JPH04285717A - 磁気ヘッド装置 - Google Patents

磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH04285717A
JPH04285717A JP4978691A JP4978691A JPH04285717A JP H04285717 A JPH04285717 A JP H04285717A JP 4978691 A JP4978691 A JP 4978691A JP 4978691 A JP4978691 A JP 4978691A JP H04285717 A JPH04285717 A JP H04285717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
magnetic head
electrode
drive element
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4978691A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Miyagi
直樹 宮城
Shintaro Nagatsuka
永塚 伸太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4978691A priority Critical patent/JPH04285717A/ja
Publication of JPH04285717A publication Critical patent/JPH04285717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【産業上の利用分野】本発明はビデオテープレコーダ等
に採用されてダイナミックトラッキングを可能にした磁
気ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、VTR(ビデオテープレコーダ
)においては、静止画及び3倍速等の特殊再生時には、
磁気ヘッドが記録媒体に記録された数フィールド分にま
たがって信号トラックをトレースしてしまうことから、
磁気ヘッドの再生出力レベルは大きく変動し、再生画面
にノイズバーが発生する虞がある。このため、従来、V
TRに登載される磁気ヘッド装置としては、可動磁気ヘ
ッドを記録媒体のヘッドトレース方向と略直交する方向
に駆動制御する、所謂、ダイナミックトラッキング型の
ものを採用することがある。このような可動磁気ヘッド
装置は、磁気ヘッドを圧電素子又は電歪素子等の駆動素
子の一端部に配設し、駆動回路からの電圧で駆動素子を
伸縮駆動することにより、磁気ヘッドを略トラック幅方
向に変位させるようになっている。
【0003】図4は駆動素子を模式的に示す断面構造図
であり、図4(a),(b)は圧電素子を示し、図4(
c)は電歪素子を示している。
【0004】圧電素子1は、PZT(チタン酸・ジルコ
ン酸・鉛)等のセラミックス板1a,1bと、弾性を有
したNi等の金属膜電極2a,2b,3a,3b(以下
、夫々上面電極2a,下面電極2b,中間電極3a,3
bともいう)とによって構成している。図4(a)の矢
印1hにて示すように、一対のセラミックス板1a,1
bの分極方向は相互に非対称である。セラミックス板1
aは表面及び裏面に夫々上面電極2a及び中間電極3a
を形成しており、セラミックス板1bは表面及び裏面に
夫々下面電極2bおよび中間電極3bを形成している。 これらのセラミックス板1a,1bを金属膜の中間電極
3a,3b同士を対向させて導電性接着剤4で貼り合わ
せて、バイモルフ構造を構成している。
【0005】一方、図4(b)に示す圧電素子5も圧電
素子1と同一のバイモルフ構造であり、表面及び裏面に
金属膜電極6a,7a(以下、上面電極6a,中間電極
7aともいう)及び金属膜電極6b,7b(以下、下面
電極6b,中間電極7bともいう)が夫々形成された一
対のセラミックス板5a,5bが、中間電極7a,7b
を対向させて導電性接着剤8で貼り合わされたものであ
る。圧電素子5の分極方向は、図4(b)の矢印5hに
て示すように、セラミックス板5a,5b相互間で対称
である。
【0006】電歪素子9もバイモルフ構造を成している
。電歪素子9には分極は生じない。電歪体9a,9bの
表面及び裏面には、夫々、金属膜電極10a,11a(
以下、上面電極10a,中間電極11aともいう)及び
金属膜電極10b,11b(以下、下面電極10b,中
間電極11bともいう)を形成している。中間電極11
a,11bを対向させて導電性接着剤12で電歪体9a
,9bを貼り合わせている。
【0007】図5は駆動素子の駆動回路を示す説明図で
ある。図5(a)は並列駆動方式を示し、図5(b)は
直列駆動方式を示し、図5(c)はバイアス駆動方式を
示している。図5(a)は非対称に分極された圧電素子
1を駆動する代表的な方式である。この並列駆動方式に
おいては、上面電極2a及び下面電極2bを接地し、中
間電極3a,3bに交流の駆動信号を供給する。図5(
b)は対称に分極された圧電素子5を駆動する代表的な
方式である。この直列駆動方式においては、上面電極6
a又は下面電極6bのいずれか一方を接地し、他方に交
流の駆動信号を供給する(図5(b)では下面電極6b
を接地している)。図5(c)は圧電素子1又は電歪素
子9を駆動するためのバイアス駆動方式である。この方
式では、上面電極2a,10aに正極性の直流電圧を印
加し、下面電極2b,10bに負極性の直流電圧を印加
し、中間電極3a,11a,中間電極3b,11bに交
流の駆動信号を供給する。
【0008】これらの駆動素子1,5,9を回転ドラム
14(斜線部)に取付け、その先端部に磁気ヘッド13
を配設し、駆動信号に基づいて圧電素子1,5,9を歪
ませることにより、磁気ヘッド13を図の上下方向に変
位させるようになっている。
【0009】図6は並列又は直列駆動方式の圧電素子を
採用した従来の磁気ヘッド装置を示す斜視図である。
【0010】アルミニウム製ベース板21上にネジ22
によって圧電素子23を取り付けている。圧電素子23
の先端には規定のトラック幅、ギャップ及びギャップデ
プスを有した磁気ヘッド24が登載される。磁気ヘッド
24は摺動面に垂直な面が圧電素子23に固定されてお
り、圧電素子23が振動することにより、ヘッドレース
方向に対して略垂直に変位するようになっている。
【0011】圧電素子23は、上述したように、一対の
圧電体によって構成しており、上面に上面電極25を形
成し、下面に下面電極26を形成している。例えば、直
列駆動方式では、上面電極25から図示しない半田付け
によってリード線を引き出し、下面電極26と電気的に
接続されているベース板21から図示しない半田付けに
よってリード線を引き出し、これらのリード線を介して
圧電素子23に駆動信号を供給するようになっている。 こうして、従来の磁気ヘッド装置27が構成される。
【0012】このように構成した磁気ヘッド装置をドラ
ムに取り付ける。図7はこの状態を示す斜視図である。 回動自在の上ドラム28は図示しない下ドラムと対向し
た位置に配設されている。上ドラム28の表面の下ドラ
ムとの間に磁気ヘッド装置27をネジ29によって固定
している。この場合には、圧電素子23の先端に設けた
磁気ヘッド24が上ドラム28の縁辺から若干露出する
ように配置する。
【0013】図8は横軸に圧電素子の厚方向に印加する
駆動信号電圧(正確には駆動電界)をとり縦軸に圧電素
子の歪をとって、圧電素子の特性を示すグラフである。 圧電素子は図8の特性Aに示すように、ヒステリシスを
有する。また、圧電素子は歪の飽和点Bを有しており、
この飽和点Bを与える駆動電界El以下で使用する。ま
た、圧電素子には抗電界Ecが存在し、駆動電界が負方
向で−Ecを越えると、分極方向が逆転し、図8の波線
にて示す特性から図8の一点鎖線に示す特性に変化する
。すなわち、電界−Ecから電界Elの範囲(許容印加
電界)内において単純増加関係が得られ、通常はこの範
囲内で使用する。
【0014】図9は各駆動方式における使用範囲を示す
グラフであり、図9(a)は並列及び直列駆動方式の場
合を示し、図9(b)はバイアス駆動方式の場合を示し
ている。
【0015】図9(a)に示すように、並列及び直列駆
動方式においては、印加電界Eaの振幅は抗電界Ecの
約75%の交流である。この印加電界Eaに対する歪幅
は図9(a)の太線Cの範囲となる。
【0016】一方、バイアス駆動方式においては、図9
(b)に示すように、印加電界Ebの範囲は、負方向で
は抗電界Ecの約75%で、正方向では飽和点を与える
電界Elまで可能である。この場合の歪幅は、図9(b
)の太線に示すDである。図9(a),(b)の歪幅C
,Dの比較から明らかなように、バイアス駆動方式では
歪幅を並列及び直列駆動方式に比して大きくとることが
できる。
【0017】図10は横軸に駆動信号電圧(印加電圧)
をとり縦軸に歪幅をとって、電歪体の特性を示すグラフ
である。図10に示すように、電歪体においては、印加
電圧に対して歪幅は略2次関数の特性で変化する。すな
わち、電歪体の歪方向は印加電圧の極性に拘らず一方向
である。したがって、印加電圧を正又は負のいずれかに
統一する必要がある。また、1対の電歪体を貼り合わせ
て電歪素子を構成した場合には、図10の特性Fに示す
ように、略1次関数の特性となる。図10の特性Fに示
す正の斜線部分を利用する例では、印加電圧Edに対し
て歪幅はGである。
【0018】また、図4(c)に示したバイモルフ構造
においては、いずれか一方の電歪体には駆動信号電圧を
印加せず0ボルトにしなければならない。すなわち、図
5(a),(b)に夫々示した並列駆動方式及び直列駆
動方式を採用することができない。この理由から、電歪
素子においては、バイアス駆動方式が採用される。なお
、電歪体は、圧電体に比べて、歪量は小さいが、ヒステ
リシス及びドリフト等も極めて小さいことが特徴である
(理論的には0)。
【0019】このように、圧電素子を採用する場合には
、大きな歪量を得るためにバイアス駆動方式が有効であ
り、また、履歴特性に優れた電歪素子を採用する場合に
も、バイアス駆動方式を用いる必要がある。
【0020】ところで、前述したように、バイアス駆動
方式においては、上面電極、中間電極及び下面電極に相
互に独立した電圧を印加する必要があり、更に、駆動素
子をアースから絶縁する(フローティングする)必要が
ある。しかしながら、図6の従来例では、圧電素子23
が取り付けられたベース板21は上ドラムに固定されて
アースされているので、バイアス駆動方式を採用するこ
とはできない。また、下面電極26から直接リード線を
引き出す必要があり、ベース板の一部を開孔し、この開
孔を利用して下面電極にリード線を半田付けしなければ
ならず、組立作業が極めて煩雑となってしまうという問
題があった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の磁気ヘッド装置においては、バイアス駆動方式の
駆動素子を採用すると組立作業性が著しく劣化してしま
うという問題点があった。
【0022】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、組立作業性を向上させることができる磁気
ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0023】[発明の構成]
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気ヘッド
装置は、磁気ヘッドと、一対の伸縮自在な駆動体によっ
て構成して先端に前記磁気ヘッドを配置し前記各駆動体
の表面及び裏面の電極にフローティング状態で信号を供
給することにより前記信号に基づいて振動させて前記磁
気ヘッドをヘッドトレース方向に対して略垂直に変位さ
せる駆動素子と、この駆動素子が取り付けられるベース
板と、このベース板と前記駆動素子との間に介装する絶
縁材と、この絶縁材上に形成する前記駆動素子よりも広
幅の金属膜とを具備したものである。
【0024】
【作用】本発明において、駆動素子は絶縁材を介装して
ベース板に取り付けられる。絶縁材によって、駆動素子
はベース板から絶縁されてフローティング状態となる。 絶縁材上には駆動素子よりも広幅の金属膜を形成してお
り、駆動素子の裏面の電極は金属膜に電気的に接続され
る。金属膜が駆動素子よりも広幅であるので、金属膜の
一部は上方に露出し、この金属膜を利用してリード線の
引き出しが可能である。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る磁気ヘッド装置の一実
施例を示す斜視図であり、図2はその分解斜視図である
。本実施例においては、バイアス駆動方式の駆動素子を
採用している。
【0026】図1及び図2において、駆動素子31が取
り付けられるベース板51は図示しない上ドラムに固定
されるようになっている。ベース板51はアルミニウム
又は真ちゅう製であり、駆動素子31が振動可能なよう
に、駆動素子31の形状に合わせた溝部52を有してい
る。この溝部52の後端に取付部53を形成し、取付部
53にはネジ止め用のネジ穴54を形成している。
【0027】駆動素子31は略同一形状の一対の駆動体
によって構成している。一対の駆動体のうち上方に配置
する駆動体(以下、上面駆動体という)32の端部に切
欠き33を設ける。上面駆動体32と下方の駆動体(以
下、下面駆動体という)34とを、金属シム板35を挾
装して貼り合わせバイモルフ構造を構成する。切欠き3
3によって、下面駆動体32の中間電極36の端部が上
方に露出する。この中間電極36に半田付けしてリード
線38を上方に引き出す。上面駆動体32の上面電極4
0に半田付けしてリード線37を上方に引き出す。
【0028】駆動素子31の後端の中央にはネジ止め用
の掛止孔42を形成している。駆動素子31の前端には
磁気ヘッド43を登載する。磁気ヘッド43は摺動面に
垂直な面を駆動素子31に固定しており、駆動素子31
が振動することにより、ヘッドレース方向に対して略垂
直に変位するようになっている。
【0029】本実施例においては、駆動素子31とベー
ス板51との間に絶縁体45を介装している。図3は図
1中の絶縁体45を説明するための説明図であり、図3
(a)はその平面を示し、図3(b)はその断面を示し
ている。絶縁体45は絶縁材46上に、スパッタリング
又は蒸着等によって、金属電極47を形成したものであ
る。金属電極47は2層構造となっており、絶縁材46
上にCrの下地膜48を形成し、下地膜48上にCuの
電極膜49を形成している。絶縁体45の中央にはネジ
止め用の丸孔49が設けてある。
【0030】駆動素子31の振動方向の取付誤差を低減
するために、金属電極47の膜厚は1μm以下の精度に
仕上げる必要がある。この理由から、金属電極47は、
膜厚を正確に制御することができるスパッタリング又は
蒸着等によって形成する。絶縁材46によって駆動素子
31はベース板51から絶縁され、下面駆動体34の下
面電極41は絶縁体45の金属電極47に電気的に接続
される。
【0031】絶縁体45の長手方向の長さは駆動素子3
1の幅よりも長い。駆動素子31とベース板51との間
に絶縁体45を挾装すると、絶縁体45の一部は上方に
露出して電極部50を構成する。この電極部50に下面
電極用のリード線39を半田付けしている。
【0032】駆動素子31の各電極からのリード線37
,38,39を端子板55に接続する。端子板55は磁
気ヘッド43に映像信号を供給するためのパターン及び
駆動素子31を駆動する駆動信号を供給するためのパタ
ーンが形成されており、図示しないリード線によって後
述するスリップリングに接続している。端子板55の後
端の中央にはネジ止め用の丸孔56を形成している。 端子板55と駆動素子31の上面電極40との間には、
絶縁性のプレート57を介装する。プレート57はベー
ス板51のネジ穴54に対向した位置にネジ止め用の丸
孔58を形成している。
【0033】組立時には、ベース板51の取付部53上
に、絶縁体45、駆動素子32、プレート57及び端子
板55を層状に配置して、ネジ59を丸孔56,58、
掛止孔42及び丸孔49を介してベース板51のネジ穴
54に螺入する。こうして、端子板55及び駆動素子3
1をベース板51に締結して磁気ヘッド装置60が得ら
れる。
【0034】次に、このように構成された磁気ヘッド装
置の作用について説明する。
【0035】図示しないスリップリングからの駆動信号
は端子板55に導かれ、リード線37,38,39を介
して駆動素子31の上面電極40、中間電極36及び電
極部50に与えられる。絶縁体45の電極部50は駆動
素子31の下面電極41に電気的に接続されており、駆
動素子31の各電極には独立して電圧が印加される。
【0036】ベース板51と駆動素子31の下面電極4
1との間には絶縁体45を介装している。絶縁体45の
絶縁材46によって、駆動素子31はベース板51から
絶縁される。また、駆動素子31の上面電極40と端子
板55との間には絶縁性のプレート57を介装している
。これにより、駆動素子31は端子板55からも絶縁さ
れ、フローティング状態となる。
【0037】こうして、リード線37,38,39によ
って上面電極40、中間電極36及び下面電極41に独
立に電力が供給されて、駆動素子32はバイアス駆動方
式で駆動される。駆動信号に基づいて駆動素子31は振
動し、先端に設けた磁気ヘッド43はヘッドトレース方
向に略垂直な方向、すなわち、トラック幅方向に変位す
る。こうして、ダイナミックトラックキングが行われる
【0038】このように、本実施例においては、駆動素
子31とベース板51とを絶縁体45で絶縁し、駆動素
子31と端子板55とをプレート57で絶縁して駆動素
子31をフローティング状態にしてバイアス駆動を可能
にしている。また、駆動素子31の下面電極41が当接
する絶縁体45の表面に金属電極47を構成し、その一
部を上方に露出させることにより、複雑な組立作業を必
要とすることなく、下面電極41からの上方へのリード
線の引き出しを可能にして、組立作業性を向上させてい
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
イアス駆動方式を可能にすると共に、組立作業性を向上
させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気ヘッド装置の一実施例を示す
斜視図。
【図2】図1の磁気ヘッド装置の分解斜視図。
【図3】図1の絶縁体45を説明するための説明図。
【図4】駆動素子を模式的に示す断面構造図。
【図5】駆動素子の駆動回路を示す説明図。
【図6】従来の磁気ヘッド装置を示す斜視図。
【図7】図6の磁気ヘッド装置の上ドラムへの取付状態
を説明するための斜視図。
【図8】圧電素子の特性を示すグラフ。
【図9】各駆動方式における使用範囲を示すグラフ。
【図10】電歪体の特性を示すグラフ。
【符号の説明】
31…駆動素子 43…磁気ヘッド 45…絶縁体 47…金属電極 51…ベース板 60…磁気ヘッド装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  磁気ヘッドと、一対の伸縮自在な駆動
    体によって構成して先端に前記磁気ヘッドを配置し前記
    各駆動体の表面及び裏面の電極にフローティング状態で
    信号を供給することにより前記信号に基づいて振動させ
    て前記磁気ヘッドをヘッドトレース方向に対して略垂直
    に変位させる駆動素子と、この駆動素子が取り付けられ
    るベース板と、このベース板と前記駆動素子との間に介
    装する絶縁材と、この絶縁材上に形成する前記駆動素子
    よりも広幅の金属膜とを具備したことを特徴とする磁気
    ヘッド装置。
JP4978691A 1991-03-14 1991-03-14 磁気ヘッド装置 Pending JPH04285717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4978691A JPH04285717A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 磁気ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4978691A JPH04285717A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285717A true JPH04285717A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12840846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4978691A Pending JPH04285717A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 磁気ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891701B2 (en) Head gimbal assembly with precise positioning actuator for head element and disk drive apparatus with the head gimbal assembly
US6956724B2 (en) Precise positioning actuator for head element, head gimbal assembly with the actuator, disk drive apparatus with the head gimbal assembly and manufacturing method of head gimbal assembly
US6934127B2 (en) Precise positioning actuator for head element, head gimbal assembly with the actuator and disk drive apparatus with the head gimbal assembly
US4169276A (en) Drive circuit for controlling a movable magnetic head
US20030147177A1 (en) Head gimbal assembly with precise positioning actuator for head element, disk drive apparatus with the head gimbal assembly, and manufacturing method of the head gimbal assembly
US5408376A (en) Piezoelectric head actuator
JPS6123569B2 (ja)
US4326228A (en) Magnetic transducer supporting apparatus
JPS5923226Y2 (ja) 回転磁気ヘツド装置のヘツド支持装置
US6552878B2 (en) Magnetic disk apparatus
US5036419A (en) Electro-mechanical transducing element and a moving device using the same
JPH04285717A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04285720A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04285719A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04285718A (ja) 磁気ヘッド装置
US5892640A (en) Magnetic head device
US3578994A (en) Piezoelectric clamped-free beam type transducer
JPH04285716A (ja) 磁気ヘッド装置
JPS595018U (ja) 磁気ヘツドのアジマス自動調整装置
JPH03116514A (ja) 磁気ヘッド装置
JP3189514B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS59126690A (ja) アクチエイタ用圧電振動子
JPH0330112A (ja) バイモルフ可動型磁気ヘッド装置
JPS59124180A (ja) アクチエイタ用電圧電振動子の制御方式
JPS6346616A (ja) 磁気ヘツド装置