JPH04288383A - 透明性に優れた接着性樹脂組成物 - Google Patents

透明性に優れた接着性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04288383A
JPH04288383A JP7430691A JP7430691A JPH04288383A JP H04288383 A JPH04288383 A JP H04288383A JP 7430691 A JP7430691 A JP 7430691A JP 7430691 A JP7430691 A JP 7430691A JP H04288383 A JPH04288383 A JP H04288383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
propylene
ethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7430691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176948B2 (ja
Inventor
Hideshi Kawachi
秀史 河内
Masaharu Mito
三登 正治
Mikio Nakagawa
幹夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP07430691A priority Critical patent/JP3176948B2/ja
Publication of JPH04288383A publication Critical patent/JPH04288383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176948B2 publication Critical patent/JP3176948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性に優れた接着性樹
脂組成物に関する。更に詳しくは、種々の有機重合体特
にポリプロピレンおよびオレフィンと酢酸ビニル共重合
体の鹸化物の接着性に優れた、接着性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレンと、オレフィンと
酢酸ビニル共重合体の鹸化物とを接着する接着性樹脂組
成物として、不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変
性したポリプロピレン系重合体に、弾性樹脂例えばエチ
レンとプロピレンとの共重合体、エチレンとブテンとの
共重合体等を配合せしめた組成物が知られていた。
【0003】この組成物はオレフィンと酢酸ビニル共重
合体の鹸化物に対し優れた接着性を示すが、弾性樹脂が
配合されていることに伴って、組成物の透明性は変性ポ
リプロピレン系重合体のそれよりも低下する傾向にあっ
た。そのため、かかる組成物を用いて、ポリプロピレン
の層と、オレフィンと酢酸ビニル重合体の鹸化物の層を
接着させて積層体例えば多層容器を製造すると透明性が
損なわれ易いという傾向があった。
【0004】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、透明性に優
れた接着性重合体組成物を提供することにある。本発明
の他の目的は、オレフィンと酢酸ビニル共重合体鹸化物
等に強い接着性を示し、同時に優れた透明性も備えてい
る接着性重合体組成物を提供することにある。
【0005】本発明のさらに他の目的は、透明性の優れ
た積層体を与えることのできる、透明性に優れた接着性
組成物を提供することにある。
【0006】本発明のさらに他の目的および利点は以下
の説明から明かとなろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、(A)不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体で一部もしくは全部が変性され
たα−オレフィン重合体、ここて゛該α−オレフィン重
合体は、プロピレン単独重合体又はプロピレンとそれ以
外のα−オレフィンの合計モル数に基づいてプロピレン
以外の該α−オレフィンが10モル%以下を占めるプロ
ピレンとそれ以外のα−オレフィンとのランダム共重合
体である、(B)エチレンとブテンとの共重合体  お
よび(C)低密度ポリエチレンを含有して成り、そして
(D)上記(A)成分と(B)成分の合計重量に基づい
て、(A)成分が99〜50重量%そして(B)成分が
1〜50重量%を占め、また(A)成分、(B)成分お
よび(C)成分の合計重量に基づいて、(A)成分と(
B)成分の合計が60重量%以上を占めそして(C)成
分が40重量%を以下を占める、ことを特徴とする、透
明性に優れた接着性樹脂組成物によって達成される。
【0008】本発明の接着性重合体組成物は、上記のと
おり、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性され
たα−オレフィン重合体(A)、エチレンとブテンとの
共重合体(B)および低密度ポリエチレン(C)を含有
してなる。
【0009】(A)成分は、プロピレン単独重合体また
はプロピレンとそれ以外のα−オレフィンの合計モル数
に基づいてプロピレン以外の該α−オレフィンが10モ
ル%以下、好ましくは5モル%以下を占める、ランダム
共重合体が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性
されたものである。
【0010】不飽和カルボン酸もしくはその誘導体とし
ては、例えば、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、
テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸(エンドシス−
ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボン酸)などの不飽和カルボン酸;またはその誘導
体たとえば酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エス
テルなどが挙げられる。
【0011】かかる誘導体の具体例としては、例えば、
塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シト
ラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル
、グリシジルマレエートなどが挙げられる。これらの中
では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好適で
あり、とくにマレイン酸、ナジック酸またはこれらの酸
無水物が好ましく用いられる。
【0012】変性前のα−オレフィンランダム共重合体
はプロピレンとそれ以外のα−オレフィンの合計モル数
に基づいてプロピレン以外のα−オレフィンが10モル
%以下を占めるプロピレンとそれ以外のα−オレフィン
とのランダム共重合体である。
【0013】プロピレン以外のα−オレフィンとしては
、炭素数2および4〜20のα−オレフィンが好ましく
用いられる。かかるα−オレフィンとしては、例えばエ
チレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセ
ン、1−オクタデセンなどが挙げられる。これらのα−
オレフィンは単独または2種以上併用される。
【0014】かかるα−オレフィンは、ランダム共重合
体を構成するプロピレンとの合計モル数に基づいて10
モル%以下、好ましくは5モル%以下を占める。
【0015】不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変
性されたα−オレフィン重合体(A)は、好ましくは、
変性前のα−オレフィン重合体に基づいて10−8〜1
0−3g当量/gポリマ−、より好ましくは10−7〜
10−2g当量/gポリマーの不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体で一部もしくは全部がグラフト変性されて
いる。
【0016】(B)成分はエチレンとブテンの共重合体
である。かかる共重合体としては、エチレンとブテンの
合計モル数に基づいてエチレンが95〜70モル%、そ
してブテンが5〜30モル%を占めるのが好ましい。ま
た、該共重合体の結晶化度は好ましくは3〜50%であ
り、さらに好ましくは5〜50%である。また、かかる
共重合体は好ましくはMFR0.1〜100g/10分
を示す。
【0017】(C)成分は低密度ポリエチレンである。 低密度ポリエチレンは好ましくはMFR0.01〜30
0g/10分、さらに好ましくは0.1〜100g/1
0分を示す。その好ましい結晶化度は51〜64%であ
る。またその好ましい密度は0.93g/cm3以下で
ある。低密度ポリエチレンとしては高圧法低密度ポリエ
チレンが好ましい。かかる低密度ポリエチレンとしては
、エチレン単独重合体の他に、エチレンと他の重合性単
量体の少量との共重合体も使用できる。かかる共重合体
もまた上記の如き特性を有するものが好ましい。かかる
重合体としては例えばエチレンと酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等のビニルエステルとの共重合体もしくはそ
のケン化物;エチレンとアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸等の不飽和カルボン酸もしくはその誘導体、例
えば無水物、エステル、アミド、イミド、クロリド、金
属塩等との共重合体;エチレンとブタジエン、ジシクロ
ペンタジエン、エチリデンノルボルネン等の共役もしく
は非共役ジエン等との共重合体あるいは上記重合体の混
合物を挙げることができる。
【0018】本発明の重合体組成物において、(A)成
分と(B)成分は、これらの合計重量に基づいて、(A
)成分が99〜50重量%、好ましくは99〜65重量
%を占めそして(B)成分はそれを補完するように、1
〜50重量%、好ましくは1〜35重量%を占める。こ
の場合、(A)成分が50重量%より少ないとプロピレ
ン系重合体の耐熱性が損なわれるようになる。
【0019】また、本発明の重合体組成物において、(
A)成分,(B)成分および(C)成分の合計重量に基
づいて、(A)成分と(B)成分の合計が60重量%以
上、好ましくは65〜98重量%を占め、そして(C)
成分はそれを補完するように40重量%以下、好ましく
は35〜2重量%を占める。
【0020】本発明の透明性に優れた接着性樹脂組成物
は、α−オレフィンと酢酸ビニルとの共重合体鹸化物あ
るいは有機重合体例えばポリプロピレンに対して優れた
接着性を示しまた透明性に優れた積層体を与えることが
できる。
【0021】本発明の組成物はさらにその優れた接着性
を生かして例えば金属等にも強く接着する。
【0022】以下実施例により本発明をさらに詳述する
。本発明はかかる実施例により何ら制限を受けるもので
はない。
【0023】なお、実施例中、接着強度(g/15mm
)はJIS K6854に記載の方法に準じ(試験片:
フィルム、試験片の巾:15mm)、また積層体等のヘ
ーズ値(%)はASTM  D1003に記載の方法に
準じて行った。
【0024】
【実施例】実施例1 (1)  無水マレイン酸2.1重量%がグラフトされ
た変性プロピレン単独重合体(表1中の変性PP(A)
)70重量部、エチレンとブテンの共重合体(エチレン
89モル%、ブテン11モル%;MFR=4、表1中の
EBR)25重量部および高圧法低密度ポリエチレン(
密度d25=0.92g/cm3、表1中のHPLDP
E)を5重量部を230℃で単軸押出機により溶融混合
し、本発明の接着性重合体組成物を調製した。
【0025】(2)この重合体組成物から厚さ1mmの
プレスシートを製造し、そのヘーズ値(%)を測定した
。 結果を表1に示した。
【0026】また、上記重合体組成物を接着剤層とする
積層体、すなわちランダムポリプロピレン(MFR=6
g/10分)層/上記重合体組成物層/エチレンと酢酸
ビニル重合体の鹸化物(商品名  クラレエバールEP
−F101A)層(40μm/40μm/160μm)
の3層積層体(フィルム)を、同時押出し法により5m
/分の引取速度で製造した。
【0027】このフィルムのヘーズ値(%)および接着
力(本発明の重合体組成物層とエチレンと酢酸ビニル重
合体鹸化物層との間の接着力)(g/15mm)を測定
した結果を表1に示した。
【0028】比較例1 実施例1.(1)において、変性プロピレン単独重合体
を75重量部に変え、またエチレンとブテンの共重合体
25重量部に代えてエチレンとプロピレンとの共重合体
(エチレン80モル%、プロピレン30モル%、表1中
のEPR)25重量部を用い、高圧法低密度ポリエチレ
ンを用いずに、その他は実施例1.(1)と全く同様に
して、比較組成物を得た。
【0029】この組成物を用い、その他は実施例1.(
2)におけると全く同様にして、得られたプレスシート
および積層体フィルムの性質を測定した。その結果を表
1に示した。
【0030】実施例2 (1)無水マレイン酸2.3重量%がグラフトされた変
性エチレンとプロピレンとのランダム共重合体(エチレ
ン4モル%、プロピレン96モル%、表1中の変性PP
(B))65重量部、実施例1で用いたエチレンとブテ
ンとの共重合体と同じ重合体25重量部および実施例1
.(1)で用いた高圧法低密度ポリエチレンと同じポリ
エチレン10重量部から、実施例1.(1)と全く同様
にして、接着性重合体組成物を製造した。
【0031】(2)この組成物を用い、その他は実施例
1.(2)と同様にして、プレスシートおよび3層積層
体フィルムを製造した。結果を表1に示した。
【0032】比較例2 実施例2.(1)において、エチレンとプロピレンの共
重合体25重量部に代え、比較例1で用いたエチレンと
プロピレンとの共重合体と同じ重合体35重量部用い、
高圧法低密度ポリエチレンを用いずに、その他は実施例
2.(1)と全く同様にして比較組成物を得た。
【0033】この組成物を用い、その他は実施例2.(
2)におけると全く同様にして、得られたプレスシート
および積層フィルムの性質を測定した。その結果を表1
に示した。
【0034】比較例3 比較例2において、エチレンとプロピレンとの共重合体
35重量部に代え、実施例2で用いたエチレンとブテン
との共重合体と同じ重合体65重量部を用い、その他は
比較例2と全く同様にした。結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、接着性と透明性に優れ
た接着性組成物が提供される。この組成物は、例えばポ
リプロピレンとエチレン/酢酸ビニル共重合体鹸化物層
の積層体フィルムの接着剤層として、透明な積層体フィ
ルムを与える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)不飽和カルボン酸もしくはその
    誘導体で一部もしくは全部が変性されたα−オレフィン
    重合体、ここで該α−オレフィン重合体はプロピレン単
    独重合体又はプロピレンとそれ以外のα−オレフィンの
    合計モル数に基づいてプロピレン以外の該α−オレフィ
    ンが10モル%以下を占めるプロピレンとそれ以外のα
    −オレフィンとのランダム共重合体である、(B)エチ
    レンとブテンとの共重合体  および(C)低密度ポリ
    エチレンとを含有して成り、そして(D)上記(A)成
    分と(B)成分の合計重量に基づいて、(A)成分が9
    9〜50重量%そして(B)成分が1〜50重量%を占
    め、また(A)成分、(B)成分および(C)成分の合
    計重量に基づいて、(A)成分と(B)成分の合計が6
    0重量%以上を占めそして(C)成分が40重量%以下
    を占める、ことを特徴とする、透明性にすぐれた接着性
    樹脂組成物。
JP07430691A 1991-03-15 1991-03-15 透明性に優れた接着性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3176948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07430691A JP3176948B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 透明性に優れた接着性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07430691A JP3176948B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 透明性に優れた接着性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161747A Division JP2001088249A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 透明性に優れた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288383A true JPH04288383A (ja) 1992-10-13
JP3176948B2 JP3176948B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13543315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07430691A Expired - Lifetime JP3176948B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 透明性に優れた接着性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110746912A (zh) * 2019-10-18 2020-02-04 广东东方管业有限公司 用于聚乙烯与钢丝粘合的热熔胶、制备方法及管材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110746912A (zh) * 2019-10-18 2020-02-04 广东东方管业有限公司 用于聚乙烯与钢丝粘合的热熔胶、制备方法及管材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176948B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510775B2 (en) Composition based on isotactic polypropylene obtained by metallocene catalysis and on grafted isotactic polypropylene obtained by ziegler-natta catalysis
KR100439292B1 (ko) 접착성폴리프로필렌수지조성물및이를사용한다층적층체
KR100629668B1 (ko) 금속화된 다중층 필름
US8106122B2 (en) Propylene-based polymer composition for adhesive use and laminate thereof
KR100587759B1 (ko) 공그라프트화 메탈로센 폴리에틸렌기재 공압출 결합제
JP3628001B2 (ja) 共押出用バインダーと、その多層構造物への利用および得られた構造物
EP1364777B1 (en) Multi-layer laminate, packaging material and packages made therefrom
JP2571271B2 (ja) 積層体
KR960000981B1 (ko) 접착성 조성물 및 그를 사용한 적층제
JP4173032B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
JPH07103283B2 (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JPH04288383A (ja) 透明性に優れた接着性樹脂組成物
JP2001294836A (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JP2001088249A (ja) 透明性に優れた積層体
JP2993756B2 (ja) 接着性重合体組成物およびそれを用いた積層体
JPH0753812B2 (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JPH0939176A (ja) 多層積層構造物
JP3184595B2 (ja) 接着性組成物およびそれを用いた積層体
JP2004238438A (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JP2018171807A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2000248246A (ja) 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体
JPH0760921A (ja) 積層体
JPH0794508B2 (ja) 変性オレフイン系重合体の製造方法
JP2001261903A (ja) 変性エチレン・1−オクテン共重合体に基づく接着性樹脂組成物及び積層体
JPS61241144A (ja) 多層構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term