JPH04284710A - デュプレクサ - Google Patents

デュプレクサ

Info

Publication number
JPH04284710A
JPH04284710A JP4936591A JP4936591A JPH04284710A JP H04284710 A JPH04284710 A JP H04284710A JP 4936591 A JP4936591 A JP 4936591A JP 4936591 A JP4936591 A JP 4936591A JP H04284710 A JPH04284710 A JP H04284710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
capacitor
electrode film
input terminal
duplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4936591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Tonegawa
利 根 川  謙
Naotake Okamura
岡 村  尚 武
Tetsuo Taniguchi
谷 口  哲 夫
Teruhisa Tsuru
鶴   輝 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4936591A priority Critical patent/JPH04284710A/ja
Publication of JPH04284710A publication Critical patent/JPH04284710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信と受信とを行う通
信機などに使用されるデュプレクサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデュプレクサとしては、図8に示
す回路構成のものが知られている。このデュプレクサは
、共通出力端子xと、低周波側入力端子yと、高周波側
入力端子zとを備え、共通出力端子xと低周波側入力端
子yとの間に低周波側入力端子y側から、並列接続され
た第1コイルL11及び第1コンデンサC11からなる
第1共振回路Q11と、第2コンデンサC12とが直列
に接続され、共通出力端子xと高周波側入力端子zとの
間に共通出力端子x側から、第2コイルL12と、直列
接続した第3コンデンサC13及び第3コイルL13に
、第4コイルL14を並列に接続してなる第2共振回路
Q12とが接続された構成となっている。前記低周波側
入力端子yは送信用にも受信用にも選択使用され、一方
の高周波側入力端子zは逆の用い方で選択使用される。 また、共通出力端子xにはアンテナなどが接続される。
【0003】ところで、上記デュプレクサは、使用周波
数の関係上、コイルの素子値としては大きいものが用い
られ、また基板上に上記回路構成となるように印刷等に
より導電性の電極膜を形成することにより作製される。 したがって、従来のデュプレクサにおいては、次の問題
点があった。■コイルの素子値が大きいため、コイルを
構成する電極膜、つまりプリントコイルの面積が非常に
大きいものとなり、この結果として基板も大きいものと
なって全体的に大型化していた。
【0004】■コイルの素子数が多いため、コイル間が
接近して磁気的に結合するのを阻止することが困難とな
っていた。■回路がアースに接地されていないため、コ
イルをシールドしようとすると、不要な浮遊容量が生じ
ていた。■入力端子に接続する他の電子部品との間が回
路的に分断された状態となっていないため、その電子部
品によって周波数特性に変化が生じていた。
【0005】そこで、本願出願人は、上記問題点をすべ
て解決できる以下のデュプレクサを提案している(特願
平2−339946号)。このデュプレクサは、共通出
力端子,低周波側入力端子,高周波側入力端子及び2つ
のアース端子を備え、共通出力端子と低周波側入力端子
との間に、共通出力端子側から第1コンデンサと第1コ
イルを並列接続してなる第1共振回路と、第2コンデン
サとが直列に接続され、第2コンデンサの低周波側入力
端子側と一方のアース端子との間に第3コンデンサが接
続され、共通出力端子と高周波側入力端子との間に第4
コンデンサが接続され、その第4コンデンサの高周波側
入力端子側と他方のアース端子との間に、第5コンデン
サと、直列接続した第2コイル、第6コンデンサとが並
列接続されてなる第2共振回路が接続された回路構成と
してある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特願平2−
339946号にて提案したデュプレクサにあっては、
コイルが2個しか使用していないため、コイル間の磁気
的結合の阻止や小型化が容易であり、また第1共振回路
と第2共振回路の間にある第4コンデンサが両共振回路
を電気的に独立させる機能を有し、更に各回路がアース
に接地されていて、コイルをシールドしても不要な浮遊
容量が生じにくいという利点が有るものの、まだ寸法的
に大きく、更なる小型化が要望されている。その理由は
次の通りである。例えば、共通出力端子−低周波側入力
端子の間の周波数特性における通過帯域の中心周波数を
254MHz、減衰極の周波数を380MHzとし、共
通出力端子−高周波側入力端子の間の周波数特性におけ
る通過帯域の中心周波数を380MHz、減衰極の周波
数を254MHzとした場合、プリント基板などへの搭
載に支障のない寸法に規定され、その寸法内に収まらな
いコイル長さの場合には、そのプリントコイルを分割す
ることで対処しているからである。
【0007】したがって、このようにコイルを分割する
場合には、デュプレクサが厚くなって大型化する。また
、デュプレクサのプリント基板等への搭載面積を小さく
するしたいときには、更なる厚み増大化を避けられない
でいた。本発明はかかる課題を解決すべくなされたもの
であり、プリントコイルを分割して形成することなく、
非常に小型化したデュプレクサを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、共通出力端子
,低周波側入力端子,高周波側入力端子及び2つのアー
ス端子を備え、共通出力端子と低周波側入力端子との間
に、共通出力端子側から第1コンデンサと第1コイルを
並列接続してなる第1共振回路と、第2コンデンサとが
直列に接続され、第2コンデンサの低周波側入力端子側
と一方のアース端子との間に第3コンデンサが接続され
、共通出力端子と高周波側入力端子との間に第4コンデ
ンサが接続され、その第4コンデンサの高周波側入力端
子側と他方のアース端子との間に、第5コンデンサと、
直列接続した第2コイル、第6コンデンサとが並列接続
されてなる第2共振回路が接続されているデュプレクサ
であって、前記第1コイルと第2コイルがプリントコイ
ルであり、両コイルのインダクタンス値を理論値よりも
小さく設定してあることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明にあっては、第1コイルと第2コイルが
プリントコイルであり、両コイルのインダクタンス値を
理論値よりも小さく設定してあるので、コイル長さが短
く、そのコイルを誘電体層等に分割することなく形成で
き、しかも誘電体層等としては小さなものを使用するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて具体的に説明
する。図1は本発明に係るデュプレクサを示す等価回路
図であり、特願平2−339946号と同一の回路構成
となっている。このデュプレクサは、共通出力端子X,
低周波側入力端子Y,高周波側入力端子Z及び2つのア
ース端子E1,E2を備える。共通出力端子Xと低周波
側入力端子Yとの間には、共通出力端子X側から第1コ
ンデンサC1と第1コイルL1を並列接続してなる第1
共振回路Q1と、第2コンデンサC2とが直列に接続さ
れ、第2コンデンサC2の低周波側入力端子Y側と一方
のアース端子E1との間に第3コンデンサC3が接続さ
れている。
【0011】一方、共通出力端子Xと高周波側入力端子
Zとの間には、第4コンデンサC4が接続され、その第
4コンデンサC4の高周波側入力端子Z側と他方のアー
ス端子E2との間に、第5コンデンサC5と、直列接続
した第2コイルL2、第6コンデンサC6とが並列接続
されてなる第2共振回路Q2が接続されている。このよ
うな回路構成のデュプレクサは、図2及び図3に示すよ
うにして作製される。
【0012】その作製は、例えば図2に示すように、所
定のパターンで電極膜をプリントした9枚の誘電体層U
2〜U10と、電極膜の形成がない誘電体層U11〜U
14とを積層する。その後、図3に示すように側面の7
箇所に図示しない狭幅の帯状をした外部電極を上下方向
に形成することにより行われる。具体的には、上側から
、電極膜の形成がない誘電体層U11と、上表面にL1
用電極膜2が形成された誘電体層U2と、電極膜の形成
がない誘電体層U12と、C1用電極膜3が形成された
誘電体層U3と、C2用電極膜4が形成された誘電体層
U4と、C3用電極膜5が形成された誘電体層U5と、
アース(シールド)用電極膜6が形成された誘電体層U
6と、電極膜の形成がない誘電体層U13と、L2用電
極膜7が形成された誘電体層U7と、電極膜の形成がな
い誘電体層U14と、C4用電極膜8が形成された誘電
体層U8と、C5用電極膜9aとC6用電極膜9bが形
成された誘電体層U9と、アース(シールド)用電極膜
10が形成された誘電体層U10とが積層されている。
【0013】そして、対向する2つの側面に露出してい
る前記C3用電極膜5の接続片5a部分に外部電極を形
成し、L1用電極膜2の一方の接続片2bとC2用電極
膜4の接続片4aを接続して外部電極を形成する。また
、アース用電極膜6の一方の接続片6aとアース用電極
膜10の一方の接続片10aを接続して、L1用電極膜
2の他方の接続片2a、C1用電極膜3の接続片3a及
びC4用電極膜8の接続片8aを接続して、L2用電極
膜7の一方の接続片7aとC5用電極膜9aの接続片9
cを接続して、L2用電極膜7の他方の接続片7bとC
6用電極膜9bの接続片9dを接続して、アース用電極
膜6の他方の接続片6bとアース用電極膜10の他方の
接続片10bを接続して夫々外部電極を形成する。なお
、誘電体層U1〜U14の代わりに絶縁体層を用いても
よい。
【0014】このようにして図1に示す回路をもつデュ
プレクサが作製される。作製されたデュプレクサは、プ
リント基板などの上に実装すると、アース用電極膜10
によりシールドされ、また、中央部に位置するアース用
電極膜6によりその上の回路と下の回路とがシールドさ
れることとなる。また、上の回路も下の回路もアースさ
れているので、第1コイルL1、第2コイルL2間で不
要な浮遊容量が発生しにくく、又両コイルL1,L2間
が離隔されているので、磁気的に結合しにくい。更には
、コイルとしては2つのコイルL1,L2しか存在せず
、コイル数が少ないので、プリントコイルの面積を小さ
くでき全体の寸法を小型化できる。
【0015】ところで、図2に示すデュプレクサは、下
記数1、数2に基づいて第1コイルL1、第2コイルL
2の値を算出することにより、設計されている。
【0016】
【数1】
【0017】
【数2】
【0018】上記式を用いて規定通りに算出した場合、
共通出力端子X−低周波側入力端子Yの間の周波数特性
における通過帯域の中心周波数を254MHz、減衰極
の周波数を380MHz、共通出力端子X−高周波側入
力端子Zの間の周波数特性における通過帯域の中心周波
数を380MHz、減衰極を254MHzとするときは
、L1の理論値としては約30nHとなり、L2の理論
値としては約50nHとなる。この理論値に基づいてデ
ュプレクサを作製することは、同形状では困難である。
【0019】しかしながら、本願出願人は種々の試作を
繰り返し行った結果、L1の値を19.4nH、L2の
値を13.7nHとし、理論値よりも小さくしても目的
とする周波数特性のデュプレクサを得ることができるこ
とを知見した。図2に示す構造のデュプレクサは、この
知見にて基づいて設計されている。ところで、かかるデ
ュプレクサにおいては、所望の周波数特性が得られてい
る。具体的には、図2に示すように作製したデュプレク
サにおいて、共通出力端子X−低周波側入力端子Yの間
の周波数特性を実測した結果を第4図に示すが、図示の
如く通過帯域の中心周波数(零点)fは254MHzで
あり、減衰極の周波数fr は380MHzである。一
方、共通出力端子X−高周波側入力端子Zの間の周波数
特性を実測した結果を第5図に示すが、図示の如く通過
帯域の中心周波数(零点)f′は380MHzであり、
減衰極の周波数fR は254MHzである。なお、参
考のため実測ではなくシミュレーションにより得た周波
数特性を図6、図7に示す。これより、プリントコイル
における不要な結合が生じていないことが解る。図6は
、共通出力端子X−低周波側入力端子Yの間の周波数特
性、図7は共通出力端子X−高周波側入力端子Zの間の
周波数特性である。図4〜図7中のFは減衰量を示し、
Gは反射損失を示す。
【0020】また、共通出力端子X−低周波側入力端子
Yとの間において、挿入損失は1.0dB、反射損失は
23dB、減衰量は30dBであり、共通出力端子X−
低周波側入力端子Yとの間において、挿入損失は1.2
dB、反射損失は20dB、減衰量は35dBであった
。したがって、本発明による場合には、上述した数1〜
数2に基づいて通常行う算出にて得られるインダクタン
ス値に対して半分以下の値を採用することが可能となっ
た。これにより、プリントコイルの長さも半分以下にす
ることができ、よってプリントコイルを分割する必要が
なく、プリントコイルのQ劣化、コイル多層による結合
及び厚みの増大を防止することが可能となり、また誘電
体層の大きさを小さくすることができる。
【0021】なお、理論値よりも小さく設定したインダ
クタンス値よりも更に小さい値でデュプレクサを作製し
ても、良好な特性を確保することは可能であるが、上述
した値に設定したのは、インダクタンス値を余り小さく
し過ぎると、プリントコイルのQによるカット・オフ周
波数、つまり減衰極が零点に近づくため、それを遠ざけ
るためにやや大きい値を用いている。例えば、第1コイ
ルL1の値を余り小さくし過ぎると、図4に破線にて示
すように、小さくなればなる程、減衰極の周波数fr 
と零点fとが近づいていく。このため、余分に誘電体層
の寸法を小さくせずに、デュプレクサのプリント基板な
どへの搭載許容面積に応じた寸法を考慮しつつ、デュプ
レクサを小型化するのが好ましい。
【0022】また、上記実施例では共通出力端子X−低
周波側入力端子Yの間の周波数特性における通過帯域の
中心周波数が254MHz、減衰極の周波数が380M
Hzであり、共通出力端子X−高周波側入力端子Zの間
の周波数特性における通過帯域の中心周波数が380M
Hz、減衰極の周波数が254MHzであるデュプレク
サを例に挙げて説明しているが、本発明はこのような周
波数特性のものに限らず、他の周波数特性をもつ場合に
も同様に適用可能であることは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明による場合には
、第1コイルと第2コイルが、基板上に形成したプリン
トコイルであり、両コイルのインダクタンス値を理論値
よりも小さく設定してあるので、コイル長さを短くでき
、よってプリントコイルを分割する状態で形成する必要
がなくなり、プリントコイルのESR増によるQ劣化、
コイル多層による結合及び厚みの増大を防止することが
でき、また誘電体層などの寸法を小さくできるので全体
を極めて小さくできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデュプレクサの回路構成図である
【図2】デュプレクサの具体的な構造を示す分解斜視図
である。
【図3】図2のものを積層した状態を示す斜視図である
【図4】共通出力端子X−低周波側入力端子Yの間の周
波数特性を実測して得た図である。
【図5】共通出力端子X−高周波側入力端子Zの間の周
波数特性を実測して得た図である。
【図6】共通出力端子X−低周波側入力端子Yの間の周
波数特性をシミュレーションして得た図である。
【図7】共通出力端子X−高周波側入力端子Zの間の周
波数特性をシミュレーションして得た図である。
【図8】従来のデュプレクサの回路構成図である。
【符号の説明】
X    共通出力端子 Y    低周波側入力端子 Z    高周波側入力端子 E1  アース端子 E2  アース端子 C1  第1コンデンサ C2  第2コンデンサ C3  第3コンデンサ C4  第4コンデンサ C5  第5コンデンサ C6  第6コンデンサ L1  第1コイル L2  第2コイル Q1  第1共振回路 Q2  第2共振回路 2    L1用電極膜 7    L2用電極膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  共通出力端子,低周波側入力端子,高
    周波側入力端子及び2つのアース端子を備え、共通出力
    端子と低周波側入力端子との間に、共通出力端子側から
    第1コンデンサと第1コイルを並列接続してなる第1共
    振回路と、第2コンデンサとが直列に接続され、第2コ
    ンデンサの低周波側入力端子側と一方のアース端子との
    間に第3コンデンサが接続され、共通出力端子と高周波
    側入力端子との間に第4コンデンサが接続され、その第
    4コンデンサの高周波側入力端子側と他方のアース端子
    との間に、第5コンデンサと、直列接続した第2コイル
    、第6コンデンサとが並列接続されてなる第2共振回路
    が接続されているデュプレクサであって、前記第1コイ
    ルと第2コイルがプリントコイルであり、両コイルのイ
    ンダクタンス値を理論値よりも小さく設定してあること
    を特徴とするデュプレクサ。
JP4936591A 1991-03-14 1991-03-14 デュプレクサ Pending JPH04284710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4936591A JPH04284710A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 デュプレクサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4936591A JPH04284710A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 デュプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284710A true JPH04284710A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12828993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4936591A Pending JPH04284710A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 デュプレクサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034710A (en) LC filter device having magnetic resin encapsulating material
US6529102B2 (en) LC filter circuit and laminated type LC filter
US4894629A (en) Bandpass filter having magnetically coupled resonators
US11811381B2 (en) Filter element
JPH0453321B2 (ja)
JP3126155B2 (ja) 高周波フィルタ
JP3201005B2 (ja) デュプレクサ
JP2682282B2 (ja) 積層チップlcフィルタ
JP2682283B2 (ja) 積層チップlcフィルタのポール調整方法
JPH04284606A (ja) フィルタ素子
JPH04284710A (ja) デュプレクサ
JPH04207806A (ja) デュプレクサ
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3694067B2 (ja) 表面実装部品化したアンテナスイッチ
JP2000124068A (ja) 積層型ノイズフィルタ
JP3381392B2 (ja) フィルタ
JPH04225612A (ja) フィルタ装置
JP2780166B2 (ja) ストリップラインフィルタの帯域幅調整方法
JPH0514007A (ja) ストリツプラインフイルタ
JP2022138074A (ja) 積層型フィルタ装置
US6943646B2 (en) Isolation of miniature filters
JPH03272198A (ja) 多層回路基板内蔵のlcを含む高周波回路
JP2910685B2 (ja) 誘電体共振器及びそれを用いた電子機器
JP2737062B2 (ja) ストリップラインフィルタ
JPH051136Y2 (ja)