JPH0428283B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428283B2
JPH0428283B2 JP59143293A JP14329384A JPH0428283B2 JP H0428283 B2 JPH0428283 B2 JP H0428283B2 JP 59143293 A JP59143293 A JP 59143293A JP 14329384 A JP14329384 A JP 14329384A JP H0428283 B2 JPH0428283 B2 JP H0428283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
focal length
rear converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59143293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123110A (ja
Inventor
Kohei Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14329384A priority Critical patent/JPS6123110A/ja
Publication of JPS6123110A publication Critical patent/JPS6123110A/ja
Publication of JPH0428283B2 publication Critical patent/JPH0428283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は写真レンズの像側に装着することに
よつてその焦点距離を拡大するリアコンバータレ
ンズ、特にレンズシヤツタカメラに内蔵するに適
した小型なリアコンバータレンズに関する。 (従来技術) リアコンバータレンズは、一眼レフカメラ等の
交換レンズ用として使用され、交換レンズよりも
小型で手軽に主レンズと異なる焦点距離の撮影レ
ンズを得る方法として、携帯の便利さが喜ばれて
いる。 このような交換レンズ用のリアコンバータレン
ズは、通常4群以上のレンズで構成されており、
レンズシヤツタカメラ等に内蔵して用いるには大
型するぎるものが多い。 3群以内で構成された比較的小型のものとして
特開昭56−39513号公報、同昭56−94318号公報、
同昭56−95210号公報、同昭57−46224号公報及び
同昭57−133424号公報に記載されたコンバータレ
ンズをあげることが出来る。 しかし、これらのうち前4者はリアコンバータ
レンズ全体として負の焦点距離を持つにもかかわ
らず、負レンズ群は1つのみであり、大きな拡大
倍率を得ようとすると負レンズ群のパワーが強く
なり、それによつて生じる球面収差をはじめとす
る諸収差を補正することが難しくなる。また、最
後の特開昭57−133424号公報記載のものは、物体
側から順に正の第1レンズ、負の第2レンズ及び
負の第3レンズの3群3枚で構成され、主レンズ
と組合せたとき、周縁光線が負レンズを通る位置
は正レンズを通る位置に比べて光軸に近くなつて
いる。このため、大きな拡大倍率を得ようする
と、ペツバール和が負で大となり、良好な像面を
得ることができなくなる。 このような理由もあつて、上記公報の実施例は
1.4ないし1.5倍程度の比較的小さい拡大倍率しか
得られていない。 拡大倍率の小さいコンバータレンズは変倍効果
が小さく、商品価値が劣るというだけでなく、現
在コンパクトカメラとして普及している焦点距離
35mmないし38mmのレンズをつけた35mm判カメラに
内蔵した場合、望遠側でも50mmないし60mm程度の
焦点距離にしかならない。かといつて、望遠側の
焦点距離の不足を補うために焦点距離の長い主レ
ンズを用いると、レンズシヤツタ・カメラ全体を
コンパクトに構成するのが難しくなる。 簡単な構成で2倍程度の拡大倍率を有するリア
コンバータレンズも知られている。(特開昭57−
73714号公報)しかし、これは天体望遠鏡用のも
のであり、これを天体望遠鏡用対物レンズに比し
て開口比、画角ともはるかに大きい一般の写真レ
ンズに用いることはできない。 さらに、特開昭58−55259号のレンズは、物体
側から順に負の第1レンズ、正の第2レンズ、負
の第3レンズの3群3枚で構成され、2倍程度の
拡大倍率を得ることが出来る写真用リアコンバー
タである。しかし、このレンズ系の構成は、画角
の大きい光束に対して正レンズ群の周縁部が内向
性のコマを生じるという収差補正上の難点があつ
た。 (発明が解決しようとする問題点) この発明は、1.6倍ないし2倍近い大きな拡大
倍率を有しながら、カメラに内蔵できる程に小型
であり、かる収差が良好に補正されたリアコンバ
ータレンズを得ようとするものである。 発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明のリアコンバータレンズは、全体とし
て負の焦点距離を有し、物体側から順に、像側に
曲率のより強い面を向けた両凸レンズである第1
群、物体側に曲率のより強い面を向けた負レンズ
である第2群及び物体側に曲率のより強い面を向
けた負レンズと像側に凸面を向けた正レンズとを
貼り合わせた負の第3群の3群4枚で構成され、 c:リアコンバーターレンズの焦点距離1 :第1群レンズの焦点距離 n1:第1群レンズのd線に対する屈折率 n2:第2群レンズのd線に対する屈折率 n3:第3群レンズの物体側のレンズエレメントのd線に対
する屈折率 とするとき、以下の条件を満足する。 0.22<−1/c<0.58 ……(1) n1 < 1.65 ……(2) 1.70<n2+n3/2 ……(3) 副次的に、n4を第3レンズ群の像側レンズエレ
メントの屈折率とするとき 0.08<n3−n4 ……(4) を満足することが望ましい。 (作用) レンズシヤツタカメラに内蔵するには、主レン
ズに装着したときのバツクフオーカスは短いこと
が望ましく、このためには正レンズ群が先行する
のが好都合である。その上、正レンズ群を主レン
ズの射出瞳に近づけることにより、物体側から順
に負の第1レンズ、正の第2レンズ負の第3レン
ズからなるリアコンバータレンズの欠点として前
述した内向性コマ収差を改善することが出来る。 上記のように、第1レンズ群が像側に曲率のよ
り強い面を向けた両凸レンズであることにより、
主として像側の負レンズ群で生じる球面収差と非
点収差とを補正することが出来る。 第2レンズ群の物体側面及び第3レンズ群の物
体側面が強い凹面であり、第3レンズ群の像側面
が凸面であることにより、像面湾曲を補正し、糸
巻型の歪曲収差の発生を抑えることが出来る。 また、第3レンズ群を負レンズと正レンズとの
貼り合わせレンズとしたことにより、色収差の補
正と共に、負レンズに高屈折率の硝材を用い、正
レンズに低屈折率の硝材を用いることによつてペ
ツバール和を改善することが出来る。 更に、条件(1)は正の第1レンズ群に比較的強い
パワーを与えることにより、主レンズと組み合わ
せたときのバツクフオーカスを短かくすると共に
諸収差をバランスよく補正するためのものであ
る。上限をこえて第1レンズのパワーが弱くなる
と球面収差が大きくオーバーになり、また主レン
ズと組合せたときのバツクフオーカスが長くなつ
てしまう。逆に下限をこえてパワーが強くなり過
ぎると周縁光線の球面収差が大きくアンダーにな
る一方、より像側の負レンズ群のパワーもこれに
つれて負で大であることが要求されるので、その
結果負の第3レンズ群によつて軸外光束に外向性
のコマフレアを生じてしまう。 条件(2),(3)はペツバール和が大きな負の値にな
るのを防ぎ、良好なサジタル像面を得るためのも
のである。負の第2レンズ群及び負の第3レンズ
群はサジタル像面をオーバー側に倒す作用を有
し、正の第1レンズはこれを補正する作用を有し
ているが、条件(3)は負の第2レンズ群、第3レン
ズ群の上述の作用を抑えるためのもので、条件(2)
は正の第1レンズの上述に補正作用を有効に働ら
かせるためのものである。これらの条件をこえる
とサジタル面がオーバー側に大きく倒れてしま
う。 更に、この発明のリアコンバータレンズは、第
3レンズを貼り合せとしてペツバール和を改善し
ているが、条件(4)の下限をこえるとその効果が小
さくなりすぎ、良好な像面を得にくくなる。 (実施例) この発明のリアコンバーターレンズと組合せる
主レンズの一例を示せば次のようである。
【表】 この主レンズのみの断面図を第1図に、その収
差図を第2図に示す。 この主レンズに、前述の各条件をすべてみたす
リアコンバーターレンズを装着した実施例1及び
実施例2を示す。
【表】
【表】 この実施例のレンズ断面図を第3図に、その収
差図を第4図に示す。
【表】 この実施例のレンズ断面図を第5図に、その収
差図を第6図に示す。 この発明のリアコンバーターレンズと組合わせ
る主レンズの他の一例を示せば次のようである。
【表】
【表】 この主レンズのみの断面図を第7図に、その収
差図を第8図に示す。 この主レンズに、前述の各条件をすべてみたす
リアコンバーターレンズを装着した実施例3を示
す。
【表】
【表】 この実施例のレンズ断面図を第9図に、その収
差図を第10図に示す。 この発明のリアコンバーターレンズと組合せる
主レンズの更に他の一例を示せば次のようであ
る。
【表】
【表】 この主のレンズのみの断面図を第11図に、そ
の収差図を第12図に示す。 この主レンズに前述の各条件をすべてみたすリ
アコンバーターレンズを装着した実施例4を示
す。
【表】
【表】 この実施例のレンズ断面図を第13図に、その
収差図を第14図に示す。 この発明のリアコンバーターレンズと組合せる
主レンズの更に他の一例を示せば次のようであ
る。
【表】
【表】 この主レンズのみの断面図を第15図に、その
収差図を第16図に示す。 この主レンズに前述の各条件をすべてみたすリ
アコンバーターレンズを装着した実施例5を示
す。
【表】 この実施例のレンズ断面図を第17図に、その
収差図を第18図に示す。 発明の効果 第1実施例ないし第5実施例の諸元を上記実施
例の表中に、その断面をそれぞれ第3図、第5
図、第9図、第13図、第17図に示すように、
この発明のリアコンバータレンズは極めて小型で
あり、レンズシヤツタカメラのボデイに内蔵さ
せ、必要に応じて自由に主レンズの焦点距離を変
換して撮影を行なうことが出来る。 しかも、その収差図から明らかなように、主レ
ンズと組合せた場合にも収差は良好に補正されて
おり、良質の写真を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第7図、第11図、第15図はこの発
明のリアコンバータレンズを装着する主レンズの
1例、第2図、第8図、第12図、第16図はそ
の収差図、第3図、第4図は第1図示の主レンズ
に第1実施例のコンバータレンズを装着ときの断
面図とその収差図、第5図、第6図は第2実施例
装着時の断面図と収差図、第9図、第10図は第
8図示の主レンズに第3実施例のコンバータを装
着したときの断面図と収差図、第13図、第14
図は第11図示の主レンズに第4実施例のコンバ
ータを装着したときの断面図と収差図、第17
図、第18図は第15図示の主レンズに第5実施
例コンバータを装着したときの断面図と収差図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全体として負の焦点距離を有し、物体側から
    順に、像側に曲率のより強い面を向けた両凸レン
    ズである第1群、物体側に曲率のより強い面を向
    けた負レンズである第2群及び物体側に曲率のよ
    り強い面を向けた負レンズと像側に凸面を向けた
    正レンズとを張り合わせた負の第3群の3群4枚
    で構成され、 c:リアコンバータレンズの焦点距離1 :第1群レンズの焦点距離 n1:第1群レンズのd線に対する屈折率 n2:第2群レンズのd線に対する屈折率 n3:第3群レンズの物体側のレンズエレメントの
    d線に対する屈折率 n4:第3群レンズの像側のレンズエレメントのd
    線に対する屈折率 としたき 0.22<−1/c<0.58 n1 < 1.65 1.70<(n2+n3)/2 0.21<n3−n4 の各条件を満足することを特徴とするリニアコン
    バータレンズ。
JP14329384A 1984-07-12 1984-07-12 リアコンバ−タレンズ Granted JPS6123110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329384A JPS6123110A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 リアコンバ−タレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14329384A JPS6123110A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 リアコンバ−タレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123110A JPS6123110A (ja) 1986-01-31
JPH0428283B2 true JPH0428283B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=15335360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14329384A Granted JPS6123110A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 リアコンバ−タレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123110A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI613480B (zh) 2017-02-08 2018-02-01 大立光電股份有限公司 光學取像鏡片系統、取像裝置及電子裝置
JP2020140021A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
GB2583820B (en) 2019-02-27 2022-03-02 Canon Kk Converter lens, interchangeable lens, and image capturing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967511A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Minolta Camera Co Ltd リヤ−コンバ−タ−レンズ
JPS60179712A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアコンバ−ジヨンレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967511A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Minolta Camera Co Ltd リヤ−コンバ−タ−レンズ
JPS60179712A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアコンバ−ジヨンレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123110A (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434125B2 (ja)
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH0412448B2 (ja)
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
WO2021084835A1 (ja) 光学系及び光学機器
JPH0677102B2 (ja) 広角レンズ
JPS5965820A (ja) 望遠レンズ系
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH0428283B2 (ja)
JPH073503B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JPS6057312A (ja) ズ−ムレンズ
JPH10123416A (ja) 撮像サイズ変換光学系
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0358489B2 (ja)
JPH10133103A (ja) 広角写真レンズ
JPS62231920A (ja) コンバ−タ−レンズ
JP3677791B2 (ja) 実像式ファインダ
JPS628012Y2 (ja)