JPH04284420A - カラー液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

カラー液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04284420A
JPH04284420A JP4952691A JP4952691A JPH04284420A JP H04284420 A JPH04284420 A JP H04284420A JP 4952691 A JP4952691 A JP 4952691A JP 4952691 A JP4952691 A JP 4952691A JP H04284420 A JPH04284420 A JP H04284420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrates
display element
oriented films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4952691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159456B2 (ja
Inventor
Satoru Shinsenji
秦泉寺 哲
Kiyohiko Harada
原田 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12833591&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04284420(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4952691A priority Critical patent/JP3159456B2/ja
Publication of JPH04284420A publication Critical patent/JPH04284420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159456B2 publication Critical patent/JP3159456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー液晶表示素子とそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型軽量、低消費電力
、低電圧駆動などの特徴によって、民生用から産業用に
と幅広く利用されている。例えばワードプロセッサやパ
ーソナルコンピュータなどに高解像度の液晶表示素子が
用いられるようになった。さらに最近ではラップトップ
コンピュータにカラー液晶ディスプレイが実用化されよ
うとしている。
【0003】以下に従来のカラー液晶表示素子について
説明する。(図3)は従来のカラー液晶表示素子の構成
を、(図4)はそれを構成する基板を示すものである。 基板1は透明電極2とポリイミド等からなる配向膜3が
この順にコーティングされたものである。基板9はカラ
ーフィルター層8が形成され、その表面平滑性を得るた
めにアクリル系樹脂等の透明薄膜4がコーティングされ
、さらに透明電極6と配向膜5がこの順に形成されたも
のである。前記の行程を経た基板1と基板9はスペーサ
10を介し、少なくとも一方の基板の周辺に設けられた
シール樹脂7で一定のギャップを保つように接着されて
おりこの基板1、9間には液晶11が封入されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラーフィルター表面
の平滑化を行なう透明薄膜4は、それ自身の耐湿性を良
くするために溌水性が良いものが多く、液晶と非常に濡
れにくい性質を有する。しかしながら、従来のカラー液
晶表示素子では、配向膜5を形成する領域を表示有効エ
リア12よりも大きく、シール樹脂7よりも小さくとる
という白黒液晶表示素子と同じ構成を取っていた。この
理由は、シール樹脂7が配向膜5に重なると剥離し易い
ためである。よって、配向膜5で覆われていない透明薄
膜4が露出している部分では液晶との濡れ性が悪く、結
果として注入時間の増大やこの部分において液晶のはじ
きが生じて真空気泡が発生する問題があった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するもので、シ
ール材で囲まれる基板間に短時間で且つ完全に液晶を充
填するカラー液晶表示素子を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】透明電極と配向膜を備え
た一対の基板の間にシール材で囲まれた液晶層を挟持し
、少なくとも一方の基板の内面にカラーフィルタ層を有
し、前記液晶層と接する基板表面すべてが配向膜で覆わ
れるようにしたものである。
【0007】
【作用】この構成により、シール材で囲まれる液晶層と
接するすべての基板表面が液晶と濡れ性の良い配向膜で
覆われるため、液晶の注入条件、状態が均一化され、濡
れ性の悪い部分をなくすことができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。尚、(図1)〜(図4)において同じ箇
所については同一番号を付している。
【0009】(図1)は本発明の実施例におけるカラー
液晶表示素子の構成を示す図で、(図2)はそれを構成
する基板の平面図である。カラー液晶表示素子の基本的
な構成は従来例と同じであるが、本発明の実施例ではシ
ール樹脂で囲まれる基板1、9の表面をすべて配向膜3
、5で覆っている。またシール樹脂7の線幅は約2mm
と太くして、シール樹脂7と配向膜5が重なった時の接
着強度をかせいでいる。こうすることによって、基板表
面と液晶の濡れ性を均一化することができる。この後ス
ペーサを介して両基板を貼合わせ、110℃で1時間の
熱処理を行なった。この行程で配向膜表面に吸着した水
分等を取り除くことができ、より注入され易い表面状態
にすることができる。この液晶表示素子をチャンバー内
で0.1Torr以下に減圧し、注入口より圧力差を利
用して液晶を注入したところ、従来のように部分的な濡
れ性の差がないので、すべての部分に均一に液晶が充填
され、その時間も従来に比べかなり短いことが確認され
た。
【0010】
【発明の効果】以上のように本実施例によれば、透明電
極をパターン状に形成した、液晶と濡れ性の悪い透明薄
膜の液晶と接する表面すべてを配向膜で覆うことによっ
て、液晶の濡れ性の不均一化を除去し常に均質な液晶注
入ができる。また液晶注入前の熱処理によって配向膜表
面の水分等の吸着物質を取ることができ、注入され易い
表面状態をつくることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるカラー液晶表示素子の
断面図である。
【図2】それを構成する基板の断面図である。
【図3】従来のカラー液晶表示素子の断面図である。
【図4】それを構成する基板の平面図である。
【符号の説明】
1  基板 2  透明電極 3  配向膜 4  透明薄膜 5  配向膜 6  透明電極 7  シール樹脂 8  カラーフィルター層 9  基板 10  スペーサ 11  液晶層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明電極と配向膜を備えた一対の基板
    間にシール材で囲まれた液晶層を挟持し、少なくとも一
    方の基板の内面にカラーフィルター層を有するカラー液
    晶表示素子において、前記基板の液晶層と接する表面す
    べてが前記配向膜で覆われていることを特徴とするカラ
    ー液晶表示素子。
  2. 【請求項2】  透明電極と配向膜を備えた一対の基板
    間にシール材で囲まれた液晶層を挟持し、少なくとも一
    方の基板の内面にカラーフィルター層を有するカラー液
    晶表示素子において、液晶注入前に前記液晶表示素子を
    熱処理することを特徴とするカラー液晶表示素子の製造
    方法。
JP4952691A 1991-03-14 1991-03-14 カラー液晶表示素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3159456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952691A JP3159456B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 カラー液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952691A JP3159456B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 カラー液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284420A true JPH04284420A (ja) 1992-10-09
JP3159456B2 JP3159456B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12833591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4952691A Expired - Lifetime JP3159456B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 カラー液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152617A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Corp 液晶パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152617A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Corp 液晶パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159456B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616761B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2535142B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
US4640583A (en) Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JPS6254228A (ja) 液晶表示装置の作製方法
US4626303A (en) Process for making electro-optic element
JPH0441810B2 (ja)
JPH04284420A (ja) カラー液晶表示素子の製造方法
JPH0146852B2 (ja)
JP3037056B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63148237A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH01254920A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS60113213A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6329730A (ja) 液晶電気光学素子
JPS612132A (ja) 液晶表示素子
JPS6118928A (ja) 液晶表示装置
JPH0473848B2 (ja)
JPH10197881A (ja) 液晶パネル
JPH0267520A (ja) 多色液晶表示装置の製造方法
JPH0532830Y2 (ja)
JPS63200124A (ja) 液晶素子
JPS62231939A (ja) 液晶素子
JPS62251722A (ja) 液晶素子
JPH04245225A (ja) 液晶表示素子
JPS58115415A (ja) 液晶表示装置
JPS6271928A (ja) 液晶表示装置