JPH04282648A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04282648A
JPH04282648A JP3046463A JP4646391A JPH04282648A JP H04282648 A JPH04282648 A JP H04282648A JP 3046463 A JP3046463 A JP 3046463A JP 4646391 A JP4646391 A JP 4646391A JP H04282648 A JPH04282648 A JP H04282648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
roller
cleaning
developing
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3046463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tanaka
義久 田中
Toshiaki Kusuda
敏明 楠田
Ikuo Makie
郁雄 牧江
Yukihiro Aikawa
行浩 相川
Tomoji Ishii
智士 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3046463A priority Critical patent/JPH04282648A/ja
Publication of JPH04282648A publication Critical patent/JPH04282648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体ドラムと、その
周囲に配設された現像装置およびクリーニング装置等の
周辺機器とを有する複写機等の画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置において
、例えば実開昭62−58458号公報に示されるよう
に、画像形成装置の機体ハウジングに、感光体ドラムと
、その周辺機器とを備えたプロセスカートリッジを着脱
自在に設置し、トナーの補給時および保守点検時等に、
上記プロセスカートリッジを機体ハウジングから引出す
ことにより、上記トナーの補給作業等を容易に行い得る
ように構成したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の従来装置で
は、上記プロセスカートリッジを機体ハウジングに適正
状態で組付け得るようにするため、機体ハウジングにプ
ロセスカートリッジのスライドガイド部および係止部等
を設ける必要があり、構造が複雑になるという問題ある
。また、上記プロセスカートリッジに感光体ドラムおよ
びその周辺機器を組付ける際に、感光体ドラムをプロセ
スカートリッジの機体に組付けた後、狭いスペース内に
おいて感光体ドラムを中心に各周辺機器を適正に位置決
めして上記プロセスカートリッジのハウジングに組付け
なければならず、この組付け作業が煩雑である。
【0004】特に、感光体ドラムの残留トナーを除去す
るクリーニングローラは、その摩耗を防止しつつ、効果
的にトナーを除去できるようにするため、感光体ドラム
と、クリーニングローラとの間隔を正確に設定して感光
体ドラムの周面に適正な圧接力をもって当接させなけれ
ばならない。また、装置を小型化するために感光体ドラ
ムの径を小さく設定してなる画像形成装置においては、
上記プロセスカートリッジの大きさも小さくなるので上
記クリーニングローラ等の組付け作業がより煩雑になる
という問題がある。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、簡単な構成で感光体ドラムおよびその
周縁機器、特にクリーニングローラを適正に位置決めし
た状態で組付けることができる複写機等の画像形成装置
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、現像ローラが
取付けられる現像ハウジングと、クリーニングローラが
取付けられるクリーニングハウジングとを別体に形成す
るとともに、両ハウジングの接合部を位置決めして一体
に連結する連結部材を設け、この連結部材に、感光体ド
ラムの回転軸を支持するドラム支持部と、上記クリーニ
ングローラの回転軸を支持するローラ支持部とを設けた
ものである。
【0007】
【作用】上記構成の本発明によれば、連結部材のドラム
支持部およびローラ支持部に、感光体ドラムおよびクリ
ーニングローラの回転軸をそれぞれ支持させた状態で、
この連結部材を介して現像ハウジングと、クリーニング
ハウジングとを一体に連結することにより、感光体ドラ
ムの設置位置を中心にして現像装置等の周辺機器が配設
されるとともに、上記両支持部の設置間隔に応じて感光
体ドラムとクリーニングローラとの間隔が決定されるこ
とになる。
【0008】
【実施例】図2は、本発明に係る画像形成装置の実施例
を示している。この画像形成装置は、透明の合成樹脂材
からなる原稿台1およびその上方に設置された原稿押え
2からなる移動テーブル3と、その下方に配設された機
体ハウジング4とを有し、この機体ハウジング4は、互
いに独立して形成された合成樹脂材製の上部ハウジング
5と、下部ハウジング6とからなっている。上部ハウジ
ング5内には、露光ランプ7および集光レンズ8からな
る画像読取部9と、回転軸10を中心に回転自在に支持
された感光体ドラム11と、その周辺機器を構成する帯
電装置12、現像装置13およびクリーニング装置14
と、転写紙を感光体ドラム11の下方に供給する給紙ロ
ーラ15とが配設されている。そして、上記原稿台1上
に設置された原稿の画像を上記画像読取部9によって読
み取り、この原稿像に対応した静電潜像を感光体ドラム
11上に形成するようになっている。
【0009】また上記下部ハウジング6には、図3に示
すように、転写紙が載置される給紙トレイ16と、上記
感光体ドラム11の静電潜像に対応した画像を転写紙に
転写させる転写分離装置17と、転写紙を加熱して上記
画像を定着させる定着装置18と、転写紙が導出される
排紙トレイ19とが設置されている。
【0010】上記上部ハウジング5は、図4に示すよう
に、互いに別体に形成された上部ハウジング本体20と
、その下面に取り付けられる現像ハウジング21と、そ
の側面に連結されるクリーニングハウジング22とから
なっている。そして上記現像ハウジング21には、給紙
ローラ15が取り付けられるとともに、現像ローラ23
、撹拌ローラ24、トナー補給ホッパー25、トナー補
給ローラ26およびスタート現像剤容器27等が取り付
けられ、これらによって現像装置13が形成されている
。また、上記クリーニングハウジング22には、帯電装
置12を構成するメインチャージャーが取り付けられる
とともに、感光体ドラム11上に残留したトナーを除去
するクリーニングローラ28の設置部と、除去したトナ
ーを収容するトナー収容部の底壁部29とが形成され、
これらによってクリーニング装置14が構成されている
【0011】上記現像ハウジング21の側板と、クリー
ニングハウジング22の側板との接合部の外面には、図
1に示すように、連結部材30が取付けられ、この連結
部材30によって上記現像ハウジング21と、クリーニ
ングハウジング22との接合部が位置決めされた状態で
一体に連結されるように構成されている。すなわち、上
記連結部材30は、図5に示すように、感光体ドラム1
1の回転軸10を回転自在に支持するドラム支持部31
と、上記クリーニングローラ28の回転軸32を回転自
在に支持するローラ支持部33と、上記現像ハウジング
21の側板に形成された位置決め孔34(図1,4参照
)に嵌入される突起35と、上記クリーニングハウジン
グ22の側板に形成された位置決め孔36(図1,4参
照)に嵌入される突起37とを有する菱形状のプレート
材からなり、上記突起35,37を上記位置決め孔34
,36に嵌入して現像ハウジング21およびクリーニン
グハウジング22の設置間隔を規制することにより、両
ハウジング21,22の側板の接合部を位置決めするよ
うに構成されている。
【0012】なお、上記感光体ドラム11は、その周長
が原稿載置台1上に載置される標準サイズの原稿長さよ
りも短く設定されるとともに、この標準サイズの原稿を
複数個の画像領域に区画して順次、露光走査するように
構成され、これによって画像形成装置の小型化を図るよ
うにしている。
【0013】上記構成において、現像ハウジング21に
現像ローラ23等を組付けることによって現像装置13
を形成するとともに、クリーニングハウジング22に上
記連結部材30を取り付けた後、そのローラ支持部33
にクリーニングローラ28の回転軸32を挿入すること
によってクリーニング装置14を形成する。また、連結
部材30のローラ支持部33に感光体ドラム11の回転
軸10を嵌入して支持させるとともに、連結部材30の
突起35を上記現像ハウジング21の位置決め孔34に
嵌入することにより、この連結部材30を介して上記現
像ハウジング21およびクリーニングハウジング22を
連結する。そして上記両ハウジング21,22を一体化
させた状態で、これらを上記上部ハウジング本体20に
組付けた後、上部ハウジング5と下部ハウジング6とを
連結することにより、図2に示す画像形成装置を形成す
る。
【0014】このように、現像ハウジング21と、クリ
ーニングハウジング22とを別体に形成したため、上記
感光体ドラム11に邪魔されることなく、現像ハウジン
グ21に対して現像ローラ23、撹拌ローラ24、トナ
ー補給ホッパー25、トナー補給ローラ26およびスタ
ート現像剤容器27等を容易かつ適正に取付けることが
できるとともに、クリーニングハウジング22に対して
クリーニングローラ27等を容易かつ適正に取付けるこ
とができる。
【0015】また、上記両ハウジング21,22の接合
部を位置決めして一体に連結する連結部材30を設ける
とともに、この連結部材30に感光体ドラム11の回転
軸10を支持するドラム支持部31を設けたため、煩雑
な位置決め作業を要することなく、感光体ドラム11を
中心にして現像装置13およびクリーニング装置14等
の周辺機器を適正状態で配設することができる。すなわ
ち、上記連結部材30に形成された感光体ドラム11の
ドラム支持部31を中心にして配設された突起35,3
7を、上記両ハウジング21,22の側板に形成された
位置決め孔34,36に嵌入することによって両側板の
接合部を位置決めするように構成したため、上記感光体
ドラム11の設置位置を基準にして現像装置13および
クリーニング装置14を適正状態で配設することができ
る。
【0016】したがって、上記感光体ドラム11の周面
と、現像ローラ13の周面とを適正間隔で配設して上記
感光体ドラム11の周面にトナーを適正状態で付着させ
ることができるとともに、上記感光体ドラム11の周面
と、クリーニングローラ28の周面とを適正間隔で配設
して上記感光体ドラム11の周面の残留トナーを適正に
除去することができる。
【0017】さらに上記ドラム支持部31とともに、ク
リーニングローラ28の回転軸32を支持するローラ支
持部33を連結部材30に形成したため、この両支持部
31,33の設置間隔に応じて上記感光体ドラム11と
、クリーニングローラ28との間隔をより正確に設定す
ることができる。
【0018】なお、上記実施例では、連結部材30に突
設した突起35,37を現像ハウジング21およびクリ
ーニングハウジング22の位置決め孔34,36に嵌入
することによって両ハウジング21,22の接合部を位
置決めするように構成しているが、この位置決め部の構
成は上記実施例に限定されることなく種々の変形が可能
である。例えば上記ローラ支持部33が嵌入される位置
決め孔をクリーニングハウジング22に形成し、これら
を嵌合することによってクリーニングハウジングを位置
決めするように構成することにより、上記突起37を省
略した構造とすることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、感光体
ドラムに邪魔されることなく、現像ハウジングおよびク
リーニングハウジングに対して現像ローラおよびクリー
ニングローラ等を容易に組付けることができるとともに
、煩雑な位置決め作業を要することなく、感光体ドラム
とのクリーニングローラとの間隔を適正値に設定するこ
とができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像形成装置の要部を示
す正面図である。
【図2】上記画像形成装置の全体構成を示す概略正面図
である。
【図3】下部ハウジングの構成を示す概略正面図である
【図4】上部ハウジングの構成を示す分解断面図である
【図5】連結部材の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10  感光体ドラムの回転軸 11  感光体ドラム 21  現像ハウジング 22  クリーニングハウジング 23  現像ローラ 28  クリーニングローラ 30  連結部材 31  ドラム支持部 32  クリーニングローラの回転軸 33  ローラ支持部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  現像ローラが取付けられる現像ハウジ
    ングと、クリーニングローラが取付けられるクリーニン
    グハウジングとを別体に形成するとともに、両ハウジン
    グの接合部を位置決めして一体に連結する連結部材を設
    け、この連結部材に、感光体ドラムの回転軸を支持する
    ドラム支持部と、上記クリーニングローラの回転軸を支
    持するローラ支持部とを設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
JP3046463A 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置 Pending JPH04282648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046463A JPH04282648A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046463A JPH04282648A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282648A true JPH04282648A (ja) 1992-10-07

Family

ID=12747862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046463A Pending JPH04282648A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139606A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011095711A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
JP2012103621A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139606A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011095711A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
JP2012103621A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8718515B2 (en) 2010-11-12 2014-05-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067021B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の組立方法及び解体方法並びに画像形成装置に用いられる仮止め部材
CN107132738A (zh) 显影盒和图像形成装置
EP1975734A2 (en) Photosensitive medium supporting apparatus, developing cartridge and image forming apparatus having the same and method to assemble and disassemble a developing cartridge
EP0917007B1 (en) Molded quick change photoreceptor support
US5424816A (en) Toner cartridge
KR100916191B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 유닛, 화상 형성 장치의 조립방법, 해체 방법 및 화상 형성 장치에 사용되는 임시 고정부재
EP0917019B1 (en) System of process cartridges with variable size toner storage room
US5146278A (en) Apparatus for applying toner to an electrostatic image
JPH04282648A (ja) 画像形成装置
JPH04282647A (ja) 画像形成装置
JP3802152B2 (ja) 画像形成装置
JPH02743Y2 (ja)
JPH04310966A (ja) 画像形成装置
JPS58198052A (ja) プロセスキツト
JPS5984260A (ja) 画像形成装置
JP2635227B2 (ja) 画像形成装置におけるクリーニング装置
JP2637657B2 (ja) プロセスキットの組み立て方法
JPH0745099Y2 (ja) 感光ドラムの支持構造
JPS6333770A (ja) 像形成装置の電荷消去手段支持装置
JPH0734438Y2 (ja) トナ−回収装置
JPH0328862A (ja) 画像形成装置
JPH04282649A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に装着されるメインチャージャーとトナーカートリッジの結合体
JPH08678Y2 (ja) トナー補給装置
JPS6343479Y2 (ja)
JP3403419B2 (ja) 画像形成装置