JPH04288986A - レーザビーム溶接方法 - Google Patents

レーザビーム溶接方法

Info

Publication number
JPH04288986A
JPH04288986A JP3081916A JP8191691A JPH04288986A JP H04288986 A JPH04288986 A JP H04288986A JP 3081916 A JP3081916 A JP 3081916A JP 8191691 A JP8191691 A JP 8191691A JP H04288986 A JPH04288986 A JP H04288986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galvanized steel
laser beam
sheet
steel plates
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3081916A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shirai
白井 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Machine Works Ltd
Original Assignee
Sanyo Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Machine Works Ltd filed Critical Sanyo Machine Works Ltd
Priority to JP3081916A priority Critical patent/JPH04288986A/ja
Publication of JPH04288986A publication Critical patent/JPH04288986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザビーム溶接方法に
関し、特に自動車工業などにおいて、二枚の亜鉛メッキ
鋼板をレーザビームの照射により溶接するレーザビーム
溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車工業におけるボデー製造
ラインでは、自動車のボデーを構成する二枚の亜鉛メッ
キ鋼板を溶接する工程がある。このボデー溶接工程では
、従来、主としてスポット溶接などが多用されていた。
【0003】ところが、上記スポット溶接では、二枚の
亜鉛メッキ鋼板の被溶着部位であるスポット部の強度信
頼性が低いという問題があった。そのため、上記亜鉛メ
ッキ鋼板でのスポット部の数を増やして多くの冗長打点
を行なったり、或いは補強部材を各所に入れる等の対策
がなされている。また、打点強度の品質のバラツキを維
持するためにスポット溶接用電極の先端の成形作業を絶
えず行なう必要もあった。しかしながら、このような対
策を講じても、多くの冗長打点を行なったり補強部材を
使用したりすれば、溶接作業に時間がかかると共にコス
トアップを招来し、また、スポット溶接用電極先端の成
形作業のようなメンテナンスも必要であり作業性が悪い
という問題も依然としてあった。
【0004】そこで、近年では上記スポット溶接に代え
てレーザビーム溶接が賞用されつつある。このレーザビ
ーム溶接は高エネルギーのビーム溶接であり、スポット
溶接と比較しても非常に有効であって高速溶接ができ、
また、溶接強度も安定しているという優れた方法である
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したレ
ーザビーム溶接は、高速溶接ができ、また、溶接強度も
安定しているという点で優れた方法であるが、亜鉛メッ
キ鋼板の溶接においては安定して良好な連続ビードを得
ることが困難である。即ち、重ね合わされて密着状態に
ある二枚の亜鉛メッキ鋼板の被溶着部位にレーザビーム
が照射されると、そのレーザビームにより被溶着部位に
溶融池が形成される。この時、被溶着部位において、亜
鉛メッキ鋼板の表面に被覆された亜鉛が低融点の金属で
あるため、高エネルギーのレーザビーム照射でもって被
溶着部位での亜鉛が溶融するどころか瞬時に蒸発してし
まい亜鉛蒸気が溶融池より高速に吹き上げる。ここで、
二枚の亜鉛メッキ鋼板は重ね合わされて密着した状態に
あるため、亜鉛蒸気が亜鉛メッキ鋼板の板間から抜けに
くくてその板間に残存し、この亜鉛蒸気の吹き出し現象
によって溶着状態が不安定となりやすく、良好な連続ビ
ードを得ることが困難であり、これは亜鉛メッキ量が多
い程顕著であった。
【0006】ところが、上述のような極めて溶接にとっ
て好ましくない溶着状態も亜鉛メッキ鋼板の板間に微小
な隙間を形成することにより、亜鉛蒸気がその板間の隙
間によって抜け易くなり良好な溶着状態が得られること
が判明している。しかしながら、実際上、二枚の亜鉛メ
ッキ鋼板の板間に例えば0.1mm程度の微小な隙間を
形成したのみの状態でもって二枚の亜鉛メッキ鋼板を位
置決め保持してレーザビーム溶接することはほとんど不
可能であるのが現状である。
【0007】そこで、本出願人はこの点に着目して亜鉛
メッキ鋼板の板間に微小な隙間を形成した状態でもって
上記亜鉛メッキ鋼板をレーザビーム溶接することを可能
ならしめるレーザビーム溶接方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における上記目的
を達成するための技術的手段は、二枚の亜鉛メッキ鋼板
の間に可燃性多孔質材からなる薄いシートを介在させた
状態で、その薄いシートを介して重ね合わされた亜鉛メ
ッキ鋼板の被溶着部位をレーザビームの照射により溶接
するようにしたことである。
【0009】
【作用】本発明方法では、二枚の亜鉛メッキ鋼板の間に
可燃性多孔質材からなる薄いシートを介在させたから、
このシートにより亜鉛メッキ鋼板の板間にシートの厚み
分の微小な隙間を形成できたことになり、而も、その亜
鉛メッキ鋼板の板間にあるシートが多孔質であるため、
レーザビームの照射により被溶着部位で発生する亜鉛蒸
気はシート内を通過して抜けやすく、その結果良好な溶
着状態が得られる。また、上記シートは可燃性であるた
め、亜鉛メッキ鋼板の溶着時に燃焼して消失するので問
題ない。
【0010】
【実施例】本発明に係るレーザビーム溶接方法の一実施
例を図1及び図2を参照しながら説明する。
【0011】本発明方法の特徴は、図1に示すように鋼
板(1)の表裏面に亜鉛メッキ(2)を施した亜鉛メッ
キ鋼板(3)を二枚用意し、この二枚の亜鉛メッキ鋼板
(3)(3)の間に可燃性多孔質材からなる薄いシート
(4)を介在させた状態でレーザビーム溶接を行なうこ
とにある。
【0012】具体的に説明すると、上記シート(4)は
例えば、0.1mm程度の紙や植物繊維などの可燃性で
且つ多孔質な素材のものであり、後述するようにこのシ
ート(4)は二枚の亜鉛メッキ鋼板(3)(3)の間に
微小な隙間を形成するためにほぼ一定の厚みを有しその
材質は溶接性に何等影響を与えず簡単に消失するもので
なければならない。また、このシート(4)を二枚の亜
鉛メッキ鋼板(3)(3)の間に介在させるに際しては
、例えば、上記シート(4)を接着剤で亜鉛メッキ鋼板
(3)(3)に貼着するか、或いはシート(4)を機械
的なカシメ結合により亜鉛メッキ鋼板(3)(3)に貼
着すればよい。
【0013】上述のようにして二枚の亜鉛メッキ鋼板(
3)(3)の間に可燃性多孔質材のシート(4)を介在
させた状態で上記亜鉛メッキ鋼板(3)(3)を適宜の
手段でもってクランプした上でレーザビーム溶接を実行
する。
【0014】本発明によるレーザビーム溶接では、図2
に示すように二枚の亜鉛メッキ鋼板(3)(3)に挟み
込まれたシート(4)により亜鉛メッキ鋼板(3)(3
)の板間をそのシート(4)の厚み分だけ一定の微小な
間隔に位置決め保持された状態となる。この状態で亜鉛
メッキ鋼板(3)(3)の被溶着部位にレーザビームを
照射すると、その被溶着部位にレーザビームが透過する
キーホールが貫通形成されると共に溶接方向Aに対して
その直後に溶融池(5)が形成され、更にそのあとに二
枚の亜鉛メッキ鋼板(3)(3)が溶着した凝固金属部
分(6)が形成される。この時、高エネルギーのレーザ
ビーム照射でもって被溶着部位での亜鉛が瞬時に蒸発し
て溶融池より高速に吹き上げる亜鉛蒸気は、二枚の亜鉛
メッキ鋼板(3)(3)の板間に介在したシート(4)
が多孔質であるため、そのシート(4)内を通過して亜
鉛メッキ鋼板(3)(3)の板間から速やかに抜けて残
存することが皆無となる。従って、亜鉛蒸気の吹き出し
現象が発生しても上記シート(4)によりその亜鉛蒸気
の速やかな除去が実現されて二枚の亜鉛メッキ鋼板(3
)(3)の凝固金属部分(6)で安定した溶着状態が得
られる。この凝固金属部分(6)では、上記シート(4
)が可燃性であるためレーザビームの照射により燃焼し
て最終的に消失するので問題ない。
【0015】尚、本発明において、二枚の亜鉛メッキ鋼
板(3)(3)の板間に介在させるシート(4)は、少
なくともレーザビームによる被溶着部位に沿って配設す
るようにすればよい。
【0016】
【発明の効果】本発明に係るレーザビーム溶接方法によ
れば、二枚の亜鉛メッキ鋼板の間に可燃性多孔質材から
なる薄いシートを介在させた状態で、その薄いシートを
介して重ね合わされた亜鉛メッキ鋼板の被溶着部位をレ
ーザビームの照射により溶接するようにしたことから、
上記シートを二枚の亜鉛メッキ鋼板の板間に挟み込んだ
ことで、簡単な手段により亜鉛メッキ鋼板の板間を一定
の微小間隔に保持することができる。而も、そのシート
が多孔質であるため、高エネルギーのレーザビーム照射
により被溶着部位で発生した亜鉛蒸気は亜鉛メッキ鋼板
の板間のシートでもってその板間から速やかに抜けて除
去されると共に上記シートが可燃性であるため最終的に
燃焼して消失するので、亜鉛メッキ鋼板の被溶着部位で
の溶着状態が安定して良好な連続ビードを得ることが容
易となり、高速で高品質のレーザビーム溶接を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例で使用する二枚の亜鉛メッ
キ鋼板とその板間に介在させた可燃性多孔質材のシート
を示す断面図
【図2】図1の実施例で亜鉛メッキ鋼板の被溶着部位を
レーザビーム溶接する状態を示す断面図
【符号の説明】
3    亜鉛メッキ鋼板 4    シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二枚の亜鉛メッキ鋼板の間に可燃性多
    孔質材からなる薄いシートを介在させた状態で、その薄
    いシートを介して重ね合わされた亜鉛メッキ鋼板の被溶
    着部位をレーザビームの照射により溶接するようにした
    ことを特徴とするレーザビーム溶接方法。
JP3081916A 1991-03-19 1991-03-19 レーザビーム溶接方法 Pending JPH04288986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081916A JPH04288986A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 レーザビーム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081916A JPH04288986A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 レーザビーム溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288986A true JPH04288986A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13759780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081916A Pending JPH04288986A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 レーザビーム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067978A (ja) * 1992-05-25 1994-01-18 Nkk Corp 亜鉛メッキ鋼板のレーザ溶接方法
JP2003290955A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Toyota Motor Corp 表面処理鋼板のレーザ溶接方法
DE10053789B4 (de) * 2000-10-30 2009-11-26 Volkswagen Ag Laserschweißverfahren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067978A (ja) * 1992-05-25 1994-01-18 Nkk Corp 亜鉛メッキ鋼板のレーザ溶接方法
DE10053789B4 (de) * 2000-10-30 2009-11-26 Volkswagen Ag Laserschweißverfahren
JP2003290955A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Toyota Motor Corp 表面処理鋼板のレーザ溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642446A (en) Laser welding of galvanized steel
US4684779A (en) Laser welding metal sheets with associated trapped gases
Ono et al. Development of laser-arc hybrid welding
JP4612076B2 (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP3115456B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ溶接方法
JPH0673755B2 (ja) 低蒸発温度材料を被覆した被保護薄板のレーザ溶接方法
US5142119A (en) Laser welding of galvanized steel
JP2002160083A (ja) 亜鉛めっき鋼板の重ねレーザー溶接方法
JP3767369B2 (ja) 薄鋼板の重ね溶接方法及び溶接結合薄鋼板
EP1003624A1 (en) Method of laser beam welding of zinc-coated steel sheet
JP2003094184A (ja) 亜鉛めっき鋼板の重ねレーザー溶接方法
JP3767375B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板の重ね溶接方法及び溶接結合薄板
JPH04288986A (ja) レーザビーム溶接方法
JPS61159292A (ja) 亜鉛メツキ鋼板のレ−ザ溶接方法
JP2002103069A (ja) 薄鋼板のレーザ重ね溶接方法
KR100530718B1 (ko) 피복된 금속판재의 피막제거장치 및 이를 이용한 용접방법
JP2010094702A (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP4620753B2 (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP2713000B2 (ja) 制振鋼板のレーザ溶接方法
JP2003311453A (ja) レーザ溶接方法および溶接装置
JPH067978A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のレーザ溶接方法
JP2617043B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2003025082A (ja) 亜鉛めっき鋼板の重ねレーザー溶接方法
JPH10156566A (ja) Znメッキ鋼板の重ね継ぎ手パルスYAGレーザ溶接方法
KR100751301B1 (ko) 아연도금강판에 대한 레이저-아크 하이브리드 용접방법 및이의 용접장치