がブロッ
ク614に移り、コマンド又はデータが処理のためにS
CLモジュールに送られる。
【0026】PCLコマンド又はデータを受信している
場合には、ブロック602はブロック604に移り、そ
こでプリンタ状態の変化がバッファに保存される。ブロ
ック606では次にコマンド又はデータを処理のために
PCLモジュールに送り、ブロック608では、タイマ
を設定して、ホストがプリンタを使用中であることを示
す。このタイマは、プリンタのための新しいコマンド又
はデータを受信するときにはいつでも新しい値に設定さ
れる。従って、ホストがプリンタの使用を完了したなら
ば、タイマがちょうど5〜10秒間計時してから、FA
Xはプリンタの使用が許可される。これは、さらに印字
を行う場合に、ホストがプリンタを再アドレス指定する
のに十分な時間である。
【0027】タイマ値を設定した後、又はコマンド又は
データをFCL又はSCLモジュールに送った後で、図
6から図5に戻る。
【0028】プリンタの状態情報には、300ドット/
インチなどの印字分解能、ポートレート又はランドスケ
ープなどの頁の向き、用紙マージン、選択字体、及び頁
サイズがある。他のパラメータは、使用するプリンタの
タイプにより異なるが、プリンタ状態に含めることもで
きる。他の周辺装置では、異なる状態情報が必要になる
こともある。例えば、ディスクでは、読み/書きヘッド
及び現シリンダを状態情報として選択することがある。
【0029】図7に、ファイル転送のためにホストシス
テムで用いられるユーザーソフトウエア314(図3)
の流れ図を示す。今度は図7を参照するが、入力後に、
ブロック702ではユーザー要求を受け取る。ユーザー
要求がファイルの送信である場合には、ブロック704
はブロック706に移り、そこで、ファイル転送コマン
ドを、(図1に示すような)PCFAXカード又は(図
2に示すような)多機能周辺装置のFAXセクションに
送る。 ファイル転送コマンドの一例を表2に示すが、9999
999999はリモートホストの電話番号を表し、“f
ile name(ファイル名)”はリモートホストで
ファイルを記憶するときに用いるファイル名を表す。ブ
ロック708では、次にファイルからFAXカード又は
FAXセクションにデータを送る。ファイルの送信後に
、ソフトウエアはオペレーティングシステムに戻る。
【0030】表  2  ファイル転送コマンドEsc
*{5i9999999999”file name”
J<cr>ユーザー要求が送信ファイル要求でなければ
、ブロック704はブロック710に移り、そこで要求
がファイルを受信するものであるかどうかが確認される
。要求がファイル受信でなければ、ブロック710はオ
ペレーティングシステムに戻る。ファイル受信要求であ
る場合には、ブロック710はブロック712に移り、
PCFAXカードからのFAX図式画像、又は多機能周
辺装置のFAXセクションからのASCIIデータを受
信する。受信したデータが図式画像である場合には、ブ
ロック714では、OCR手法を用いてこの画像をAS
CIIファイルに変換する。 受信したデータがすでにASCII形式であるならば、
ブロック714はスキップされる。ブロック716では
、ホストコンピュータシステムのディスク310でファ
イルを記憶してから、オペレーティングシステムに戻る
【0031】図7のソフトウエアは、常にホストコンピ
ュータシステムに存在して、いつでもファイルを送信又
は受信することができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ファク
シミリ転送を用いて2つのコンピュータシステムの間で
データファイルを転送するシステムが提供される。ファ
イルは本発明に基づく転送システムによりFAX図式画
像に変換されて、標準CCITTFAXプロトコルを用
いて転送され、光学式文字認識(OCR)を用いて受信
コンピュータシステムにASCII形式に変換し直され
ので、本発明のシステムは、ASCIIファイルを直接
転送する能力を有する2つのFAX設備を必要とせず、
2つのFAX設備にはCCITT標準FAX設備を用い
る能力が必要となるだけである。さらに、本発明によれ
ば、ファイル転送中のファイルの印刷及び再走査に起因
するノイズを減少することができる。
【0033】本発明の現在望ましい実施例についてこれ
までに述べてきたが、発明の目的が完全に達成されたこ
とが分かるし、本発明の趣旨及び範囲から逸脱すること
なく、構造及び回路部の多くの変更、及び発明の著しく
異なる実施例及びアプリケーションが示唆されているこ
とは、当業者により理解されている。本書の明細及び説
明は、例証的なものとして意図されており、いかなる意
味においても発明を限定するものではなく、特許請求の
範囲によるその範囲の定義されるものが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの概念を示すブロック図であ
る。
【図2】多機能周辺装置のFAX部を使用することによ
り遠隔システムにデータを転送するために用いられる本
発明のシステムのブロック図である。
【図3】図2のホストコンピュータシステムのブロック
図である。
【図4】本発明を含む図2の多機能周辺装置のブロック
図である。
【図5】多機能周辺装置のソフトウェアの高レベルの流
れ図である。
【図6】多機能周辺装置のホストデータ/指令処理ソフ
トウェアの流れ図である。
【図7】ファイル送受信用のホストソフトウェアの流れ
図である。
【符号の説明】
102  ローカルPC 104  PCFAXカード 106  リモートPC 108  PCFAXカード 110  電話回線 202  ホストシステム1 204  ローカル多機能周辺装置 206  ローカルプリンタ 208  電話システム 212  リモートプリンタ 214  バス 216  バス 218  回線 220  回線 224  ホストシステム2 228  リモートスイッチ 230  ローカルスイッチ 232  ローカルFAXセクション 234  リモートFAXセクション 236  リモート多機能周辺装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1コンピュータシステムから第2コンピ
    ュータシステムでデータファイルを転送するためのシス
    テムであって:前記第1コンピュータシステムに接続さ
    れたFAX転送設備と;前記第2コンピュータシステム
    に接続されたFAX受信設備と;前記FAX転送設備と
    前記FAX受信設備接続するための手段と;前記FAX
    転送設備に前記第1コンピュータから受信されたデータ
    ファイルをFAX図式画像に変換させ、前記FAX図式
    画像を前記FAX受信設備に送信するための手段と;前
    記FAX受信設備に前記FAX転送設備から受信された
    前記FAX図式画像を前記第2コンピュータシステムに
    送信させるための手段と;前記第2コンピュータ内に設
    置されて、前記FAX図式画像を受信してASCIIデ
    ータファイルに変換するための手段と;から成ることを
    特徴とするシステム。
JP3286260A 1990-10-31 1991-10-31 Faxプロトコルを用いたasciiからasciiへの転送システム Pending JPH04289943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/606,250 US5218458A (en) 1990-10-31 1990-10-31 Ascii to ascii transfer using fax protocol
US606250 1990-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289943A true JPH04289943A (ja) 1992-10-14

Family

ID=24427203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286260A Pending JPH04289943A (ja) 1990-10-31 1991-10-31 Faxプロトコルを用いたasciiからasciiへの転送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5218458A (ja)
EP (1) EP0483984B1 (ja)
JP (1) JPH04289943A (ja)
DE (1) DE69122033T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869337A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nec Software Ltd コンピュータのジョブ起動装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105121A (en) * 1991-02-28 2000-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Data processing and data transmission system
US5394237A (en) * 1992-11-10 1995-02-28 Geophysical & Enviromental Research Corp. Portable multiband imaging spectrometer
JPH06319005A (ja) * 1993-01-13 1994-11-15 Canon Inf Syst Inc メッセージ配信方法及び装置
US5530558A (en) * 1994-04-11 1996-06-25 Nachman; Bruce Interface circuit for utilizing a facsimile coupled to a PC as a scanner or printer
US6134017A (en) * 1994-11-14 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile manager
US5726769A (en) * 1994-11-14 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of connecting external information processing terminal, and including printer unit and data processing unit
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6885470B1 (en) 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US5930478A (en) * 1996-07-02 1999-07-27 International Business Machines Corporation System for starting transmission assuming one file format, automatically detecting whether proper format used, and aborting and restarting transmission if original format incorrect
US6742161B1 (en) * 2000-03-07 2004-05-25 Scansoft, Inc. Distributed computing document recognition and processing
JP4521943B2 (ja) * 2000-07-24 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報提供装置及び情報提供方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002041404A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Canon Inc 情報提供システム及び装置とその方法
US7706017B2 (en) 2001-01-11 2010-04-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing load balance rendering for direct printing
US10445070B2 (en) 2016-05-05 2019-10-15 International Business Machines Corporation ASCII based instant prototype generation
CN106209968A (zh) * 2016-06-16 2016-12-07 西安佳信系统集成有限责任公司 一种物联数据智能集成中间件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2189115A (en) * 1937-02-20 1940-02-06 Adrema Machinenbauges M B H Selective addressing machine
GB2189115A (en) * 1986-04-11 1987-10-14 Pitney Bowes Inc Facsimile interface terminal
JPH0813075B2 (ja) * 1988-07-01 1996-02-07 村田機械株式会社 ファクシミリ通信方式
US4996707A (en) * 1989-02-09 1991-02-26 Berkeley Speech Technologies, Inc. Text-to-speech converter of a facsimile graphic image
US5091790A (en) * 1989-12-29 1992-02-25 Morton Silverberg Multipurpose computer accessory for facilitating facsimile communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869337A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nec Software Ltd コンピュータのジョブ起動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5218458A (en) 1993-06-08
EP0483984A3 (en) 1992-08-26
EP0483984B1 (en) 1996-09-11
DE69122033D1 (de) 1996-10-17
DE69122033T2 (de) 1997-02-06
EP0483984A2 (en) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701184A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
JP3325908B2 (ja) 周辺装置を共用するための切り換えシステム
JPH04289943A (ja) Faxプロトコルを用いたasciiからasciiへの転送システム
US7430054B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US5396345A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
US7068846B1 (en) Image input apparatus and control method therefor
US5175762A (en) Remote printing using FAX
JP6412353B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP3347363B2 (ja) ファクシミリ送信用試見印刷
JPH114335A (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
KR930006826B1 (ko) 레이저 프린터 겸용 레이저 팩시밀리 시스템
US6160638A (en) Data communication apparatus and method
EP0484145B1 (en) Remote printing using fax
JP2003058478A (ja) ネットワーク装置及びネットワークシステム
JP3118309B2 (ja) ファクシミリ通信ネットワークアダプタ
KR100538212B1 (ko) 네트워크로 연결된 복합기 및 이를 이용한 데이터의 송수신방법
EP1063581A2 (en) Data processing apparatus, and method for controlling the same
JPH07200216A (ja) プリンタ
KR100580156B1 (ko) 팩스 데이터 출력 방법
KR100208035B1 (ko) 복합기의 팩스수신 처리방법
KR20000045094A (ko) 복합기의 팩스 데이터 송수신 방법
JPH06253086A (ja) ファクシミリ送信システム
JPH11175299A (ja) スキャナ機能を有する機器
KR19980051642A (ko) 휴대용 수신전용 팩스장치를 가지는 팩시밀리 및 휴대용 수신전용 팩스장치로 수신된 팩스문서 처리방법
JPH06105059A (ja) 文書作成装置及び文書電送ファクシミリ装置