JPH04287345A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04287345A
JPH04287345A JP3052188A JP5218891A JPH04287345A JP H04287345 A JPH04287345 A JP H04287345A JP 3052188 A JP3052188 A JP 3052188A JP 5218891 A JP5218891 A JP 5218891A JP H04287345 A JPH04287345 A JP H04287345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
film
region
isolation region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3052188A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Hashimoto
直孝 橋本
Toshiaki Yamanaka
俊明 山中
Koji Hashimoto
孝司 橋本
Akihiro Shimizu
昭博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP3052188A priority Critical patent/JPH04287345A/ja
Publication of JPH04287345A publication Critical patent/JPH04287345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係り、特に高集積化に優れた微細な素子分離の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置における素子分離方法
としては、LOCOS(LOCal−       O
xidation−of−Silicin)法に代表さ
れる選択酸化法や、トレンチ法がある。例えば、後者の
トレンチ法の一例として、米国特許第4,503,45
1 号が挙げられる。これは、素子分離領域の溝内を選
択エピタキシャル成長により充填し、その上面を選択酸
化によって塞ぐものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、素子分離領域上の酸化膜(フィールド酸化膜)を
薄くする必要がある。これは、まず選択酸化によってフ
ィールド酸化膜を形成する際に、酸化膜が横方向へも延
びて素子領域が減少するためである。さらに、フィール
ド酸化膜を厚くした場合、ゲート電極とフィールド酸化
膜が重なった領域で電位分布が酸化膜深くまで延びるた
め、素子領域端における電位が上昇し、不必要な電流が
流れるという問題が生じる。しかし逆にフィールド酸化
膜を薄くした場合、ソース・ドレイン拡散層へのコンタ
クト孔の開口の際にフィールド酸化膜が削れ、実効的な
素子分離長が短くなるという問題が生じる。従ってフィ
ールド酸化膜とコンタクト孔との間にはある程度の余裕
が必要であり、素子領域の増加を招いてしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明においては、素子分離領域上へ自己整合的に
薄い酸化膜を介して窒化膜をもうける形とし、コンタク
ト孔の開口の際にフィールド絶縁膜が削れるのを防ぐ。 これを可能とするために、素子分離領域上には、予め窒
化膜を形成し、素子領域は選択エピタキシャル成長膜を
する。また素子分離領域端で、この選択エピタキシャル
成長膜の表面が素子分離領域上の窒化膜表面より高くな
ると、ゲート電極が落ち込む形となるため、フィールド
絶縁膜が薄くても電界集中によって前記のような不要電
流が生じる。従って選択エピタキシャル成長膜表面は、
素子分離領域の窒化膜表面よりも下にある必要がある。
【0005】
【作用】素子分離領域上に窒化膜を設けることにより、
コンタクト孔の開口時の削れを防ぐことができるため、
フィールド絶縁膜を薄くできる。これにより、前記の素
子領域端部における不要電流を防止できる。
【0006】
【実施例】本発明の第1の実施例の断面図を、図1に示
す。
【0007】ここで、MOSトランジスタを構成するゲ
ート電極8及びソース,ドレイン拡散層となるn形拡散
層9は、厚さが300nm程度で不純物濃度が1017
/cm3 程度の選択エピタキシャル成長膜5上に形成
されている。また素子分離領域においては、その内部に
反転層が形成されるのを防ぐために半導体基板1と同じ
導電型の高濃度領域2が形成され、その上面には、厚さ
10nm程度の薄い酸化膜を介して厚さ50nm程度の
窒化膜4がある。さらに素子分離領域の周りには、その
周囲を取り囲むように厚さ10nm程度の薄い酸化膜3
がある。また、素子領域及び素子分離領域の下には、基
板1と同じ導電型の高濃度層が存在しチャネルストッパ
6を構成している。ここで、素子分離領域の高濃度層3
およびチャネルストッパ層6の濃度は、2×1017/
cm3 程度である。なおチャネルストッパ層6の深さ
方向に於ける最も濃度の高い位置は、選択エピタキシャ
ル成長面よりも上にある。また、選択エピタキシャル成
長膜5の表面は、素子分離領域端部において、ゲート電
極9を形成した時点で素子分離領域の窒化膜4の表面よ
りも下にある。
【0008】次に図2から図7を用いて、本発明の第1
の実施例の製造工程を詳細に説明する。
【0009】まず図2に示すように、例えば基板抵抗が
10Ω/cm程度のp形半導体基板1上に、厚さ20n
m程度の酸化膜12を形成した後、全面にホウ素(B)
を例えば加速エネルギ25keV,打ち込み量1×10
13/cm2の条件でイオン注入し、表面に反転防止層
2を形成する。
【0010】つぎに図3に示すように、厚さ50nm程
度の窒化膜4と酸化膜13を低圧化学気相成長法により
堆積した後、既存のリソグラフィ技術と異方性のドライ
エッチングによりこれらの膜をパターニングし、素子分
離領域に残存させる。次にこれらをマスクとして異方性
のドライエッチングにより半導体基板1をエッチングし
て、深さ200nm程度の溝を形成する。その後このド
ライエッチングのダメージ除去を目的として、ウェット
エッチングにより約30nm程度基板を削る。この後図
4に示すように、一旦酸化膜13を除去した後、熱酸化
により厚さ約20nm程度の熱酸化膜を溝内に形成し、
ついで異方性のドライエッチングによりこの酸化膜をエ
ッチングすることにより、溝の側壁のみに酸化膜3を残
存させ、溝の底面より基板1を露出させる。
【0011】つぎにこの露出した基板1表面を成長面と
して、図5に示すように、厚さ300nm程度の選択エ
ピタキシャル成長膜5を形成する。この時点で、選択エ
ピタキシャル成長膜5の不純物濃度は極めて低いため、
図6に示すように、表面に厚さ20nm程度の熱酸化膜
14を形成したのち、全面にBを数種の加速エネルギ及
び注入量でイオン打ち込みすることによりエピタキシャ
ル層5の濃度を調整するとともに、不純物濃度が2×1
017/cm3 程度のチャネルストッパ層6を形成す
る。
【0012】その後図7に示すように、公知のMOSト
ランジスタの製造方法に従って、ゲート酸化膜7,ゲー
ト電極8およびソース・ドレインとなるn形拡散層9を
形成する。ついで、リンガラス等で層間絶縁膜10を形
成し、接続孔を開口しアルミ等で配線電極11を形成す
る。
【0013】本発明によれば、まず反転防止層2を高濃
度としても、その周囲は酸化膜3で覆われているため、
隣接するMOSトランジスタに影響を与えることはない
。さらにこの領域は基板1と同電位に固定されているた
め、接するMOSトランジスタに影響を与えることはな
い。また溝型素子分離であるため、素子分離領域上の絶
縁膜4を薄くすることができ、素子分離領域に於ける深
さ方向への電位分布を抑制することができ、素子領域端
での電位の上昇を防止し、不要電流を防ぐことができる
。また素子分離領域上には窒化膜4があるため、図7に
示すように配線電極11のための接続孔が素子分離領域
上へずれたとしても、これを削り、配線電極11が反転
防止層2と接することはない。
【0014】次に図8を用いて、本発明第2の実施例に
ついて説明する。
【0015】図8は、本発明を積層型の蓄積容量部をも
つダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセルへ
適用した場合の断面図である。ここで蓄積容量部の下部
電極15は、接続孔を介して転送MOSトランジスタの
ソース拡散層9部に接続され、その上には蓄積容量の上
部電極が存在する。本発明においては、この接続孔が素
子分離領域上に掛かった場合でも窒化膜4があるために
フィールド絶縁膜が削れない。これによって反転防止層
2とソース拡散層9が下部電極15を介して接続される
ことがなく、実効的な素子分離長が短くなる心配が無い
。これは、データ線11の接続孔についても同様である
。そのため本発明によれば、予め素子分離領域あるいは
接続孔との余裕を大きくしておく必要が無く、メモリセ
ル面積を小さくすることが可能である。
【0016】以上本発明の幾つかの実施例について詳細
に述べてきたが、何れの場合においても、選択成長時に
生じるファセットを防ぐために、半導体基板1の結晶表
面は、選択エピタキシャル成長層5の成長方向に対して
垂直となるように設定する。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、フィールド絶縁膜の上
面に窒化膜を設けることにより接続孔開口の際のフィー
ルド絶縁膜の削れを抑制することができ、実効的な素子
分離長を損なうことが無いため、微細な素子分離が可能
となる。さらにフィールド絶縁膜を薄くすることにより
、素子分離領域における電位分布が浅いところに留まり
、素子領域端における電位の上昇を抑制できリーク電流
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の形成工程断面図。
【図3】本発明の第1の実施例の形成工程断面図。
【図4】本発明の第1の実施例の形成工程断面図。
【図5】本発明の第1の実施例の形成工程断面図。
【図6】本発明の第1の実施例の形成工程断面図。
【図7】本発明の第1の実施例の形成工程断面図。
【図8】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、2…反転防止層、3…酸化膜、4
…窒化膜、5…選択エピタキシャル成長膜、6…チャネ
ルストッパ、7…ゲート酸化膜、8…ゲート電極、9…
n型拡散層、10…層間絶縁膜、11…Al配線電極、
12…熱酸化膜、13…熱酸化膜、14…蓄積容量の下
部電極、15…蓄積容量の上部電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板上に形成された半
    導体装置の素子分離において、該素子分離領域の上面は
    薄い酸化膜を介して窒化膜が設けられた2層膜から成り
    、素子分離領域の周辺には薄い絶縁膜が埋め込まれてい
    ることを特徴とした半導体装置。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体基板表面に、同じ導電
    型となる不純物を高濃度に注入する工程と、前記半導体
    基板上に酸化膜ならびに窒化膜を堆積する工程と、該二
    層膜を素子分離領域上に残存させる工程と、該二層膜で
    被われていない領域の前記半導体基板を削り溝を形成す
    る工程と、該溝の側壁に薄い絶縁膜を残存させ底面より
    前記半導体基板を露出させる工程と、前記溝の底面を成
    長面として選択エピタキシャル成長を行ない溝内を充填
    する工程とを具備し、該選択エピタキシャル成長層を素
    子領域としたことを特徴とした請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】MOS型トランジスタのゲート電極材料堆
    積時において、素子分離領域端での選択エピタキシャル
    表面は、素子分離領域の窒化膜表面より上に来ないこと
    を特徴とした、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP3052188A 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04287345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052188A JPH04287345A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052188A JPH04287345A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287345A true JPH04287345A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12907830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052188A Pending JPH04287345A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107691B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6607959B2 (en) Integrated circuit devices having trench isolation structures and methods of fabricating the same
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
EP0644591B1 (en) Trench capacitor cell structure of dram
US20090029524A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a trench
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08186164A (ja) 半導体装置における素子分離領域の形成方法
KR20030010507A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH1197629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930009016B1 (ko) 반도체장치의 배선접촉구조 및 그 제조방법
US7118956B2 (en) Trench capacitor and a method for manufacturing the same
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
JPH11168186A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100399526B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04348070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930006144B1 (ko) 반도체 장치 및 방법
JPH04287345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3113011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265823B1 (ko) 트렌치형 캐패시터를 구비한 디램 제조방법