JPH04284892A - 液状有機物を含有する水の処理方法 - Google Patents

液状有機物を含有する水の処理方法

Info

Publication number
JPH04284892A
JPH04284892A JP7581791A JP7581791A JPH04284892A JP H04284892 A JPH04284892 A JP H04284892A JP 7581791 A JP7581791 A JP 7581791A JP 7581791 A JP7581791 A JP 7581791A JP H04284892 A JPH04284892 A JP H04284892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water containing
liquid organic
flocculant
organic substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7581791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716666B2 (ja
Inventor
Yukiya Kobayashi
幸哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP3075817A priority Critical patent/JPH0716666B2/ja
Publication of JPH04284892A publication Critical patent/JPH04284892A/ja
Publication of JPH0716666B2 publication Critical patent/JPH0716666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状有機物を含有する
水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油や有機溶剤などの低分子液状有
機物を含有する水の処理剤として、スチレン系やアクリ
ル系のモノマーを架橋剤とともに重合して得られるポリ
マーからなる塊状または粉末状の処理剤などが提案され
ている(たとえば特開昭64−80441号公報)。こ
のものは、処理剤を充填したカラムに液状有機物を含有
する水を注入して、ポリマーと水との接触をはかること
により、有機物を除去する方法で用いられるものである
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このポ
リマー型処理剤を用いた上記方法では、有機物の除去率
が不充分である。また、上記方法の実施のためには通常
の水処理設備が使えず、専用設備が必要であるなどの問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは水中に分散
または溶解している液状有機物に対し、高い除去率を有
し、かつ専用設備が不要の処理剤およびその処理方法に
ついて鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち
本発明は、低分子量の液状有機物を含有する水に、親油
性樹脂の水性エマルションを添加したものに、凝集剤を
添加し、固液分離することを特徴とする液状有機物を含
有する水の処理方法である。
【0005】本発明の処理方法が対象とする水は、水に
難溶性の油や有機溶剤が分散した水や、水に可溶性の有
機溶剤や工業原料が溶解した水である。具体的例として
は、塗料の洗浄や処理工程から発生するシンナーや有機
溶剤を含有する塗料工業廃水、ガソリンや重油を含有す
る石油工業廃水、モノマ−や有機溶剤などの有機工業原
料を含有する化学工場廃水等が挙げられる。これらの廃
水中に存在する液状有機物の含有量は通常数パーセント
以下であり、10%を超える廃水に付いては、本発明の
処理剤および処理方法は適用しない。
【0006】本発明に使用される水性エマルション中の
親油性樹脂の濃度は高いほど、処理するべき水の量が少
なくて済み、また運搬コストが低くなり好ましいが、流
動性を保持し、かつ水に安定に分散または乳化するため
には高すぎてもいけない。通常、10%〜70%であり
、好ましくは30%〜50%である。
【0007】本発明に使用される水性エマルションのミ
セル粒子の大きさは、通常、100ミクロンから0.0
1ミクロンであり、好ましくは10ミクロンから0.1
ミクロンである。100ミクロンを超える場合は、水中
に乳化または分散しにくく、また、有機物の吸収速度が
遅い。また、0.01ミクロンよりも小さい場合は、後
の処理で実質的に水からの分離が困難になる。
【0008】本発明に使用される親油性樹脂としては、
通常、エチレン性のモノマーを付加重合して得られるポ
リマーが使用される。これらのポリマーは、鎖状ポリマ
ーであってもかまわないし、また三次元的に架橋した網
目状ポリマーであってもかまわない。
【0009】上記ポリマーの例としては、以下のモノマ
ーを単独重合した物が挙げられる。(メタ)アクリル酸
のエステル類、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(
メタ)アクリル酸の長鎖アルキルエステル類、例えば(
メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシ
ル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、アクリロニトリ
ルおよびその誘導体、スチレンおよびその誘導体、エチ
レン、プロピレン、ブタジエン、ブテンなどのオレフィ
ン類、塩化ビニルおよびその誘導体などのハロゲン化ビ
ニル、酢酸ビニル等のその他のビニル系モノマー等が挙
げられる。
【0010】また、これらのモノマーのうち2種以上の
モノマーを共重合してもかまわないし、得られたポリマ
ーが水不溶性で、有機物に溶解性または膨潤性で有れば
、これらのモノマーと(メタ)アクリル酸およびその金
属塩、(メタ)アクリルアミドおよびその誘導体、およ
び、酢酸ビニルやN−ビニルピロリドンなどの水溶性モ
ノマーと共重合してもかまわない。
【0011】上記のポリマーの製造法としては通常の方
法があげられる。すなわち、上記モノマーを水中で乳化
剤と水溶性のラジカル重合開始剤の存在下乳化重合する
方法、該モノマーを水中で分散安定剤と油溶性ラジカル
重合開始剤の存在下、懸濁重合する方法、該モノマーを
塊状または溶液状でラジカル重合、カチオン重合、ない
しアニオン重合し、得られたポリマ−を微粉砕した後水
中に乳化剤または分散剤の存在下あるいは不在化に乳化
または分散させる方法、などがあげられる。通常、操作
の簡便さから、乳化重合法が用いられる。
【0012】また、三次元的に架橋した網目状ポリマー
を製造する場合は、上記方法で重合する時に、ジビニル
ベンゼンやエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
などの多官能性モノマーを架橋剤として添加し重合して
もよいし、上記方法で得られたポリマーを、熱、光、放
射線処理して架橋させてもかまわない。また、重合の際
に光や放射線を照射して重合させると同時に架橋反応を
行ってもかまわない。
【0013】上記親油性樹脂が液状有機物を吸収した後
は、凝集処理によって該親油性樹脂を処理水から分離す
る。分離方法としては、通常の凝集分離法が用いられる
が、通常、凝集沈澱法または加圧浮上法が用いられる。 また、一度凝集分離した濃縮液をさらに凝集剤を用いて
脱水することもできる。脱水法としては通常の方法が使
用できる。通常、ベルトプレス脱水法、スクリュープレ
ス脱水法、遠心脱水法、真空脱水法などが使用できる。
【0014】凝集分離には、通常の凝集剤が使用できる
。凝集剤としては、無機凝集剤及び/または、有機凝集
剤が用いられる。無機凝集剤としては、硫酸バンド、ポ
リ塩化アルミニウム、塩化鉄、硫酸鉄、消石灰等が用い
られる。また、有機凝集剤としては、通常、ポリアクリ
ルアミド系の高分子凝集剤が用いられるが、凝集分離法
によってタイプの違う高分子凝集剤が使い分けられる。
【0015】すなわち、濃縮を目的とする凝集沈澱法や
加圧浮上法ではアクリルアミド重合体、アクリルアミド
/アクリル酸(塩)共重合体、アクリルアミド/アクリ
ル酸(塩)/2ーアクリルアミドー2ーメチルプロパン
スルホン酸(塩)共重合体、アクリルアミド/(メタ)
アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド共重合体などの、ノニオン性、アニオン性、弱カ
チオン性重合体が使用され、ベルトプレス脱水法等の、
脱水を目的とする方法では、アクリルアミド/(メタ)
アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド共重合体や(メタ)アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウムクロライド重合体等のカチオン性
重合体が使用される。
【0016】上記凝集剤の使用法としては、通常の方法
が使用される。すなわち、無機凝集剤と有機凝集剤をそ
れぞれ単品で使用してもかまわないし、組合せで使用し
てもかまわない。通常、無機凝集剤を用いて乳化状態を
破壊した後、高分子凝集剤で凝集沈澱する方法が好まし
い。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】製造例1 冷却管と攪拌装置のついた1リットルの4つ口フラスコ
に、イオン交換水300g、乳化剤としてドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ3g、モノマ−としてメタクリル
酸メチル100g、およびアクリル酸メチル100gを
仕込み約200rpmで攪拌しつつ窒素置換した。次に
、重合開始剤として過硫酸カリウムを0.2g投入し、
反応温度80℃で4時間重合をおこなった。反応終了後
の乳白色のポリマ−乳化物を得た。乳化物の固形分は4
0%であった。
【0019】製造例2 製造例1と同じ装置に、イオン交換水300g、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ3g、スチレン160g、
メタクリル酸メチル40gを仕込み約200rpmで攪
拌しつつ窒素置換した。次に、過硫酸ナトリウムを0.
5g投入し、反応温度80℃で4時間重合をおこなった
。反応終了後の乳白色のポリマ−乳化物を得た。乳化物
の固形分は40%であった。
【0020】製造例3 製造例1と同じ装置に、イオン交換水300g、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ3g、スチレン200g、
ジビニルベンゼン0.2gを仕込み約200rpmで攪
拌しつつ窒素置換した。次に、過硫酸ナトリウムを0.
5g投入し、反応温度80℃で6時間重合をおこなった
。反応終了後の乳白色のポリマ−乳化物を得た。乳化物
の固形分は40%であった。
【0021】実施例1〜3 メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル(EA)、
1,2ージクロルエタン(EDC)がそれぞれ5000
ppm、5000ppm、500ppm溶解した水1k
gに、製造例1〜3で合成したポリマ−乳化物を10g
(固形分で0.4%)添加し、3日間静置した。次に、
塩化第二鉄水溶液(固形分38%)を3000ppm添
加し、NaOH(1%水溶液)でpH7に調節した後、
アクリルアミド/アクリル酸ソーダ共重合体(80/2
0モル比、分子量約1500万)水溶液を、2ppmの
濃度になるように添加し、ポリマ−微粒子を凝集沈澱し
て水から分離した。ろ過により固液分離し、水中の全有
機炭素量(TOC)を測定した。得られた結果を表1に
まとめた。
【0022】比較例1 実施例1〜3と同じ溶剤を含有した水1kgにポリスチ
レンのジビニルベンゼン架橋物の粒状物(粒径1mm〜
0.05mm)を0.4g添加し、3日間静置したのち
、ろ過により固液分離し、水中のTOCを測定した。 結果を表1にまとめた。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明は下記の効果を奏する。水中に溶
解または分散した油や有機溶剤等のCOD原因物質を効
率よく、しかも、通常の水処理設備を用いて効率よく分
離除去することができる。従来の技術では有機物の除去
率が不充分であり、また、通常の水処理設備が使えず、
専用設備が必要であった。以上の効果を奏することから
、本発明の処理方法は、塗料の洗浄や処理工程から発生
するシンナーや有機溶剤を含有する塗料工業廃水、ガソ
リンや重油を含有する石油工業廃水、モノマ−や有機溶
剤などの有機工業原料を含有する化学工場廃水等の処理
に有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低分子量の液状有機物を含有する水に、親
    油性樹脂の水性エマルションを添加したものに、凝集剤
    を添加し、固液分離することを特徴とする液状有機物を
    含有する水の処理方法。
  2. 【請求項2】添加する凝集剤として、まず無機凝集剤を
    、次に高分子凝集剤を順次添加する請求項1記載の液状
    有機物を含有する水の処理方法。
  3. 【請求項3】低分子量の液状有機物を含有する水が、塗
    料の製造および使用に際し発生する廃水である請求項1
    および2記載の液状有機物を含有する水の処理方法。
JP3075817A 1991-03-14 1991-03-14 液状有機物を含有する水の処理方法 Expired - Fee Related JPH0716666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075817A JPH0716666B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 液状有機物を含有する水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075817A JPH0716666B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 液状有機物を含有する水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284892A true JPH04284892A (ja) 1992-10-09
JPH0716666B2 JPH0716666B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=13587117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075817A Expired - Fee Related JPH0716666B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 液状有機物を含有する水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314065A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 疎水性有機化合物の捕集方法、及びそれを用いた疎水性有機化合物の除去方法、及びそれを用いた疎水性有機化合物の検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314065A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 疎水性有機化合物の捕集方法、及びそれを用いた疎水性有機化合物の除去方法、及びそれを用いた疎水性有機化合物の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716666B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602239B2 (ja) 水の清澄化方法
JP4141141B2 (ja) 浄化及び脱水用陰イオン性及び非イオン性分散ポリマー
JP2975618B2 (ja) 高特性重合体凝結剤
US7497955B2 (en) Method of dewatering thin stillage processing streams
EP1206415B1 (en) Process for flocculating suspensions
KR20010032863A (ko) 음이온 중합체 산물 및 제조방법
CA2573296A1 (en) Method of dewatering thin stillage processing streams
KR100342328B1 (ko) 탈염장치용세척수중의원유의유화및분산방지방법
JP4167974B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP5258639B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3813366B2 (ja) エマルジョン及びその用途
JP2001038104A (ja) 有機凝結剤及び排水の凝集処理方法
JP2008006382A (ja) 含油廃水の処理方法
JPH04284892A (ja) 液状有機物を含有する水の処理方法
JP2005177666A (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP4923834B2 (ja) 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2004290823A (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP2011062634A (ja) 上水用凝集剤及び上水用原水の処理方法
JP5622261B2 (ja) 下水汚泥の処理方法
US20060106180A1 (en) Polymeric stabilizing agent for water-in-oil polymerization processes
JP4177513B2 (ja) エマルジョンおよび凝集剤組成物
JPH05185074A (ja) 多価金属含有水の処理剤および処理方法
JP3608094B2 (ja) 有機汚泥の脱水剤およびその製造方法
JP4167973B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP2014233647A (ja) 凝集処理剤及び汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees