JPH04285111A - 極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法 - Google Patents

極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法

Info

Publication number
JPH04285111A
JPH04285111A JP4703091A JP4703091A JPH04285111A JP H04285111 A JPH04285111 A JP H04285111A JP 4703091 A JP4703091 A JP 4703091A JP 4703091 A JP4703091 A JP 4703091A JP H04285111 A JPH04285111 A JP H04285111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
rate
nozzle
molten steel
decarburization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4703091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitamura
信也 北村
Kenichiro Miyamoto
健一郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4703091A priority Critical patent/JPH04285111A/ja
Publication of JPH04285111A publication Critical patent/JPH04285111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極低炭素領域まで脱炭
速度を低下させることなく効率的に精錬を行うことので
きる極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法としては、
RH法(環流脱ガス法)、DH法(繰り返し脱ガス法)
が広く用いられている。しかし、炭素濃度を20ppm
以下に低下させる場合には脱炭速度が停滞し、長時間を
要するという問題があった。これを解決するためには、
通常、以下のような方法がとられている。
【0003】1)RH法における環流用Arガス流量の
増加や、浸漬管径の増大、あるいはDH法における槽昇
降速度の増加等による溶鋼環流速度の増大。 2)RH法やDH法における槽内へのArガス吹き込み
等による反応界面積の増大。 しかし、1)の方法のうち、環流用Arガス流量の増加
は耐火物の寿命の低下を招くため限界があり、浸漬管径
の増大は寸法制約上の限界があり、槽昇降速度の増加も
溶鋼の追従性からの限界がある。また、2)の方法は槽
内の激しいスプラッシュを発生させるため、操業性を著
しく損ねるという問題がある。
【0004】これに対して、特開平1−246314号
公報によれば、極低炭素領域まで低下させる方法として
不活性ガスを上吹きランスより吹き付ける方法が提示さ
れている。これは、溶鋼表面で粒滴を発生させることに
より反応界面積を増加させることを目的としているが、
基本的には上記の2)の方法と同一の思想に基づき、有
効に作用させるためには激しいスプラッシュが発生し、
操業性を著しく損ねるという問題がある。
【0005】さらに、特開昭61−37913号公報に
よれば、溶鋼の攪拌または循環流動に役立てるガスに酸
素ガスを5〜50%の範囲で混入することによる極低炭
素鋼の溶製方法が提示されている。この方法では、酸素
ガスにより微細なFeOが溶鋼中に懸濁し、それが脱炭
の反応サイトとして作用することを低炭素濃度域の脱炭
促進効果の根拠としているが、吹き込まれた酸素は瞬間
的には微細なFeO粒子となるものの、最終的には溶鋼
中へ溶解するため溶鋼の酸素濃度が増大し、同一発明者
らによる特開平1−246314号公報によっても指摘
されているように、過剰な酸素は表面活性成分のため脱
炭反応が逆に阻害される上に、処理後に多量の脱酸剤を
必要とするため、溶鋼の清浄性が低下するという問題を
生じる。
【0006】一方、「材料とプロセス」第1巻(198
8)1185においては、減圧下で炭素濃度が100p
pm以下の脱炭に対しても酸化物粉末を上吹きする方法
が有効であるとしている。しかし、この場合にも、吹き
付けられた酸化物は最終的には溶鋼中へ溶解するため、
溶鋼の酸素濃度が増大し、溶鋼の清浄性が低下するとい
う問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】先に開示した従来技術
は、特開平1−246314号公報には激しいスプラッ
シュの発生により操業性が著しく損ねられるという問題
が、特開昭61−37913号公報及び「材料とプロセ
ス」第1巻(1988)1185で示される方法におい
ては、処理後に多量の脱酸剤を必要とするため、溶鋼の
清浄性が低下するという問題がある。従って、本発明の
目的は、激しいスプラッシュの発生、溶鋼の酸素濃度の
増大による清浄性の低下という問題を起こすことなく、
極低炭素領域まで脱炭速度を低下させずに効率的な精錬
を可能とすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、酸素吹錬と減圧処理が可能な2次精錬炉において
、炭素濃度(C)、圧力(P)、酸素供給速度(F)で
(1)式より求められるaを500以上、3000以下
に制御し、かつノズルと浴表面の間隔(H)、ノズル直
径(D)、ノズルからのガスの流速(V)より(2)式
で求められるbを0.005以上、0.010以下に制
御することを特徴とする極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法に
ある。ただし、Cは炭素濃度(%)、Pは圧力(atm
)、Fは酸素供給速度(Nl/(ton・min))、
Hはノズルと浴表面の間隔(mm)、Dはノズル直径(
mm)、Vはノズルからのガスの流速(Nm3 /Hr
)である。
【0009】 a=F/(C−0.1×P)・・・(1)b=V/(H
×D)        ・・・(2)
【0010】
【作用】本発明は、極低炭素領域まで脱炭速度を低下さ
せることなく脱炭を進行させるためには、減圧にさらさ
れており、かつ静圧の低い溶鋼表面近くの領域で溶解酸
素濃度を上昇させることが、酸化鉄を表面に生成させる
場合や酸化鉄を表面に吹き付ける場合よりも、はるかに
有効であるという知見に基づいて構成されたものである
。これを実現させるには、以下の知見を活用する必要が
ある。
【0011】■  酸化鉄が表面で生成した場合には、
鋼中の炭素による還元速度が遅いため浴の流れに乗って
鋼浴中に巻き込まれ、溶鋼の酸素濃度の増大を引き起こ
す。■  極低炭素域での脱炭は鋼中の炭素濃度(〔%
C〕)と酸素濃度(〔%O〕)との積で次式で定まる見
かけのCO分圧(Pco)を約20Torr以上に維持
することにより停滞せずに進行する。
【0012】 PCO=3.2×105 ×〔%C〕×〔%O〕したが
って、表面に酸化鉄を生成させないで、かつ表面近くの
溶解酸素濃度を■の条件を満たすように増加させること
が重要となる。このように、表面近くの溶解酸素を酸化
物が生成しない範囲で増加させた場合には、表面近傍と
、それ以外の部分との間に酸素濃度差が生じるため表面
張力勾配ができ、いわゆるマランゴニ対流が発生する。 そのため、激しい流動がこの領域で生じ、強い攪拌を局
所的に付与したのと同等の効果となり、脱炭速度の大幅
な向上効果が得られる。これは、酸素ガスにより酸化鉄
を生成させたり、あるいは酸化鉄を吹き付けることによ
り、その周囲をCOガスの核発生サイトとして利用した
場合の脱炭速度の促進効果からは予想し得ない現象であ
る。
【0013】本発明者らは、詳細な実験及び理論検討に
より、この条件を得るためには、酸素の上吹き条件を適
正化し、溶鋼の還元力により決定される酸素の低下速度
と、酸素の吸収速度とをバランスさせる必要があること
を知見した。このうち、酸素の吸収速度は酸素ガスの吹
き付け速度(F;Nl/(ton・min))で規定さ
れ、溶鋼の還元速度は、炭素濃度、真空度により規定さ
れる。ここで、還元速度に対応する値は、小型溶解炉に
よる実験で、酸化鉄の還元速度に対する、炭素濃度(C
;%)の影響と真空度(P;atm)の影響を個別に調
査し、それを組み合わせることにより、(C−0.1×
P)で表されることがわかった。
【0014】図1、図2は、小型の真空溶解炉で行った
溶鋼脱炭試験結果を整理したものである。炉内圧力は1
〜2Torr、温度は1550〜1600℃とし、実験
開始時の炭素濃度は50ppmに調節した。図1はFを
一定として、(C−0.1×P)を変化させた場合の結
果であるが、(C−0.1×P)が小さい場合には、酸
素の供給速度が大きすぎるために表面の酸素濃度が高く
なりすぎ、酸化鉄の生成が生じるため脱炭速度が低下し
、逆に(C−0.1×P)が大きい場合には、酸素の供
給速度が小さすぎるために、表面近傍領域での酸素濃度
が高く維持できないため、見かけのCO分圧を20To
rr以上に維持することができず、脱炭速度が向上しな
い。
【0015】図2は(C−0.1×P)を一定として、
Fを変化させた場合の結果であるが、図1と同様に、F
が大きすぎる場合には、表面に酸化鉄の生成が生じるた
め脱炭速度が低下し、逆にFが小さすぎると、表面近傍
領域での酸素濃度が低いため脱炭速度が向上していない
。ここで、Fが大きい場合、表面の酸化鉄皮膜が薄いあ
いだは、酸化鉄粒がCOガスの核発生サイトとなるため
、脱炭反応の若干の促進はあるものの、前述のように、
酸素が溶解している場合に比較すると、その効果は小さ
いことがわかる。
【0016】ここで、図1、図2において、表面に酸化
鉄が生じ脱炭速度が低下する臨界条件である直線1−A
、直線2−Bは、F/(C−0.1×P)として300
0になり、逆に表面近傍領域での酸素濃度が低く、脱炭
速度が向上しない臨界条件である直線1−B、直線2−
Aは、F/(C−0.1×P)として500になること
が明らかとなった。このような図1、図2のごとき関係
は、それぞれのF、(C−0.1×P)の条件毎に描く
ことができるが、その結果を数学的に回帰した結果、F
/(C−0.1×P)が3000よりも大きい場合には
、酸素の供給速度が大きすぎるために表面の酸素濃度が
高くなりすぎ、酸化鉄の生成が起こり、F/(C−0.
1×P)が500よりも小さい場合には、表面近傍領域
での酸素濃度を高く維持できないため、脱炭速度が向上
しないことが明らかになった。
【0017】さらに、本発明を有効に実施するためには
酸素ガスの供給方法が重要となる。つまり、供給される
酸素ガスが表面近傍に効率的に吸収されるためには、あ
る値以上の動圧で表面に衝突する必要があり、逆に動圧
が大きすぎた場合には、表面近傍に留まらず、内部にま
で酸素の供給が行われてしまう。この条件は、上吹きノ
ズルからの流速(V;Nm3 /Hr)、ノズルと浴表
面の間隔(H;mm)、ノズル直径(D;mm)の3つ
の因子で規定される。
【0018】図3はaを1000に設定した上で、ノズ
ル直径を10mmとして、ノズルと浴表面の間隔と上吹
きノズルからのガスの流速を変化させた試験結果を示し
ているが、V/(H×D)が0.005よりも小さい場
合には、酸素ガスの動圧が小さすぎて有効な酸素の供給
が行えないために脱炭速度の上昇が見られず、逆にV/
(H×D)が0.010よりも大きい場合には、動圧が
大きすぎるため、内部にまで酸素の供給がおこなわれて
しまい、再び脱炭速度が低下している。
【0019】ここで、ノズルから供給されるガスは純酸
素である必要はなく、動圧を適正範囲に調節し、かつ(
1)式の条件を満たすために、酸素とアルゴンガスのよ
うな不活性ガスとの混合気体を用いてもさしつかえない
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。本実施例は3
50トンの溶鋼に対して、中空円筒形の槽の先端を浸漬
させ、その内部を減圧に引く方法の真空脱炭炉を用いて
行い、炭素濃度が100ppm以下に低下した時点から
処理終了時点までの間、上方より酸素もしくは酸素とア
ルゴンの混合ガスを吹き付けた。また、鋼浴は取鍋底よ
りArガスを供給し攪拌した。処理中の炭素濃度は処理
開始時の濃度と排ガス分析値とにより推定し、各時点で
の真空度の測定値とにより、(C−0.1×P)の値を
計算した。酸素供給速度は、a×(C−0.1×P)と
いう形で、炭素濃度の低下に応じて連続的に変化させた
。実施した送酸パターンを図4に示す。
【0021】一方、吹き付け条件としては図5に示すパ
ターンで試験した。つまり、酸素ガスのみを吹き付けた
場合には、種々の直径のノズルを用いて、酸素供給速度
の低下に応じてノズルと浴表面の間隔を低下させた試験
を行った。また、ノズルと浴表面の間隔は一定として、
図4の送酸パターンで規定される脱炭の進行に伴う酸素
流量の低下分に相当する量のArを混合し、全ガス流量
を常に一定とし、図5における黒丸印に保持した試験も
行った。
【0022】結果を表1に示すが、Kは脱炭速度定数で
、toからto+△t(分)の間に、炭素濃度がCoか
らC1 まで低下した時には、K=(log〔%Co〕
−log〔%C1 〕)/△tとして計算される値であ
り、ここでは、炭素濃度が100〜10ppmの間の平
均値で評価した。試験番号の1から7は本発明の実施例
を示したものであるが、脱炭速度として0.19(1/
min.)以上の値が得られており、処理後の炭素濃度
も10ppm以下に低下し、その時の酸素濃度も500
ppm以内に抑制されている。
【0023】一方、試験番号の8はaが500未満の場
合であるが、表面近傍領域での酸素濃度が高く維持でき
ないため、脱炭速度が向上していない。試験番号の9は
aが3000超の場合であるが、酸素の供給速度が大き
すぎるために表面に酸化鉄が生成し、脱炭速度が低下す
るとともに、処理後の酸素濃度も高くなっている。また
、試験番号の10はbが0.005未満の場合であるが
、酸素が充分に鋼浴表面に到達しないため表面近傍領域
での酸素濃度が上がらず、脱炭速度が向上していない。 試験番号の11はbが0.010超の場合であるが、酸
素が鋼浴表面よりも内部まで供給されるため酸化鉄が生
成し、脱炭速度が低下するとともに、処理後の酸素濃度
も高くなっている。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明により、スプラッシュの発生や溶
鋼の清浄性の低下という問題を起こすことなく、効果的
な極低炭素領域までの真空脱炭処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はFを一定として、(C−0.1×P)を
変化させた場合の脱炭速度の変化を示す図である。
【図2】図2は(C−0.1×P)を一定として、Fを
変化させた場合の脱炭速度の変化を示す図である。
【図3】図3はaを一定として、V/(H×D)を変化
させた場合の脱炭速度の変化を示す図である。
【図4】図4は実施例における実験条件を示したもので
炭素濃度、真空度の変化に応じた送酸速度の変化パター
ンを示す図である。
【図5】図5は実施例における実験条件を示したもので
、種々のノズル径におけるノズルからのガス流速に応じ
たノズルと浴表面の間隔の変化パターンを示す図である
(図においてパターンVIは、(H×D)一定で、送酸
速度の低下に従い、上吹きガス中にArを混合し、全ガ
ス流速(V)を一定としたものである)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸素吹錬と減圧処理が可能な2次精錬
    炉において、炭素濃度(C)、圧力(P)、酸素供給速
    度(F)で(1)式より求められるaを500以上、3
    000以下に制御し、かつノズルと浴表面の間隔(H)
    、ノズル直径(D)、ノズルからのガスの流速(V)よ
    り(2)式で求められるbを0.005以上、0.01
    0以下に制御することを特徴とする極低炭素溶鋼の減圧
    脱炭方法。ただし、Cは炭素濃度(%)、Pは圧力(a
    tm)、Fは酸素供給速度(Nl/(ton・min)
    )、Hはノズルと浴表面の間隔(mm)、Dはノズル直
    径(mm)、Vはノズルからのガスの流速(Nm3 /
    Hr)である。 a=F/(C−0.1×P)・・・(1)b=V/(H
    ×D)        ・・・(2)
JP4703091A 1991-03-12 1991-03-12 極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法 Withdrawn JPH04285111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4703091A JPH04285111A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4703091A JPH04285111A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285111A true JPH04285111A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12763788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4703091A Withdrawn JPH04285111A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077264A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de raffinage d'acier fondu

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077264A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de raffinage d'acier fondu
US6432164B1 (en) 1999-06-16 2002-08-13 Nippon Steel Corporation Method for refining molten steel and apparatus therefor
CN1316045C (zh) * 1999-06-16 2007-05-16 新日本制铁株式会社 钢水的精炼方法及精炼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902374A (en) Vacuum refining method for molten steel
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JPH04285111A (ja) 極低炭素溶鋼の減圧脱炭方法
JP2767674B2 (ja) 高純度ステンレス鋼の精錬方法
JP2582316B2 (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JPH0987732A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP3293023B2 (ja) 溶鋼の真空吹酸方法
JP3124416B2 (ja) ガスインジェクションによる溶鋼の真空精錬方法
JP2000212641A (ja) 溶鋼の高速真空精錬方法
JPS63143216A (ja) 極低炭素・低窒素鋼の溶製方法
JP2985720B2 (ja) 極低炭素鋼の真空精錬方法
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP2819440B2 (ja) 極低炭素クロム含有溶鋼の脱炭方法
JP3785257B2 (ja) ステンレス鋼の脱ガス精錬方法
JP2724030B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH0488115A (ja) 低窒素合金鋼の製造方法
JPH07331315A (ja) 極低炭素鋼の転炉精錬方法
JPH0741834A (ja) 高い環流特性を有する溶鋼の真空精錬方法
JPH0741836A (ja) 低真空精錬による低窒素鋼の溶製方法
JP2007023302A (ja) 低窒素鋼の溶製方法
JP2002275522A (ja) ガス上吹きランスとそれを用いた転炉の操業方法
JPH10158725A (ja) 高クロム鋼の減圧脱炭方法
JP2006070285A (ja) 減圧下における溶融金属の精錬方法及び精錬用上吹きランス
JPH11131131A (ja) 窒素含有鋼の溶製方法
JPH08120325A (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514