JPH04288331A - 光導波路用ポリイミド光学材料 - Google Patents

光導波路用ポリイミド光学材料

Info

Publication number
JPH04288331A
JPH04288331A JP5283391A JP5283391A JPH04288331A JP H04288331 A JPH04288331 A JP H04288331A JP 5283391 A JP5283391 A JP 5283391A JP 5283391 A JP5283391 A JP 5283391A JP H04288331 A JPH04288331 A JP H04288331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
birefringence
trifluoromethyl
optical
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5283391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950521B2 (ja
Inventor
Shinji Ando
慎治 安藤
Toru Matsuura
徹 松浦
Shigekuni Sasaki
重邦 佐々木
Fumio Yamamoto
山本 二三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5283391A priority Critical patent/JP2950521B2/ja
Publication of JPH04288331A publication Critical patent/JPH04288331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950521B2 publication Critical patent/JP2950521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に、光電子部品などに
用いられる複屈折の極めて小さく、かつその値を制御し
うるポリイミド光学材料に関する。
【0002】
【従来の技術】有機高分子材料(プラスチック)は、無
機系材料に比べて軽量であり、耐衝撃性、加工性に優れ
、取扱いが容易であるなどの特長を有しているため、こ
れまでも光ファイバーや光ディスク用基盤、光学用レン
ズなど様々な光学用途に用いられてきた。さらに近年、
光通信システムの実用化に伴い、種々の光導波技術の確
立が望まれていることを受けて、光回路あるいは光電子
回路の導波路用部品として用いることのできるプラスチ
ック光学材料が提案されている(例えば特願平2−31
7913号)。中でもフッ素原子を分子構造中に導入し
た含フッ素芳香族ポリイミドは、良好な光学特性(透明
性)とともに高い耐熱性、低い吸水率など、光部品に求
められる多くの特性を満足することが知られており(例
えば特願平2−110500号)、次世代のプラスチッ
ク光学材料として現在最も有望視されている。
【0003】ところでこのポリイミドや光ディスク基板
に利用されているポリカーボネートのように分子構造内
にベンゼン環や複素環を有するプラスチックは、これら
の環構造が本来的に有する分極率の異方性により、しば
しば屈折率の異方性すなわち複屈折を示すことが知られ
ている。一方、プラスチック材料を光導波路部品に適用
する場合、各々の導波路構造に適合した導波条件を満足
するためには屈折率の精密な制御を必要とする。
【0004】特に光回路、光電子回路内ではシングルモ
ードと呼ばれる条件を満たすためにコア部とクラッド部
の屈折率を10−3以下の精度で制御することが不可欠
であり、また光の偏波面を一定に保つ偏波保存型導波路
では縦方向と横方向の屈折率差(複屈折)を10−3程
度の一定値にしなくてはならない。光学材料に大きな複
屈折が存在すると、屈折率の精密制御を困難にするばか
りか、導波路設計が非常に複雑なものになる。ことに、
薄膜あるいは光導波路において問題となるのは面内方向
の複屈折(光が導波する方向の違いによる屈折率差)よ
りも、面内と面に垂直な方向との複屈折(光の偏波面が
面内と面に垂直な方向で生ずる屈折率差)であるので、
この複屈折を低減そして制御する技術がプラスチック光
導波路を開発する上でのキーテクノロジーとなる。
【0005】すでに実用化されつつある石英系光導波路
においてはこの複屈折を5×10−4程度に抑えること
が可能となっており、また前述のポリカーボネートによ
る光ディスクでも熱成形時の条件を最適化することによ
って複屈折の小さなものが得られている。しかしポリイ
ミドはガラス転移点以下で熱分解が始まる場合が多いた
め、熱処理による複屈折の制御は困難である。ポリイミ
ドフィルムの複屈折についてはすでにいくつかの報告例
があり[例えばT.P.ラッセル(T.P.Russe
l,ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス(ポリマー
フィジックス)、第21巻、第1745頁(1983年
)参照)]、従来のポリイミドで8×10−2、複屈折
の小さな含フッ素ポリイミドでも最低値で3.4×10
−3の複屈折が存在することが知られており、このまま
では精密光部品や光電子部品に適用することができない
。 しかも、1×10−3以下の複屈折を示すポリイミド光
学材料はいまだ得られておらず、ポリイミド光学材料を
用いた薄膜や光導波路においてその複屈折を制御した例
も知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにポリイミド
光学材料を光部品、光電子部品に適用するにあたっては
、まず複屈折の非常に小さなポリイミド光学材料の開発
、ついでこの複屈折を制御する技術の開発が不可欠であ
る。本発明はこのような現状にかんがみてなされたもの
であり、その目的は複屈折が非常に小さなポリイミド光
学材料、および複屈折を制御しうるようにしたポリイミ
ド光学材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明はポリイミド光学材料の複屈折低減および複屈折制
御に関するものであって、下記一般式〔I〕:
【化2】 (式中R1 は4価の有機基、R2 はイミド環の窒素
原子に結合するベンゼン環を含む2価の有機基を示す)
で表わされる繰り返し単位を有するポリイミド、ポリイ
ミド共重合体、ポリイミド混合物を用いるポリイミド光
学材料であって、イミド環の窒素原子に結合したベンゼ
ン環のオルト位の双方に、ハロゲン原子または1価の有
機基を導入したことを特徴とする。
【0008】本発明者らは、種々の既存のプラスチック
光学材料についてその複屈折を測定し、またこれまでの
報告例を参照することによって、プラスチック光学材料
における複屈折の原因について鋭意検討した。その結果
、複屈折を引き起こす原因の第一は、試料の熱成形時あ
るいは薄膜形成時に起こる、屈折率異方性の大きな官能
基、つまり芳香族環、複素環、カルボニル基、シアノ基
などの配向によることが明らかとなった。特に芳香族ポ
リイミドは分子内にベンゼン環とイミド環の双方を有す
るため、これらの環構造の多くが薄膜形成時に同一面を
持って配向すると、結果として大きな複屈折を示すこと
になる。中でも問題となるのは、イミド環とその窒素に
結合しているベンゼン環の相互回転状態であって、たと
えば以下の構造式〔II〕に示す代表的なポリイミドに
おいて、この2つの環構造が同一平面をとると、必然的
に5つの環構造が同一平面上に存在することになる。
【化3】 一方、この2つの環構造が相互にねじれた配向をとる場
合には、ベンゼン環およびイミド環の面方向が分子鎖全
体として平均化され、結果として複屈折が低減されるも
のと予測される。
【0009】ポリイミドにおけるイミド環と隣接ベンゼ
ン環との結合の回転角;θ(同一平面内にある場合が0
°、直交する場合が90°)については、X線回折や理
論計算などからいくつかの報告があるが、それらは統一
的な結果を示しておらず、固体状態でどの角度が最も安
定かは明らかになっていない。しかしG.コンテらの結
果(θ=13°、G.C.Conte,ジャーナル・オ
ブ・ポリマーサイエンス、第14巻、第1553頁(1
976年))やS.カファフィの結果(θ=30°、S
.Kafafi,ポリマープレプリント(アメリカ化学
会),第31巻、第565頁(1990年))などから
、従来のポリイミドにおいてイミド環と隣接ベンゼン環
が直交することはなく、ややねじれているもののほぼ同
じ方向を向いていると考えられる。
【0010】そこで本発明者らは、以上の考察に立ちポ
リイミド光学材料の複屈折を低減するためには、イミド
環に隣接するベンゼン環のイミド環からみたオルト位に
ハロゲン原子あるいは1価の有機基を導入することによ
って立体障害を生じせしめ(構造式〔III 〕参照)
、イミド環と隣接ベンゼン環をより直交に近い構造をと
らせることが複屈折の低減に有効であろうと予測するに
いたった。
【化4】 (式中XおよびYはハロゲン原子あるいは1価の有機基
を示す)この予測を理論的に裏づけるため、2種のモデ
ル化合物について分子力場法(MMP2法)による回転
エネルギーの計算を行った結果を図1及び図2に示す。 前記構造式〔III 〕におけるX、Yがともに水素で
ある従来のポリイミドのモデル(図1)ではエネルギー
が全回転角で平均化されており、かつイミド環と隣接ベ
ンゼン環が直交する場合の立体エネルギーは平面構造の
それと同程度なのに対し、X、Yがともにフッ素の場合
(図2)には平面構造が大きく不安定化されて、イミド
環と隣接ベンゼン環が直交する状態に近くなることが計
算から明瞭に示される。
【0011】よって本発明におけるポリイミド光学材料
は、ポリイミドの繰り返し単位中にあらわれる前記構造
式〔III 〕の部分において、イミド環に隣接するベ
ンゼン基のイミド環側の部位(XとY)の双方に、ハロ
ゲン原子あるいは1価の有機基が結合していることをそ
の本質とする。これによりポリイミドの立体化学構造が
制御され、ポリイミド光学材料の複屈折を低減または制
御することが可能となるのである。
【0012】本発明のポリイミド光学材料を製造するに
あたって使用するテトラカルボン酸またはその誘導体と
しての酸無水物、酸塩化物、エステル化物としては次の
ようなものがあげられる。ここではテトラカルボン酸と
しての例をあげる。ピロメリット酸、(トリフルオロメ
チル)ピロメリット酸、ジ(トリフルオロメチル)ピロ
メリット酸、ジ(ヘプタフルオロプロピル)ピロメリッ
ト酸、ペンタフルオロエチルピロメリット酸、ビス{3
,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピロメリ
ット酸、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボ
ン酸、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニ
ルエーテル、2,3′,3,4′−テトラカルボキシジ
フェニルエーテル、3,3′,4,4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸、2,3,6,7−テトラカルボキ
シナフタレン、1,4,5,7−テトラカルボキシナフ
タレン、1,4,5,6−テトラカルボキシナフタレン
、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニルメ
タン、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニ
ルスルホン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、5,5′−ビス(
トリフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカ
ルボキシジフェニル、2,2′,5,5′−テトラキス
(トリフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル、5,5′−ビス(トリフルオロ
メチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシビフ
ェニルエーテル、
【0013】5,5′−ビス(トリフルオロメチル)−
3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフェノン
、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキ
シ}ベンゼン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボ
キシフェノキシ}(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビ
ス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメチル)
ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノ
キシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン、3
,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、2,2−
ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル}プロパン、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタ
ンテトラカルボン酸、2,2−ビス{4−(3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロ
パン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェ
ノキシ}ビフェニル、ビス{(トリフルオロメチル)ジ
カルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビ
フェニル、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシ
フェノキシ}ジフェニルエーテル、ビス(ジカルボキシ
フェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニルな
どである。
【0014】またジアミンとしては、2つのアミノ基か
ら見たオルト位の双方にハロゲン原子または1価の有機
基が結合しているものならどのようなものでもよいが、
前述のようにフッ素化物を用いると光透過性、耐熱性、
吸水性、誘電率などが改善されるため、含フッ素ジアミ
ンを用いることが望ましい。以下、この目的に合ったジ
アミンを例示すると、テトラフルオロ−p−フェニレン
ジアミン、テトラフルオロ−m−フェニレンジアミン、
テトラメチル−p−フェニレンジアミン、テトラメチル
−m−フェニレンジアミン、テトラ(トリフルオロメチ
ル)−p−フェニレンジアミン、テトラ(トリフルオロ
メチル)−m−フェニレンジアミン、3,3′,5,5
′−テトラフルオロベンジジン、3,3′,5,5′−
テトラフルオロ−4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3′,5,5′−テトラフルオロ−4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テト
ラメチルベンジジン、3,3′,5,5′−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′
,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、3,3′,5,5′−テトラ(トリフルオ
ロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニル、3,3′
,5,5′−テトラ(トリフルオロメチル)−4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル,
【0015】3,3′,5,5′−テトラ(トリフルオ
ロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、オ
クタフルオロベンジジン、オクタフルオロ−4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル、オクタフルオロ−4,4
′−ジアミノジフェニルメタン、オクタメチルベンジジ
ン、オクタメチル−4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル、オクタメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、オクタ(トリフルオロメチル)ベンジジン、オク
タ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、オクタ(トリフルオロメチル)−4,4
′−ジアミノジフェニルメタンなどである。
【0016】本発明に使用するポリイミドの前駆体であ
るポリアミド酸の製造方法は、通常のポリアミド酸の製
造条件と同じでよく、一般的にはN−メチル−2−ピロ
リドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミドなどの極性有機溶媒中で反応させる。 本発明においてはジアミンまたテトラカルボン酸二無水
物とも単一化合物で用いるばかりではなく、複数のジア
ミン、テトラカルボン酸二無水物を混合して用いる場合
がある。その場合は、複数または単一のジアミンのモル
数の合計と複数または単一のテトラカルボン酸二無水物
のモル数の合計が等しいかほぼ等しくなるようにする。 前述のポリアミド酸などの重合溶液において、その溶液
の濃度は5〜40重量%、好ましくは10〜25重量%
であり、また前記ポリマー溶液の回転粘度(25℃)は
50〜5000ポアズであることが好適である。
【0017】本発明のポリイミド光学材料のフィルム製
造法としては、通常のポリイミドフィルムの製造法が使
用できる。例えば、ポリアミド酸溶液をアルミ板上にス
ピンコートし、窒素雰囲気下で70℃から350℃まで
段階的に加熱(70℃  2時間、160℃  1時間
、250℃  30分、350℃  1時間)し固化す
る。その後、このアルミ板を10%塩酸等の酸水溶液に
浸しアルミ板を溶解してポリイミド光学材料のフィルム
を得ることができる。
【0018】また、本発明では、ポリイミド光学材料の
複屈折を制御するには、複数のジアミンをテトラカルボ
ン酸と共重合する方法や複数のジアミンを用いて複数の
ポリアミド酸を得、これらを混合する方法などがある。 これによって複屈折を極めて低いレベルで、しかも所定
の値に制御することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明のポリイミド光学
材料について詳細に説明する。なお下記各例中、イミド
化の確認は赤外吸収スペクトルにおけるカルボニル基の
対称および非対称伸縮振動による特性吸収から行った。 ポリイミドフィルムの複屈折は偏光子を取り付けたアッ
ベ屈折計(測定波長;589.3nm、測定温度;23
℃)により、フィルム面内及びフィルム厚さ方向の屈折
率を測定し、その差をとることにより求めた。なお以下
に示す実施例において、フィルム面内の複屈折はいずれ
も1×10−4以下であった。測定に供したポリイミド
フィルムの膜厚は10μm から20μm の範囲であ
り、複屈折の測定値は膜厚によらなかった。
【0020】実施例1 三角フラスコに2,2′−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FD
A)8.885g(0.02mol )と、以下の構造
で示されるテトラフルオロ−p−フェニレンジアミン(
FPP)
【化5】 3.60g(0.02mol )、及びN−メチル−2
−ピロリドン(NMP)100gを加え、この混合物を
窒素雰囲気下、室温で3日間攪拌しポリアミド酸のNM
P溶液を得た。これをアルミ板上にスピンコートし、窒
素雰囲気下70℃で2時間、160℃で1時間、250
℃で30分間、更に350℃で1時間加熱して完全にイ
ミド化を行った。このアルミ板を10%HCl溶液に浸
して溶解させポリイミドフィルムを得た。このポリイミ
ドフィルムの複屈折を測定したところ0.0018であ
った。
【0021】実施例2 実施例1におけるFPPの代わりに、以下の構造式で示
されるテトラフルオロ−m−フェニレンジアミン(FM
P)
【化6】 3.60g(0.02mol )に置き換えて実施例1
と同様に合成し、同様の熱処理を行ってポリイミドフィ
ルムを得た。このフィルムの複屈折を測定したところ0
.0008であった。
【0022】実施例3 実施例1におけるFPPの代わりに、以下の構造式で示
されるテトラメチル−p−フェニレンジアミン(MMP
)、
【化7】 3.28g(0.02mol )に置き換えて実施例1
と同様に合成し、同様の熱処理を行ってポリイミドフィ
ルムを得た。このフィルムの複屈折を測定したところ0
.0016であった。
【0023】実施例4〜6 実施例1〜3における6FDAの代わりに、ピロメリッ
ト二酸無水物(PMDA)4.36g(0.02mol
 )に置き換えて実施例1と同様に合成し、同様の熱処
理を行ってポリイミドフィルムを得た。実施例1〜3と
あわせ、測定された複屈折を表1にまとめる。
【0024】実施例7 実施例1におけるFPPの代わりに、FPP1.80g
(0.01mol )とMPP1.80g(0.01m
ol )を混合したものに置き換えて実施例1と同様に
合成し、同様の熱処理を行って2種のジアミンからなる
共重合ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの複屈
折を測定したところ0.0013であった。
【0025】実施例8 実施例1により得られた6FDAとFPPのポリアミド
酸のNMP溶液と実施例2により得られた6FDAとF
MPのポリアミド酸のNMP溶液を等量正確に計りとり
、室温で1時間攪拌した。このNMP溶液に同様の熱処
理を行って2種のポリイミド混合物からなるフィルムを
得た。このフィルムの複屈折を測定したところ0.00
14であった。
【0026】比較例1 実施例1におけるFPPのかわりに、以下の構造式で示
される4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(ODA
【化8】 4.00g(0.02mol )に置き換えて実施例1
と同様に合成し、同様の熱処理を行ってポリイミドフィ
ルムを得た。このフィルムの複屈折を測定したところ0
.0080であった。
【0027】比較例2 実施例1におけるFPPのかわりに、以下の構造式で示
される2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4
′−ジアミノビフェニル(TFDB)
【化9】 6.40g(0.02mol )に置き換えて実施例1
と同様に合成し、同様の熱処理を行ってポリイミドフィ
ルムを得た。このフィルムの複屈折を測定したところ0
.0057であった。
【0028】比較例3,4 比較例1,2における6FDAをPMDA4.36g(
0.02mol )に置き換えて実施例と同様に合成し
、同様の熱処理を行ってポリイミドスフィルムを得た。 測定された複屈折を比較例1,2とあわせ表2にまとめ
る。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表1および表2における略号は、以下の通
りである。 6FDA…2,2′−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物PMDA…ピ
ロメリット二酸無水物 FFP…テトラフルオロ−p−フェニレンジアミンFM
P…テトラフルオロ−m−フェニレンジアミンMMP…
テトラメチル−p−フェニレンジアミンODA…4,4
′−ジアミノジフェニルエーテルTFDB…2,2′−
ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフ
ェニル
【0032】以上の結果から明らかなように、同じ酸無
水物からポリイミドフィルムを作製した場合、本発明で
示したジアミンを用いることにより複屈折の値は大きく
低減する。特に実施例2で示したポリイミドフィルムの
複屈折は、これまでに知られている最低値の1/4以下
でありかつ10−3以下の値を示して本発明の有効性を
支持している。また複数のジアミンを共重合あるいはポ
リアミド酸の段階で混合することにより、複屈折を制御
することが可能であることが確認された。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のポリイミ
ド光学材料は、前記一般式〔I〕で表わされる繰り返し
単位を有するポリイミド、ポリイミド共重合体、ポリイ
ミド混合物を用いるポリイミド光学材料であって、イミ
ド環の窒素原子に結合したベンゼン環のオルト位の双方
に、ハロゲン原子または1価の有機基を導入したもので
あるので、複屈折が極めて低く、かつその値を制御しう
るポリイミド光学材料が得られ、光部品、光電子部品に
好適なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のポリイミドのモデル化合物における立体
エネルギーの計算結果である。
【図2】本発明によるポリイミド光学材料のモデル化合
物における立体エネルギーの計算結果である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式〔I〕 【化1】 (式中R1 は4価の有機基、R2 はイミド環の窒素
    原子に結合するベンゼン環を含む2価の有機基を示す)
    で表わされる繰り返し単位を有するポリイミド、ポリイ
    ミド共重合体、ポリイミド混合物を用いるポリイミド光
    学材料であって、イミド環の窒素原子に結合したベンゼ
    ン環のオルト位の双方に、ハロゲン原子または1価の有
    機基を導入したことを特徴とするポリイミド光学材料。
JP5283391A 1991-03-18 1991-03-18 光導波路用ポリイミド光学材料 Expired - Fee Related JP2950521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283391A JP2950521B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 光導波路用ポリイミド光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283391A JP2950521B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 光導波路用ポリイミド光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288331A true JPH04288331A (ja) 1992-10-13
JP2950521B2 JP2950521B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12925847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283391A Expired - Fee Related JP2950521B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 光導波路用ポリイミド光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950521B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623830A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveplate, method of manufacturing the same, and waveguide device using the same
JP2001004850A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品用基板とその製造方法、および該基板の熱膨張率制御方法
JP2005179659A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Showa Denko Kk 光学材料用ポリイミド
US7082244B2 (en) 2002-10-31 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Polyimide optical materials, polyimide precursor solutions and optical waveguide elements
WO2015008643A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623830A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveplate, method of manufacturing the same, and waveguide device using the same
US5694496A (en) * 1993-05-07 1997-12-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveplate and A method of manufacturing the optical waveplate
JP2001004850A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品用基板とその製造方法、および該基板の熱膨張率制御方法
US7082244B2 (en) 2002-10-31 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Polyimide optical materials, polyimide precursor solutions and optical waveguide elements
US7092608B2 (en) 2002-10-31 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Polyimide optical materials, polyimide precursor solutions and optical waveguide elements
JP2005179659A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Showa Denko Kk 光学材料用ポリイミド
WO2015008643A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
JP2015021022A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
KR20160032181A (ko) * 2013-07-16 2016-03-23 소마아루 가부시끼가이샤 투명 폴리이미드 공중합체, 폴리이미드 수지 조성물 및 성형체, 및 이 공중합체의 제조 방법
US20160168328A1 (en) 2013-07-16 2016-06-16 Somar Corporation Transparent polyimide copolymer, polyimide resin composition and molded article, and production method of said copolymer
US10189949B2 (en) 2013-07-16 2019-01-29 Somar Corporation Transparent polyimide copolymer, polyimide resin composition and molded article, and production method of said copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950521B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsumoto Nonaromatic polyimides derived from cycloaliphatic monomers
US5837804A (en) Polyimides and optical parts obtained by using the same
JP4891411B2 (ja) ポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルム
JPH1160732A (ja) ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子
JPH09258043A (ja) ポリイミド光学導波管構造体
EP3199581A1 (en) Composition for preparing article including polyimide or poly(imide-amide) copolymer, article including polyimide or poly(imide-amide) copolymer, and electronic device including the article
JPH1112465A (ja) ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法
US6047098A (en) Plastic optical waveguide and optical switch using same
KR101688056B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드, 그 제조방법 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
KR20210014533A (ko) 적층 필름, 및 적층 필름 제조용 조성물
JP3131940B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2950521B2 (ja) 光導波路用ポリイミド光学材料
JP2006312680A (ja) 高分子−無機ハイブリッド光学材料
JP3674878B2 (ja) ポリイミド光導波路
US6486292B2 (en) Optical polyimide precursor, optical polyimide compound and fabricating method thereof
US6028159A (en) Polyamideimide for optical communications and method for preparing the same
JP2004131684A (ja) ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用
JP2759726B2 (ja) ポリイミドの屈折率変化方法
JP2000198842A (ja) 光学基板用ポリイミド及び光学用ポリイミド基板
KR101317642B1 (ko) 폴리이미드 배향필름, 그의 제조방법 및 그를 이용한 플렉시블 디스플레이용 기판
JP2003167139A (ja) 光導波路、それに用いる桂皮酸構造を有するポリイミド前駆体およびポリイミド
JP3486358B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JP2022515829A (ja) ポリアミック酸組成物、及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム
JP3506320B2 (ja) 光学基板用ポリイミド及びその製造方法
JPH08134211A (ja) 光部品用ポリイミドおよび光部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees