JPH04289671A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH04289671A
JPH04289671A JP3015675A JP1567591A JPH04289671A JP H04289671 A JPH04289671 A JP H04289671A JP 3015675 A JP3015675 A JP 3015675A JP 1567591 A JP1567591 A JP 1567591A JP H04289671 A JPH04289671 A JP H04289671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
fuel
electrode
reservoir
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3015675A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsumoto
正昭 松本
Tatsuo Mitsunaga
光永 達雄
Tetsuya Taniguchi
哲也 谷口
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3015675A priority Critical patent/JPH04289671A/ja
Publication of JPH04289671A publication Critical patent/JPH04289671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電解質を貯蔵する多
孔質の電解質リザーバが、反応層に接して設けられてい
る燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、リン酸形燃料電池などでは、電
極の裏面、即ち電解質マトリクスに接する面の反対面に
、電解質を貯蔵する電解質リザーバ(内部リザーバ)が
接している。例えば、図5は特開昭58−68873号
公報に示された従来の燃料電池のセル構造を示す断面図
である。図において、1は多孔質の燃料電極(燃料極触
媒層)、2は一方の面が燃料電極に接しており、電解質
を保持している多孔質の電解質マトリクス、3は電解質
マトリクス2の他方の面に接している多孔質の酸化剤電
極(酸化剤極触媒層)であり、これらにより反応層4が
形成されている。また、各電極1,3には、撥水性が施
されている。この撥水性は、強すぎると電池特性が出ず
、弱すぎると経時的な電池特性の低下が大きくなるため
、適度に施されている。
【0003】5は燃料電極1を支持しているとともに、
反応層4に対して供給,吸収する電解質を貯蔵している
多孔質の燃料側電解質リザーバであり、この燃料側電解
質リザーバ5は、燃料電極1に接する平坦な燃料側シー
ト部6と、燃料側リブ部7とからなっており、燃料ガス
流路8を形成している。9は酸化剤電極3を支持してい
るとともに、電解質を貯蔵している酸化剤側電解質リザ
ーバであり、この酸化剤側電解質リザーバ9は、酸化剤
電極3に接する平坦な酸化剤側シート部10と、酸化剤
側リブ部11とからなっており、酸化剤ガス流路12を
形成している。また、各電解質リザーバ5,9は、各電
極1,3の支持及び各ガス流路8,12の形成の機能か
ら、リブ付き電極基材とも呼ばれている。
【0004】13はセルの周縁部に設けられたガスシー
ル部、14は各基材5,9の各電極1,3と接する面の
反対面に接している平坦なガス分離板である。なお、燃
料ガス流路8と酸化剤ガス流路12とは、通常直交する
ように配置されるが、セル構造の理解を助けるため、図
5では便宜的に平行に配置したものを示した。
【0005】次に、動作について説明する。燃料ガス及
び酸化剤ガスは、それぞれ燃料ガス流路8及び酸化剤ガ
ス流路12に流入し、多孔質である各シート部6,10
を通つて反応層4に供給され、これにより反応層4で電
力が発生する。一方、反応層4中の電解質が、運転・停
止時に体積変化したり、長期間の運転で消失,不足した
りすると、各電解質リザーバ5,9は、反応層4に対し
て電解質を補給したり吸収したりする。このような機能
により、各電解質リザーバ5,9は、燃料電池の動作を
長期にわたり安定させている。
【0006】しかし、上記のような従来の電解質リザー
バ5,9では、シート部6,10に電解質が吸収,貯蔵
されることにより、反応ガスの拡散性が阻害され、燃料
電池の特性が低下してしまう。このような拡散性阻害の
影響は、酸化剤側で特に顕著である。これに対して、例
えば特開昭53−30747号公報には、酸化剤側電解
質リザーバ9の平均細孔直径を、燃料側電解質リザーバ
5の平均細孔直径よりも大きくし、毛管力の差によって
、酸化剤側電解質リザーバ9に電解質が吸収,貯蔵され
にくくしたものが示されている。しかし、このものでは
、平均細孔直径を大きくしたことにより強度が低下した
り、電解質の貯蔵量が減るなどの問題点があった。
【0007】また、例えば特開昭58−68881号公
報には、各シート部6,10の平均細孔直径を、各リブ
部7,11の平均細孔直径よりも大きくし、毛管力の差
によって、各シート部6,10に電解質が吸収,貯蔵さ
れにくくしたものが示されている。しかし、このものも
、強度が低下したり、また平均細孔直径の異なるシート
部6,10とリブ部7,11とを一体化するための加工
に手間がかかり、製造コストが高くなるなどの問題点が
あった。
【0008】このため、当発明者らは、各リブ部7,1
1で反応層4を挟持する電解質リザーバ5,9を提案し
た(特開昭63−237359号公報)。これは、反応
層4を挟持する側、即ち各電極1,3に接触する側に各
リブ部7,11が来るように、図5の各電解質リザーバ
5,9をそれぞれ反転させたもので、これによりシート
部6,10に電解質が吸収,貯蔵されても、反応ガスの
拡散性が阻害されることはなくなった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た従来の燃料電池においては、いずれの例においても、
各電極1,3に施された撥水性が経時的に弱まることに
より、各電解質リザーバ5,9に貯蔵された電解質が、
毛細管吸引力により各電極1,3に吸収されてしまうた
め、各電極1,3のガス拡散性が経時的に低下し、長期
間の運転により電池特性が徐々に低下してしまうという
問題点があった。
【0010】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであり、電解質リザー
バの電解質が電極に過剰に吸収されるのを防止し、電池
特性の経時的な低下を抑制することができ、これにより
経時的な性能を向上させることができる燃料電池を得る
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る燃料電池
は、電解質リザーバと反応層との毛管吸引力のバランス
を考慮して、電解質リザーバの平均細孔直径を、電解質
マトリクスの平均細孔直径以上で、25μm以下にした
ものである。
【0012】
【作用】この発明においては、電解質リザーバの平均細
孔直径を、電解質マトリクスの平均細孔直径以上、25
μm以下にすることにより、電解質リザーバに貯蔵した
電解質を、電解質マトリクスに対してはその細孔を満た
すように供給バランスし、電極に対しては過剰に吸収さ
せないように抑制する。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の一実施例による燃料電池のセル構
造を示す断面図であり、図5と同一又は相当部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。また、図1では、
図5と同様に、燃料ガス流路8と酸化剤ガス流路12と
を便宜上互いに平行に示している。
【0014】図において、21は燃料電極1を支持し電
解質を貯蔵している燃料側電解質リザーバであり、この
燃料側電解質リザーバ21は、燃料電極1に接する燃料
側リブ部22と、平坦な燃料側シート部23とからなっ
ており、燃料ガス流路24を形成している。25は酸化
剤電極3を支持し電解質を貯蔵している酸化剤側電解質
リザーバであり、この酸化剤側電解質リザーバ25は、
酸化剤電極3に接する酸化剤側リブ部26と、平坦な酸
化剤側シート部27とからなっており、酸化剤ガス流路
28を形成している。 また、各電解質リザーバ21,25は、それぞれ炭素繊
維を主成分とする多孔質部材である。
【0015】次に、反応層4及び電解質リザーバ21,
25の細孔分布を図2に示す。図のように、細孔分布は
、電極1,3が最も小さい側に位置し、次いで電解質マ
トリクス2が電極1,3の分布範囲内に位置し、これら
より大きい側に電解質リザーバ21,25が位置してい
るという順である。図中、a,b,cは、この発明の効
果確認試験に用いた電解質リザーバの細孔分布であり、
それぞれの平均細孔直径は、順に18μm,40μm,
60μmである。そして、この実施例の電解質リザーバ
21,25の細孔分布は、従来の40μmよりも十分小
さい5〜20μm、即ち図2のaで示す分布である。ま
た、この実施例では、電解質マトリクス2及び電解質リ
ザーバ21,25は、実質的に全域にわたって親水性で
あり、これにより電解質の貯蔵可能量が増加されている
。一方、電極1,3は、その細孔分布中で細孔直径の大
きい部分に撥水性が付与されている。
【0016】上記のような燃料電池においては、従来と
同様にして電力を発生する。そして、電解質リザーバ2
1,25の機能は、■細孔に電解質を貯蔵すること、■
反応ガス流路24,28を形成すること、■反応層4で
発生した電気(電子)及び熱を伝達すること、及び■反
応層4での電解質の過不足を調節することなどである。
【0017】また、上記のような燃料電池を長期間使用
すると、電極1,3に付与された撥水性が弱まり、細孔
分布が小さい電極1,3は、電解質を引き込もうとする
。しかし、電解質リザーバ21,25の細孔直径は、従
来より小さく、適正に選ばれた大きさになっているため
、この実施例の燃料電池では、電極1,3が電解質を過
剰に吸収するのが防止される。従って、この実施例の燃
料電池は、電池特性の経時的な低下が抑制されている。
【0018】このような電解質リザーバ21,25の機
能,効果は、100cm2の電極面積を持つ単セルにつ
いて、図2のa〜cのように細孔分布を変化させて行っ
た効果確認試験(運転実験)により確かめられた。この
実験では、各単セルについて、電解質リザーバにその細
孔体積の50%の体積の電解質を貯蔵して準備し、燃料
利用率80%,空気利用率60%,負荷300mA/c
m2,動作温度210℃,動作圧力は常圧という条件で
、約3000時間及び約5000時間運転した。
【0019】この実験の結果を図3及び図4に示す。図
3は酸化剤電極のガス拡散性低下の指標となるO2ゲイ
ン(酸化剤を空気から純酸素に切り替えたときの出力電
圧の変化量である。)の経時変化を示しており、電解質
リザーバの平均細孔直径の小さいもの程、O2ゲインの
増加量が小さいことが確認された。また、図4は出力電
圧の経時変化を示しており、図3と同様、電解質リザー
バの平均細孔直径の小さいもの程、特性低下が小さいこ
とが確認された。
【0020】このような実験の結果から、電極の経時的
なガス拡散性低下による電池特性の低下を抑制するため
に適当な電解質リザーバの平均細孔直径は25μm以下
である。また、いわゆるクロスオーバーを避けるため、
電解質リザーバの平均細孔直径は、電解質マトリクスの
平均細孔直径以上である必要がある。
【0021】なお、上記実施例では両極の電解質リザー
バ21,25についてこの発明を適用したが、いずれか
一方のみであってもよい。また、電解質リザーバ21,
25の向きは、図5と同様の向き、即ちシート部23,
27が電極1,3に接する向きであってもよい。さらに
、電解質リザーバ21,25は、リブ部22,26を持
たないものであってもよい。さらにまた、電解質リザー
バ21,25は、部分的に細孔直径を変化させたり、部
分的に撥水処理を施したものなどであってもよく、電解
質リザーバ21,25の平均細孔直径が、電解質マトリ
クス2の平均細孔直径以上、25μm以下であれば、上
記実施例と同様の効果を奏する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の燃料電
池は、電解質リザーバの平均細孔直径を、電解質マトリ
クスの平均細孔直径以上で、25μm以下にしたので、
電解質リザーバに貯蔵した電解質を、電解質マトリクス
に対してはその細孔を満たすように供給バランスし、電
極に対しては過剰に吸収させないように抑制することが
でき、これによって電池特性の経時的な低下が抑制され
、経時的な電池性能を向上させることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による燃料電池のセル構造
を示す部分断面図である。
【図2】効果確認試験(運転実験)に使用した単セルの
細孔分布を示す細孔直径と細孔体積との関係図である。
【図3】効果確認試験によるO2ゲインの経時変化を示
す時間とO2ゲインの増加量との関係図である。
【図4】効果確認試験による電池電圧の経時変化を示す
時間と電池電圧との関係図である。
【図5】従来の燃料電池のセル構造を示す部分断面図で
ある。
【符号の説明】
1    燃料電極 2    電解質マトリクス 3    酸化剤電極 4    反応層 21    燃料側電解質リザーバ 22    酸化剤側電解質リザーバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれ多孔質の燃料電極,酸化剤電
    極及び電解質マトリクスを有している反応層と、この反
    応層に接して設けられ、電解質を貯蔵する多孔質の電解
    質リザーバとを備えている燃料電池において、前記電解
    質リザーバの平均細孔直径が、前記電解質マトリクスの
    平均細孔直径以上で、25μm以下になっていることを
    特徴とする燃料電池。
JP3015675A 1991-01-17 1991-01-17 燃料電池 Pending JPH04289671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015675A JPH04289671A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015675A JPH04289671A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289671A true JPH04289671A (ja) 1992-10-14

Family

ID=11895326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015675A Pending JPH04289671A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289671A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330747A (en) * 1976-09-01 1978-03-23 United Technologies Corp Fuel cell
JPS586881A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の運転頻度制御装置
JPS5868881A (ja) * 1981-09-29 1983-04-23 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 電気化学的電池用電極基質
JPH0195468A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330747A (en) * 1976-09-01 1978-03-23 United Technologies Corp Fuel cell
JPS586881A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の運転頻度制御装置
JPS5868881A (ja) * 1981-09-29 1983-04-23 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 電気化学的電池用電極基質
JPH0195468A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233208B2 (ja) 燃料電池
JPH1131520A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4956870B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JPH1145733A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3106554B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜包含水とガスの供給方法
JP2008192490A (ja) 膜−電極接合体およびそれを備えた燃料電池
JPWO2007094264A1 (ja) 燃料電池システム
JP2002164057A (ja) 固体高分子型燃料電池とその製造方法
JPH10334922A (ja) 固体高分子型燃料電池及び該固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2006147425A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜およびその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
JP4880131B2 (ja) ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池
JP2008027810A (ja) 燃料電池、燃料電池用膜−電極接合体、および、燃料電池の製造方法
JPH0622144B2 (ja) 燃料電池
JP2006134802A (ja) 燃料電池
JPH04289671A (ja) 燃料電池
JP4678115B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の運転方法及び運転システム
JP5044940B2 (ja) 燃料電池
JPS624832B2 (ja)
JPH06267562A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JPH0850905A (ja) りん酸型燃料電池発電装置とその製造方法
JPH05190193A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06251778A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JP2008262715A (ja) 燃料電池用セル
JP2000277130A (ja) 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法
JP3706624B2 (ja) 燃料電池システム