JPH04285656A - ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH04285656A
JPH04285656A JP4979391A JP4979391A JPH04285656A JP H04285656 A JPH04285656 A JP H04285656A JP 4979391 A JP4979391 A JP 4979391A JP 4979391 A JP4979391 A JP 4979391A JP H04285656 A JPH04285656 A JP H04285656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
ester
formula
group
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4979391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989681B2 (ja
Inventor
Akito Itoi
昭人 井樋
Isao Nishi
勲 西
Yasuo Ishii
石井 保夫
Toshio Sato
佐藤 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3049793A priority Critical patent/JP2989681B2/ja
Priority to US07/851,170 priority patent/US5178950A/en
Priority to EP19920104390 priority patent/EP0503664A3/en
Priority to KR1019920004114A priority patent/KR0184264B1/ko
Publication of JPH04285656A publication Critical patent/JPH04285656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989681B2 publication Critical patent/JP2989681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカチオン染料可染型ポリ
エステル樹脂組成物及びポリエステル繊維に関するもの
である。更に詳しくは溶融粘度低下剤を添加することに
より得られる、強度が高く、染色性が良好なカチオン染
料可染型ポリエステル樹脂組成物及びそれを紡糸して得
られる繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは多くの優れた特性を有す
るが故に広く利用されているが、染色性が低く、特に分
散染料以外の染料には染色困難である。この染色性を改
良するため種々の提案がなされている。その一つとして
従来からスルホン酸塩を含有するイソフタル酸成分をポ
リエステルに共重合することにより、カチオン染料で染
色可能にすることが知られている(特公昭34−104
97号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法ではスルホン酸塩を含有するイソフタル酸成分の増粘
作用のため、重合反応物の溶融粘度が著しく増大し、成
形性低下のために重合度を高くすることが困難で、強度
の高い繊維は得られ難かった。例えば、単独でスポーツ
ウェア、パラグライダーの羽用生地、ヨットの帆、スー
ツ等へ使用されることがなく、用途は非常に限られてい
た。
【0004】溶融粘度を低下させるには、溶融温度を高
くすることも一つの方法ではあるが、樹脂の分解が促進
されるためポリマー重合度が低下し、高重合度で強度の
高いカチオン染料可染型ポリエステルを得るという目的
を達し得ない。また、これらの問題を解決するため、滑
剤の添加が考えられたが、例えば滑剤としてエチレンビ
スステアリン酸アミド、ステアリン酸、ステアリルアル
コール等を樹脂中に添加しても溶融粘度は下がるが、同
時に樹脂の重合度も低下させることが分かっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、下記一般
式(2)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、B1,B2 は炭素数6〜18の
アルキル基又はアリールアルキル基、 mは0又は1、
【0008】
【化5】
【0009】なお、ここで R1,R2は H又は炭素
数4以下のアルキル基を示す。)で表される化合物をカ
チオン染料可染型ポリエステル樹脂に添加した場合に、
その樹脂の重合度を低下させずに、溶融粘度を大きく減
少し、成形性及び紡糸性を飛躍的に向上させ、さらに重
合度の高い樹脂を溶融紡糸可能とし、高強力のカチオン
染料可染型ポリエステル繊維が得られることを見出し、
本発明に到った。
【0010】即ち本発明は、 (a) テレフタル酸を主とする二官能性カルボン酸又
はそのエステル形成誘導体、アルキレングリコール又は
そのエステル形成誘導体及び一般式(1)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、 Aは芳香族又は脂肪族基、X1
はエステル形成官能基、X2はX1と同一又は異なるエ
ステル形成官能基又は水素原子、 Mn+はアルカリ金
属、アルカリ土類金属、オニウム、 nは1又は2を示
す。)で表されるスルホン酸塩から得られるポリエステ
ル樹脂と、(b) 一般式(2)
【0013】
【化7】
【0014】(式中、B1,B2 は炭素数6〜18の
アルキル基又はアリールアルキル基、 mは0又は1、
【0015】
【化8】
【0016】なお、ここで R1,R2は H又は炭素
数4以下のアルキル基を示す。)で表される化合物を含
有してなることを特徴とするポリエステル樹脂組成物、
及びそれを紡糸して得られるポリエステル繊維を提供す
るものである。
【0017】本発明で用いるポリエステル樹脂は、テレ
フタル酸を主成分とし、少なくとも1種のグリコール、
好ましくはエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコールから選ばれた少なくとも
1種のアルキレングリコールを主たるグリコール成分と
するポリエステル樹脂を対象とする。
【0018】又、テレフタル酸成分の一部を他の二官能
性カルボン酸成分で置き換えたポリエステル樹脂であっ
てもよく、又はグリコール成分の一部を主成分以外の上
記グリコールもしくは他のジオール成分で置き換えたポ
リエステル樹脂であっても良い。
【0019】ここで使用されるテレフタル酸以外の二官
能性カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息
香酸、p−オキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、
 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の如き芳香族、
脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸をあげることがで
きる。
【0020】又、上記グリコール以外のジオール化合物
としては、例えばシクロヘキサン−1,4 −ジメタノ
ール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビ
スフェノールSの如き芳香族、脂肪族、脂環族のジオー
ル化合物及びポリオキシアルキレングリコールなどをあ
げることができる。
【0021】共重合成分として使用するスルホン酸塩成
分は下記の一般式(1) で表される。
【0022】
【化9】
【0023】式中、 Aは芳香族基又は脂肪族基を示し
、中でも芳香族基が好ましい。X1はエステル形成性官
能基を示し、具体例として、
【0024】
【化10】
【0025】(但し、R’は低級アルキル基又はフェニ
ル基、 mは1以上の整数である。)等をあげることが
できる。X2はX1と同一もしくは異なるエステル形成
官能基又は水素原子を示し、中でもエステル形成官能基
が望ましい。 Mn+はアルカリ金属、アルカリ土類金
属、オニウム、 nは1又は2を示す。一般式(1) 
で表される化合物としては、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、ジメチル5−ナトリウムスルホイソフタレー
ト、ビス(2−ヒドロキシエチル)5−ナトリウムスル
ホイソフタレート、ビス(4−ヒドロキシブチル)5−
ナトリウムスルホイソフタレート、 3,5−ジカルボ
キシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸エチルトリブ
チルホスホニウム塩、 3,5−ジカルボキシベンゼン
スルホン酸ベンジルトリブチルホスホニウム塩などがあ
げられる。上記スルホン酸塩は1種のみ単独で使用して
も2種以上併用しても良い。スルホン酸塩をポリエステ
ルに共重合させる割合は 0.1〜10モル%が好まし
い。
【0026】本発明で使用されるポリエステル樹脂の極
限粘度〔η〕は、25℃のフェノール/テトラクロロエ
タン(60/40、重量比)溶液中で0.4 以上、好
ましくは0.5 以上が良い。
【0027】また、本発明で上記ポリエステルに添加す
る化合物は下記一般式(2) で表される。
【0028】
【化11】
【0029】(式中、B1,B2 は炭素数6〜18の
アルキル基又はアリールアルキル基、 mは0又は1

0030】
【化12】
【0031】なおここで、R1,R2 は H又は炭素
数4以下のアルキル基を示す。)本発明に関わる式(2
) の化合物において、B1,B2 の炭素数は上記範
囲内において任意に選ぶことができる。B1,B2 の
炭素数が6未満では分子量が低すぎて溶融温度で沸騰し
、気泡を生じたり、発煙によって口金を汚染したりする
場合がある。又18を越えると樹脂との相溶性が悪くな
るため効果が不十分である。 B1,B2 は具体的には、n−ヘキシル基、n−オク
チル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデ
シル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基等の
直鎖アルキル基や、2−ヘキシルデシル基、メチル分岐
オクタデシル基等の分岐アルキル基、又はベンジル基、
2−フェニルエチル基等のアリールアルキル基である。
【0032】本発明に関わる一般式(2) で表される
化合物は
【0033】
【化13】
【0034】NaOH、 KOH等のアルカリ触媒下に
炭素数6〜18のハロゲン化アルキル及び/又はハロゲ
ン化アリールアルキル基を反応させることにより容易に
得られる。
【0035】本発明に関わる一般式(2) で表される
化合物の具体例は次のようなものである。
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】本発明に関わる一般式(2) の化合物を
添加したカチオン染料可染ポリエステル樹脂組成物から
は、高強力のカチオン染料可染ポリエステル繊維を得る
ことができる。スルホン酸塩を共重合したカチオン染料
可染型ポリエステルは溶融粘度が高く、吐出圧力の増加
、曳糸性不良を招くため、強度向上のために高重合度ポ
リマーを使用することは非常に困難であった。
【0039】しかしながら、本発明の一般式(2) の
化合物をカチオン化染料可染型ポリエステル樹脂に添加
することで、紡糸圧力、糸張力が低下し、紡糸が円滑に
行えるようになる。
【0040】ノズルから紡出された糸条は一旦冷却され
、固化する。ポリエステル樹脂を射出成形に用いる場合
には冷却時の結晶化促進が成形性向上の目的には好まし
いのであるが、ポリエステル樹脂を溶融紡糸する際には
、冷却時の結晶化は好ましくはない。本発明の溶融粘度
低下剤は紡糸ノズルからの冷却過程で樹脂の結晶化をも
たらすことはない。
【0041】本発明に関わる一般式(2) の化合物の
カチオン染料可染型ポリエステル樹脂への添加時期は、
溶融紡糸以前の任意の段階で、樹脂製造時或いは製造後
適当な工程で添加しても良いし、又紡糸時に樹脂ペレッ
ト又は溶融した樹脂に混合添加しても良い。
【0042】また、本発明に関わる一般式(2) の化
合物は、溶融紡糸時の高温に曝されても分解して発煙し
たり、着色したりすることは殆どなく、耐熱性に優れて
いる。そのため、ポリマーの分子量低下を招くことはな
い。
【0043】本発明に関わる一般式(2) で表される
化合物の目的とする性能を発揮させるためには、原料の
カチオン染料可染型ポリエステル樹脂100 部(重量
基準、以下同じ)に対して、該化合物を0.5 から1
0部、好ましくは1部から5部、さらに好ましくは2か
ら5部添加することが必要である。添加量が0.5 未
満ではその効果が殆ど期待できないし、10部を越える
と樹脂物性に悪影響があらわれる。
【0044】強度の高いカチオン染料可染型ポリエステ
ル繊維を製造するにあたっては、上記の如き原料のカチ
オン染料可染型ポリエステル樹脂に一般式(2) で表
される化合物を均一に混合し、溶融状態で紡出し、冷却
延伸、熱処理を施すことにより得られる。紡出された糸
は冷却後一旦未延伸糸として巻き取った後に予熱延伸し
、引き続き緊張下に熱処理しても良いし、紡出糸を巻き
取らずに引き取りローラーで引き取り、引き続き加熱ロ
ーラー上で延伸、熱処理しても良い。
【0045】延伸、熱処理は通常のカチオン染料可染型
ポリエステル繊維と変わりなく行うことができる。延伸
時の好ましい予熱温度は70℃〜90℃、熱処理の好ま
しい温度は 150℃〜 190℃である。高強力のカ
チオン染料可染型ポリエステル繊維を得るための延伸糸
伸度は40%以下にするのが望ましい。
【0046】本発明のポリエステル繊維は優れたカチオ
ン性染料可染性を有し、その染色温度は繊維を構成する
ポリマー組成によって適宜変更できるが、85℃〜13
5 ℃の範囲が好ましく、90℃〜130 ℃の範囲が
より好ましい。
【0047】
【発明の効果】本発明に係わる一般式(2) で表され
る化合物は、本質的にカチオン染料可染型ポリエステル
樹脂の極限粘度の低下なく溶融粘度を低下させることを
可能にし、さらに重合度の高いカチオン染料可染型ポリ
エステル樹脂組成物の紡糸を容易にすることにより、高
強度のカチオン染料可染型ポリエステル繊維を実現可能
とした。
【0048】
【実施例】以下実施例をもって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない
【0049】実施例1 5−ナトリウムスルホイソフタル酸2.5 モル%を含
む極限粘度0.55のカチオン染料可染型ポリエチレン
テレフタレート樹脂に表1に示す化合物を添加後、押出
機にて溶融混合し、得られたストランドを水冷後カッテ
ィングし試料とした。この樹脂組成物の溶融粘度をフロ
ーテスターを用い 260℃、荷重10kgf 、ダイ
直径1.0mm 、長さ10mm、プランジャー面積1
.0cm2の条件で測定した。フローテスター測定後の
試料をフェノール/テトラクロロエタン(60/40、
重量比)溶液に溶解し、25℃における極限粘度〔η〕
を測定した。〔η〕が添加剤無添加と同じものは、本質
的に樹脂重合度の低下がないといえる。結果を表1に示
す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例2 5−ナトリウムスルホイソフタル酸2.5 モル%を含
む極限粘度0.68のカチオン染料可染型ポリエチレン
テレフタレート樹脂100 重量部に対し、溶融粘度低
下剤として本発明化合物■を5重量部添加し混合した。 エクストルーダー型溶融紡糸機にブレンド物を投入し、
紡糸温度 280℃で、直径0.5mm の紡糸ノズル
から3g/分の割合で吐出した。紡出糸をノズルの直下
2.5mの位置で1000m/分で巻き取った。巻き取
られた未延伸糸を最終的に得られる延伸糸の伸度が30
%になる延伸倍率で、80℃の供給ローラーと180 
℃のプレートヒーターを使って延伸、熱処理して延伸糸
を得た。その結果、紡出時のノズル部の圧力は116k
gf/cm2、未延伸糸の極限粘度は0.59、延伸糸
の強度は5.3g/dであった。
【0052】実施例3 実施例2と同様な実験を有用粘度低下剤として本発明化
合物■を使用して行った。その結果、紡出時のノズル部
の圧力は118kgf/cm2、未延伸糸の極限粘度は
0.59、延伸糸の強度は5.3g/dであった。
【0053】実施例4 実施例2と同様な実験を溶融粘度低下剤として本発明化
合物■を使用して行った。その結果、紡出時のノズル部
の圧力は119kgf/cm2、未延伸糸の極限粘度は
0.59、延伸糸の強度は5.2g/dであった。
【0054】比較例1 5−ナトリウムスルホイソフタル酸2.5 モルを含む
極限粘度0.55のカチオン可染型ポリエチレンテレフ
タレートに本発明化合物を添加せずに実施例2と同様な
実験を行った。その結果、紡出時のノズル部の圧力は1
27kgf/cm2、未延伸糸の極限粘度は0.51、
延伸糸の強度は4.0g/dであった。
【0055】比較例2 実施例2と同様な実験を溶融粘度低下剤を加えずに行っ
た。その結果、紡出時のノズル部の圧力は172kgf
/cm2に達し、曳糸性悪化のため糸切れが見られた。
【0056】実施例5 実施例2と同様な実験を本発明化合物■の添加量を1.
0 重量部にして行った。その結果、紡出時のノズル部
の圧力は154kgf/cm2に低下し、未延伸糸の極
限粘度は0.58、延伸糸の糸強度は4.9g/dであ
った。
【0057】実施例6 実施例2と同様な実験を本発明化合物■の添加量を2.
0 重量部にして行った。その結果、紡出時のノズル部
の圧力は143kgf/cm2、未延伸糸の極限粘度は
0.58、延伸糸の強度は5.0g/dであった。
【0058】実施例7 実施例2と同様な実験を本発明化合物■の添加量を10
.0重量部にして行った。その結果、紡出時のノズル部
の圧力は105kgf/cm2まで低下したものの、未
延伸糸の極限粘度は0.59、延伸糸の強度は4.6g
/dであった。
【0059】比較例3 5−ナトリウムスルホイソフタル酸2.5 モル%を含
む極限粘度0.68のカチオン染料可染型ポリエチレン
テレフタレート樹脂100 重量部に対し、溶融粘度低
下剤として下記構造の化合物を5重量部添加して実施例
2と同様の実験を行った。
【0060】
【化16】
【0061】その結果、紡出時のノズル部の圧力は13
6kgf/cm2、口金付近は発煙し、未延伸糸はやや
着色した。 未延伸糸の極限粘度は0.54、延伸糸の強度は3.8
g/dであり、本発明の溶融粘度低下剤に比べ分子量及
び糸強度の低下が甚だ大きかった。
【0062】比較例4 5−ナトリウムスルホイソフタル酸2.5 モル%を含
む極限粘度0.68のカチオン染料可染型ポリエチレン
テレフタレート樹脂100 重量部に対し、溶融粘度低
下剤として下記構造の化合物を5重量部添加して実施例
2と同様の実験を行った。
【0063】
【化17】
【0064】その結果、紡出時のノズル部の圧力は16
6kgf/cm2、未延伸糸は白濁を呈し、糸切れが見
られた。本発明の溶融粘度低下剤に比べ効果が殆ど見ら
れなかった。
【0065】実施例8 実施例2及び比較例1で得られたフィラメント糸及び通
常のポリエチレンテレフタレート(PET)のフィラメ
ント糸を下記条件で染色し、鮮明度を観察し、貯蔵中の
昇華堅牢度を測定した。 染色条件 Kayacryl Blue GSL−ED(日本化薬
)  2%owfレベノールTD−326 (花王) 
    0.15g/l酢酸            
                 1.0 g/l硫
酸ナトリウム                   
5.0 g/l染色時間              
         120℃×45分ソーピング後乾燥
               120℃×1分貯蔵中
の昇華堅牢度はJIS−L−0854に規定された方法
にて下記条件で実施した。 処理時間    15時間 保存湿度    90%RH 結果を表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】本発明の溶融粘度低下剤の添加による染色
性、貯蔵中の昇華堅牢度に影響はみられなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) テレフタル酸を主とする二官能性
    カルボン酸又はそのエステル形成誘導体、アルキレング
    リコール又はそのエステル形成誘導体及び一般式(1)
    【化1】 (式中、 Aは芳香族又は脂肪族基、X1はエステル形
    成官能基、X2はX1と同一又は異なるエステル形成官
    能基又は水素原子、 Mn+はアルカリ金属、アルカリ
    土類金属、オニウム、 nは1又は2を示す。)で表さ
    れるスルホン酸塩から得られるポリエステル樹脂と、 (b) 一般式(2) 【化2】 (式中、B1,B2 は炭素数6〜18のアルキル基又
    はアリールアルキル基、 mは0又は1、 【化3】 なお、ここで R1,R2は H又は炭素数4以下のア
    ルキル基を示す。)で表される化合物を含有してなるこ
    とを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  スルホン酸塩がスルホン化イソフタル
    酸塩である請求項1記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2記載のポリエステル樹
    脂組成物を溶融紡糸して得られるポリエステル繊維。
JP3049793A 1991-03-14 1991-03-14 ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維 Expired - Fee Related JP2989681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049793A JP2989681B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維
US07/851,170 US5178950A (en) 1991-03-14 1992-03-13 Process for producing cationic dye-dyeable polyester fiber with high strength and polyester resin composition used therefor
EP19920104390 EP0503664A3 (en) 1991-03-14 1992-03-13 Process for producing cationic dye-dyeable polyester fiber with high strenght and polyester resin composition used therefor
KR1019920004114A KR0184264B1 (ko) 1991-03-14 1992-03-13 고강도의 양이온성 염료-염색가능한 폴리에스테르 섬유의 제조방법 및 이를 위해 사용되는 폴리에스테르 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049793A JP2989681B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04285656A true JPH04285656A (ja) 1992-10-09
JP2989681B2 JP2989681B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=12841034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049793A Expired - Fee Related JP2989681B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989681B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208894A (ja) * 1995-10-27 1996-08-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂成形品
KR19990065965A (ko) * 1998-01-20 1999-08-16 조민호 염기성 염료 가염성 폴리에스테르 수지 및 그의 제조방법
KR100539423B1 (ko) * 1998-01-15 2006-04-12 주식회사 코오롱 염기성 염료 가염성 공중합 폴리에스테르 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208894A (ja) * 1995-10-27 1996-08-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂成形品
KR100539423B1 (ko) * 1998-01-15 2006-04-12 주식회사 코오롱 염기성 염료 가염성 공중합 폴리에스테르 조성물
KR19990065965A (ko) * 1998-01-20 1999-08-16 조민호 염기성 염료 가염성 폴리에스테르 수지 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989681B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160138198A1 (en) Normal pressure dyeable polyester fiber and method for producing the same
KR101035603B1 (ko) 난연성 폴리에스테르계 인공 모발 섬유 및 그 제조 방법
JP3131100B2 (ja) ポリエステル組成物およびその繊維
KR100635839B1 (ko) 폴리에스테르 섬유
US5384184A (en) Polyester block copolymer and elastic yarn composed thereof
US5637398A (en) Polyester fiber
US5070178A (en) Highly elastic ionic dye-dyeable polyether-ester block copolymer filaments
KR0184264B1 (ko) 고강도의 양이온성 염료-염색가능한 폴리에스테르 섬유의 제조방법 및 이를 위해 사용되는 폴리에스테르 수지 조성물
JPH04285656A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維
US3300448A (en) Polyamide of enhanced dyeability containing phenyl phosphonic acid and nu-amino ethylpiperazine
EP0544032B1 (en) Polyester block copolymer and elastic yarn composed thereof
JPH10331032A (ja) 耐熱性と耐アルカリ加水分解性とが改善された共重合ポリエステル及びそれよりなる高収縮性繊維
JPH05148415A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びポリエステル繊維
JP3022037B2 (ja) 改質ポリエステル組成物
JPH01103650A (ja) 改質ポリエステル組成物
EP0488106B1 (en) A polyester fiber
US4122072A (en) Polyester and process for making same
JP2994701B2 (ja) ポリエステル樹脂用溶融粘度抵下剤及びポリエステル繊維
KR930007824B1 (ko) 염색성이 개선된 폴리에스테르 섬유
JPH0525372A (ja) ポリエステル樹脂用溶融粘度低下剤及びポリエステル樹脂組成物
EP1493853B1 (en) Modified polyester fiber and process for producing the same
JP3003209B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JP3008355B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH01103623A (ja) 改質ポリエステルの製造法
KR970004931B1 (ko) 폴리에스테르 블록 공중합체 및 이들로 구성된 탄성사

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees