JPH04283008A - 繊維強化セラミック工具 - Google Patents

繊維強化セラミック工具

Info

Publication number
JPH04283008A
JPH04283008A JP3074082A JP7408291A JPH04283008A JP H04283008 A JPH04283008 A JP H04283008A JP 3074082 A JP3074082 A JP 3074082A JP 7408291 A JP7408291 A JP 7408291A JP H04283008 A JPH04283008 A JP H04283008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
whiskers
sic
whisker
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3074082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735702B2 (ja
Inventor
Katsura Hayashi
桂 林
Masashi Sakagami
勝伺 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3074082A priority Critical patent/JP2735702B2/ja
Publication of JPH04283008A publication Critical patent/JPH04283008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735702B2 publication Critical patent/JP2735702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば鉄、ニッケル、
コバルト等の合金あるいは各種材料の切削加工に有用な
セラミック工具材料に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、セラミック工具としては酸化ア
ルミニウム(Al2O3 )を主体とするものが多用さ
れているが、Al2 O3 自体の強度や靱性が不十分
であることから各種の改善が行われてきた。その代表的
な材料としては、Al2 O3 焼結体中に炭化チタン
(TiC)粒子や酸化ジルコニウム(ZrO2 )粒子
を分散含有させて複合化することにより材料自体の強靱
化が図られてきた。
【0003】しかしながら、工具としての切削条件等が
さらに厳しくなり、工具用材料としてもさらに高強度、
高靱性化、耐摩耗性が要求されている。そこで、近年で
はTiCやZrO2 に代わり、各種セラミックスから
なる繊維状物質を添加した繊維強化型セラミックスが注
目されている。これらの中でも特に炭化珪素(SiC)
ウイスカー強化材料はその特性に優れることから難削材
料切削用材料として注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、この
SiCウイスカーは鉄系の金属の切削の場合、SiCと
被削材との反応性が高く摩耗が大きくなるという問題が
ある。そのためにSiC以外の化合物、特に炭化物や酸
化物のウイスカー添加系も研究されているが、現時点で
はウイスカーの量産技術が確立しておらず、良好な特性
を有するウイスカーは得られていない。よって、SiC
ウイスカーを添加した系においては、SiCウイスカー
の被削材との反応性をいかに抑制し、耐摩耗性を高める
かが、工具材料としての実用化および利用分野の拡大を
図るのに大きな課題となっている。
【0005】そこで、本発明者等は、SiCを含有する
材料を工具として用い、鉄系の金属を切削した場合、工
具の摩耗が生じるメカニズムについて検討した結果、S
iCは鉄との反応性が高いことに起因して、切削中に高
温となる工具刃先では添加したSiCが被削材である金
属によって優先的に浸食され工具材料の摩耗が拡大する
ためであることが明らかになった。しかもこの現象は、
SiCウイスカーを含有する工具材料では特に顕著であ
った。これはウイスカーが細く長い形状を有するために
、切削工具材料中に均一に分散したウイスカーが切削加
工時にウイスカーに沿って浸食が進行するために、特に
切削工具のすくい面においてあたかも工具材料に楔を打
ち込んだようになるためである。
【0006】本発明は、このようなSiCウイスカー添
加系の工具材料の楔状の浸食現象を防止し鉄系材料を切
削する場合においても、破壊的な摩耗を示さないSiC
ウイスカーにより強化された工具を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記の
SiCウイスカー添加系において、鉄系金属との反応に
よる浸食作用を抑制し、楔状の浸食現象を防止するため
の方法について検討を重ねた結果、まずSiCウイスカ
ー自体の粒子の配置を制御することにより浸食の方向を
制御できると考えた。そして、工具のすくい面に対して
SiCウイスカーが平行になるように粒子を配置したと
ころ、鉄系材料の切削時の浸食が前述したような楔状に
進行することがなく破壊的な摩耗を防止できることを知
見し、本発明に至った。
【0008】即ち、本発明の繊維強化セラミック工具は
、SiCウイスカーを用いて強化した工具材料において
、該SiCウイスカーを工具すくい面に対して平行に配
向させることを特徴とするものであり、特に、工具逃げ
面上のアスペクト比2以下のウイスカー粒子数の工具す
くい面上のアスペクト比2以下のウイスカー粒子数に対
する比率が10以上となるように制御することを特徴と
するものである。
【0009】以下、本発明を詳述する。本発明の繊維強
化セラミックス工具は、組成的にはAl2 O3 を主
成分とし強化材としてSiCウイスカーを添加したもの
であり、SiCウイスカーは、全体組成において10〜
50体積%、特に20〜40体積%の割合で添加する。 このウイスカーの添加量が50体積%より多いと工具摩
耗が大きく、実用に適さず、10体積%より少ないと強
度、靱性の改善効果が小さくなる。
【0010】このAl2 O3 とSiCウイスカーは
、焼結体として通常互いに均一に分散され、針状粒子で
あるウイスカーもランダムは方向で分散されているてい
るが、本発明によれば、工具形状において刃先のすくい
面と逃げ面とのウイスカー粒子の配置に異方性を持たせ
たことを特徴とするもので、ウイスカーをすくい面に対
して平行になるように配置させる。これにより、すくい
面と逃げ面とで、鏡面の電子顕微鏡写真におけるウイス
カーの形状に差異が生じる。
【0011】そこで、図1および図2に本発明の繊維強
化セラミック工具のすくい面と逃げ面の走査型電子顕微
鏡写真の模写図を示した。図からも明らかなように、す
くい面においては、SiCウイスカーの針状形態が顕著
に観察されるのに対して、逃げ面ではすくい面に比較し
て針状形態、特に長さが短くなる。これは、すくい面で
はウイスカーの長手方向の面が表面に露出しているのに
対して、逃げ面ではウイスカーの断面が露出しているこ
とを示している。
【0012】本発明によれば、工具性能の点からこのウ
イスカーの異方性について詳細に考察したところ、上記
写真電子顕微鏡写真において逃げ面とすくい面における
アスペクト比(長軸長/短軸長)が2以下のウイスカー
粒子数をそれぞれN1 、N2 とした時、N1 /N
2 で表される比率が10以上、特に30以上であると
優れた切削特性を示した。
【0013】また、本発明の繊維強化セラミック工具に
よれば、上記Al2O3 −SiCウイスカーを主成分
としてさらにY2 O3 、Nd2 O3 、CeO2
 等の希土類元素酸化物等をを0.1〜3重量%の割合
で含有することにより系の焼結性を高めることができる
【0014】次に、本発明のセラミック工具を作製する
方法について説明する。通常、Al2 O3 −SiC
ウイスカー系材料を作製する場合には、Al2 O3 
原料粉末とSiCウイスカーを液体中で良く混合し、混
合後原料を乾燥させてホットプレス法で焼結させる。ホ
ットプレス法は一軸加圧なので、ウイスカーは加圧軸に
対して直角な平面に配向が起こる場合があることが知ら
れている。しかしこの傾向は不十分なもので、ホットプ
レスした焼結体ではSiCウイスカー粒子は通常ランダ
ムな方向に配置されている。
【0015】本発明によれば、Al2 O3 原料およ
びSiCウイスカー原料および必要に応じその他の添加
物を所望の配合比で調合し、これを溶媒とともに公知の
方法で充分に混合し、スラリーを作成する。次に、得ら
れたスラリーを例えば底部に平均直径100μm 以下
の連通気孔が多数形成された金属、プラスチックあるい
は石膏などからなる型材に流し込み、混合物から溶媒が
30%以下になるまで濾過分離する。
【0016】この時、型材内にはSiCウイスカー粒子
とAl2 O3 粒子が堆積し成形体が形成されるが、
成形体の内部においてウイスカーは、重力方向あるいは
吸引方向に垂直な方向に配向されたものとなる。本発明
によれば、型材の形状を工具形状とし、ウイスカーが配
向する側をすくい面とした形状として成形を行う。
【0017】なお、上記成形工程において、用いる溶媒
としては水が最も安価で取扱も容易であるが、その他有
機溶媒なども使用できる。原料の混合物から溶媒を取り
出す工程においては、連通気孔の反対側を減圧もしくは
真空状態にすることにより連通気孔を通じて溶媒を吸引
濾過する事も有効である。また、この時に2kg/cm
2 以上の圧力を加えてもよい。この時の圧力としては
10〜200kg/cm2 が望ましいが、型材の強度
の許容範囲内で高くすることができる。
【0018】なお、成形において用いられる型材の連通
気孔は、型材の底面もしくは平行する2つの面にのみに
有するものを用い、ウイスカーの堆積方向が一方向にな
る事が効果的である。
【0019】このようにして、溶媒を充分に濾過した後
、成形体を型材より取りはずし、成形体を乾燥させた後
、例えばカーボン型に入れホットプレスを行う。ホット
プレス焼成では、Ar、真空あるいは炭素を含有する還
元雰囲気中で1700〜1950℃の温度で0.5〜3
時間程度焼成することにより相対密度99%以上に緻密
化することができる。また、他の焼成方法として、真空
もしくは不活性ガスもしくは還元性雰囲気等で1750
〜2000℃の温度で焼成した後、さらに不活性雰囲気
中で1650〜1900℃で熱間静水圧焼成することに
よりさらに高密度化を図ることができる。
【0020】
【作用】Al2 O3 −SiC添加系工具では、切削
中高温となる工具刃先において被削材である金属によっ
て優先的に浸食され工具材料の摩耗が拡大する。この現
象は、SiCウイスカーを含有する工具材料ではウイス
カーが細く長い形状を有するために、切削加工時にこの
部分が優先的に浸食され、刃先に楔状浸食が発生する。 この楔状浸食がもっとも顕著なのは切削温度が最も高く
なる工具のすくい面である。工具逃げ面については切削
温度がすくい面上と比較して低いことから楔状浸食は余
り顕著ではない。本発明の工具によれば、すくい面にお
いて従来の工具に比較して、ウイスカーはすくい面に対
して平行に配列しているために、SiCウイスカーが被
削材と反応し浸食が進行する場合においても、浸食はす
くい面方向に進行し深さ方向には進行しないために、楔
状の浸食の発生を防止するとができる。これにより、後
述する実施例からも明らかなように鉄系材料の切削に際
しても摩耗を防止し工具の長寿命化を図ることができる
【0021】
【実施例】以下本発明を次の例で説明する。Al2 O
3 粉末(平均粒径0.4μm )と、SiCウイスカ
ー(短軸長0.8μm 、アスペクト比30)および焼
結助剤としてY2 O3 粉末を表1の割合で添加し、
溶媒として蒸留水を用いて回転ミルにて充分に混合しス
ラリーを作製した。次にこのスラリーを多孔質の樹脂か
らなる工具形状をした型材に流し込み、型材を真空ポン
プで吸引力を調整しながら、100kg/cm2 の圧
力でプレスして成形を行った。得られた成形体を300
kg/cm2 の加圧下で1900℃でホットプレス焼
成し、相対密度99%以上の焼結体を作製した。
【0022】また、比較例として、スラリーの吸引によ
り成形を行わず、スラリーを乾燥後、カーボン型に充填
しホットプレスを行い、表中試料No,9、10の試料
を作成した。
【0023】さらに、他の実施例として、Al2 O3
 とSiCウイスカーを前述したような方法で成形した
後、さらに4000kg/cm2 の圧力で冷間静水圧
成形後、真空中で1900〜2000℃で6時間焼成し
、さらにAr中で2000kg/cm2 の圧力下で1
900℃で熱間静水圧焼成を行い、表1中の試料No,
11、12を得た。
【0024】得られた各工具焼結体に対して、JISR
1601に基づき4点曲げ抗折強度を測定した。また各
工具焼結体のすくい面と逃げ面を3μm 以下のダイヤ
モンド粉末で鏡面加工しエッチングを施した後、走査型
電子顕微鏡(SEM)写真にてアスペクト比2以下のS
iCウイスカーの粒子数を数え、逃げ面における粒子数
をN1 、すくい面における粒子をN2 とし、N1 
/N2 の比率を算出した。
【0025】次に、下記の切削条件で切削テストを行い
、クレータ摩耗を調べた。 切削条件1 被削材      インコネル718 切削速度      250m/min切り込み   
   1.5mm 送り          0.2mm/rev切削時間
      5分
【0026】 切削条件2 被削材      SUS304 切削速度      250m/min切り込み   
   1.5mm 送り          0.2mm/rev切削時間
      10分
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1によれば、SiCウイスカーの添加量
の増加させることにより靱性が向上するが、SiCウイ
スカーの添加量が60体積%では、焼結体にボイドが多
数存在し、靱性の測定ができなかった。また、焼結体の
強度および靱性は、SiCウイスカーの配向性とはあま
り相関が見られなかった。
【0030】また、表2によれば、工具中のSiCウイ
スカーの添加量が増加するに従い、切削時の摩耗量が大
きくなる傾向にあり、特に従来法により作成しSiCウ
イスカーの配向がほとんどない試料No,9、10では
、いずれも楔状の浸食が観察され、摩耗が大きい。これ
に対して、本発明に基づきSiCウイスカーを配向させ
たものは、SiCウイスカー添加量が同一の試料として
試料No,5とNo,9、No,6とNo,10とを比
較しても明らかなように従来品に比較して摩耗量を大幅
に低減できることがわかる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のAl2 O
3 −SiCウイスカー系繊維強化セラミックス工具は
、鉄系材料を被削材とした場合に生じる楔状の浸食を防
止することができる。よって、鉄系被削材に対する切削
安定性を付与できるとともに工具の長寿命化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工具のすくい面の走査型電子顕微鏡写
真の模写図である。
【図2】本発明の工具の逃げ面の走査型電子顕微鏡写真
の模写図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸化アルミニウムを主体とし炭化珪素
    ウイスカーを含有するセラミック工具において、工具逃
    げ面上のアスペクト比2以下のウイスカー粒子数の工具
    すくい面上のアスペクト比2以下のウイスカー粒子数に
    対する比率が10以上であることを特徴とする繊維強化
    セラミック工具。
JP3074082A 1991-03-12 1991-03-12 繊維強化セラミック工具 Expired - Lifetime JP2735702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074082A JP2735702B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 繊維強化セラミック工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074082A JP2735702B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 繊維強化セラミック工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283008A true JPH04283008A (ja) 1992-10-08
JP2735702B2 JP2735702B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=13536895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074082A Expired - Lifetime JP2735702B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 繊維強化セラミック工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735702B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735702B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123935A (en) Al2 o3 composites, process for producing them and throw-away tip made of al2 o3 composites
EP0283454B1 (en) Ceramic cutting tool reinforced by whiskers
EP0476068B1 (en) Alumina-titanium carbide-silicon carbide composition for cutting tools
US4440547A (en) Alumina coated silicon nitride cutting tools
JPH0248512B2 (ja)
JPH1087371A (ja) 窒化珪素切削工具材
US5460640A (en) Alumina-rare earth oxide ceramic-metal bodies
JP2576867B2 (ja) 高靭性立方晶窒化硼素基焼結体
JP3145470B2 (ja) 炭化タングステン−アルミナ質焼結体およびその製法
EP0357579B1 (en) Ceramic cutting material reinforced by whiskers
JPH04283008A (ja) 繊維強化セラミック工具
JPH0520382B2 (ja)
JP3146803B2 (ja) 耐摩耗性に優れた立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料の製造方法
JP2005212048A (ja) セラミックスおよびこれを用いた切削工具
JP2690571B2 (ja) ジルコニア系切削工具とその製造法
JPH0531514B2 (ja)
JPH03126659A (ja) 超硬質セラミックス
JP2931917B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JP2794122B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2925899B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法
JP2735919B2 (ja) 工具用焼結体及びその製造方法
JPH08112705A (ja) 窒化ケイ素質焼結体製切削工具およびその製造方法
JPH0411503B2 (ja)
JP2932738B2 (ja) 高靭性を有する立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料の製造方法
JPH07172906A (ja) セラミック焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14