JPH04283788A - 車両の経路誘導装置 - Google Patents
車両の経路誘導装置Info
- Publication number
- JPH04283788A JPH04283788A JP4796291A JP4796291A JPH04283788A JP H04283788 A JPH04283788 A JP H04283788A JP 4796291 A JP4796291 A JP 4796291A JP 4796291 A JP4796291 A JP 4796291A JP H04283788 A JPH04283788 A JP H04283788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- route
- vehicle
- destination
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 235000012976 tarts Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
- G01C21/343—Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3632—Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は車載ナビゲ―ション装置に関し、
特に車両の経路誘導装置に関する。
特に車両の経路誘導装置に関する。
【0002】
【背景技術】定められた出発地点、目的地点及びその出
発地点から目的地点までの経路内の少なくとも1つの任
意の経路地点を座標デ―タとして予め受け入れ、車両の
現在地点から進むべき方向への誘導表示を行なう経路誘
導装置がある。従来の経路誘導装置においては、定めら
れた経路地点を必ず通過しなければ次の経路地点への誘
導を行なうことはしないものであった。よって、1の経
路地点を迂回して次の経路地点へ向っているような場合
でも迂回した1の経路地点への誘導表示を行ない続ける
という不具合があった。
発地点から目的地点までの経路内の少なくとも1つの任
意の経路地点を座標デ―タとして予め受け入れ、車両の
現在地点から進むべき方向への誘導表示を行なう経路誘
導装置がある。従来の経路誘導装置においては、定めら
れた経路地点を必ず通過しなければ次の経路地点への誘
導を行なうことはしないものであった。よって、1の経
路地点を迂回して次の経路地点へ向っているような場合
でも迂回した1の経路地点への誘導表示を行ない続ける
という不具合があった。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、車両の現在地点からの
適切な誘導表示を行なうことができる車両の経路誘導装
置を提供することである。
適切な誘導表示を行なうことができる車両の経路誘導装
置を提供することである。
【0004】
【発明の構成】本発明の車両の経路誘導装置は、指令に
応じて出発地点、目的地点及びその出発地点から目的地
点までの経路内の少なくとも1つの経路地点の座標デ―
タを予め受け入れて車両の現在地点から進むべき方向へ
の誘導表示を行なう装置であって、車両の現在地点の座
標デ―タを検出する手段と、出発地点、経路地点及び目
的地点の経路順の各地点間を直径とする円のいずれか1
の円内に現在地点が存在することを判別する判別手段と
、該判別手段によって現在地点がいずれか1の円内に存
在することが判別された場合にその存在すると判別され
た円の円周上の目的地点側の経路地点又は目的地点への
誘導表示を行なう表示手段と有することを特徴としてい
る。
応じて出発地点、目的地点及びその出発地点から目的地
点までの経路内の少なくとも1つの経路地点の座標デ―
タを予め受け入れて車両の現在地点から進むべき方向へ
の誘導表示を行なう装置であって、車両の現在地点の座
標デ―タを検出する手段と、出発地点、経路地点及び目
的地点の経路順の各地点間を直径とする円のいずれか1
の円内に現在地点が存在することを判別する判別手段と
、該判別手段によって現在地点がいずれか1の円内に存
在することが判別された場合にその存在すると判別され
た円の円周上の目的地点側の経路地点又は目的地点への
誘導表示を行なう表示手段と有することを特徴としてい
る。
【0005】
【発明の作用】本発明の車両の経路誘導装置においては
、車両の現在地点が出発地点、経路地点及び目的地点の
経路順の各地点間を直径とする円のいずれか1の円内に
存在するか否かを判別し、現在地点がいずれか1の円内
に存在することを判別した場合にその存在すると判別さ
れた円の円周上の目的地点側の経路地点又は目的地点へ
の誘導表示がされる。よって、1の経路地点を迂回して
次の経路地点へ向って走行しているような場合に迂回し
た1の経路地点への誘導表示を行ない続けることが防止
され、次の経路地点又は目的地点への誘導表示が行なわ
れる。
、車両の現在地点が出発地点、経路地点及び目的地点の
経路順の各地点間を直径とする円のいずれか1の円内に
存在するか否かを判別し、現在地点がいずれか1の円内
に存在することを判別した場合にその存在すると判別さ
れた円の円周上の目的地点側の経路地点又は目的地点へ
の誘導表示がされる。よって、1の経路地点を迂回して
次の経路地点へ向って走行しているような場合に迂回し
た1の経路地点への誘導表示を行ない続けることが防止
され、次の経路地点又は目的地点への誘導表示が行なわ
れる。
【0006】
【実施例】図1は本発明による経路誘導装置を適用した
車載ナビゲ―ション装置の一実施例を示すブロック図で
ある。本ナビゲ―ション装置において、方位センサ1は
車両の走行方位を検出し、角速度センサ2は車両の角速
度を検出し、距離センサ3は車両の走行距離を検出する
ためのものであり、GPS(Global Posit
ioning System) 装置4は緯度及び経度
情報等から車両の絶対的な位置を検出するためのもので
あり、これら各センサ(装置)の検出出力はシステムコ
ントロ―ラ5に供給される。方位センサ1としては、例
えば地磁気(地球磁界)によって車両の走行方位を検出
する地磁気センサが用いられる。また、距離センサ3は
車両のドライブシャフト(図示せず)の所定角度の回転
毎にパルスを発生するパルス発生器からなる。このパル
ス発生器は磁気的に或いは光学的にドライブシャフトの
回転角度位置を検出してパルスを発生する公知のもので
ある。
車載ナビゲ―ション装置の一実施例を示すブロック図で
ある。本ナビゲ―ション装置において、方位センサ1は
車両の走行方位を検出し、角速度センサ2は車両の角速
度を検出し、距離センサ3は車両の走行距離を検出する
ためのものであり、GPS(Global Posit
ioning System) 装置4は緯度及び経度
情報等から車両の絶対的な位置を検出するためのもので
あり、これら各センサ(装置)の検出出力はシステムコ
ントロ―ラ5に供給される。方位センサ1としては、例
えば地磁気(地球磁界)によって車両の走行方位を検出
する地磁気センサが用いられる。また、距離センサ3は
車両のドライブシャフト(図示せず)の所定角度の回転
毎にパルスを発生するパルス発生器からなる。このパル
ス発生器は磁気的に或いは光学的にドライブシャフトの
回転角度位置を検出してパルスを発生する公知のもので
ある。
【0007】システムコントロ―ラ5は各センサ(装置
)1〜4の検出出力を入力としA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換等の処理を行なうインタ―フェ―ス6と、
種々の画像デ―タ処理を行なうとともにインタ―フェ―
ス6から順次送られてくる各センサ(装置)1〜4の出
力デ―タに基づいて車両の走行距離、走行方位及び現在
地座標(経度、緯度)等の演算を行なうCPU(中央処
理回路)7と、このCPU7の各種の処理プログラムや
その他必要な情報が予め書き込まれたROM(リ―ド・
オンリ・メモリ)8と、プログラムを実行する上で必要
な情報の書込み及び読出しが行なわれるRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)9とから構成されている。
)1〜4の検出出力を入力としA/D(アナログ/ディ
ジタル)変換等の処理を行なうインタ―フェ―ス6と、
種々の画像デ―タ処理を行なうとともにインタ―フェ―
ス6から順次送られてくる各センサ(装置)1〜4の出
力デ―タに基づいて車両の走行距離、走行方位及び現在
地座標(経度、緯度)等の演算を行なうCPU(中央処
理回路)7と、このCPU7の各種の処理プログラムや
その他必要な情報が予め書き込まれたROM(リ―ド・
オンリ・メモリ)8と、プログラムを実行する上で必要
な情報の書込み及び読出しが行なわれるRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)9とから構成されている。
【0008】外部記憶媒体として、読出し専用の不揮発
性の記憶媒体としての例えばCD−ROMと、書込み及
び読出しが可能な不揮発性の記憶媒体としての例えばD
AT(ディジタル・オ―ディオ・テープ)とが用いられ
る。なお、外部記憶媒体としては、CD−ROMやDA
Tに限らず、ICカ―ド等の不揮発性記憶媒体を用いる
ことも可能である。CD−ROMには、地図の道路上の
各点をディジタル化(数値化)して得られる地図デ―タ
が予め記憶されている。このCD−ROMはCD−RO
Mドライバ―10によって記憶情報の読取りがなされる
。CD−ROMドライバ―10の読取出力はCD−RO
Mデコ―ダ11でデコ―ドされてバスラインLに送出さ
れる。
性の記憶媒体としての例えばCD−ROMと、書込み及
び読出しが可能な不揮発性の記憶媒体としての例えばD
AT(ディジタル・オ―ディオ・テープ)とが用いられ
る。なお、外部記憶媒体としては、CD−ROMやDA
Tに限らず、ICカ―ド等の不揮発性記憶媒体を用いる
ことも可能である。CD−ROMには、地図の道路上の
各点をディジタル化(数値化)して得られる地図デ―タ
が予め記憶されている。このCD−ROMはCD−RO
Mドライバ―10によって記憶情報の読取りがなされる
。CD−ROMドライバ―10の読取出力はCD−RO
Mデコ―ダ11でデコ―ドされてバスラインLに送出さ
れる。
【0009】一方、DATはいわゆるバックアップメモ
リとして用いられるものであって情報の記録又は読出し
はDATデッキ12によって行なわれる。車両電源の断
時には、その直前にRAM9に記憶されている車両の現
在地座標等の情報がバックアップデ―タとしてDATエ
ンコ―ダ/デコ―ダ13を介してDATデッキ12に供
給されることによってDATに記憶され、車両電源の投
入時にはDATの記憶情報がDATデッキ12によって
読み出される。読み出された情報はDATエンコ―ダ/
デコ―ダ13を介してバスラインLに送出されることに
よってRAM9に記憶される。
リとして用いられるものであって情報の記録又は読出し
はDATデッキ12によって行なわれる。車両電源の断
時には、その直前にRAM9に記憶されている車両の現
在地座標等の情報がバックアップデ―タとしてDATエ
ンコ―ダ/デコ―ダ13を介してDATデッキ12に供
給されることによってDATに記憶され、車両電源の投
入時にはDATの記憶情報がDATデッキ12によって
読み出される。読み出された情報はDATエンコ―ダ/
デコ―ダ13を介してバスラインLに送出されることに
よってRAM9に記憶される。
【0010】車両電源の投入及び断は、車両のいわゆる
アクセサリスイッチSWの出力レベルを監視する検出回
路14によって検出される。アクセサリスイッチSWを
経たバッテリ(図示せず)からの車両電源はレギュレ―
タ15で安定化されて装置各部の電源として供給される
ようになっている。レギュレ―タ15の出力電圧は回路
の持つ時定数によってアクセサリスイッチSWのオフ時
に瞬時に立ち下がることはなく、この立ち下がりの期間
にバックアップメモリとしてのDATへのバックアップ
デ―タの記憶が行なわれることになる。
アクセサリスイッチSWの出力レベルを監視する検出回
路14によって検出される。アクセサリスイッチSWを
経たバッテリ(図示せず)からの車両電源はレギュレ―
タ15で安定化されて装置各部の電源として供給される
ようになっている。レギュレ―タ15の出力電圧は回路
の持つ時定数によってアクセサリスイッチSWのオフ時
に瞬時に立ち下がることはなく、この立ち下がりの期間
にバックアップメモリとしてのDATへのバックアップ
デ―タの記憶が行なわれることになる。
【0011】CPU7は、車両の走行時には、タイマ―
割込みにより所定周期で方位センサ1の出力デ―タに基
づいて車両の走行方位を計算し、かつ距離センサ3の出
力デ―タに基づく一定距離走行毎の割込みにより走行距
離及び走行方位から車両の現在地点の座標デ―タである
経度及び緯度デ―タを求め、その現在地点座標を含む一
定範囲の地域の地図デ―タをCD−ROMから収集し、
この収集したデ―タをバッファメモリとしてのRAM9
に一時的に蓄えるとともに表示装置16に供給する。
割込みにより所定周期で方位センサ1の出力デ―タに基
づいて車両の走行方位を計算し、かつ距離センサ3の出
力デ―タに基づく一定距離走行毎の割込みにより走行距
離及び走行方位から車両の現在地点の座標デ―タである
経度及び緯度デ―タを求め、その現在地点座標を含む一
定範囲の地域の地図デ―タをCD−ROMから収集し、
この収集したデ―タをバッファメモリとしてのRAM9
に一時的に蓄えるとともに表示装置16に供給する。
【0012】表示装置16は、CRT等のディスプレイ
17と、V(Video)−RAM等からなるグラフィ
ックメモリ18と、システムコントロ―ラ5から送られ
てくる地図デ―タをグラフィックメモリ18に画像デ―
タとして描画しかつこの画像デ―タを出力するグラフィ
ックコントロ―ラ19と、このグラフィックコントロ―
ラ19から出力される画像デ―タに基づいてディスプレ
イ17上に地図を表示すべく制御する表示コントロ―ラ
20とから構成されている。入力装置21はキ―ボ―ド
等からなり、使用者によるキ―入力により各種の指令等
をシステムコントロ―ラ5に対して発する。
17と、V(Video)−RAM等からなるグラフィ
ックメモリ18と、システムコントロ―ラ5から送られ
てくる地図デ―タをグラフィックメモリ18に画像デ―
タとして描画しかつこの画像デ―タを出力するグラフィ
ックコントロ―ラ19と、このグラフィックコントロ―
ラ19から出力される画像デ―タに基づいてディスプレ
イ17上に地図を表示すべく制御する表示コントロ―ラ
20とから構成されている。入力装置21はキ―ボ―ド
等からなり、使用者によるキ―入力により各種の指令等
をシステムコントロ―ラ5に対して発する。
【0013】次に、CPU7によって実行される車両誘
導表示の処理手順について図2〜図4にフロ―チャ―ト
として示したル―ト設定ル―チン及び誘導表示ル―チン
にしたがって説明する。なお、ル―ト設定ル―チンは、
センサ1及び3の各出力デ―タに基づいて車両の現在地
点を認識しつつその現在地点を含む一定範囲の地域の地
図デ―タ群をCD−ROMから読み出して車両の現在地
点周辺の地図としてディスプレイ17上に映し出すとと
もに、その地図上に車両の現在地点を示す自車位置を表
示させる処理等をなすメインル―チン(図示せず)の実
行中において、入力装置21におけるユ―ザによるキ―
操作によってル―ト設定メニュ―が選択されたときに呼
び出されて実行されるものとする。また、現在地点認識
動作は引き続き行なわれているものとする。誘導表示ル
―チンはル―ト設定ル―チンにより出発地点、経路地点
及び目的地点が設定され、かつユ―ザのキ―操作によっ
て誘導表示が指令されたときに実行される。
導表示の処理手順について図2〜図4にフロ―チャ―ト
として示したル―ト設定ル―チン及び誘導表示ル―チン
にしたがって説明する。なお、ル―ト設定ル―チンは、
センサ1及び3の各出力デ―タに基づいて車両の現在地
点を認識しつつその現在地点を含む一定範囲の地域の地
図デ―タ群をCD−ROMから読み出して車両の現在地
点周辺の地図としてディスプレイ17上に映し出すとと
もに、その地図上に車両の現在地点を示す自車位置を表
示させる処理等をなすメインル―チン(図示せず)の実
行中において、入力装置21におけるユ―ザによるキ―
操作によってル―ト設定メニュ―が選択されたときに呼
び出されて実行されるものとする。また、現在地点認識
動作は引き続き行なわれているものとする。誘導表示ル
―チンはル―ト設定ル―チンにより出発地点、経路地点
及び目的地点が設定され、かつユ―ザのキ―操作によっ
て誘導表示が指令されたときに実行される。
【0014】ル―ト設定ル―チンにおいては、CPU7
は図2に示すように先ず、出発地点の指定要求を行なう
(ステップS1)。これは例えば、ディスプレイ17に
地図を表示させて出発地点を入力装置21によるキ―操
作により地図上にカ―ソルで指定するメッセ―ジをその
地図と共に表示させることにより行なわれる。そして、
指定入力があったか否かを判別し(ステップS2)、指
定入力があった場合にはその指定入力された地点の経度
及び緯度デ―タを地図デ―タから得て(as ,bs
)としてRAM9に記憶させる(ステップS3)。ステ
ップS3の実行後、目的地点の指定要求を行なう(ステ
ップS4)。これは例えば、ディスプレイ17に地図を
表示させて目的地点を入力装置21によるキ―操作によ
り地図上にカ―ソルで指定するメッセ―ジをその地図と
共に表示させることにより行なわれる。そして、指定入
力があったか否かを判別し(ステップS5)、指定入力
があった場合にはその指定入力された地点の経度及び緯
度デ―タを地図デ―タから得て(x0 ,y0 )とし
てRAM9に記憶させる(ステップS6)。次いで、変
数Mに1をセットし(ステップS7)、経路地点の指定
要求を行なう(ステップS8)。これは例えば、ディス
プレイ17に地図を表示させて出発地点から順に経路地
点を入力装置21によるキ―操作により地図上にカ―ソ
ルで指定するメッセ―ジをその地図と共に表示させるこ
とにより行なわれる。そして、指定入力があったか否か
を判別し(ステップS9)、指定入力があった場合には
その指定入力された地点の経度及び緯度デ―タを地図デ
―タから得て(aM ,bM )としてRAM9に記憶
させる(ステップS10)。そして、経路地点の指定は
終了か否かを判別する(ステップS11)。この経路地
点の指定終了は入力装置21によるキ―操作により行な
われる。経路地点の指定終了ではない場合には変数Mに
1を加算し(ステップS12)、ステップS8に移行し
て上記の動作を繰り返す。経路地点の指定終了の場合に
は変数Mに1を加算した値を変数Nとし(ステップS1
3)、出発地点の経度及び緯度デ―タ(as ,bs
)をRAM9から読み出して(xN ,yN )として
RAM9に記憶させる(ステップS14)。次いで、変
数iに1をセットし(ステップS15)、変数Nから1
を減じ(ステップS16)、経路地点の経度及び緯度デ
―タ(ai ,bi )をRAM9から読み出して経路
地点TN の経度及び緯度デ―タ(xN ,yN )と
してRAM9に記憶させる(ステップS17)。このス
テップS17の実行後、変数iが変数Mに等しいか否か
を判別し(ステップS18)、i≠Mならば、ステップ
S19に進んで変数iに1を加算した後、ステップS1
6に移行する。i=Mならば、指定された全ての経路地
点が目的地点T0 から出発地点へ向って経路地点を逆
行したT1 ,T2 ,T3 …の順番で各経路地点の
経度及び緯度デ―タがRAM9に記憶されたことになり
、本ル―ト設定ル―チンを終了する。
は図2に示すように先ず、出発地点の指定要求を行なう
(ステップS1)。これは例えば、ディスプレイ17に
地図を表示させて出発地点を入力装置21によるキ―操
作により地図上にカ―ソルで指定するメッセ―ジをその
地図と共に表示させることにより行なわれる。そして、
指定入力があったか否かを判別し(ステップS2)、指
定入力があった場合にはその指定入力された地点の経度
及び緯度デ―タを地図デ―タから得て(as ,bs
)としてRAM9に記憶させる(ステップS3)。ステ
ップS3の実行後、目的地点の指定要求を行なう(ステ
ップS4)。これは例えば、ディスプレイ17に地図を
表示させて目的地点を入力装置21によるキ―操作によ
り地図上にカ―ソルで指定するメッセ―ジをその地図と
共に表示させることにより行なわれる。そして、指定入
力があったか否かを判別し(ステップS5)、指定入力
があった場合にはその指定入力された地点の経度及び緯
度デ―タを地図デ―タから得て(x0 ,y0 )とし
てRAM9に記憶させる(ステップS6)。次いで、変
数Mに1をセットし(ステップS7)、経路地点の指定
要求を行なう(ステップS8)。これは例えば、ディス
プレイ17に地図を表示させて出発地点から順に経路地
点を入力装置21によるキ―操作により地図上にカ―ソ
ルで指定するメッセ―ジをその地図と共に表示させるこ
とにより行なわれる。そして、指定入力があったか否か
を判別し(ステップS9)、指定入力があった場合には
その指定入力された地点の経度及び緯度デ―タを地図デ
―タから得て(aM ,bM )としてRAM9に記憶
させる(ステップS10)。そして、経路地点の指定は
終了か否かを判別する(ステップS11)。この経路地
点の指定終了は入力装置21によるキ―操作により行な
われる。経路地点の指定終了ではない場合には変数Mに
1を加算し(ステップS12)、ステップS8に移行し
て上記の動作を繰り返す。経路地点の指定終了の場合に
は変数Mに1を加算した値を変数Nとし(ステップS1
3)、出発地点の経度及び緯度デ―タ(as ,bs
)をRAM9から読み出して(xN ,yN )として
RAM9に記憶させる(ステップS14)。次いで、変
数iに1をセットし(ステップS15)、変数Nから1
を減じ(ステップS16)、経路地点の経度及び緯度デ
―タ(ai ,bi )をRAM9から読み出して経路
地点TN の経度及び緯度デ―タ(xN ,yN )と
してRAM9に記憶させる(ステップS17)。このス
テップS17の実行後、変数iが変数Mに等しいか否か
を判別し(ステップS18)、i≠Mならば、ステップ
S19に進んで変数iに1を加算した後、ステップS1
6に移行する。i=Mならば、指定された全ての経路地
点が目的地点T0 から出発地点へ向って経路地点を逆
行したT1 ,T2 ,T3 …の順番で各経路地点の
経度及び緯度デ―タがRAM9に記憶されたことになり
、本ル―ト設定ル―チンを終了する。
【0015】なお、ル―ト設定ル―チンにおいては、C
D−ROMに記録された地図デ―タから各地点の経度及
び緯度デ―タを得るようになっているが、ユ―ザがキ―
操作で経度及び緯度デ―タを入力させるようにしても良
い。また、ステップS2,S5及びS9において、指定
入力があったか否かを判別しているが、指定入力がない
場合には入力訂正か否かを判別し、入力訂正の要求があ
る場合には既に指定された入力デ―タの変更を可能にす
るようにしても良い。
D−ROMに記録された地図デ―タから各地点の経度及
び緯度デ―タを得るようになっているが、ユ―ザがキ―
操作で経度及び緯度デ―タを入力させるようにしても良
い。また、ステップS2,S5及びS9において、指定
入力があったか否かを判別しているが、指定入力がない
場合には入力訂正か否かを判別し、入力訂正の要求があ
る場合には既に指定された入力デ―タの変更を可能にす
るようにしても良い。
【0016】誘導表示ル―チンにおいては、CPU7は
図3及び図4に示すように先ず、前回通過した経路地点
の番号を変数Nとして設定して経路地点TN を得る(
ステップS21)。これは出発した直後ならば、出発地
点の番号を変数Nとして設定して出発地点TN を得る
。経路地点は上記の如く目的地点から出発地点へ向って
経路地点を逆行した順にT1 ,T2 ,T3…の如く
定められている。目的地点はT0 であり、出発地点は
最大経路地点、すなわち出発した後の最初の経路地点の
番号mに1を加算した番号を有し、Tm+1 である。 TN を得た後、車両は現在、目的地点T0 に向って
いるか否かを判別する(ステップS22)。すなわち、
車両は目的地点T0 に向っているならば、前回通過し
た経路地点TN はT1 であるので、ステップS21
において得た地点がT1 に等しいか否かを判別する。 車両が目的地点T0 に向っている場合には検出されて
いる車両の現在地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)と
目的地点T0 の経度及び緯度デ―タ(x0 ,y0
)とに応じて現在地点と目的地点T0との間の距離D及
び現在地点から目的地点T0 への方位θを算出し(ス
テップS23)、計算結果の距離D及び方位θをディス
プレイ17に表示させる(ステップS24)。すなわち
、CPU7は現在地点から目的地点T0 への距離D及
び方位θを示すデ―タをグラフィックコントロ―ラ19
に供給し、グラフィックコントロ―ラ19は供給された
距離D及び方位θを示すデ―タをグラフィックメモリ1
8の地図デ―タに重ね合せて画像デ―タとして描画し、
この画像デ―タを表示コントロ―ラ20に対し出力する
。これによりディスプレイ17上に地図と共に現在地点
から目的地点T0 への距離D及び方位θが表示される
。例えば、現在地点から目的地点T0 への距離Dは、
単に数値として示され、現在地点から目的地点T0 へ
の方位θは自車方位とは別のマ―クで地図上に表示され
る。
図3及び図4に示すように先ず、前回通過した経路地点
の番号を変数Nとして設定して経路地点TN を得る(
ステップS21)。これは出発した直後ならば、出発地
点の番号を変数Nとして設定して出発地点TN を得る
。経路地点は上記の如く目的地点から出発地点へ向って
経路地点を逆行した順にT1 ,T2 ,T3…の如く
定められている。目的地点はT0 であり、出発地点は
最大経路地点、すなわち出発した後の最初の経路地点の
番号mに1を加算した番号を有し、Tm+1 である。 TN を得た後、車両は現在、目的地点T0 に向って
いるか否かを判別する(ステップS22)。すなわち、
車両は目的地点T0 に向っているならば、前回通過し
た経路地点TN はT1 であるので、ステップS21
において得た地点がT1 に等しいか否かを判別する。 車両が目的地点T0 に向っている場合には検出されて
いる車両の現在地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)と
目的地点T0 の経度及び緯度デ―タ(x0 ,y0
)とに応じて現在地点と目的地点T0との間の距離D及
び現在地点から目的地点T0 への方位θを算出し(ス
テップS23)、計算結果の距離D及び方位θをディス
プレイ17に表示させる(ステップS24)。すなわち
、CPU7は現在地点から目的地点T0 への距離D及
び方位θを示すデ―タをグラフィックコントロ―ラ19
に供給し、グラフィックコントロ―ラ19は供給された
距離D及び方位θを示すデ―タをグラフィックメモリ1
8の地図デ―タに重ね合せて画像デ―タとして描画し、
この画像デ―タを表示コントロ―ラ20に対し出力する
。これによりディスプレイ17上に地図と共に現在地点
から目的地点T0 への距離D及び方位θが表示される
。例えば、現在地点から目的地点T0 への距離Dは、
単に数値として示され、現在地点から目的地点T0 へ
の方位θは自車方位とは別のマ―クで地図上に表示され
る。
【0017】車両が目的地点T0 に向っていない場合
には、変数iを0に等しくさせ(ステップS27)、地
点Ti の経度及び緯度デ―タ(xi,yi )をRA
M9から読み出し(ステップS28)、更に地点Ti+
1 の経度及び緯度デ―タ(xi+1 ,yi+1 )
をRAM9から読み出す(ステップS29)。そして、
経度及び緯度デ―タ(xi ,yi )及び(xi+1
,yi+1 )の間を直径とする円の中心地点の経度
及び緯度デ―タ(Xi ,Yi )及びその円の半径r
i を算出し(ステップS30)、半径ri に係数k
(例えば、1.05)を乗算しその乗算結果の値を半径
ri とする(ステップS31)。次いで、常時検出さ
れてRAM9やレジスタ等に格納されている車両の現在
地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)を読み出し(ステ
ップS32)、経度及び緯度デ―タ(a,b)、(Xi
,Yi )から現在地点と円の中心地点との距離Lを
算出する(ステップS33)。その算出した距離Lが半
径ri 以下であるか否かを判別する(ステップS34
)。L>ri ならば、車両の現在地点は経度及び緯度
デ―タ(xi ,yi )と(xi+1 ,yi+1
)との間を直径とする円内に位置しないので、変数Nが
0に等しいか否かを判別する(ステップS35)。N≠
0ならば、変数Nから1減算し(ステップS36)、変
数iに1を加算し(ステップS37)、ステップS28
に移行して上記の動作を繰り返す。
には、変数iを0に等しくさせ(ステップS27)、地
点Ti の経度及び緯度デ―タ(xi,yi )をRA
M9から読み出し(ステップS28)、更に地点Ti+
1 の経度及び緯度デ―タ(xi+1 ,yi+1 )
をRAM9から読み出す(ステップS29)。そして、
経度及び緯度デ―タ(xi ,yi )及び(xi+1
,yi+1 )の間を直径とする円の中心地点の経度
及び緯度デ―タ(Xi ,Yi )及びその円の半径r
i を算出し(ステップS30)、半径ri に係数k
(例えば、1.05)を乗算しその乗算結果の値を半径
ri とする(ステップS31)。次いで、常時検出さ
れてRAM9やレジスタ等に格納されている車両の現在
地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)を読み出し(ステ
ップS32)、経度及び緯度デ―タ(a,b)、(Xi
,Yi )から現在地点と円の中心地点との距離Lを
算出する(ステップS33)。その算出した距離Lが半
径ri 以下であるか否かを判別する(ステップS34
)。L>ri ならば、車両の現在地点は経度及び緯度
デ―タ(xi ,yi )と(xi+1 ,yi+1
)との間を直径とする円内に位置しないので、変数Nが
0に等しいか否かを判別する(ステップS35)。N≠
0ならば、変数Nから1減算し(ステップS36)、変
数iに1を加算し(ステップS37)、ステップS28
に移行して上記の動作を繰り返す。
【0018】ステップS34においてL≦ri ならば
、車両の現在地点は経度及び緯度デ―タ(xi ,yi
)と(xi+1 ,yi+1 )との間を直径とする
円内にあるとして、検出されている車両の現在地点の経
度及び緯度デ―タ(a,b)と地点Ti+1 の経度及
び緯度デ―タ(xi+1 ,yi+1 )とに応じて現
在地点と地点Ti+1 との間の距離D及び現在地点か
ら地点Ti+1 への方位θを算出し(ステップS38
)、計算結果の距離D及び方位θをディスプレイ17に
表示をさせる(ステップS24)。
、車両の現在地点は経度及び緯度デ―タ(xi ,yi
)と(xi+1 ,yi+1 )との間を直径とする
円内にあるとして、検出されている車両の現在地点の経
度及び緯度デ―タ(a,b)と地点Ti+1 の経度及
び緯度デ―タ(xi+1 ,yi+1 )とに応じて現
在地点と地点Ti+1 との間の距離D及び現在地点か
ら地点Ti+1 への方位θを算出し(ステップS38
)、計算結果の距離D及び方位θをディスプレイ17に
表示をさせる(ステップS24)。
【0019】ステップS35においてN=0の場合には
、車両の現在地点は前回通過した経路地点より1つ前の
経路地点(出発地点を含む場合もある)以降の経路地点
間を直径とする各円内に位置しないことになる。この場
合にはステップS39に進んで前回通過した経路地点の
番号を変数Nとして設定して経路地点又は出発地点TN
を得る。そして、変数Lを無限大とし(ステップS4
0)、変数Iを0に等しくさせ(ステップS41)、ま
た変数iを0に等しくさせる(ステップS42)。次い
で、地点Ti の経度及び緯度デ―タ(xi,yi )
をRAM9から読み出し(ステップS43)、検出され
ている車両の現在地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)
と地点Ti の経度及び緯度デ―タ(xi ,yi )
とに応じて現在地点から地点Ti への距離Li 及び
その方位θi を算出してRAM9にデ―タとして記憶
させる(ステップS44)。次に、算出した距離Li
が変数Lより小であるか否かを判別する(ステップS4
5)。Li <Lであれば、変数Lを距離Li に等し
くさせ(ステップS46)、変数Iに変数iを格納させ
(ステップS47)、そしてステップS48に移行する
。Li ≧Lであれば、直ちにステップS48に移行す
る。ステップS48においては変数Nが0に等しいか否
かを判別する。N≠0ならば、変数Nから1減算し(ス
テップS50)、変数iに1を加算し(ステップS51
)、ステップS43に移行して上記の動作を繰り返す。 N=0ならば、変数Iから1を減じそれをiとし(ステ
ップS52)、距離Li 及び方位θi のデ―タをR
AM9から読み出して距離D及び方位θとし(ステップ
S53)、ステップS24に進んで距離D及び方位θを
ディスプレイ17に表示をさせる。
、車両の現在地点は前回通過した経路地点より1つ前の
経路地点(出発地点を含む場合もある)以降の経路地点
間を直径とする各円内に位置しないことになる。この場
合にはステップS39に進んで前回通過した経路地点の
番号を変数Nとして設定して経路地点又は出発地点TN
を得る。そして、変数Lを無限大とし(ステップS4
0)、変数Iを0に等しくさせ(ステップS41)、ま
た変数iを0に等しくさせる(ステップS42)。次い
で、地点Ti の経度及び緯度デ―タ(xi,yi )
をRAM9から読み出し(ステップS43)、検出され
ている車両の現在地点の経度及び緯度デ―タ(a,b)
と地点Ti の経度及び緯度デ―タ(xi ,yi )
とに応じて現在地点から地点Ti への距離Li 及び
その方位θi を算出してRAM9にデ―タとして記憶
させる(ステップS44)。次に、算出した距離Li
が変数Lより小であるか否かを判別する(ステップS4
5)。Li <Lであれば、変数Lを距離Li に等し
くさせ(ステップS46)、変数Iに変数iを格納させ
(ステップS47)、そしてステップS48に移行する
。Li ≧Lであれば、直ちにステップS48に移行す
る。ステップS48においては変数Nが0に等しいか否
かを判別する。N≠0ならば、変数Nから1減算し(ス
テップS50)、変数iに1を加算し(ステップS51
)、ステップS43に移行して上記の動作を繰り返す。 N=0ならば、変数Iから1を減じそれをiとし(ステ
ップS52)、距離Li 及び方位θi のデ―タをR
AM9から読み出して距離D及び方位θとし(ステップ
S53)、ステップS24に進んで距離D及び方位θを
ディスプレイ17に表示をさせる。
【0020】例えば、図5に示すように出発地点T4
と目的地点T0 との間に出発地点T4から順にT3
、T2 、T1 の3つの経路地点が設けられた場合に
前回通過した経路地点がT2 で車両の現在地点がP1
であるならば、その現在地点P1 は経路地点T1
の経度及び緯度デ―タ(x1 ,y1 )と経路地点T
2 の経度及び緯度デ―タ(x2 ,y2 )との間を
直径とする円内に存在する。 よって、経路地点T1 に向うべく誘導表示がなされる
。 一方、前回通過した経路地点がT2 で車両の現在地点
がP2 であるならば、その現在地点P2 は現在地点
P1 と同様に経路地点T1 の経度及び緯度デ―タ(
x1 ,y1 )と経路地点T2 の経度及び緯度デ―
タ(x2 ,y2 )との間を直径とする円内に存在す
る。しかしながら、現在地点P2は目的地点T0 の経
度及び緯度デ―タ(x0 ,y0 )と経路地点T1
の経度及び緯度デ―タ(x1 ,y1 )との間を直径
とする円内にも存在する(図5の斜線部分)。この場合
には目的地点T0 に向うべく誘導表示がなされる。こ
れは経路地点T1 に向うことよりも目的地点T0 に
向うことが優先されるのであり現実的であるからである
。また、同様に車両の現在地点がP3 であるならば、
経路地点T2 に向うべく誘導表示がなされる。
と目的地点T0 との間に出発地点T4から順にT3
、T2 、T1 の3つの経路地点が設けられた場合に
前回通過した経路地点がT2 で車両の現在地点がP1
であるならば、その現在地点P1 は経路地点T1
の経度及び緯度デ―タ(x1 ,y1 )と経路地点T
2 の経度及び緯度デ―タ(x2 ,y2 )との間を
直径とする円内に存在する。 よって、経路地点T1 に向うべく誘導表示がなされる
。 一方、前回通過した経路地点がT2 で車両の現在地点
がP2 であるならば、その現在地点P2 は現在地点
P1 と同様に経路地点T1 の経度及び緯度デ―タ(
x1 ,y1 )と経路地点T2 の経度及び緯度デ―
タ(x2 ,y2 )との間を直径とする円内に存在す
る。しかしながら、現在地点P2は目的地点T0 の経
度及び緯度デ―タ(x0 ,y0 )と経路地点T1
の経度及び緯度デ―タ(x1 ,y1 )との間を直径
とする円内にも存在する(図5の斜線部分)。この場合
には目的地点T0 に向うべく誘導表示がなされる。こ
れは経路地点T1 に向うことよりも目的地点T0 に
向うことが優先されるのであり現実的であるからである
。また、同様に車両の現在地点がP3 であるならば、
経路地点T2 に向うべく誘導表示がなされる。
【0021】図5に示した経路において前回通過した経
路地点がT3 で車両の現在地点がP4 であるならば
、その現在地点P4 は各地点間を直径とする全ての円
外に存在する。よって、現在地点P4 から各地点T0
〜T4 の距離L0 〜L4 を算出しそのうちの最
小距離の地点を求める。この場合、最小距離の地点は経
路地点T2 となるが、経路地点T2 に誘導したので
現在地点によっては戻らなければならないことも予想さ
れるので、次の経路地点T1 に向うべく誘導表示がな
される。
路地点がT3 で車両の現在地点がP4 であるならば
、その現在地点P4 は各地点間を直径とする全ての円
外に存在する。よって、現在地点P4 から各地点T0
〜T4 の距離L0 〜L4 を算出しそのうちの最
小距離の地点を求める。この場合、最小距離の地点は経
路地点T2 となるが、経路地点T2 に誘導したので
現在地点によっては戻らなければならないことも予想さ
れるので、次の経路地点T1 に向うべく誘導表示がな
される。
【0022】なお、上記した実施例においては、目的地
点T0 とされ目的地点T0 から出発地点へ向って経
路地点を逆行した順にT1 ,T2 ,T3 …の如く
定められ、出発地点の番号が最大値になるようなってい
るが、出発地点をT0 として目的地点へ向って順にT
1 ,T2 ,T3 …の如く定めても良い。また、上
記した実施例においては、目的地点T0 側の地点間を
直径とする円から車両の現在地点が円内に存在するか否
かを判別しているが、出発地点側の地点間を直径とする
円から現在地点が円内に存在するか否かを判別しても良
い。ただし、この場合には車両の現在地点が図5に示し
た如くP2 のように2つの円内に存在することがある
ので2つの円内に存在するか否かを常に判別する必要が
ある。
点T0 とされ目的地点T0 から出発地点へ向って経
路地点を逆行した順にT1 ,T2 ,T3 …の如く
定められ、出発地点の番号が最大値になるようなってい
るが、出発地点をT0 として目的地点へ向って順にT
1 ,T2 ,T3 …の如く定めても良い。また、上
記した実施例においては、目的地点T0 側の地点間を
直径とする円から車両の現在地点が円内に存在するか否
かを判別しているが、出発地点側の地点間を直径とする
円から現在地点が円内に存在するか否かを判別しても良
い。ただし、この場合には車両の現在地点が図5に示し
た如くP2 のように2つの円内に存在することがある
ので2つの円内に存在するか否かを常に判別する必要が
ある。
【0023】更に、上記した実施例においては、一旦通
過した経路地点より出発地点側に後戻りはしないもので
あるとしているためステップS21及びS39において
前回通過した経路地点の番号を変数Nとして得ているが
、一旦通過した経路地点より出発地点側に後戻りもある
ことを前提にするならば、ステップS21〜S23及び
S39は実行せず、その代り全ての地点間を直径とする
円内に車両の現在地点が存在するか否かを判別する必要
がある。
過した経路地点より出発地点側に後戻りはしないもので
あるとしているためステップS21及びS39において
前回通過した経路地点の番号を変数Nとして得ているが
、一旦通過した経路地点より出発地点側に後戻りもある
ことを前提にするならば、ステップS21〜S23及び
S39は実行せず、その代り全ての地点間を直径とする
円内に車両の現在地点が存在するか否かを判別する必要
がある。
【0024】
【発明の効果】本発明の車両の経路誘導装置においては
、車両の現在地点が出発地点、経路地点及び目的地点の
経路順の各地点間を直径とする円のいずれか1の円内に
存在することが判別された場合に、その存在すると判別
された円の円周上の目的地点側の経路地点及び目的地点
への誘導表示がされる。よって、設定した1の経路地点
を迂回して次の経路地点へ向って走行しているような場
合に迂回した1の経路地点への誘導表示を行なうことが
防止され、次の経路地点又は目的地点への誘導表示が行
なわれる故、車両の現在地点がいずれにあっても適切な
誘導表示が可能となる。
、車両の現在地点が出発地点、経路地点及び目的地点の
経路順の各地点間を直径とする円のいずれか1の円内に
存在することが判別された場合に、その存在すると判別
された円の円周上の目的地点側の経路地点及び目的地点
への誘導表示がされる。よって、設定した1の経路地点
を迂回して次の経路地点へ向って走行しているような場
合に迂回した1の経路地点への誘導表示を行なうことが
防止され、次の経路地点又は目的地点への誘導表示が行
なわれる故、車両の現在地点がいずれにあっても適切な
誘導表示が可能となる。
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】ル―ト設定ル―チンを示すフロ―チャ―トであ
る。
る。
【図3】誘導表示ル―チンを示すフロ―チャ―トである
。
。
【図4】誘導表示ル―チンを示すフロ―チャ―トである
。
。
【図5】車両誘導表示動作を説明するための図である。
1 方位センサ
3 距離センサ
5 システムコントロ―ラ
16 表示装置
21 入力装置
Claims (4)
- 【請求項1】 指令に応じて出発地点、目的地点及び
その出発地点から目的地点までの経路内の少なくとも1
つの経路地点の座標デ―タを予め受け入れて車両の現在
地点から進むべき方向への誘導表示を行なう経路誘導装
置であって、前記車両の現在地点の座標デ―タを検出す
る手段と、出発地点、経路地点及び目的地点の経路順の
各地点間を直径とする円のいずれか1の円内に現在地点
が存在することを判別する判別手段と、前記判別手段に
よって現在地点がいずれか1の円内に存在することが判
別された場合にその存在すると判別された円の円周上の
目的地点側の経路地点又は目的地点への誘導表示を行な
う表示手段と有することを特徴とする経路誘導装置。 - 【請求項2】 前記判別手段によって現在地点が円内
に存在することが判別された場合にその円の円周上の目
的地点側の経路地点又は目的地点への方位及びその目的
地点側の経路地点又は目的地点までの現在地点からの距
離を求める検出手段を有し、前記表示手段は求められた
方位及び距離を表示することを特徴とする請求項1記載
の経路誘導装置。 - 【請求項3】 前記判別手段は、現在地点が2つの円
のいずれの内にも存在するときには目的地点側の地点間
を直径とする方の円を現在地点が存在するいずれか1の
円として判別することを特徴とする請求項1記載の経路
誘導装置。 - 【請求項4】 前記判別手段によって各地点間を直径
とする円内に現在地点が存在しないと判別された場合に
現在地点と目的地点を含む経路地点との距離を算出し、
最短距離となった経路地点の次の経路地点又は目的地点
を得る手段を有し、前記検出手段は前記次の経路地点又
は目的地点への現在地点からの方位及び距離を求めるこ
とを特徴とする請求項2記載の経路誘導装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4796291A JPH04283788A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 車両の経路誘導装置 |
DE1992602889 DE69202889T2 (de) | 1991-03-13 | 1992-03-09 | Fahrzeugroutenführungsgerät. |
EP19920301980 EP0503870B1 (en) | 1991-03-13 | 1992-03-09 | Vehicular route guidance apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4796291A JPH04283788A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 車両の経路誘導装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283788A true JPH04283788A (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=12789971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4796291A Pending JPH04283788A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | 車両の経路誘導装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0503870B1 (ja) |
JP (1) | JPH04283788A (ja) |
DE (1) | DE69202889T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4402614A1 (de) * | 1994-01-28 | 1995-08-03 | Deutsche Telekom Mobil | Verfahren zur Ermittlung von Gebühren für die Nutzung von Verkehrswegen durch Fahrzeuge |
JP3359738B2 (ja) * | 1994-05-13 | 2002-12-24 | パイオニア株式会社 | 対象地点情報提供方法 |
DE19516964A1 (de) * | 1995-05-12 | 1996-11-14 | Sel Alcatel Ag | System zur individuellen, fahrzeugautonomen Zielführung für Straßenfahrzeuge |
CN112985373B (zh) * | 2019-12-18 | 2023-08-01 | 中国移动通信集团四川有限公司 | 路径规划方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4312577A (en) * | 1979-08-13 | 1982-01-26 | Fitzgerald J Vincent | Motor vehicle map display system |
DE3319207A1 (de) * | 1983-05-27 | 1984-11-29 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Navigationseinrichtung |
JPH0644184B2 (ja) * | 1985-03-11 | 1994-06-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用経路誘導装置 |
-
1991
- 1991-03-13 JP JP4796291A patent/JPH04283788A/ja active Pending
-
1992
- 1992-03-09 EP EP19920301980 patent/EP0503870B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-09 DE DE1992602889 patent/DE69202889T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69202889T2 (de) | 1996-02-22 |
EP0503870A1 (en) | 1992-09-16 |
DE69202889D1 (de) | 1995-07-20 |
EP0503870B1 (en) | 1995-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2891795B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
US4982332A (en) | Road data generating method for use in an on-board navigation system | |
US5877708A (en) | On-vehicle navigation system having route searching function | |
US5337244A (en) | On-board navigation apparatus | |
US5303159A (en) | Navigation system with off-route detection and route recalculation | |
EP0349652B1 (en) | Vehicle navigation system | |
CN1898531B (zh) | 导航系统的路径搜索方法和导航系统 | |
US5117363A (en) | Onboard navigation system | |
JP2853978B2 (ja) | ドライブシミュレーション装置 | |
JP2914892B2 (ja) | ドライブシミュレーション装置 | |
JPH04283788A (ja) | 車両の経路誘導装置 | |
JPH11257985A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH0544603B2 (ja) | ||
JP2791579B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JPH04314083A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2849750B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP4112352B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH0121442B2 (ja) | ||
JPH04250313A (ja) | 車両の走行距離算出装置 | |
JP2649050B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3155020B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH04315914A (ja) | 車両の走行距離算出装置 | |
JP3868456B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3019793B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3508231B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 |