JPH04286575A - 双糸の分離装置 - Google Patents

双糸の分離装置

Info

Publication number
JPH04286575A
JPH04286575A JP7688891A JP7688891A JPH04286575A JP H04286575 A JPH04286575 A JP H04286575A JP 7688891 A JP7688891 A JP 7688891A JP 7688891 A JP7688891 A JP 7688891A JP H04286575 A JPH04286575 A JP H04286575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
double
yarns
single yarns
separators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7688891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893620B2 (ja
Inventor
Michiaki Fujiwara
藤原 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3076888A priority Critical patent/JP2893620B2/ja
Publication of JPH04286575A publication Critical patent/JPH04286575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893620B2 publication Critical patent/JP2893620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紡績機等の双糸の分離
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紡糸部より紡出された2本の単糸を合糸
してパッケージに巻取る双糸紡績機においては、糸切れ
が起こった時、紡糸部側から引出された2本の糸とパッ
ケージ側から引出された2本の糸とを1本ずつ結び合わ
せるようにして、結び目を微小化し良質の糸を得るよう
にしている。このため、従来よりパッケージ側の双糸を
1本ずつ単糸に分離するための分離装置が種々開発され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分離装置はいずれも構造が複雑で、かつ双糸を各単糸に
確実に分離できるものではなかった。特に長繊維の糸の
場合、単糸同士が交差し(からみ付き)易く、分離動作
を何回繰り返しても、分離できないという事態が発生し
ていた。このため、生産性の低下を招くとともに、完全
自動化の妨げとなっていた。以上の事情から、本発明は
簡単な構成でありながら、双糸を各単糸に確実に分離す
ることができ、特に単糸同士がからみ付き易い長繊維等
の双糸を分離するのに有効な双糸の分離装置を提供する
ことを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる双糸の分
離装置は、双糸が押し当てられ、その押し当てられた双
糸を構成する2本の単糸を横並び状態にする糸押当部材
と、前記横並び状態にされた2本の単糸間に突入して単
糸間を大きく開くセパレータとを備えたものである。
【0005】
【作用】上記構成により、双糸の単糸同士が交差してい
ても、双糸が糸押当部材に押し当てられると、2本の単
糸が略平行な横並び状態になる。そして、この状態から
横並び状態になった2本の単糸間にセパレータを突入さ
せると、セパレータによって単糸間が大きく開かれ、双
糸が各単糸に分離される。
【0006】
【実施例】図11は、本発明にかかる双糸の分離装置の
一実施例を備えた双糸紡績機を示している。この紡績機
は、複数の紡績ユニット(1)と、糸継装置(2)およ
び本発明の双糸の分離装置(4)を載置した台車(3)
とを備えている。各紡績ユニット(1)は、それぞれド
ラフト部(10)と紡績ノズル(11)とからなる紡糸
部(12)、デリベリローラ(13)、スラブキャッチ
ャ(14)、テンサ装置(15)、クレードル(16)
に支持されたボビン(17)、およびカッタ(18)を
有している。また、糸継装置(2)は、サクションノズ
ル(21)、サクションマウス(22)および糸継部材
(23)を有している。
【0007】そして、この紡績機は上記構成により、各
紡績ユニット(1)において、それぞれ紡糸部(12)
を経て、スライバ(S)から紡出された単糸を2本合糸
して双糸(Y)とし、デリベリローラ(13)、スラブ
キャッチャ(14)およびテンサ装置(15)を経てボ
ビン(17)上にパッケージ(19)として巻取ること
ができるようになっている。また、スラブキャッチャ(
14)が糸欠陥部を検出したときには、カッタ(18)
によって双糸(Y)が切断され、切断後、台車(3)が
当該紡績ユニット(1)位置で停止して、サクションノ
ズル(21)、サクションマウス(22)および糸継部
材(23)等の動作により紡糸部(12)側から引き出
された2本の糸とパッケージ(19)側から引き出され
た2本の糸とがそれぞれ1本ずつ結ばれ、糸継完了後、
再び通常の運転が行われるようになっている。
【0008】双糸の分離装置(4)は、上記糸継の際、
パッケージ(19) 側の双糸を各単糸に分離するため
に設けられたもので、糸継部材(23)とパッケージ(
19)との間に配備されている。
【0009】上記分離装置(4)は、図1〜図4に詳細
に示すように、ベースプレート(41と、このベースプ
レート(41)の前方に配された一対の糸押当部材(5
1),(52)とを有している。なお、この装置(4)
においては、クレードル(16)側を前側、ケンス(K
)側を後側とする。各糸押当部材(51),(52)は
それぞれ略 3/4円の断面を有する柱状部材を半割り
にした形状に形成されている。また、各糸押当部材(5
1),(52)は、共に軸線を左右方向(図11で紙面
と直交する方向)に向けるように配置され、かつ全体と
して円柱状となるように、上下に突き合わされている。 なお、紡糸部(12)側を上側、パッケージ(19)側
を下側とする。糸押当部材(51),(52)の外周面
の中央位置には、サクションマウス(22)によってパ
ッケージ(19)から巻き戻された双糸(Y)をこの分
離装置(4)の前方に移送したときにその双糸(Y)が
嵌め込まれる帯状の溝(53),(54)が形成されて
いる。 また、糸押当部材(51),(52)は、上記双糸(Y
)が溝(53),(54)の底面(53a),(54a
)に押し当てられるように前後方向に位置調整されてい
る。このため、分離装置(4)の前方に移送された双糸
(Y)は、溝(53),(54)によって左右方向に位
置決めされるとともに、溝(53),(54)の底面(
53a),(54a)に押し当てられるようになってい
る。溝(53),(54)の幅(W)は、図5および図
6に示すように、双糸(Y)を構成する単糸(Ya),
(Yb)の見かけ上の直径(d)の約2〜2.5 倍と
し、糸の番手に応じて変更するようにする。
【0010】糸押当部材(51),(52)の上下には
、それぞれガイドプレート(42),(43)が設けら
れている。各ガイドプレート(42),(43)は、そ
れぞれベースプレート(41)の前端部に支柱(44)
,(45)を介して固定されている。ガイドプレート(
42),(43)の前端部中央位置にはそれぞれV字形
の切欠きが形成され、各切欠きの頂部位置には、双糸(
Y)を略溝(53),(54)位置に合わせるために、
幅狭の凹部(46),(47)がそれぞれ形成されてい
る。
【0011】上下のガイドプレート(42),(43)
の各対向面における左右両側位置にはそれぞれ支持部材
(61),(62)が固着され、各支持部材(61),
(62)にはそれぞれ軸線を左右方向に向けた支軸(6
3),(64)が取り付けられている。上記糸押当部材
(51),(52)の左右両端部は上記上下の支軸(6
3),(64)にそれぞれ回動可能に支持され、これに
より糸押当部材(51),(52)は、前端部が支軸(
63),(64)回りに、つまり押し当てられた双糸(
Y)に沿って開閉可能となっている。また、糸押当部材
(51),(52)は、図示省略したバネ等の付勢手段
によって前端部が閉じる方向に付勢されている。
【0012】糸押当部材(51),(52)の後方には
、上下に重なり合った一対のセパレータ(71),(7
2)が設けられている。各セパレータ(71),(72
)は前端がV字形に尖った略長方形の板体からなり、上
側のセパレータ(71)における前端部の右側面および
下側のセパレータ(72)における前端部の左側面には
各単糸(Ya),(Yb)を係止するトラップ部(73
),(74)がそれぞれ設けられている。これら一対の
セパレータ(71),(72)は、前端のV字形の頂点
を溝(53),(54)の左右方向の中心線(Ce)上
に合わせるようにして、ベースプレート(41)上に前
後進および前端が左右方向に開閉可能となるように載置
されている。各セパレータ(71),(72)における
溝(53),(54)の中心線(Ce)上の位置には、
それぞれ前後方向に延びるスリット(75),(76)
が形成されている。各スリット(75),(76)は、
それぞれセパレータ(71),(72)の後端部におい
てトラップ部(73),(74)形成側と反対方向、つ
まり上側のスリット(75) では左方向、下側のスリ
ット(76)では右方向に屈曲している。
【0013】セパレータ(71),(72)の後方には
、ベースプレート(41) 上に固定された流体圧シリ
ンダ(8)が設けられている。この流体圧シリンダ(8
)のピストンロッド(81)には、溝(53),(54
)の中心線(Ce)上に設けられた連結ピン(92) 
を介してセパレータ(71),(72)の後端部が連結
されている。このため、流体圧シリンダ(8)を作動さ
せることにより、セパレータ(71),(72)を前後
進させることができるようになっている。セパレータ(
71),(72)のスリット(75),(76)には、
ベースプレート(41)上で、溝(53),(54)の
中心線(Ce)上に固定されたガイドピン(91)が嵌
挿されている。このため、セパレータ(71),(72
)は所定位置(各単糸(Ya),(Yb)がトラップ部
(73),(74)に係止される位置)に達するまでは
ガイドピン(91)とスリット(75),(76)の前
後延長部とによって前端を閉じた状態で真直ぐに前進し
、所定位置に達するとガイドピン(91)がスリット(
75),(76)の屈曲部分に入り込むことによって前
端を漸次開きながら前進するようになっている。
【0014】また、上記セパレータ(71),(72)
は、前進したときに、一対の糸押当部材(51),(5
2)間に割って入るように、上下方向に位置調整されて
いる。なお、(92),(93)は、セパレータ(71
),(72)の左右方向の振れを抑えるための振れ止ガ
イドである。
【0015】次に、この分離装置(4)の動作について
説明する。なお、この分離装置(4)は、サクションマ
ウス(22)によって双糸(Y)が前方に移送されるま
では図1に示す状態にされている。つまり、セパレータ
(71),(72)が後退し、その前端が閉じ、かつ糸
押当部材(51),(52)の前端が閉じた状態にされ
ている。
【0016】サクションマウス(22)によって双糸(
Y)が分離装置(4)の前方に移送されると、移送され
た双糸(Y)は、図2に示すように、ガイドプレート(
42),(43)の凹部(46),(47)によって糸
押当部材(51),(52)の溝(53),(54)に
導かれ、溝(53),(54)によって位置決めされる
とともに、溝(53),(54)の底面 (53a),
(54a)に押し当てられる。この結果、図7に二点鎖
線で示すように双糸(Y)の2本の単糸(Ya),(Y
b)が分離させる部分で交差して前後に重なり合ってい
ても、双糸(Y)に掛かる押付力(F)によって、同図
に実線で示すように各単糸(Ya),(Yb)共に溝(
53),(54)の底面 (53a),(54a)に押
し当てられ横並び状態(左右方向に並んだ状態)となる
。すなわち、図4および図8に示す状態となる。
【0017】続いて、図示省略した制御装置からの信号
により流体圧シリンダ(8)が作動し、セパレータ(7
1),(72)が前進して、図9に示すように糸押当部
材(51),(52)の前端部がセパレータ(71),
(72)によって押し開かれる。そして、さらにセパレ
ータ(71),(72)が前進すると、図4に二点鎖線
で示すようにセパレータ(71),(72)の尖った前
端が溝(53),(54)内の中心線(Ce)上の位置
に突出して横並び状態になった単糸(Ya),(Yb)
間に突入し、これにより単糸(Ya),(Yb)は、そ
れぞれセパレータ(71),(72)の前端部傾斜面に
沿って移動して左右両側に分離される。その後、単糸(
Ya),(Yb)は、セパレータ(71),(72)の
前進動作に伴ってトラップ部(73),(74)に係止
され、セパレータ(71),(72)が所定位置まで前
進してその前端が開かれることによって、図10に示す
ように大きく分離される。
【0018】このようにこの分離装置(4)の構成によ
れば、たとえ双糸(Y)の単糸(Ya),(Yb)同士
が分離させる部分で交差していても、単糸(Ya),(
Yb)を横並び状態にしてから、単糸(Ya),(Yb
)間にセパレータ(71),(72)を突入させること
ができ、双糸(Y)を各単糸(Ya),(Yb)に確実
に分離することができる。したがって、短繊維の双糸(
Y)はもちろんのこと、単糸(Ya),(Yb)同士が
からみ付き易い長繊維等の双糸(Y)であっても、確実
に分離することができる。しかも、この分離装置(4)
の構成では、糸押当部材(51),(52)に双糸(Y
)が嵌め込まれる溝(53),(54)を設け、この溝
(53),(54)の幅(W)を単糸(Ya),(Yb
)の見掛け上の直径(d)の約2〜2.5 倍とし、か
つセパレータ(71),(72)の尖った前端を溝(5
3),(54)内の中心線(Ce)上の位置に突出させ
るようにしているため、1回の分離動作で双糸(Y)を
確実に分離することができる。すなわち、この装置(4
)において、双糸(Y)を1回の動作で分離することが
できる条件は、横並び状態になった単糸(Ya),(Y
b)の中心(Oa),(Ob)間にセパレータ(71)
,(72)の前端が確実に突入することであり、上記構
成とすることにより、溝(53),(54)によってセ
パレータ(71),(72)に対し、双糸(Y)の位置
が決められるようになり、図5および図6に示すように
単糸(Ya),(Yb)の中心(Oa),(Ob)間に
セパレータ(71),(72)の前端を確実に突入させ
ることができるようになる。溝(53),(54)の幅
(W)を約2d〜2.5dの範囲としたのは、幅(W)
が2dより狭ければ双糸(Y)を溝(53),(54)
内で横並び状態にできなくなるからであり、幅(W)が
 2.5d 以下であれば、たとえ双糸(Y)が溝(5
3),(54)内で片側に寄っても、単糸(Ya),(
Yb)の中心(Oa),(Ob)間にセパレータ(71
),(72)の前端を突入させることができるからであ
る(図6参照)。
【0019】なお、本発明の分離装置は、下記■〜■に
示す態様であってもよい。 ■  糸押当部材は、上下方向にスライドすることによ
り開閉する構造であってもよい。 ■  セパレータは、一対の板状または棒状部材を左右
に突き合わせたものであってもよい。また、単体で双糸
を分離できる形状のものであってもよい。 ■  流体圧シリンダの代わりに、電磁ソレノイド、モ
ータ等を用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明にかかる双糸の分離装置は、双糸
を糸押当部材に押し当てて双糸を構成する単糸同士を横
並び状態にしてから、単糸間にセパレータを突入させる
ようにしたため、簡単な構成でありながら、双糸を各単
糸に確実に分離することができ、特に長繊維等の単糸同
士がからみ付き易い双糸を分離するのに有効なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる双糸の分離装置の一実施例を示
す斜視図である。
【図2】上記実施例の側面断面図である。
【図3】上記実施例のセパレータを前進させた状態を示
す側面断面図である。
【図4】図2のiv−iv線断面図である。
【図5】溝幅を単糸の直径の2倍としたときの単糸とセ
パレータとの関係を示す説明図である。
【図6】溝幅を単糸の直径の 2.5倍としたときの単
糸とセパレータとの関係を示す説明図である。
【図7】双糸を糸押当部材に押し当てたときの作用を示
す説明図である。
【図8】上記実施例の双糸を糸押当部材に押し当てた状
態を示す要部拡大図である。
【図9】上記実施例の双糸を分離する直前の状態を示す
要部拡大斜視図である。
【図10】上記実施例の双糸を分離した後の状態を示す
要部拡大斜視図である。
【図11】上記実施例を備えた双糸紡績機を示す側面断
面図である。
【符号の説明】
4  双糸の分離装置 51,52   糸押当部材 71,72   セパレータ Y  双糸 Ya,Yb   単糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  双糸が押し当てられ、その押し当てら
    れた双糸を構成する2本の単糸を横並び状態にする糸押
    当部材と、前記横並び状態にされた2本の単糸間に突入
    して単糸間を大きく開くセパレータとを備えたことを特
    徴とする双糸の分離装置。
JP3076888A 1991-03-15 1991-03-15 双糸の分離装置 Expired - Fee Related JP2893620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076888A JP2893620B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 双糸の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076888A JP2893620B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 双糸の分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04286575A true JPH04286575A (ja) 1992-10-12
JP2893620B2 JP2893620B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13618179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076888A Expired - Fee Related JP2893620B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 双糸の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893620B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147467U (ja) * 1989-05-16 1990-12-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147467U (ja) * 1989-05-16 1990-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893620B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI324644B (en) Apparatus for spinning and winding multifilament yarns
JP4082930B2 (ja) 糸撚り継ぎ装置
TWI829982B (zh) 絲線處理裝置
JPS6117930B2 (ja)
US4419859A (en) Splicing apparatus for spun yarns
US4537019A (en) Spliced joint of spun yarns
JP2001199637A (ja) 糸継ぎ装置
JP7128572B2 (ja) 交絡装置
JP2003278035A (ja) 紡績方法及びその装置
JPH04286575A (ja) 双糸の分離装置
DE102018108151A1 (de) Fadenspleißvorrichtung für eine Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPS6055611B2 (ja) 紡績糸の糸継装置
JPH0247316A (ja) 糸の製造方法
DE3817222A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum anspinnen eines luftgesponnenen fadens
JP2003342856A (ja) 三次元織物の製造方法及び製造装置
JPH02229231A (ja) 撚糸用供給ボビンの製造装置
JPH0619572Y2 (ja) 紡績装置
JP2021091501A (ja) 糸継装置、糸継ノズル構造体及び巻取装置
GB2207444A (en) Producting fancy yarns
JPH11106147A (ja) マルチスプライサー
JPH0832976B2 (ja) 結束紡績機の糸形成装置
JPH0748691Y2 (ja) 糸分離装置
JP3502886B2 (ja) 毛羽伏せ装置
JPH07125932A (ja) スプライサー
JPH0412063Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees