JPH04287865A - 圧力流体制御装置 - Google Patents

圧力流体制御装置

Info

Publication number
JPH04287865A
JPH04287865A JP3052666A JP5266691A JPH04287865A JP H04287865 A JPH04287865 A JP H04287865A JP 3052666 A JP3052666 A JP 3052666A JP 5266691 A JP5266691 A JP 5266691A JP H04287865 A JPH04287865 A JP H04287865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure chamber
actuator
valve mechanism
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3052666A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Abe
誠幸 阿部
Yasuyuki Sakakibara
榊原 康行
Toru Yoshinaga
融 吉永
Shigeiku Enomoto
滋郁 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP3052666A priority Critical patent/JPH04287865A/ja
Publication of JPH04287865A publication Critical patent/JPH04287865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプランジャを有する圧送
手段と、圧電体を用いて流体圧力の応答性の良い制御を
行う手段とを有する圧力流体制御装置に関し、詳細には
内燃機関の燃料噴射ポンプとして用いることにより燃料
噴射時期、噴射量等を高精度に制御可能な圧力流体制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特にディーゼルエンジンの燃
料噴射システムにおいて、噴射量の高精度化を行なうた
めに電子制御化が望まれている。燃料噴射量の電子制御
としては電磁弁により制御する方法が従来より公知とな
っているが、ディーゼルエンジンの高速化、多気筒化の
傾向により、電磁弁以上の高応答性を有する制御装置が
要求されている。そのため、高応答性を有する圧電素子
を用いて、この圧電素子の伸縮により変圧室の圧力を変
化させ、弁体を動かし、高圧通路と低圧通路とを連通、
遮断して噴射開始時期、噴射量を調整する応答性に優れ
た圧電式噴射制御装置がいくつか考案されている。
【0003】図6は従来用いられている圧電素子を使用
した燃料噴射制御装置の構造を示す。図において5は図
示しないエンジンから駆動されて回転しながら往復動を
行い、圧力室22内の燃料を加圧するプランジャ、3は
燃料ポンプのポンプボディ、31はデリバリ弁である。 デリバリ弁31は圧力室22内の圧力が所定の噴射圧力
に達すると開弁して燃料噴射弁29に燃料を供給する。
【0004】圧力室22は溢流通路24, 37を介し
てポンプの低圧部に連通しており、この溢流通路24を
弁体10で開閉することにより圧力室22内の燃料圧力
を低下させることができる。図においてプランジャ5は
燃料噴射時に右方向に移動し、圧力室内22の燃料を加
圧する。燃料圧力が所定の噴射圧を越えるとデリバリ弁
31が開弁して燃料噴射が開始されるが、この燃料噴射
中に弁体10を上方に移動させて溢流通路24と37を
連通させると圧力室22内の燃料圧力が低下するためデ
リバリ弁31が閉じ、燃料噴射は停止される。すなわち
弁体10を用いて溢流通路24, 37を高速で遮断す
ることにより燃料噴射を応答性良く制御することができ
る。
【0005】図に7で示すのは、弁体10を駆動して溢
流通路24, 37の開閉を行うアクチュエータである
。アクチュエータ7は弁体10の直上部に設けられてお
り、印加電圧により伸縮する圧電体6と、この圧電体6
の伸縮に応動して変位し、変圧室18内の流体を加圧す
るピストン15とを備えている。又、変圧室18は通路
20とプランジャ5周面に設けたグルーブ5Aを介して
圧力室22に連通している。
【0006】プランジャ5の燃料噴射行程中はグルーブ
5Aはプランジャ5の回転により通路20の開口位置か
ら外れるため、変圧室18と圧力室22は遮断される。 従って噴射行程時に圧電体6に電圧を印加してピストン
15を変位させることにより変圧室18内の圧力を制御
できる。変圧室18内の圧力は弁体10上面(背面)に
連通孔18aを介して作用している。このため、変圧室
18内の圧力が上昇すると弁体10は下方に押圧されて
溢流通路24と37とを遮断し、変圧室18内の圧力が
低下すると溢流通路24を介して作用する圧力室22内
の燃料圧力により上方に移動し、溢流通路24と37が
連通する。従って圧電体6に印加する電圧を制御するこ
とにより弁体10の溢流通路24,37 の開閉動作を
制御できる。圧電体6の伸縮動作の印加電圧に対する応
答性は極めて良好であるため、この構成により非常に応
答性の良い燃料噴射制御が可能になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述の従来形
式の圧電式燃料噴射ポンプではポンプ本体に弁体を含む
弁機構部9を取付け、更にその弁機構部9外側にアクチ
ュエータ7を取付けているため、アクチュエータ7がポ
ンプ本体から大きく突出する構造となっている。このた
め、アクチュエータ重心とポンプ本体支持部との距離が
大きくなり、エンジン振動等によるアクチュエータの振
幅が大きく、アクチュエータの破損が生じやすくなる傾
向があった。またアクチュエータが大きく突出しており
、エンジンへの取付位置が制限されるため搭載性が悪い
という問題がある。
【0008】更に、弁機構部に直接アクチュエータを取
付けているため弁機構部の点検や清掃を行う際にもいち
いちアクチュエータを取外さなければならずメンテナン
スが容易でないという問題がある。一方、アクチュエー
タを弁機構部に直接取付ける構造をとらず、アクチュエ
ータと弁機構部を別々にポンプに取付けることも可能で
はあるが、この場合アクチュエータの変圧室と弁機構部
とを導管を用いて接続する必要がある。
【0009】導管を使用する場合には、各接続部からの
燃料洩れの危険があるだけでなく、導管の長さが長くな
った場合には応答性が悪化する問題を生じるため、弁機
構部とアクチュエータとを分離して設置することは行わ
れていない。本発明は上記問題を解消し、弁機構部とア
クチュエータ部とを分離配置することにより、耐久性や
搭載性を向上させた、燃料ポンプ等に使用可能な圧力流
体制御装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、シリン
ダ内を往復動するプランジャにより、圧力室内の流体を
加圧し、吐出口を通じて所定の流路に供給する圧送手段
と、前記圧力室内の流体を外部の低圧室に溢流させる溢
流通路と、該溢流通路を開閉する弁体を有する弁機構部
と、前記弁体に作用して、前記溢流通路の開閉動作を行
わせる制御流体圧力を発生するアクチュエータとを備え
た圧力流体制御装置において、前記アクチュエータは、
前記弁機構部に前記制御流体圧力を供給する変圧室と、
印加電圧に応じて伸縮する圧電体と該圧電体の伸縮に応
動して前記変圧室内の制御流体を加圧、減圧して前記制
御流体圧力を変化させるピストンとを備え、前記アクチ
ュエータと前記弁機構部とは別個のケーシングに収納さ
れ前記圧送手段のハウジングに取着されるとともに、該
ハウジング内に前記弁機構部と前記アクチュエータの変
圧室とを連通する導通路が設けられたことを特徴とする
圧力流体制御装置が提供される。
【0011】
【作用】アクチュエータと弁機構部とは分離して、ポン
プハウジングにそれぞれ直接取着されるためアクチュエ
ータの突出が小さくなり、振動に対するアクチュエータ
の耐久性が向上し、搭載性も良好となる。また弁機構部
とアクチュエータ変圧室とは導管を用いずポンプハウジ
ング内に設けた導通路を介して接続されるため、導通路
長さを最短にすることができ、応答性の悪化は生じない
。更にポンプ外部に導管が設けられていないため破損や
各接続部からの燃料洩れの危険が生じない。
【0012】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明の圧力流体制御装置を分配型
の燃料噴射ポンプに具体化した場合の第1の実施例の構
造を示す縦断面図である。
【0013】図1において、燃料噴射ポンプ1は分配型
ポンプでシリンダボア113 内に摺動自在に支持され
たプランジャ5は図示しないエンジンによって駆動され
、エンジン回転数の2分の1の回転数でエンジン回転に
同期して回転往復運動を行なう。プランジャ5の外周に
は、1個の分配グルーブ5Bと、エンジン気筒数と同数
の吸入グルーブ5Aとが形成され、このプランジャ5の
先端面とシリンダボア113との間には圧力室22が形
成されている。
【0014】シリンダ4及びディスヘッド3にはハウジ
ング2内の低圧室200 とシリンダボア113 とを
連通する吸入通路28と、外部の各噴射弁29をプラン
ジャ5の分配グルーブ5Bに導通可能な分配通路30と
が形成されている。この分配通路30はエンジン気筒数
と同数設けられるとともに、その途中にはそれぞれデリ
バリ弁31が設けられている。デリバリ弁31はばね3
10 に抗して開放可能であり、逆止弁としての機能及
び吸戻し弁としての機能を有する。
【0015】従って、プランジャ5が図中左行して圧力
室22が膨張する時、すなわち吸入行程時にはいずれか
の吸入グルーブ5Aが吸入通路28に導通して低圧室2
00 内の燃料が圧力室22に吸入され、これとは逆に
プランジャ5が右行して圧力室22が圧縮される時、す
なわち圧縮行程時には、分配グルーブ5Bがいずれかの
分配通路30に導通して圧力室22内の加圧燃料が外部
に吐出される。
【0016】また、圧力室22には、溢流通路23が開
口している他プランジャ5のグルーブ5Aと導通可能な
位置に開放通路20が開口している。なお、プランジャ
5が右行しはじめる時期は噴射弁29に噴射が要求され
る時期よりも充分に早く、プランジャ5の右行を停止す
る時期は噴射弁29に噴射停止が要求される時期よりも
充分に遅くなる様に固定されている。燃料噴射ポンプ1
のディスヘッド3には圧力室22の圧力を制御するアク
チュエータ部7と弁機構部9が設けられており、この組
合せにより噴射ポンプ1の燃料噴射量、噴射率噴射開始
時期が制御される。
【0017】アクチュエータ部7は電圧の印加に応じて
伸縮する圧電体であるピエゾ積層体6とこのピエゾ積層
体6の伸縮変位を受けて変位するピストン15とこのピ
ストン15を図中右方向に付勢するバネ32と前記ピエ
ゾ積層体6、ピストン15、バネ32を収納するピエゾ
ハウジング16とキャップ17とから構成されている。
【0018】ピストン15とピエゾハウジング16との
間には変圧室18、及びバネ32を収納する収納室33
が形成される。ピエゾハウジング16はネジ部163,
8によりディスヘッド3に螺着されている。又、ピエゾ
ハウジング16の図左端面には2重の環状の突起部16
0, 161が形成されており、前記ネジ部163 の
締結によりシリンダ4の右端面4Aに当接して、突起部
160, 161とシリンダ端面4Aとの間の気密が保
たれている。ピエゾハウジングの端面にはキャップ17
が取着され、ピエゾ積層体6を保持している。
【0019】ピエゾハウジング16には前述の二重環状
突起部160, 161の外側に形成された油溜り34
と収納室33とを連通する冷却通路35が設けられてい
る。なお、油溜り34は図示しない通路により低圧室2
00 と導通している。また上記環状突起部160 と
161 との間に形成された環状空間164 は連通路
19を介して変圧室18と導通している他、シリンダ4
内に形成された通路を介して前述の開放通路20に接続
している。
【0020】ピストン15はピエゾハウジング16内を
摺動可能なように保持され、外周部に設けたO−リング
152 と165 とにより、摺動部からの燃料洩れを
防止している。ピストン15内にはピエゾ積層体6が収
納されるピエゾ収納室151 が設けられており、ピエ
ゾ積層体6が伸長すると左方向に移動し、変圧室18を
加圧するようになっている。またバネ32はピストン1
5の端部150 と係合しており、ピストン15を右方
向に押圧付勢している。
【0021】ピエゾ積層体6は直径15mm、厚さ0.
5mmの円盤状の PZT素子と直径13mm、厚さ0
.02mmの金属板とを交互に積層して円柱状にしたも
のであり、各々 PZT素子の厚み方向に並列に電圧を
印加できる様にリード線60と金属板とが結合されてい
る。リード線60は図示しない制御回路に接続されてい
る。 PZT素子はチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とし
て焼成された強誘電体セラミックスであり、圧電効果、
逆圧電効果を有する。その特性は厚み方向に 500V
の電圧を印加すると、0.5μm 厚みが増し、逆に電
圧を取り去ると 0.5μm縮むというものである。本
実施例においてピエゾ積層体6は PZT素子を 10
0枚積層したものであり、 500Vの電圧を印加する
と50μm の伸長を得ることができ、ピストン15は
ピエゾ積層体6の伸長に応じて変位し、変圧室18の容
積を変化させる。
【0022】弁機構部9はバルブ10、バルブボディ1
1、ディスタンスピース12、スプリング13、ノック
ピン14から成る。この弁機構部9はディスヘッド3の
凹部300 に収納されてその上部のネジ部301 に
プラグ36を取着することにより固定される。プラグ3
6には燃料洩れを防ぐOリング361 が設けられてい
る。バルブ10はバルブボディ11内を摺動可能に設置
され上側にシート部101 を有する。
【0023】バルブ10のリフトはディスタンスピース
12で制限され本実施例では約 0.2mmとなってい
る。バルブボディ11はバルブ10のシート部101 
の回りに形成された環状溝27と、環状溝27を溢流通
路23を介して圧力室22と導通する高圧通路25とを
備えている。また、バルブボディ11はバルブ10を下
方に付勢するスプリング13を収納する室114 と、
この収納室114 に直角に導通する2本の低圧通路1
15 と、この低圧通路115 に導通するバルブボデ
ィ外周部に設けた縦長の環状溝116 とノックピン1
4の通し穴117 を備えている。 ディスタンスピース12には前記高圧通路25と溢流通
路23とを接続する高圧通路26と、開放通路20とバ
ルブ10とを導通する導通路261 と、ノックピン1
4の貫通穴262が設けられている。
【0024】バルブ10の着座状態ではシート部101
 と収納室114縁部が係合するため、環状溝27とス
プリング収納室114 の導通は遮断される。バルブ1
0は通常はスプリング13の力により図下方向に付勢さ
れディスタンスピース12の端面に接触している。なお
、吸入通路28とプランジャ5の吸入グルーブ5Aが導
通している時は圧力室22と開放通路20は別のグルー
ブ5Aを介し導通している。前述のように、開放通路2
0はその途中にアクチュエータ部7側の油溜り164 
、連通口19を介して変圧室18に導通する連通路が接
続されている。 開放通路20の一方はディスヘッド3に形成された導通
ポート21、ディスタンスピース12の導通路261 
に導通する。
【0025】さらにバルブボディ11の外周の環状溝1
16 はディスヘッド3に形成した通路37を介し低圧
室200 に導通している。一方、溢流通路23はディ
スヘッド3に形成された高圧導通路24、ディスタンス
ピース12の高圧通路26、バルブボディ11の高圧通
路25と導通している。開放通路20の開閉はプランジ
ャ5の回転によって行われる。すなわち、吸入グルーブ
5Aの1つと開放通路20が合致すると圧力室22と開
放通路20とが連通し、プランジャ5が回転して開放通
路20の位置から外れると開放通路20は圧力室22か
ら遮断され、密閉される。なお、上記のように吸入グル
ーブ5Aの1つが開放通路20と合致する位置では吸入
グルーブ5Aの他の1つが吸入通路28と合致し、圧力
室22と低圧室200 とを導通させるようになってい
る。
【0026】次に本実施例の作動を図1,図2を用いて
説明する。図2は本実施例の各部分の作動を時間の経過
とともに示した作動状態図である。プランジャ5の吸入
行程時には吸入通路28は吸入グルーブ5Aに導通する
。本実施例では低圧室200 にはフィードポンプ(図
示せず)で数Kg/cm2 (例えば本実施例では約5
kg/cm2 )に加圧された燃料が供給されており、
吸入通路28が吸入グルーブ5Aに導通するとプランジ
ャ5の左方向への移動と共に、低圧室200 内の燃料
が吸入通路28とグルーブ5Aを通って圧力室22に吸
入される。ここで吸入通路28と導通している吸入グル
ーブ5Aと 180°離れた位置になる別の吸入グルー
ブ5Aは開放通路20と導通しており、油溜り164 
、連通口19、変圧室18、及び、導通ポート21、導
通路261 、は低圧室200 と開放通路20を介し
て連通し、低圧室200 と同じ圧力になっている。
【0027】プランジャ5の吸入行程が終了すると、吸
入通路28と圧力室22との連通がプランジャ5の回転
により遮断され、開放通路20と圧力室22との連通も
同様に遮断される(図2(a) )。その後に図示しな
い制御回路からピエゾ積層体6に500Vの電圧が印加
され、図2(b) に示す様にピエゾ積層体6は伸長し
、ピストン15をバネ32に抗して押し下げて変圧室1
8の容積を縮小させる。この為、バルブ10は図1にお
いて上方にリフトし、バルブボディ11内の環状溝27
と圧力室22との導通が遮断される。
【0028】圧力室22の圧力はプランジャ5の右行と
ともに上昇してゆき、噴射弁29の開弁圧である 16
0kg/cm2 に達すると噴射を開始する。その後、
プランジャ5は右行を続けこの右行につれて圧力室22
内の圧力はさらに上昇する。
【0029】本実施例においてはバルブ10の直径は6
mmであり、変圧室18内の圧力は70kg/cm2 
となっている。従ってバルブ10の上方向の閉弁力F1
 はF1 =70×(π/4)×(0.6)2≒19.
8kgf   となる。一方、バルブ10のシート径は
 5.5mmであり、バルブ10を開弁させるために必
要な圧力室22の圧力P1 はP1 ×(π/4)×(
(0.6)2 −(0.55)2)=F1   となる
ことからP1 ≒439 kg/cm2 となる。本実
施例の燃料噴射ポンプ1の最大圧力Pmax は高速時
において400kg/cm2 であるので、P1 >P
max となり、全域においてバルブ10の閉弁を維持
することができる。
【0030】噴射を停止させる時は図2(c) に示す
様に制御回路によりピエゾ積層体6に印加されていた 
500Vの印加電圧が解除され、ピエゾ積層体6は収縮
し、ピストン15はバネ32により図右方向に移動する
。これにより、変圧室18の容積は増加し、変圧室18
、各通路19,21, 261、油溜り164 の圧力
は低下する。この状態では変圧室18の圧力は5kg/
cm2 程度となるため、バルブ10の閉弁力F2 は
  F2 =5×(π/4)×(0.6)2≒1.4 
kgf となる。また、この閉弁力F2 が作用してい
るときにバルブ10を開弁させるために必要な圧力P2
 は、P2 ≒31kg/cm2 となる。従って、こ
の状態ではバルブ10は開弁され、圧力室22の加圧燃
料は溢流通路23、環状溝27、低圧通路37を介して
低圧室200 にスピルされる。これにより圧力室22
の圧力は噴射弁29の開弁圧以下になり燃料噴射が停止
される。
【0031】この後、プランジャ5のグルーブ5Aの1
つが吸入通路28と連通し、他の1つが開放通路20と
連通すると(図2(d))、バルブ10はスプリング1
3により開弁状態に保持され、次の行程に備える。本実
施例の噴射ポンプ1によればピエゾ積層体6の収縮時期
の調整により噴射終了時期(噴射量)を制御でき、ピエ
ゾ積層体6の伸長時期の調整により噴射開始時期を制御
できる。又、この動作を1噴射行程中2度行なえば噴射
を分割して行なうこともできる。
【0032】また、本実施例の噴射ポンプ1においては
、アクチュエータ部7と弁機構部9とをそれぞれ独立し
て配置し、アクチュエータ7の変圧室18と弁機構部9
のバルブ10とをディスヘッド11及びシリンダ4の内
部に形成した連通路19,20,21で接続している。 連通路を内部に形成したことにより外部への燃料洩れの
危険を解消でき、更に弁機構部9とアクチュエータ7と
を最短距離で連通することが可能になり応答遅れ等の問
題が生じない。
【0033】次に図3を用いて本発明の第2の実施例に
ついて説明する。図1に示した第1の実施例では、アク
チュエータ部7をプランジャ5と同軸上に設置したのに
対し、本実施例ではアクチュエータ部7と弁機構部9は
ともにディスヘッド3のラジアル方向に配置されている
。図3はプランジャ軸に対して垂直な面の断面図である
。シリンダ40には吸入通路28、開放通路20、溢流
通路23が形成される。開放通路20は吸入通路28と
90°位相がずれた位置に形成され、シリンダ40の壁
面内部で分岐しており、その一方は導通ポート21、導
通路261 を通り弁機構部9側へ導入され、もう一方
はシリンダ40の内部を貫通し、吸入通路28と対向す
る位置のシリンダ40外周部に開口する。この開放通路
はディスヘッド3に形成した通路38により変圧室18
と連通する。
【0034】吸入通路28はディスヘッド3に垂直にあ
けられた穴39によりポンプ低圧室(図1, 200)
に連通している。盲栓390 は加工上のものであり、
圧入してある。溢流通路23はポンプの圧力室(図1,
22)へ連通しているものでディスヘッド3に設けられ
た高圧導通路24、ディスタンスピース12に設けられ
た高圧通路26、バルブボディ11に設けられた高圧通
路25と連通する。従ってプランジャ5の回転により吸
入グルーブ5Aと開放通路20が遮断されると変圧室1
8、通路38, 20, 21, 261 は密室を形
成し、ピエゾ積層体6の伸長により容積を変化させバル
ブ10を図上方へ移動させる。 他の構成、作動については第1の実施例と同様である。
【0035】次に本発明の第3の実施例について図4に
従って説明する。本実施例は図3に示した第2の実施例
とは通路38の位置と、シリンダ40に設けた開放通路
20の形状が異なる。図4において、シリンダ400 
には、外周面に沿った溝状の通路20Aが設けられ、デ
ィスヘッド3にはアクチュエータ部7の変圧室18の最
上端に開口するように通路380 を形成している。他
の構成、作動は第1実施例と同様である。図4によれば
変圧室18に気泡が混在した場合、通路380 がエン
ジン搭載時上方になる為気泡が抜けやすくなるという利
点がある。また、図4に示すように開放通路20をシリ
ンダ壁内で分岐させずに、シリンダ400 外周に設け
た溝20Aを用いて分岐していることからシリンダ40
0 の加工が簡単になる利点がある。
【0036】次に図5に本発明の第4の実施例を示す。 前述の第1から第3の実施例においては弁機構部9は常
にシリンダに対して外周側に設けていたのに対し、本実
施例では弁機構部9はシリンダ端部側に配置され、アク
チュエータ7がシリンダ外周側に配置されており、図1
の第1の実施例とはアクチュエータ7と弁機構部9の位
置が入れ替わっている。
【0037】このような配置においても各導通路は第1
の実施例と略同様に配置可能である。すなわち、圧力室
22とバルブ10のシート部環状溝27とは高圧導通路
240で連通させ、開放通路20はその一方を変圧室1
8に導通し、他方は油溜り164から通路210 を通
りバルブ10に連通させる。スプリング13の収納室1
14 は通路115 と環状溝116 を通り斜めに延
設された2本の低圧通路370 を介し、油溜り34に
連通させる。油溜り34は更に図示しない通路で低圧室
200 に連通している。他の構成、作動は他実施例と
同様である。
【0038】
【発明の効果】本発明は上述のようにアクチュエータ部
と弁機構部とを分離して配置するようにしたことにより
、ポンプ本体からのアクチュエータの突出を小さくし、
ポンプ振動に対する耐久性の向上とポンプの搭載性の向
上を図ることができると共に、メンテナンスが容易にな
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構造を示す断面図であ
る。
【図2】同上実施例の各部作動状態を説明する図である
【図3】本発明の第2の実施例の構造を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施例の構造を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の第4の実施例の構造を示す断面図であ
る。
【図6】従来形式の圧電式燃料噴射ポンプの構造を示す
断面図である。
【符号の説明】
1…噴射ポンプ 4…シリンダ 5…プランジャ 6…ピエゾ積層体 7…アクチュエータ部 9…弁機構部 10…バルブ 18…変圧室 20…開放通路 22…圧力室 23…溢流通路 28…吸入通路 29…噴射弁 30…分配通路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリンダ内を往復動するプランジャに
    より、圧力室内の流体を加圧し、吐出口を通じて所定の
    流路に供給する圧送手段と、前記圧力室内の流体を外部
    の低圧室に溢流させる溢流通路と、該溢流通路を開閉す
    る弁体を有する弁機構部と、前記弁体に作用して前記溢
    流通路の開閉動作を行わせる制御流体圧力を発生するア
    クチュエータとを備えた圧力流体制御装置において、前
    記アクチュエータは、前記弁機構部に前記制御流体圧力
    を供給する変圧室と、印加電圧に応じて伸縮する圧電体
    と該圧電体の伸縮に応動して前記変圧室内の制御流体を
    加圧、減圧して前記制御流体圧力を変化させるピストン
    とを備え、前記アクチュエータと前記弁機構部とは別個
    のケーシングに収納され前記圧送手段のハウジングに取
    着されるとともに、該ハウジング内に前記弁機構部と前
    記アクチュエータの変圧室とを連通する導通路が設けら
    れたことを特徴とする圧力流体制御装置。
  2. 【請求項2】  前記圧送手段は、内燃機関に燃料を供
    給する燃料噴射ポンプから成り前記弁機構部は、前記燃
    料噴射ポンプのポンプボディの前記シリンダの外周側若
    しくは端部側に配置されるとともに、弁機構部の前記弁
    体は前記制御流体により、燃料噴射ポンプの前記圧力室
    から遠ざかる方向に押圧されて前記溢流通路を閉塞する
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧力流体制御装置。
  3. 【請求項3】  前記アクチュエータは前記シリンダの
    外周側に配置され、前記弁機構部は前記シリンダの端部
    側に配置され、アクチュエータの前記変圧室と前記弁機
    構部とが前記シリンダのシリンダ壁内部に設けた導通路
    により互いに連通されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の圧力流体制御装置。
  4. 【請求項4】  前記アクチュエータは前記シリンダの
    端部側に配置され、前記弁機構部は前記シリンダの外周
    側に配置され、アクチュエータの前記変圧室と前記弁機
    構部とが前記シリンダのシリンダ壁内部に設けた導通路
    により互いに連通されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の圧力流体制御装置。
  5. 【請求項5】  前記アクチュエータと前記弁機構部の
    うち前記シリンダ端部側に設けられたもののケーシング
    は、該ケーシング端面に同心円状に形成された2つの環
    状突起を介して前記シリンダ端面に係合し、該2つの環
    状突起の間に形成される空間部が前記導通路の一部を成
    すことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の圧力
    流体制御装置。
  6. 【請求項6】  前記アクチュエータと前記弁機構部は
    ともに前記シリンダの外周側に配置され、アクチュエー
    タの前記変圧室と前記弁機構部とが前記シリンダの外側
    若しくはシリンダ壁内部に設けた導通路により互いに連
    通されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の圧力流体制御装置。
  7. 【請求項7】  前記導通路は前記変圧室の最上部に開
    口していることを特徴とする請求項6に記載の圧力流体
    制御装置。
JP3052666A 1991-03-18 1991-03-18 圧力流体制御装置 Withdrawn JPH04287865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052666A JPH04287865A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 圧力流体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052666A JPH04287865A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 圧力流体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287865A true JPH04287865A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12921199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052666A Withdrawn JPH04287865A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 圧力流体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185377A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Denso Corp 燃料噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185377A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Denso Corp 燃料噴射弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240905B1 (en) Unit fuel injector
JPS62206238A (ja) 燃料噴射ポンプのパイロツト噴射装置
KR20130056858A (ko) 고압 펌프
JP4333757B2 (ja) 燃料噴射弁
JPS59206668A (ja) 圧電作動式流体制御弁
JPH04287865A (ja) 圧力流体制御装置
JPH07107372B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS62150067A (ja) 燃料噴射装置の圧電型アクチユエ−タ
KR20010059382A (ko) 디젤 엔진용 전자 유닛 인젝터
JP3632337B2 (ja) 噴射弁
JP3021674B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH10274127A (ja) 燃料噴射弁
JPH0221473B2 (ja)
JP2005504921A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JP4378877B2 (ja) 油圧制御弁および燃料噴射弁
JP2003278621A (ja) 機械装置
JPH10103184A (ja) 蓄圧式燃料噴射弁
JPH0347460A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS62107264A (ja) 燃料噴射装置
JPH09236063A (ja) 燃料噴射制御弁
JPS6362978A (ja) インテークバルブの油圧駆動制御装置
JPS60101373A (ja) 電歪式流体制御弁
JPH05296116A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH04284157A (ja) 圧力制御弁装置の制御方法
JPS6149164A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514