JPH0428656Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428656Y2
JPH0428656Y2 JP17452686U JP17452686U JPH0428656Y2 JP H0428656 Y2 JPH0428656 Y2 JP H0428656Y2 JP 17452686 U JP17452686 U JP 17452686U JP 17452686 U JP17452686 U JP 17452686U JP H0428656 Y2 JPH0428656 Y2 JP H0428656Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
coil
cutting blade
coil material
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17452686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6380029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17452686U priority Critical patent/JPH0428656Y2/ja
Publication of JPS6380029U publication Critical patent/JPS6380029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428656Y2 publication Critical patent/JPH0428656Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、スリツト抜きと切断とを一つの装置
で行えるようにして装置の簡略化を図り、併せて
作業工数を低減できるようにしたものである。
(従来の技術) 自動車工場等においては、コイル材(コイル状
に巻回した金属板をいう。以下、同じ)を解きな
がらプレス機に送り、プレス加工によつて適宜の
大きさに裁断するとともに、曲げ、絞り加工の初
工程であるスリツト抜き作業を行う。これら裁断
とスリツト抜きの作業は自動順送により続けて行
われるが、従来にあつては全く別個の機械を使用
し、二つの工程で作業をしていた。
(考案が解決しようとする問題点) 近年、部品形状の複雑化、高精度化等により、
自動順送型の工程数が増加し、型サイズが大型化
している。これにより金型費がアツプし、引当プ
レスの制限等の問題が発生している。本考案はこ
の点に鑑みて成されたもので、裁断とスリツト抜
きとを一つの切刃で行うようにして上記した従来
装置の有する問題点を解決しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するための手段とし
て、プレス加工をするコイル材にスリツト抜きと
裁断とを行う自動順送型装置において、切刃に、
スリツト抜きのための凸部分と該凸部分とともに
前記コイル材を裁断する凹部分とを連接して設
け、該切刃の支持部分に、該切刃の下降ストロー
クを変えるカム機構を設けたものである。
(作用) 上記のような構成とすれば、切刃に凸部分と凹
部分とがあることから、切刃のコイル材に対する
動き量(ストローク)を調整し、凸部分のみがコ
イル材に喰い込むようにすればスリツト抜きを行
うことができ、切刃を更に進行させて、凹部分ま
でもコイル材に喰い込むようにすれば、コイル材
の切断ができることになる。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を、要部の側面を示し
た第1図と、この第1図の正面を示す第2図とに
ついて説明すると、1は上型であり、2,3はそ
の下方にあつてコイル材4を受けるダイスであ
る。ダイス2は基台5にボルト6で固定されてお
り、ダイス3は基台5に対してスプリング7で変
位可能に支持されている。上型1にはコイルカツ
タホルダ8が昇降可能に、そして上端部に可動プ
レート9を介装して、ボルト10とスリーブ11
およびスプリング12とにより、上方に引かれる
状態で支持されている。
コイルカツタホルダ8の下端には、コイルカツ
タ13がボルト14によつて取付けられている。
このコイルカツタ13は、下縁の切刃の部分に、
スリツト抜きのための凸部分13aと、この凸部
分13aとともにコイル材4を裁断する凹部分1
3bとが連結して設けられている。一方、前述し
たコイルカツタホルダ8の上端には第2図に示す
ように凸面8aが複数個設けられており、可動プ
レート9には凸面8aとともにカム機構を成す下
向きの凸面9aが設けられている。可動プレート
9の上面は平坦となつている。なお、可動プレー
ト9には長孔9bが設けられており、移動すると
きボルト10とスペーサ11に支障を与えないよ
うにしてある。
次に、このように構成されたこの装置の作動を
説明する。本装置はコイル材4に対し、第3図に
示すようにスリツト15を抜く工程と、その後に
第4図に示すようにコイル材4を矢印の部分で
裁断してブランク16を得る工程を行うものであ
る。第1図と第2図は、このうちスリツト15を
抜く状態を示している。すなわち、このときには
可動プレート9が第2図の方向に押されている
ために凸面9aがコイルカツタホルダ8の凸面8
aに対向していない。このためにコイル材4を第
1図の右方から送り込み、上型1を下降させたと
き、コイル材4にはコイルカツタ13の刃部は凸
部分13aにみがコイル材4に喰い込んで、スリ
ツト15が形成される。
次に可動プレート9を第2図における方向に
引くと可動プレート9の凸面9aはコイルカツタ
ホルダ8の凸面8aに載ることになるから、その
結果スプリング12を圧縮してコイルカツタホル
ダ8を押し下げることになる。すなわちコイルカ
ツタホルダ8は図示する状態により、上型1に対
して下方に突出することになる。したがつてこの
状態では、上型7を同じストローク下降させても
コイルカツタ13の刃部は凹部分13bまでコイ
ル材4に喰い込むことになるので、第4図に示す
ようにコイル材4を切断することになる。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように構成のものである
から、1台のプレス機でロール材へのスリツト抜
きと裁断の両作業を行えることになる。これによ
り、従来の別個の装置に比し、設置スペースの減
少と、1工程分の作業を省略できることになる。
スペースが少なくて済むために、強度向上を図り
たい部分には鋳物や鋼材の厚さを大きくとつて、
これに対応できることになる。また独立したスリ
ツト抜き工程が不要になるので、その工程でのダ
イ、パンチが不要となり、その関係の機械加工も
不要となつて、型のコストダウンを図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部の側面図、第
2図は第1図のものの正面図、第3図および第4
図はコイル材の加工状態を示す斜視図である。 1……上型、4……コイル材、8……コイルカ
ツタホルダ、8a,9a……凸面、9……可動プ
レート、13……コイルカツタ、13a……凸部
分、13b……凹部分、15……スリツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレス加工をするコイル状の金属板にスリツト
    抜きと裁断とを行う自動順送型装置において、切
    刃に、スリツト抜きのための凸部分と該凸部分と
    ともに前記金属板を裁断する凹部分とを連接して
    設け、該切刃の支持部分に、該切刃の下降ストロ
    ークを変えるカム機構を設けたことを特徴とする
    自動順送型装置。
JP17452686U 1986-11-13 1986-11-13 Expired JPH0428656Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452686U JPH0428656Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17452686U JPH0428656Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380029U JPS6380029U (ja) 1988-05-26
JPH0428656Y2 true JPH0428656Y2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=31112991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17452686U Expired JPH0428656Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428656Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6380029U (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3774435A (en) Method and apparatus for making bearings
US5284043A (en) Method and device for separating a contoured product from sheet metal
JPS6331290B2 (ja)
JP2000343144A (ja) プレス成形品の製造方法
US1895589A (en) Method and means for slotting tubes
JPH0428656Y2 (ja)
US611714A (en) Machine for manufacturing sheet-metal hinges
JP2592444Y2 (ja) タレットパンチプレスおよび複合加工機械
JPH04367344A (ja) 自動車用ヘッドレストの芯金加工方法
JPH08206750A (ja) プレス孔明け装置
JP2600475B2 (ja) パネルの切断成形機
JPH0217716Y2 (ja)
US3599522A (en) Die set
US2180869A (en) Method of and templet punch for stamping flat sheet metalwork
CN220177949U (zh) 转向管柱安装支架冲弧装置
JPH0534814Y2 (ja)
JPH0450977Y2 (ja)
JPS63130227A (ja) プレスによる追切り加工方法および装置
JPH0410972Y2 (ja)
JPS6138738Y2 (ja)
SU1143494A1 (ru) Штамп последовательного действи дл изготовлени деталей типа скоб
JP2000288995A (ja) 切断プレス
JPH0618657Y2 (ja) 金型装置
JPH072093Y2 (ja) プレス打抜き金型
JPH0723059Y2 (ja) パンチング装置