JPH0347460A - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JPH0347460A
JPH0347460A JP1183355A JP18335589A JPH0347460A JP H0347460 A JPH0347460 A JP H0347460A JP 1183355 A JP1183355 A JP 1183355A JP 18335589 A JP18335589 A JP 18335589A JP H0347460 A JPH0347460 A JP H0347460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
nozzle
opening
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183355A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kayano
和夫 榧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP1183355A priority Critical patent/JPH0347460A/ja
Publication of JPH0347460A publication Critical patent/JPH0347460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料噴射ノズルに係り、詳しくは噴孔部の開度
調整可能な燃料噴射ノズルに関するものである。
[従来の技術] 従来、噴孔の開度を変更して燃料噴射率及び噴射タイミ
ングを制御する燃料噴射ノズルとしては種々のものが提
案されており、例えば、実開昭63−134169号、
或いは特開昭62−7967号に記載の燃料噴射ノズル
を挙げることができる。
前者の燃料噴射ノズルは、第7図に示すように、圧電素
子81の変位をレバー82にて拡大してニードル弁83
を往動させ、同ニードル弁83の往動に伴って噴孔84
を開閉し、その開度に応じて弁室85内の加圧燃料を噴
孔84を経てエンジンの燃焼室内に噴出するようになっ
ている。
一方、後者の燃料噴射ノズルは、第8図に示すように、
燃料が貯留されたシリンダ室86内において駆動ピスト
ン87と制御ロンド88とを相対向させ、同駆動ピスト
ン87が圧電素子81により移動されると、シリンダ室
86内の燃料を介して制御ロッド88と共にニードル弁
83が移動され、これによって噴孔84が開閉されて燃
料噴射が行なわれるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記したいずれの燃料噴射ノズルにおい
ても、ニードル弁83は単に噴孔84の1Fi1度を調
整するだけでなく燃焼室内の爆発圧力や加圧燃料のフロ
ーフォース等に抗して噴孔84を完全に閉塞する必要が
ある。そのため、これらの噴射ノズルにおいては圧電素
子81を大型化してニードル弁83を確実に作動させる
ように配慮されているが、大型化によって消費電力が増
大したり、燃料噴射ノズルの圧電アクチュエータのコス
トが高くなったりするという問題点が生じている。
又、大型化による供給電荷の増大で圧N素子81の応答
性が悪化するため、要求される噴!)1率波形を生成で
きないといった問題もある。
本発明の目的は、小型の圧電素子により常に正確な燃料
噴射制御を実現できるとともに、消費電力及びコストの
低減を達成することができる燃料噴射ノズルを提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、燃料導入通路から弁室に供給される加圧燃料
の加圧力によって弁室に設けられた二ドル弁を弾性力に
抗して作動させ、弁室に供給された加圧燃料を噴孔から
噴出されるようにしてなる燃料噴射ノズルにおいて、前
記噴孔部にその先端部が移動可能に配置され、その先端
部と噴孔部との相対位置によって、噴孔部の開度を調整
する開度設定部材と、前記開度設定部材を作動させ、前
記噴孔部に対する開度設定部材の相対位置を調整する開
度調整手段とを備えた燃料噴射ノズルを要旨とするもの
である。
[作用] 開度設定手段は開度調整手段にて噴孔部に対して適宜の
相対位置に移動制御され、噴孔部の開度も適宜制御可能
となる。
その結果、ニードル弁が開いて噴孔から噴出される燃料
の噴射率はこの開度設定部材と噴孔部の相対位置を制御
、即ち噴孔部の開度を制御することによって制御が可能
となるとともに、噴射タイミンクの!II filも可
能となる。
[実施例] 以下、この発明をディーゼルエンジンの朝型燃料噴射装
置に具体化した一実施例を第1〜3図に従って説明する
本実施例の燃料噴射装置は、エンジンの各気筒毎に設け
られてその燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズル1
、同じくエンジンの各気筒毎に設けられて前記燃料噴射
ノズルに加圧燃料を供給する高圧ポンプ2、及び各高圧
ポンプに燃料を供給する燃料供給装置3から構成されζ
第1図はその1気筒分の噴射ノズル1のみを示している
前記燃料供給装置3は、燃料タンク4の燃料を低圧ポン
プ5により汲み上げて逆止弁7を介して前記高圧ポンプ
2に供給するようになっており、その供給圧はリリーフ
弁6により一定に保たれている。
又、前記高圧ポンプ2は、シリンダ8内でプランジャ9
を活動可能に配置し、このプランジャ9をエンジンのク
ランクシャフトと同期回転するカムシャフト10によっ
て上下動させるようになっている。そして、前記燃料供
給装置からの燃料はシリンダ8とプランジャ9とによっ
て形成されたシリンダ室12内に導入され、カムシャフ
ト1゜によりプランジャ9が上下動すると、シリンダ室
12内に導入された燃料は所定圧に加圧された後に燃料
配給通路13に案内されながら逆止弁11を介して前記
燃料噴射ノズル1に圧送される。
上記したようにカムシャフト10はエンジンと同期回転
するため、高圧ポンプ2からの加圧燃料もエンジン回転
と同期して断続的に燃料噴射ノズル1に供給されること
になる。尚、カムシャフト10は車両の運転状態に応じ
てエンジンのクランクシャフトに対する位相を適宜調整
され、それに応じて燃料噴射ノズル1への加圧燃料の供
給タイミングも変更されるようになっている。
次に、燃料噴射ノズル1について説明すると、第1図に
示すように、燃料噴射ノズル1のアクチュエータホルダ
14はパツキン15を介してノズルホルダ16がボルト
にて装着されていて、そのノズルホルダ16の下面には
ノズルプレート17を挟んでノズルボデー18がナツト
19にて固定されている。
前記アクチュエータホルダ14にはインレット20が取
り付けられ、そのインレット20の吸入ボート部にはバ
ーフィルタ21が配設されるとともに、そのボート部は
供給路22を介してホルダ14に形成した燃料通路23
に接続されている。
又、アクチュエータホルダ14にはその中央部上下方向
に貫通して収容孔24が形成されているとともに、−側
に排出通路25が形成されている。
そして、同収容孔24内には多数枚の積層して形成して
なる開度調整手段としての圧電素子26が配置され、ア
クチュエータホルダ14の上部と螺着する取付キャップ
27と後記するスロットル軸47とで挟持された状態で
保持されている。尚、圧電素子26の電源線28は取付
キャップ27に形成した導出孔29を介して外部に導出
されるようになっている。
前記ノズルホルダ16はその中央部上下方向に貫通孔が
形成され、その上部の小径部をガイド孔30とし、下部
の大径部をバネ室31としている。
そして、ガイド孔30は前記パツキン15に形成した貫
通路32を介して前記アクチュエータホルダ14の収容
孔24と連通しているとともに、バネ室31の上部はノ
ズルホルダ16に形成した排出通路33、パツキン15
に形成した連結路34を介して前記排出通路25に連通
されている。又、ノズルホルダ16の一側には燃料通路
35が形成され、その上端はパツキン15に形成した連
結路36を介して前記アクチュエータホルダ14の燃料
通路23と連通している。
第1,2図に示すように、前記ノズルボデー18には弁
室37が形成され、この弁室37はノズルボデー18の
ガイド孔38とノズルプレート17に形成した貫通孔3
9とを介して前記バネ室31と連通しているとともに、
下端は噴孔40を介してエンジンの副燃焼室と連通して
いる。又、弁室37の球形状部の一側には燃料導入通路
41が形成され、上端がノズルプレート17の連結路4
2を介してノズルホルダ16の燃料通路35に連通して
いる。
従って、インレット20、燃料通路23、連結路36、
燃料通路35、連結路42及び燃料導入通路41を介し
て弁室37に前記高圧ポンプ2からの加圧燃料が導入さ
れることになる。
ニードル弁43は前記ノズルボデー18に配設され、第
2図に示すように中心軸線上に震動孔44が貫設され、
その下面が弁室37の下面と当接することによって前記
弁室37と噴孔40との連通をa所する。前記バネ室3
1内にはコイルバネ45が配設され、そのコイルバネ4
5の下面にはバネ座46が配設されている。バネ座46
はその下面円筒部がノズルプレート17の貫通孔39を
貫通してニードル弁43を下方に弾圧している。
従って、ニードル弁43に加わる弁室37内の圧力がコ
イルバネ45の弾性力に抗した圧力になると、同ニード
ル弁43は上動して弁室37と噴孔40とを連通させる
尚、弁室37内の加圧燃料のごく一部はノズルボデー1
8のガイド孔38とニードル弁43との間隙等を経てバ
ネ室31内に漏れるが、このバネ室31内を満たしたリ
ーク燃料は前記排出通路33、連結路34、排出通路2
5を介してドレインタンク55に回収されるようになっ
ている。
開度設定部材としてのスロットル軸47の先端部はニー
ドル弁43に形成した震動孔44を貫通して前記噴孔4
0の位置まで延び、基端部はノズルプレート17を介し
て前記アクチュエータホルダ14の収容孔24まで延び
ている。スロットル軸47の基端には鍔部48が形成さ
れ、その鍔部48とパツキン15との間には皿バネ49
が配設され、常にスロットル軸47の鍔部48上面が圧
電素子26を弾圧保持するようになっている。
方、スロットル軸47の先端部の外径は前記噴孔40の
内径と摺動可能な径であって、その最先端は第2図に示
すように、ラッパ状の飛散調整部50が形成されている
従って、圧電素子26が電圧印加されていない非伸長状
態の時、スロットル軸47は皿バネ49の弾性力によっ
て上動し、第3図(a)に示すように噴孔4oは完全に
開き(開度100%)、反対に圧電素子26に最も伸長
する電圧を印加した時、第3図(b)に示すように噴孔
40は完全に閉じられる(開度O%)。その結果、圧電
素子26の印加電圧をこの範囲で制御すると、噴孔40
の開度は0〜100%の間を適宜制御、燃料噴射率が制
御できることになる。
尚、第1図に示すように、この圧電素子26はコントロ
ーラ51にて駆動制御されるようになっており、同コン
トローラ51は回転数センサ52からのエンジン回転数
信号、アクセルセンサ53からのアクセルポジション信
号、クランク角センサ54からのクランク角信号に基い
てその時々のエンジンの運転状態を判断して、その運転
状態において予め定められた燃料噴射率のデータを求め
て圧電素子26を駆動制t11するようになっている。
次に、このように構成した燃料噴射装置の作動状態を説
明する。
前記燃料供給装置3からの燃料を高圧ポンプ2が加圧し
て燃料噴射ノズル1のインレット2oに送り込むと、そ
の加圧燃料は前記燃料通路23、連結路36、燃料通路
35、連結路42及び燃料導入通路41を介して弁室3
7に導入され、上記したようにニードル弁43を上動さ
せて噴孔40からエンジンの燃焼室内に噴射される。高
圧ポンプ2からの燃料供給が停止すると、コイルバネ4
5の付勢力でニードル弁43が下動して噴孔40を閉塞
し、加圧燃料の燃焼室内への噴射が停止される。そして
、このニードル弁43の上下動は前記高圧ポンプ2から
の加圧燃料の供給タイミングに基くことになり、その結
果、上記した燃料噴射タイミングは運転状態に応じて適
宜変更される。
一方、上記した燃料噴射中において、コントローラ51
は運転状態に応じて圧電素子26を駆動制御する。その
結果、圧電素子26は燃料噴射時に伸縮状態を変更して
スロットル軸47を介して噴孔40の開度を適宜変更し
、これによって燃料噴射率が制御される。尚、スロット
ル軸47の飛散調整部50は噴孔47を経て燃焼室内に
噴射される燃料を飛散させるためのものであり、その形
状はエンジンの仕様に応じて選定される。
このように本実施例の燃料噴射ノズル1においては、弁
室37の噴孔40を開閉することで燃料噴射タイミング
を制御する動作をニードル弁43で行ない、燃料噴射中
に噴孔40の開度を変更して燃料噴射率を制御する動作
をスロットル軸47で行なうようにした。従って、スロ
ットル軸47は必ずしも噴孔40を完全に閉塞する機能
を備える必要がなく、噴孔40の開度変更のために上下
動するだけでよくなった。
その結果、スロットル軸47を作動させるための圧電素
子26の駆動力がごく僅かで済み、同圧II子26を小
形化することができる。そして、圧電素子26の小形化
に伴って消費電力を減少させるとともに燃料噴射ノズル
1のコストを安価にすることができる。又、圧電素子2
6の小形化により応答性が向上し、所要の噴射率制御を
実現することができる。
又、上記したようにスロットル軸47は噴孔40を完全
に閉塞する必要がないために小径で受圧面積が小さく、
燃焼室内の爆発圧力や加圧燃料のフローフォースの影響
が小さい。さらに、スロットル軸47の小径化に伴って
重量も軽減され、エンジンの振動の影響を受は難い。従
って、圧電素子26の変位に応じてスロットル軸47を
運転状況に応じて高速に上下動させることができ、これ
らの要因も噴射率の精度向上に貢献している。尚、上記
した受圧面積の減少に関して、本実施例においてはニー
ドル弁430軸径が2,211であるのに対してスロッ
トル軸47の軸径が1肝であり、受圧面積比で21%に
減少することができた。
尚、この発明は上記実施例に限定されることはなく、例
えば、第4図に示すように、スロットル軸47の外径を
噴孔40の内径より若干大きくして、飛散調整部50の
基部に形成されたテーバ部61を噴孔40の周囲に圧接
させるようにしてもよい。このように構成した場合には
燃料噴射をより確実に停止させることができる上に、テ
ーパ部61を噴孔40の周囲に圧接させた状態で容易、
かつ正確にスロットル軸47の初期位置設定を行なうこ
とができる。
又、第5図に示すように、圧電素子26の変位をレバー
62にて拡大してスロットルIpHI47に所要のスト
ロークを与えてもよい。この例を説明すると、レバー6
2はテコ支点63を中心として傾動し得るようになって
おり、圧電素子26の伸縮に伴ってロッド64が上下動
すると、レバー62が傾動してロッド64のストローク
より大きなストロークでスロットル軸47を上下動させ
る。このように構成した場合には、燃料噴射率の調整範
囲が大きくなりその制御性を向上させることができる上
に、圧電素子26にそれ程大きなストロークを必要とし
ないため同圧電素子26をさらに小形化することができ
る。
さらに、上記実施例においては高圧ポンプ2からの加圧
燃料の圧力変化によってニードル弁43を開閉したが、
例えば、第6図に示すように、ニードル弁65の上下動
を3方切換弁66によって制御するようにしてもよい。
この例を説明すると、高圧ポンプ67からの加圧燃料は
蓄圧室68に一時的に蓄えられてニードル弁65の上側
のバネ室69と下側の弁室70とに供給されるようにな
っている。バネ室69側の経路には上記した3方切換弁
66が設けられ、この3方切換弁66は圧電素子47制
御用のコントローラー71により制御されてバネ室69
内の燃料をドレインタンク72に回収し得るようになっ
ている。そして、3方切換弁66が高圧ポンプ67から
の加圧燃料をドレインタンク72に回収すると、弁室7
0内の燃料圧によりニードル弁65がコイルバネ73を
押し縮めながら上動して燃料噴射が開始される。又、3
方切換弁66が高圧ポンプ67からの加圧燃料をバネ室
69へ供給すると、バネ室6つ側と弁室70側の受圧力
が均衡し、ニードル弁65は前記コイルバネ73の付勢
力により下動して噴孔74を閉塞し燃料噴射が終了する
。このようにニードル弁65の上下動を3方切換弁66
で制御した場合には、よりフレキシブルな燃料噴射タイ
ミングの制御が可能となる。さらに、高圧ポンプ67か
らの加圧燃料の圧力が常に一定圧で変動しないため、噴
射率が常に噴孔74の開度に比例し、スロットル軸47
による噴射率制御をより正確に行なうことができる。
方、上記実施例は列型燃料噴OA装置の噴射ノズルとし
て具体化したが、代わりにルーカス式やボッシュ式の分
配型燃料噴射装置の噴射ノズルとして具体化してもよい
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の燃料噴射ノズルによれば
、小型の圧電素子により常に正確な燃料0111制御を
実現できるとともに、消費電力及びコス1〜の低減を達
成することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明を具体化した燃料噴射装置の
一実施例を示し、第1図は燃料噴射装置の構成を示す概
略図、第2図は燃料噴射ノズルの先端部の詳細を示す部
分断面図、第3図(a)は燃料噴射ノズルのスロットル
軸が噴孔を開放している状態を示す部分拡大断面図、第
3図(b)は同じくスロットル軸が噴孔を閉塞している
状態を示す部分拡大断面図、第4図から第6図は別個を
示し、第4図はスロットル軸のテーパ部で噴孔を閉塞す
るようにした噴射ノズルの部分拡大断面図、第5図はレ
バーを介してスロットル軸を駆動するようにした噴射ノ
ズルの断面図、第6図は噴射ノズルのニードル弁を3万
切換弁で制御するようにした燃料噴射装置の概略図、第
7図と第8図は従来の噴射ノズルの断面図である。 41は燃料導入通路、37は弁室、40は噴孔、26は
開度調整手段としての圧電素子、47は開度設定部材と
してのスロットル軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料導入通路から弁室に供給される加圧燃料の加圧
    力によつて弁室に設けられたニードル弁を弾性力に抗し
    て作動させ、弁室に供給された加圧燃料を噴孔から噴出
    されるようにしてなる燃料噴射ノズルにおいて、 前記噴孔部にその先端部が移動可能に配置され、その先
    端部と噴孔部との相対位置によって、噴孔部の開度を調
    整する開度設定部材と、 前記開度設定部材を作動させ、前記噴孔部に対する開度
    設定部材の相対位置を調整する開度調整手段と を備えた燃料噴射ノズル。
JP1183355A 1989-07-14 1989-07-14 燃料噴射ノズル Pending JPH0347460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183355A JPH0347460A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183355A JPH0347460A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 燃料噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0347460A true JPH0347460A (ja) 1991-02-28

Family

ID=16134299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183355A Pending JPH0347460A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391606A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-25 Siemens VDO Automotive S.p.A. Metering device with adjustable flow rate and method for setting a flow rate of a metering device
JP2012007529A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2014518346A (ja) * 2011-06-24 2014-07-28 ワイドリンガー アソシエイツ,インコーポレーテッド 可変流量制御を伴う直接作動式圧電燃料インジェクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391606A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-25 Siemens VDO Automotive S.p.A. Metering device with adjustable flow rate and method for setting a flow rate of a metering device
JP2012007529A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2014518346A (ja) * 2011-06-24 2014-07-28 ワイドリンガー アソシエイツ,インコーポレーテッド 可変流量制御を伴う直接作動式圧電燃料インジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100634031B1 (ko) 내연기관의 연료공급장치
US7225790B2 (en) Valve device and method for injecting a gaseous fuel
US4934599A (en) Fuel injection nozzle for two-stage fuel injection
US4667638A (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engine
JPH07332193A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
EP0246373B1 (en) Fuel injection apparatus
US5152271A (en) Fuel injection apparatus
KR20010067290A (ko) 전자제어식 디젤 연료 분사 시스템
US5605289A (en) Fuel injector with spring-biased control valve
JPH0370112B2 (ja)
KR900008967B1 (ko) 연료분사장치
US20030160202A1 (en) Valve for controlling fluids
JPH0347460A (ja) 燃料噴射ノズル
KR20040028662A (ko) 엔진용 연료 분사 장치
JPS62170766A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
US6843429B2 (en) Device for shaping a flexible injection pressure curve by means of a switchable actuator
US5971300A (en) Fuel injector employing center fuel flow and pressure-assisted check closing
JPH07107372B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH10131828A (ja) 噴射弁装置
JP3686452B2 (ja) 電磁調整可能バルブを備えた燃料噴射器
JPS60184934A (ja) 燃料噴射装置
JP2639007B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JPS6314186B2 (ja)
JPS6358247B2 (ja)
JP2513257B2 (ja) ディ―ゼル機関用燃料噴射制御装置