JPH04283653A - リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及           びそれを用いたバイオセンサー被覆膜 - Google Patents

リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及           びそれを用いたバイオセンサー被覆膜

Info

Publication number
JPH04283653A
JPH04283653A JP3046639A JP4663991A JPH04283653A JP H04283653 A JPH04283653 A JP H04283653A JP 3046639 A JP3046639 A JP 3046639A JP 4663991 A JP4663991 A JP 4663991A JP H04283653 A JPH04283653 A JP H04283653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bio sensor
coating
coating film
membrane
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3046639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947298B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ishihara
一彦 石原
Norio Nakabayashi
宣男 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP3046639A priority Critical patent/JP2947298B2/ja
Publication of JPH04283653A publication Critical patent/JPH04283653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947298B2 publication Critical patent/JP2947298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイオセンサー表面の
被覆膜に用いる高分子材料及びそれを用いたバイオセン
サー被覆膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いろいろな分野において、センサ
ーによる化学物質の計測や検出が行われている。様々な
形式のセンサーの中で、分子識別機能を利用したバイオ
センサーは、物質選択性が非常に優れているため、発酵
工業のみならず医療・生化学分野にも広く応用されてい
る。
【0003】現在、医療に使用されているバイオセンサ
ーは、センサー表面の被覆膜としてセルロース系及びポ
リウレタン系の高分子を利用している。このようなセン
サーを生体内の化学物質の計測に使用する場合、センサ
ー表面へのタンパク質及び血液細胞などの吸着による被
覆膜の物質透過性の低下が生じるため、生体内において
長期間使用することは不可能である。しかしながら、最
近ではバイオセンサーを人工臓器などに組み込んだ、体
内埋込型センサーの必要性が高まってきている。体内埋
込型センサーは、長期間体内に留置できなければならず
、この開発には、センサー表面に優れた生体適合性を付
与するという困難な課題が残されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、長期間にわ
たり体内に埋入し、生体内微量成分の変動を連続的かつ
鋭敏に計測することのできるバイオセンサーの開発にお
いて最重要課題である生体適合性の付与に不可欠な被覆
用高分子膜材料及びそれを用いたバイオセンサー被覆膜
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のバイオセンサー
被覆膜材料は、リン脂質極性基を有する単量体である2
−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下
「MPC」という。)と疎水性の単量体であるメタクリ
ル酸n−ブチル(以下「BMA」という。)の共重合体
(以下「Poly(MPC−co−BMA)」という。 )からなることを特徴とするものである。
【0006】該 Poly(MPC−co−BMA) 
は、例えば、 Polym. J., 22, 355
(1990) 記載の方法に従い合成することができる
。即ち、MPC及びBMAを、好ましくは2:98〜5
0:50、更に好ましくは5:95〜40:60のモル
比で用い、好ましくはテトラヒドロフラン(以下「TH
F」という。)及びエタノールの混合溶媒中、開始剤、
好ましくはα, α’−アゾビスイソブチロニトリルの
存在下で、好ましくは60〜65℃で4〜20時間反応
させることにより合成することができる。
【0007】Poly(MPC−co−BMA) を用
いて高分子膜、例えばセルロース系又はポリウレタン系
の高分子膜をコーティングすることにより、生体適合性
に優れたバイオセンサー被覆膜を得ることができるが、
その方法としては、例えば、溶媒留去法が挙げられる。
【0008】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、これらの実施例は本発明の範囲を何ら制限する
ものではない。
【実施例1】   Poly(MPC−co−BMA)
 の合成MPCとBMA、溶媒としてTHF及びエタノ
ール、開始剤にα, α’−アゾビスイソブチロニトリ
ル(AIBN)を、表1の割合で調製した。
【0009】この溶液を重合用ガラス管に入れ、容器内
をアルゴンで置換した後、封管し、60〜65℃にて1
5時間重合させた。得られた反応混合物をヘキサンとエ
ーテルの混合溶媒中にて再沈し、濾過後、乾燥して共重
合体を得た。合成した Poly(MPC−co−BM
A) の組成を決定するために、ポリエチレンシート上
にポリマーのエタノール溶液を流延し、溶媒を留去して
膜を作成した。この膜の表面組成をX線光電子分光計(
以下「ESCA」という。)にて、分析し、結果を表1
に示した。
【0010】
【表1】
【0011】
【実施例2】  セルロース膜への Poly(MPC
−co−BMA)のコーティングPoly(MPC−c
o−BMA) の1%エタノール溶液に約3cm×3c
mに切ったキュプロファン(ENKA(独)製セルロー
ス膜)を30秒間浸した後、1時間自然乾燥し、その後
、1晩真空乾燥を行った。そしてコーティングした膜は
ESCAにて表面組成を分析し、結果を表3に示した。 試験例1  コーティング膜からの被覆ポリマーの溶出
試験 キュプロファンに Poly(MPC−co−BMA)
 の組成比の異なる共重合体それぞれ2種ずつをコーテ
ィングした。
【0012】乾燥する過程で自然乾燥後、直ちに真空乾
燥したものと、自然乾燥後、 100℃で5分間熱処理
してから真空乾燥したものとの2つの方法を行った。コ
ーティングしたキュプロファン膜を(2cm×2cm)
に切り出し、下記の4種の液3.0ml中にそれぞれ一
定時間浸漬した。 水                        
(3時間)熱水(約90℃)            
(30分)40%エタノール水溶液      (3時
間)エタノール                (3
時間)終了後、それぞれの溶出液についてリンの定量分
析を行い、キュプロファン膜は真空乾燥後、ESCAに
よる表面分析を行った。
【0013】溶出液中に含まれるリンの定量分析の結果
を表2に示した。
【0014】
【表2】
【0015】このとき、キュプロファンにコーティング
されたポリマーの全量を知るためにコーティング膜を(
5mm×5mm)に切り出し、過塩素酸と反応させて、
同様にリンの定量を行った。得られた値から液中に溶け
出したポリマーの溶出率を算出した。次に、溶出試験後
真空乾燥させたコーティング膜をESCAにより膜表面
分析した結果を表3に示した。
【0016】
【表3】
【0017】表2及び3から、どのポリマーに対しても
40%EtOH、EtOH中においては溶出量も多く、
溶出後の膜表面の変化も明らかに認められるが、水中に
おいてはリンの溶出量も少なく、膜表面における組成の
変化もほとんどないことがわかる。またPoly(MP
C−co−BMA) 試料4(表1参照)について見る
と、水中での溶出率が20%近いのにもかかわらず、溶
出後の膜表面組成の変化は、極わずかである。このこと
から、水中においてポリマーは確かに脱落するものの、
その量は膜表面組成を大きく変化させるには至らないも
のと考えられる。 参考例1 (1)グルコースオキシダーゼ (GOD) 固定化膜
の作成 1.00mg/mlのGOD水溶液を調製し、その溶液
をシリンジで2mlとり、直径25mmのセルロースア
セテートのフィルターで濾過した。そのフィルターを取
り出し、直径6mmに切り出してGOD固定化膜として
使用した。GOD の固定化量は1.8μg であった
。 (2)キュプロファンを使用したグルコースセンサーの
作製 酸素電極に酸素透過性テフロン膜を取り付け、その外側
にGOD固定化膜、更にその外側をキュプロファン膜で
覆って図1に示すようなグルコースセンサーを作製した
。 (3)グルコースセンサーの機能性評価酢酸ナトリウム
緩衝液を45ml計りとり、恒温槽にて37℃に保ちな
がら酸素を10分間吸入し、その後、レコーダーで出力
電位を測定した。この測定を Poly(MPC−co
−BMA) でのコーティングの有無、それぞれの場合
について行った。
【0018】作製したグルコースセンサーは、浸漬され
た溶液中の酸素濃度に対応したある一定の値を示す。し
かし、グルコース溶液を注入すると(1)式で表わされ
るグルコース〜GOD間の酵素反応により消費される酸
素量が電位の変化として図2のように示される。
【0019】
【化1】
【0020】この時の変化の仕方と最終的な電位差がグ
ルコース濃度に依存するため、37℃におけるグルコー
ス濃度と60秒後の電位の変化量との関係を測定し、図
3に示した。図3から明らかなように、グルコース濃度
が50〜300mg/dlの範囲でグルコース濃度と電
位差との間に良好な直線関係が得られた。このことから
、50〜300mg/dlの範囲においては未知のグル
コース濃度を定量できることがわかる。またPoly(
MPC−co−BMA) をコーティングしたセルロー
ス膜を適用しても、この電位応答が変化しないことがわ
かった。 (4)擬似生体内環境下でのグルコースセンサーの機能
評価 リン酸緩衝液 (PBS) にアルブミン(4.5g/
dl)とγ−グロブリン(1.6g/dl)を溶かし、
生体内濃度に等しいタンパク質溶液を調製した。その溶
液20mlに酸素を吹き込んだ後、1.25g/dlの
グルコース溶液5mlを注入し、グルコース濃度が 2
50mg/dlになるようにした。この時の電位の変化
を3分間測定した。
【0021】30時間、常時センサーをタンパク質溶液
中に浸漬し、定時間ごとに上記のような測定をした。血
液中と等しい濃度のタンパク質溶液中に長時間センサー
を浸した時の電位の変化を図4に示した。また、この結
果と比較するために、センサーをPBSだけに長時間浸
した時の電位の変化も同様に測定した。
【0022】タンパク質溶液中において、 Poly(
MPC−co−BMA) でコーティングしたセルロー
ス膜を被覆した方では、実験開始後4時間迄、全く電位
変化量の低下が見られなかったのに対し、コーティング
をしていないセルロース膜では、実験開始直後から、電
位変化量が減少し、 Poly(MPC−co−BMA
) コーティング膜とは明らかに違う挙動を示した。ポ
リ(2−ヒドロキシエチル  メタクリレート)(以下
「PHEMA」という。)コーティングした膜を使った
場合でも、やはり開始直後から電位変化量の低下が見ら
れた。30時間後の値を見ても、無コーティング、 P
HEMAコーティングの膜がそれぞれ12%、32%と
落ち込んだのに対し、Poly(MPC−co−BMA
)コーティング膜では、65%以上を維持していた。
【0023】これら電位変化量の減少の原因として考え
られることは、第一にセンサー被覆膜へのタンパク質の
吸着による物質透過性の低下が考えられる。また、もう
一つの原因として長時間GODを37℃で維持したこと
による酵素活性の低下が挙げられる。ここで、タンパク
質溶液中での測定値とPBS中における測定値との差を
とり、図5に示した。これらの値は、タンパク質溶液中
での電位変化量の減少のうち、センサー表面へのタンパ
ク質吸着による物質透過性の低下だけに起因していると
考えられる。
【0024】この結果から、 Poly(MPC−co
−BMA) コーティング膜を被覆したセンサーでは、
血液中と等しい濃度のタンパク質溶液中における被覆膜
表面へのタンパク質吸着を原因としたセンサー機能の低
下は、皆無に等しいことがわかった。
【0025】
【発明の効果】本発明のバイオセンサー被覆膜材料を用
いることにより、センサー表面へのタンパク質吸着によ
る被覆膜の物質透過性の低下を防止することができ、長
時間体内に留置できる体内埋込型センサーを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバイオセンサー被覆膜材料でコーティ
ングされたセルロース膜を被覆膜として用いたグルコー
スセンサーを示す図である。
【図2】グルコース注入時における電位の変化を示す図
である。
【図3】グリコース濃度と電位変化量との関係を示す図
である。
【図4】擬似生体内環境下におけるグルコースセンサー
の応答を示す図である。
【図5】センサー表面へのタンパク質吸着を原因とする
電位変化量の減少を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2−メタクリロイルオキシエチルホス
    ホリルコリンとメタクリル酸n−ブチルの共重合体を含
    むバイオセンサー被覆膜用材料。
  2. 【請求項2】請求項1記載のバイオセンサー被覆膜材料
    でコーティングされた高分子膜からなるバイオセンサー
    被覆膜。
JP3046639A 1991-03-12 1991-03-12 リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及びそれを用いたバイオセンサー被覆膜 Expired - Lifetime JP2947298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046639A JP2947298B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及びそれを用いたバイオセンサー被覆膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046639A JP2947298B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及びそれを用いたバイオセンサー被覆膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283653A true JPH04283653A (ja) 1992-10-08
JP2947298B2 JP2947298B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12752876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046639A Expired - Lifetime JP2947298B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及びそれを用いたバイオセンサー被覆膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947298B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014582A1 (fr) * 1994-11-07 1996-05-17 Laboratoires Merck-Clevenot Appareil automatique de dosage immunologique
JP2005006704A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Chisso Corp 生体適合性材料及びこれを用いた医療用品
JP2008139231A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Tokyo Medical & Dental Univ 化学センサ及びバイオセンサ
WO2009142298A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 学校法人 慶應義塾 吸着防止方法、吸着防止材、内壁コートキャピラリ、その製造方法、及び、リン酸化合物とアニオンの同時分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967136B2 (ja) 2005-06-24 2012-07-04 国立大学法人 東京医科歯科大学 薬剤溶出性ステント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014582A1 (fr) * 1994-11-07 1996-05-17 Laboratoires Merck-Clevenot Appareil automatique de dosage immunologique
JP2005006704A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Chisso Corp 生体適合性材料及びこれを用いた医療用品
JP2008139231A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Tokyo Medical & Dental Univ 化学センサ及びバイオセンサ
WO2009142298A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 学校法人 慶應義塾 吸着防止方法、吸着防止材、内壁コートキャピラリ、その製造方法、及び、リン酸化合物とアニオンの同時分析方法
JP2009281879A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Keio Gijuku 吸着防止方法、吸着防止材、内壁コートキャピラリ、その製造方法、及び、リン酸化合物とアニオンの同時分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947298B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bindra et al. Design and in vitro studies of a needle-type glucose sensor for subcutaneous monitoring
US5284140A (en) Acrylic copolymer membranes for biosensors
Yim et al. Polymer membrane-based ion-, gas-and bio-selective potentiometric sensors
US4886740A (en) Enzyme-electrode sensor with organosilane treated membrane
JP3655587B2 (ja) 連続アナライトモニタリング用小型バイオセンサー
US6858403B2 (en) Polymer matrix containing catalase co-immobilized with analytic enzyme that generates hydrogen peroxide
JP2790348B2 (ja) 固定化方法
CN104334740B (zh) 用于酶体内传感器的改进的隔离膜
US20060029979A1 (en) Electrochemical luminescence composite material with anti-biofouling properties
HU177369B (en) Industrial molecule-selective sensing device and method for producing same
JP2000507457A (ja) 酵素センサ
Ohashi et al. Development of a thin membrane glucose sensor using β-type crystalline chitin for implantable biosensor
JPH04283653A (ja) リン脂質高分子からなるバイオセンサー被覆膜用材料及           びそれを用いたバイオセンサー被覆膜
CN111961151B (zh) 一种用于植入式传感器的两性离子聚合物及其制备方法
Ngo Bioanalytical applications of immobilized enzymes
Tarnowski et al. Oxygen transport characteristics of refunctionalized fluoropolymeric membranes and their application in the design of biosensors based upon the Clark-type oxygen probe
US20210196157A1 (en) Chemically Fused Membrane for Analyte Sensing
JPH0727766A (ja) 試薬結合ポリマーおよびその調製方法
JP3048672B2 (ja) 試薬結合ポリマー、該ポリマー膜および該ポリマーを含む担持体
JPH06336509A (ja) 試薬結合ポリマー、および試薬の結合方法
Tang et al. Optimisation of enzyme electrodes
CN114149718B (zh) 生物传感器的成膜组合物及其制备方法
WO2022051888A1 (zh) 生物传感器的成膜组合物及其制备方法
Chen et al. Biocompatible Membranes with Special Functions for Biosensor's Application
KR100508114B1 (ko) 효소 전극 센서의 외부막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12