JPH04282366A - フェニルピペリジルアミン - Google Patents

フェニルピペリジルアミン

Info

Publication number
JPH04282366A
JPH04282366A JP3265706A JP26570691A JPH04282366A JP H04282366 A JPH04282366 A JP H04282366A JP 3265706 A JP3265706 A JP 3265706A JP 26570691 A JP26570691 A JP 26570691A JP H04282366 A JPH04282366 A JP H04282366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
piperidine
melting point
product
methylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3265706A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilfried Lubisch
ルービッシュ ヴィルフリート
Sabine Schult
ザビーネ シュルト
Rudolf Binder
ルードルフ ビンダー
Manfred Raschack
ラシャック マンフレート
Roland Reinhardt
ローラント ラインハルト
Dietmar Seemann
ディートマル ゼーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04282366A publication Critical patent/JPH04282366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な置換フェニルピ
ペリジルアミン、その薬剤的に有用な塩及びこれらを活
性成分として含有する薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】フェニルピペリジルアミンは、ベルギー
特許第678063号(抗蛋白質分解性作用)及び米国
特許第4,902,800号明細書(インターロイキン
−Iインヒビター)に記載されている。さらに、抗ヒス
タミン作用を有するフェニルピペリジルアミンは、ドイ
ツ特許(DRP)第749887号(1941)明細書
;E.Cerkovnikovら.,Chem.Ber
.74(1941)1648、1658及び1661;
及びV.Hahnら.,Helv.Chim.Acta
26(1943)1132に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改善
された特性を有し、ボーン・ウィリアム(Vangha
n−Williams)のクラスIIIの新規な抗不整
脈剤(H.J.Reiser及びL.N.Horowi
tz編、Urban及びSchwarzenberg発
行、“心不整脈の機序と治療”、バルチモア及びミュン
ヘン、1985、II.C章を参照)を開発することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的が式
I:
【0005】
【化2】
【0006】で表わされるフェニルピペリジルアミン及
びその生理学的に許容しうる塩により達成されることを
見い出した。
【0007】新規化合物は、既知の方法と同様にして、
種々の方法により製造できる。
【0008】反応式1:
【0009】
【化3】
【0010】反応式1に示された工程は、化合物IVの
誘導体を製造するためのTaylor及びSkotwi
ckiにより記載された方法に基づいている(Synt
hesis(1981)606)。
【0011】R1が電子吸引性基である芳香族ハライド
II(ハロゲン=F、Cl、Br)から出発して、炭酸
カリウムのような塩基の存在下に、高められた温度、主
として60〜150℃において、好適には極性溶媒例え
ばジメチルホルムアミド、アルコール及びケトン中で、
4−ピペリジノールと反応させると、アニリン誘導体I
IIを生成する。もし、R1が電子吸引性基でない場合
には、反応は、金属又は金属塩触媒とともに、特には、
銅塩又は銅粉末を使用して、高められた温度、主として
100℃以上において実施される。IVへの酸化は、好
ましくは、Pfitzner−Moffatの方法(ジ
シクロヘキシルウレア/ジメチルスルホキシド)又はS
wern法(オキザリルクロリド又は無水トリフルオロ
酢酸/ジメチルスルホキシド)により実施される。
【0012】新規アミンIはIVの還元的アミノ化によ
り製造され、これは、主として、ナトリウム、シアノボ
ロハイドライドのような還元剤の存在下、又は、例えば
Pd/炭素、Pt/炭素又はラネーニッケル上水素の存
在下で、アルコールのような極性溶媒中にて室温で実施
される。他の可能性は、慣用の方法(中性溶媒、好まし
くはトルエン;酸触媒、好ましくはp−トルエンスルホ
ン酸及びギ酸、高められた温度)で、IVとアミンHN
R3−(CH2)n−ArからエナミンVを製造し、次
いで、これを、主に、アルコール中で水素化硼素ナトリ
ウム又はPd/炭素又はPt/炭素のような慣用の金属
触媒上の水素のような還元剤で還元して、生成物Iを得
ることである。
【0013】反応式2:
【0014】
【化4】
【0015】反応式2において、アルコールIIIはV
Iに変換され、ここで、Yは塩素又は臭素のような脱離
基(これは、塩化チオニル又は三臭化燐との反応により
IIIに慣用の方法で導入することができる)又はOS
O2CF3又はOSO2(これは、IIIと相応のスル
フォニルクロリド又は無水物との反応により導入できる
)である。VIとアミンHNR3−(CH2)n−Ar
によりIを製造する反応は、溶媒の存在下又は不存在下
、25〜150℃にて、塩基の存在下又は不存在下で実
施される。
【0016】反応式3:
【0017】
【化5】
【0018】変法3(反応式3)において、生成物は方
法1と同様の態様により、アミンIXとハライドIIを
反応させることにより得られる。Xがベンジル、
【00
19】
【化6】
【0020】又はtert−ブトキシカルボニル(BO
C)のような保護基であるピペリドンVIIから出発し
て、VIIIはアミンHNR3−(CH2)n−Arに
よる還元的アミノ化により製造される。これは、アルコ
ールのような溶媒中で、ナトリウムシアノボロハイドラ
イドのような還元剤又はPd/炭素、Pt/炭素又はラ
ネーニッケル上の水素等の還元剤を使用して実施される
。水素による接触的又は塩酸又は水酸化ナトリウムによ
る加水分解的な保護基Xの脱離は、アミンIXを生ずる
。他の可能性は、VIIとアミンHNR3−(CH2)
n−Arから慣用の方法(中性溶媒、好ましくはトルエ
ン;酸触媒、好ましくはp−トルエンスルホン酸及びギ
酸;高められた温度)でエナミンを製造し、次いで、主
にアルコール中で、水素化硼素ナトリウム又はPd/炭
素又はPt/炭素のような慣用の金属触媒上の水素のよ
うな還元剤により還元して、生成物VIIIを得ること
である。
【0021】反応式4:
【0022】
【化7】
【0023】他の製造はテトラヒドロ−4−ピラノンか
ら出発するものであり(方法4)、ここでは、反応式3
のVIIIの製造と同様の慣用方法において、還元的ア
ミノ化によりXに変えられる。Xは高められた温度で、
溶媒の存在下、不存在下に、臭化水素酸又は塩化水素酸
のような濃酸中でジハライドXI(Y=ハロゲン)に変
換される。アニリンXIIは高められた温度で、炭酸カ
リウムのような塩基の存在下、不存在下に、アルコール
及びジメチルホルムアミドのような極性溶媒中又は溶媒
なしで、XIによりアルキル化される。
【0024】このようにして得られたフェニルピペリジ
ルアミンは、必要ならば、生理学的に認容しうる酸の酸
付加塩に変換できる。慣用の生理学的に認容しうる酸の
リストは、Fortschritte  der  A
rzneimittelforschung、1966
、Birkhaeuser  Verlag、第10巻
、224−285、独語、スイスに見い出すことができ
る。
【0025】酸付加塩は、通常、有機溶媒、即ち、メタ
ノール、エタノール又はプロパノールのような低級アル
コール又はアセトン、メチルエチルケトン又はメチルイ
ソブチルケトンのような低級ケトン又はジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン又はジオキサンのようなエーテ
ル中で、遊離の塩基又はその溶液を相応する酸又はその
溶液と混合する慣用の方法で得られる。
【0026】結晶化を改善するために、上記溶媒の混合
物を使用することもできる。加えて、式Iのフェニルピ
ペリジルアミンの酸が付加した化合物の薬剤的に認容し
うる水溶液は、遊離塩基を酸水溶液中に溶解することに
より製造できる。
【0027】新規なフェニルピペリジルアミンは、クラ
スIIIの抗不整脈剤である。加えて、これらはシグマ
受容体に親和性を有するから、抗精神病、抗ケイレン及
び神経保護(neuroprotective)作用を
有する。我々は、さらに、この化合物がATP−感受性
Kチャネルをブロックすることを見い出した。
【0028】それゆえ、本発明は慣用の担体及び/又は
他の薬剤的に不活性な成分に加えて、活性成分としての
式Iの化合物を含有する、局所用の、及び、特に、全身
性適用のための薬剤に関する。
【0029】この薬剤又は組成物は、投与の必要な形態
に適した慣用の液体又は固体担体又は希釈剤と製剤分野
において通常使用される不活性成分を使用して、適当な
単位投与量で、慣用の方法、例えば、活性成分をこの製
品において慣用の固体及び液体担体及び不活性成分と活
性成分とを混合することにより製造される。
【0030】この薬剤は、経口、非経口又は局所的に投
与できる。適当な組成物の例は、コーティングされてい
ないか、又は(フィルム)コーティングされた錠剤、カ
プセル、丸剤、粉末、溶液又は懸濁液、輸注又は注射用
溶液及びペースト、軟膏、ゲル、クリーム、ローション
、散布剤、溶液又はエマルジョン及びスプレーである。
【0031】この薬剤は、本発明により使用される化合
物を、局所投与にあっては0.01〜1%の濃度で、全
身投与にあっては好ましくは、0.1〜25mg/kg
/体重の単位投与量で含有することができ、症状の状態
及びひどさによって、1日当たり1回又は複数回で投与
されうる。
【0032】製薬分野において慣用の不活性成分の例は
、局所投与においては、エタノール、イソプロパノール
のようなアルコール、エトキシル化されたひまし油又は
エトキシル化され、水素化されたひまし油、ポリアクリ
ル酸、グリセロールモノ−ステアレ−ト、液状パラフィ
ン、ワセリン、ラノリン、ポリ−エチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ステアレート及びエトキシ
ル化脂肪族アルコールであり、全身投与にあっては、ラ
クトース、プロピレングリコール及びエタノール、でん
粉、タルク又はポリビニルピロリドンである。 生成物は、さらに、抗酸化剤、例えば、トロフェロール
又はブチレート化ヒドロキシアニソール又はブチレート
化ヒドロキシトルエン又は香改良剤、安定化剤、乳化剤
、ブリーチ等を含有していてよい。薬剤組成物の調製に
おいて使用される物質は、すべて、毒性学的に無毒であ
り、使用される活性成分と相溶性であることが必要であ
る。
【0033】出発物質と中間体の製造:調製例1 1−(4−ニトロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジ
ン1.0g(4.5ミリモル)をメタノール中で、Pd
/炭素により慣用の方法で水素化した。1−(4−アミ
ノフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン0.8gが得
られる。融点176℃。
【0034】調製例2 調製例1の生成物20g(0.10モル)とトリエチル
アミン10.5g(0.10モル)を塩化メチレンに溶
かし、塩化メチレンに溶かしたアセチルクロリド9.0
g(0.11モル)を0℃で滴下する。混合物を0℃で
3時間撹拌し、次いで、水に注いだ。水相を塩化ナトリ
ウムで飽和すると、生成物が沈澱する。1−(4−アセ
トアミノフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン18.
6gが得られる。融点191℃。
【0035】調製例3 300mlのジメチルスルホキシド/トルエン(1:2
)に、調製例2の生成物18.0g(76.8ミリモル
)を溶かし、次いで、ピリジン6.2ml(76.8ミ
リモル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド50.0g
(240ミリモル)を加え、0℃で、トリフルオロ酢酸
3.0ml(38.4ミリモル)を滴下する。混合物を
室温で16時間撹拌し、次いで、水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出する。有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮させる。 残分をクロマトグラフィーにより精製する(溶出剤:ト
ルエン/アセトン1:1)。1−(4−アセトアミドフ
ェニル)−4−ピペリドン13.2gが得られる。融点
158−159℃。
【0036】調製例4 調製例1の生成物を、実施例9と同様にして、テトラヒ
ドロフラン中でメタンスルホニルクロリドと反応させる
。1−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)−4−
ヒドロキシピペリジンが得られる。融点126−129
℃。
【0037】調製例5 調製例4の生成物を調製例3と同様ににして、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド/DMSOと反応させる。1−
(4−メタンスルホニルアミノフェニル)−4−ピペリ
ドンが得られる。
【0038】調製例6 N−アセチルピペリジン7.1g(50ミリモル)とN
,N−ベンジルメチルアミン6.1g(50ミリモル)
に、チタンテトライソプロピレート17.8g(63ミ
リモル)を25℃で滴下した。1時間撹拌して得られる
粘性のかたまりをエタノール50ml中に入れ、次いで
、ナトリウムシアノボロハイドライド2.1g(30ミ
リモル)を一度に少量ずつ添加した。混合物を室温で2
0時間撹拌放置する。次いで、水10ccを滴下し、無
機性の沈澱物を濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮させ
た。得られた残分を酢酸エチルと水の間で分配させ、有
機相を分離して乾燥させ、再び減圧下で濃縮させた。融
点44−45℃の1−アセチル−4−(N,N−ベンジ
ルメチルアミノ)ピペリジン10.0gが得られた。
【0039】調製例7 調製例6の生成物9.5g(38.4ミリモル)を20
0mlのエタノール/4M水酸化ナトリウム溶液(1:
1)に溶かし、10時間還流させた。次いで、エタノー
ルを減圧下に除去し、残留物を水で希釈し、そして、混
合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ、回転
蒸発器中で蒸発させた。4−(N,N−ベンジルメチル
アミノ)ピペリジン6.5gが油状物として得られた。
【0040】1H  NMR(CDCl3):δ=1.
4−1.6(2H)、1.7−1.9(3H)、2.1
(3H)、2.5−2.7(3H)、3.05(2H)
、3.55(2H)及び7.15−7.3(5H)pp
m。
【0041】調製例8 N−ベンジル−4−ピペリドン28.4g(0.15モ
ル)、N−メチル−N−(2−フェニルエチル)アミン
20.3g(0.15モル)及びギ酸5mlをトルエン
250ml中で、水捕集器をつけながら、水が生じなく
なる迄還流させた。混合物を回転蒸発器中で蒸発させ、
生成した1−ベンジル−4−(メチル−N−(2−フェ
ニルエチル)アミノ)−1,2,5,6−テトラヒドロ
ピリジンは粗生成物として即座に反応させた。
【0042】このために、エタノール500ml中に溶
かし、10℃で、一度に少量ずつ水素化硼素ナトリウム
17.0g(0.45モル)を添加した。混合物を室温
で16時間撹拌し、次いで回転蒸発器内で蒸発させ、残
分を塩化メチレンと水の間に分配させた。有機相を乾燥
させ、回転蒸発器内で蒸発させた。生成した油状物をジ
オキソレートとして結晶化させた。1−ベンジル−4−
(N−メチル−N−(2−フェニルエチル)アミノ)ピ
ペリジンジオキサレート57.4gが得られた。融点2
03〜204℃(i−プロパノール)。
【0043】調製例9 調製例8の生成物32.8g(0.1モル)をメタノー
ル500ml中に溶かし、パラジウム/炭素(10%)
を5g加えてから、水素化した。混合物を濾過し、濾液
を回転蒸発器内で蒸発させた。生成した油状物をジオキ
サレートとして結晶化させた。4−(N−メチル−N−
(2−フェニルエチル)アミノ)ピペリジンジオキサレ
ート35.8gが得られた。融点169−170℃。
【0044】調製例10 N−アセチル−4−ピペリドン17.1g(0.14モ
ル)とN−(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミ
ン16.9g(0.14モル)を調製例6と同様にして
反応させた。1−アセチル−4−(N−(4−フルオロ
ベンジル)−N−メチルアミノ)−ピペリジン25.1
gが得られた。
【0045】1H  NMR(CDCl3):δ=1.
4−1.6(2H)、1.75−1.9(2H)、2.
1(3H)、2.2(3H)、2.4−2.7(2H)
、3.0(1H)、3.5(2H)、3.9(1H)、
4.7(1H)、7.0(2H)及び7.25(2H)
ppm。
【0046】調製例11 調製例10の生成物26.5g(0.10モル)を調製
例7と同様にして加水分解した。4−(N−(4−フル
オロベンジル)−N−メチルアミノ)ピペリジン19.
7gが油状物として得られた。
【0047】1H  NMR(CDCl3):δ=1.
4−1.6(2H)、1.8−1.9(2H)、2.1
(3H)、2.4−2.7(4H)、3.2(2H)、
6.9−7.05(2H)及び7.2−7.3(2H)
ppm。
【0048】調製例12 実施例40の生成物1.8g(4.7ミリモル)をメタ
ノール100ml中に溶かし、パラジウム/活性炭(1
0%)0.3gの存在下で水素化した。次いで、混合物
を濾過し、濾液は回転蒸発器内で蒸発させた。1−(4
−アミノフェニル)−4−(N−(2−(4−アミノフ
ェニル)エチル)−N−メチルアミノ)−ピペリジン1
.3gが油状物として得られた。
【0049】1H  NMR(d6−DMSO):δ=
1.4−1.6(2H)、1.7−1.8(2H)、2
.1(3H)、2.3−2.7(7H)、3.4(2H
)、4.0−4.6(4H)、6.4(4H)、6.7
(2H)及び6.85(2H)ppm。
【0050】調製例13 実施例36で得られるアミン1.5g(4.0ミリモル
)をエタノール100ml中に懸濁させ、銅(II)ス
ルフェートペンタヒドレート0.26gを0.5mlの
水中に有する溶液を添加した。次いで、水素化硼素ナト
リウム2gを少量づつ添加し、混合物をゆっくりと2時
間撹拌した。次いで、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した
。有機相を乾燥させ、回転蒸発器内で蒸発させた。1−
(4−アミノフェニル)−4−(N−(4−アミノベン
ジル)−N−メチルアミノ)ピペリジンが得られた。 融点123℃。
【0051】調製例14 実施例33からのアミン1.5g(4.4ミリモル)を
メタノール100ml中に溶かし、白金/活性炭(5%
)0.5gの存在下で水素化した。混合物を濾過し、濾
液を回転蒸発機内で蒸発させた。1−(4−アミノフェ
ニル)−4−(N−(4−フルオロベンジル)−N−メ
チルアミノ)ピペリジン1.1gが油状物として得られ
た。
【0052】1H  NMR(d6−DMSO):δ=
1.5−1.7(2H)、1.8(2H)、2.1(3
H)、2.35−2.6(3H)、3.4(2H)、3
.55(2H)、4.5−4.7(2H)、6.5(2
H)、6.7(2H)、7.1(2H)及び7.35(
2H)ppm。
【0053】
【実施例】実施例1 1−(4−シアノフェニル)−4−ピペリドン3.3g
(16.2ミリモル)、酢酸1.0g(16.2ミリモ
ル)及びベンジルメチルアミン4.0g(32.4ミリ
モル)をメタノール50ml中に溶かし、一度に少量づ
つナトリウムシアノボロハイドライド1.0g(16.
2ミリモル)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し
、次いで、減圧下に濃縮させ、残分を水と酢酸エチルの
間に分配させた。有機相をクロマトグラフィーで精製し
(溶出剤:トルエン/アセトン2:1)、塩化水素のエ
ーテル性溶液を常法により添加した。1−(4−シアノ
フェニル)−4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)
−ピペリジン2塩酸塩2.8gが得られた。融点211
〜212℃。
【0054】実施例2 N−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−エチルアミ
ン4.5g(25ミリモル)と1−(4−シアノフェニ
ル)−4−ピペリドン5.0g(25ミリモル)を含有
するメタノール150mlに、酢酸1.5g(25ミリ
モル)とナトリウムシアノボロハイドライド1.6g(
25ミリモル)を順次、添加した。混合物を室温で1時
間撹拌し、次いで、減圧下に溶媒を除去した。残留物を
希水酸化ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に分配させ、
有機相を分離し、乾燥させ、減圧下で濃縮させた。 生成した油状物を、常法により、塩化水素のエーテル性
溶液で処理した。1−(4−シアノフェニル)−4−(
N−メチル−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミノ
)ピペリジン2塩酸が得られた。融点174−178℃
【0055】実施例3 実施例2の生成物1.2g(3.3ミリモル)をテトラ
ヒドロフラン中Pd/C(10%)上で水素化し、常法
で処理した。4−(2−(4−アミノフェニル)−N−
メチルエチルアミノ)−1−(4−シアノフェニル)ピ
ペリジン1.1gが油状物として得られた。
【0056】1H  NMR(D6−DMSO):δ=
1.2−1.5(2H);1.8−1.9(2H);2
.1(3H);2.4−2.7(4H);2.7−2.
9(2H);3.3(1H);3.9(2H);6.4
(2H);6.8(2H);6.9(2H);及び7.
5(2H)ppm。
【0057】実施例4 実施例3の生成物1.0g(3ミリモル)とトリエチル
アミン0.6g(6ミリモル)とを含有する無水テトラ
ヒドロフラン100mlに、テトラヒドロフラン中に溶
かしたメタンスルホニルクロリド0.34g(3ミリモ
ル)を、0℃で滴加した。混合物を室温で16時間撹拌
し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を重炭酸ナトリウ
ム水溶液と塩化メチレンの間に分配させ、有機相を乾燥
させ、減圧下で濃縮させた。生成した油をクロマトグラ
フィーで精製した(溶離剤=塩化メチレン/メタノール
10:1)。1−(4−シアノフェニル)−4−(2−
(4−メタンスルホニルアミノフェニル)−N−メチル
エチルアミノ)ピペリジン0.73gが得られた。
【0058】1H  NMR(D6−DMSO):δ=
1.3−1.5(2H);1.7(2H);2.1(3
H);2.5−2.7(4H);2.7−3.0(5H
);3.3(1H);3.9(2H);6.9(2H)
;7.0−7.2(4H);7.5(2H)及び9.6
(1H)ppm。
【0059】実施例5 1−(4−ニトロフェニル)−4−ピペリドン2.5g
(11.4ミリモル)、N−メチル−N−(2−フェニ
ルエチル)−アミン1.5g(11.4ミリモル)、酢
酸0.7g(11.4ミリモル)及びナトリウムシアノ
ボロハイドライド0.7g(11.4ミリモル)を実施
例1と同様にして反応させた。生成物を常法によりフマ
ル酸でフマル酸塩に変換した。4−(N−メチル−N−
(2−フェニルエチル)アミノ)−1−(4−ニトロフ
ェニル)ピペリジンフマレート2.8gが得られた。融
点201〜202℃。
【0060】実施例6 実施例2と同様にして、1−(4−ニトロフェニル)−
4−ピペリドンをN−ベンジル−N−メチルアミンと反
応させ、次いで、フマル酸と反応させた。4−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニ
ル)ピペリジンフマレートが得られた。融点183℃。
【0061】実施例7 調製例3の生成物を実施例5と同様にして、N−ベンジ
ル−N−メチルアミンと反応させた。1−(4−アセト
アミノフェニル)−4−(N−ベンジル−N−メチルア
ミノ)ピペリジンが得られた。融点147℃。
【0062】実施例8 2Mの水酸化ナトリウム溶液100mlとメタノール2
00mlの混合物中で、実施例7の生成物5.5g(1
6.3ミリモル)を12時間還流させた。反応混合物を
減圧濃縮させ、残分を水と塩化メチレンとの間に分配さ
せ、有機相を乾燥させ、次いで、減圧下に濃縮させた。 1−(4−アミノフェニル)−4−(N−ベンジル−N
−メチルアミノ)ピペリジン2.8gが油状物として得
られ、これは、ジフマレートとして結晶した。融点13
8℃。
【0063】実施例9 実施例8の生成物を実施例4と同様にして、メタンスル
ホニルクロリドと反応させ、次いで、塩酸塩に変えた。 4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−1−(4−
メタンスルホニルアミノフェニル)ピペリジン2塩酸が
得られた。融点221℃(分解)。
【0064】実施例10 調製例5の生成物を実施例5と同様にして、N−メチル
−N−(2−(4−ニトロフェニル)エチル)アミンと
反応させた。1−(4−メタンスルホニルアミノフェニ
ル))−4−(N−メチル−N−(2−(4−ニトロフ
ェニル)エチル)アミノ)ピペリジンが得られた。融点
225〜226℃。
【0065】実施例11 調製例5の生成物を実施例5と同様にしてN−メチルピ
コリルアミンと反応させた。1−(4−メタンスルホニ
ルアミノフェニル)−4−(N−メチルピコリルアミノ
)ピペリジンが油状物として得られた。
【0066】1H  NMR(d6−DMSO):δ=
1.4−1.7(2H);1.7−1.9(2H);2
.1(3H);2.4−2.7(4H);3.5−3.
9(3H);6.9(2H);7.0(2H);7.3
(2H);8.5(2H);及び9.2(1H)ppm
【0067】実施例12 調製例9で製造されたアミン18.8g(86ミリモル
)、4−フルオロアセトフェノン11.9g(86ミリ
モル)、炭酸カリウム47.5g(344ミリモル)を
ジメチルホルムアミド250ml中で20時間還流させ
た。混合物を多量の水で希釈し、酢酸エチルで抽出した
。有機相を乾燥させ、回転蒸発器で蒸発させた。残分を
フマル酸塩として結晶化させた。1−(4−アセチルフ
ェニル)−4−(N−メチル−N−(2−フェニルエチ
ル)アミノ)−ピペリジンフマレートが得られた。融点
155〜157℃。
【0068】実施例13 実施例12の生成物10.4g(0.32モル)をメタ
ノール500ml中に溶かし、10℃で、1度に少量ず
つ水素化硼素ナトリウム18.0g(0.475モル)
を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、
回転蒸発器内で蒸発させた。残分を塩化メチレンと水と
の間に分配させ、有機相を乾燥させ、回転蒸発器内で蒸
発させた。生成した油をフマル酸塩として結晶させた。 1−(4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−4−
(N−メチル−N−(2−フェニルエチル)アミノ)−
ピペリジンジフマレートが得られた。融点124〜12
9℃。
【0069】実施例14 実施例13の生成物5.1g(15ミリモル)、トリエ
チルシラン2.6g(22.5ミリモル)及びトリフル
オロ酢酸17.1g(15ミリモル)の混合物を60℃
で2時間加熱した。次いで、混合物を水に注ぎ、4Mの
水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、塩化メチレン
で抽出した。有機相を分離し、乾燥させ、回転蒸発器内
で蒸発させた。生成した残分をシリカゲル上でクロマト
グラフィーにより精製した(溶離剤:トルエン/アセト
ン=2/1)。油状の生成物をフマル酸塩として結晶さ
せた。1−(4−エチルフェニル)−4−(N−メチル
−N−(2−フェニルエチル)アミノ)−ピペリジンフ
マレート1.5gが得られた。融点163〜165℃。
【0070】実施例15 調製例7の生成物4.0g(20ミリモル)、メチル4
−フルオロベンゾエート3.1g(20ミリモル)及び
炭酸カリウム5.5g(40ミリモル)を実施例1と同
様にして反応させた。4−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−1−(4−メトキシカルボニルフェニル)ピ
ペリジン2.1gが得られた。融点103〜104℃。
【0071】実施例16 実施例15の生成物4.5g(13.2ミリモル)及び
水酸化ナトリウム0.55gをエタノール/水(1:1
)150ml中に溶かし、6時間還流させた。次いで、
エタノールを減圧下に除去し、1M塩酸で水相を中和す
ると、生成物が沈澱した。4−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノ)−1−(4−カルボキシフェニル)ピペリ
ジンが得られた。融点227〜228℃。
【0072】実施例17 調製例7の生成物8.2g(40ミリモル)、4−フル
オロアセトフェノン5.5g(40ミリモル)及び炭酸
カリウム11.0g(40ミリモル)を実施例12と同
様に反応させた。1−(4−アセチルフェニル)−4−
(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピペリジンフマレ
ートが得られた。融点:163〜164℃。
【0073】実施例18 実施例17の生成物2.5g(7.9ミリモル)を氷酢
酸50ml中に溶かし、室温で、氷酢酸10mlに溶か
した臭素1.26g(7.9ミリモル)を滴加した。混
合物を4時間撹拌し、エーテルを添加すると、結晶がゆ
っくりと析出した。結晶を濾取し、エーテルで洗った。 1−(4−アセチル−2−ブロモフェニル)−4−(N
−ベンジル−N−メチルアミノ)−ピペリジンハイドロ
ブロミドが得られた。融点201〜202℃。
【0074】実施例19 調製例11の生成物6.7g(30ミリモル)、4−フ
ルオロアセトフェノン4.1g(30ミリモル)及び炭
酸カリウム8.3g(60ミリモル)を実施例12と同
様にして反応させた。1−(4−アセチルフェニル)−
4−(N−(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミ
ノ)ピペリジンが得られた。融点133℃。
【0075】実施例20 実施例19の生成物2.4g(7ミリモル)をトリエチ
ルシラン2.4g(20.9ミリモル)と氷酢酸7.9
g(70ミリモル)で、実施例14と同様にして還元し
た。1−(4−アセチルフェニル)−4−(N−(4−
フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)ピペリジンフ
マレートが得られた。融点150〜152℃。
【0076】実施例21 実施例12と同様にして、製造例7の生成物8.2g(
40ミリモル)、4−フルオロベンズアルデヒド5g(
40ミリモル)及び炭酸カリウム11.1g(80ミリ
モル)を反応させた。4−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−1−(4−ホルミルフェニル)ピペリジンフ
マレートが得られた。融点129〜133℃。
【0077】例22 エタノール30ml中の例21の生成物1.5g(5ミ
リモル)とヒドロキシルアミン塩酸0.7g(10ミリ
モル)を5時間還流した。冷却すると、4−(N−ベン
ジル−N−メチルアミノ)−1−(4−(ヒドロキシイ
ミノメチル)フェニル)ピペリジン塩酸が晶出した。融
点238〜240℃。
【0078】実施例23 実施例21の生成物7.5g(24ミリモル)を実施例
13と同様にして水素化硼素ナトリウム1.0gで還元
した。4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−1−
(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン酒石
酸塩が非晶質の固体として得られた。
【0079】1H  NMR(d6−DMSO):δ=
1.6−1.8(2H)、1.9−2.0(2H)、2
.15(3H)、2.5−2.7(2H)、2.8(1
H)、2.7−2.9(4H)、4.25(2H;酒石
酸塩)、4.35(2H)、6.0(広幅)、6.9(
2H)、7.2(2H)及び7.3−7.5(5H)p
pm。
【0080】実施例24 実施例23の生成物の塩基1.9g(6.1ミリモル)
を、実施例14と同様にして氷酢酸8.0gとトリエチ
ルシラン1.1g(9.2ミリモル)で還元した。4−
(N−ベンジル−4−メチルアミノ)−1−(4−トリ
ル)ピペリジンフマレートが得られた。融点161〜1
63℃。
【0081】実施例25 製造例11のアミン6.7g(30ミリモル)、4−フ
ルオロベンズアルデヒド3.7g(30ミリモル)及び
炭酸カリウム8.3g(60ミリモル)を実施例12と
同様にして反応させた。4−(N−(4−フルオロベン
ジル)−N−メチルアミノ)−1−(4−ホルミルフェ
ニル)ピペリジンフマレートが得られた。
【0082】融点114〜116℃。
【0083】実施例26 実施例25のアミン2.6g(7.9ミリモル)を、実
施例14と同様にして、トリエチルシラン2.8g(2
3.7ミリモル)とトリフルオロ酢酸9.0gで還元し
た。4−(N−(4−フルオロベンジル)−N−メチル
アミノ)−1−(4−トリル)ピペリジンフマレートが
得られた。融点146℃。
【0084】実施例27 メチル4−フルオロベンゾエート9.3g(60ミリモ
ル)、調製例11のアミン13.3g(60ミリモル)
及び炭酸カリウム16.6g(120ミリモル)を実施
例12と同様にして反応させた。4−(N−(4−フル
オロベンジル)−N−メチルアミノ)−1−(4−メト
キシカルボニルフェニル)−ピペリジン8.4gが得ら
れた。融点92℃。
【0085】実施例28 1Mの水酸化ナトリウム溶液/エタノール(1:1)1
40ml中で実施例27の生成物2.5g(7ミリモル
)を5時間還流した。混合物を実施例16と同様にして
処理した。1−(4−カルボキシフェニル)−4−(N
−(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)ピペ
リジン1.8gが得られた。融点:256〜258℃。
【0086】実施例29 実施例28の生成物1.8g(5.3ミリモル)を塩化
メチレン50ml中に溶かし、塩化チオニル2.5g(
21.3ミリモル)を添加し、混合物を5時間還流した
。得られた溶液を0℃で激しく撹拌しながら、アンモニ
ア水溶液100mlと塩化メチレン100mlの混合物
に滴加した。有機相を分離し、乾燥させ、回転蒸発器内
で蒸発させた。残分をクロマトグラフィーにより精製し
、酒石酸塩として結晶させた。1−(4−カルバモイル
フェニル)−4−(N−(4−フルオロベンジル)−N
−メチルアミノ)ピペリジン酒石酸塩が得られた。融点
204℃。
【0087】実施例30 溶液A:水8ml中に、銅(II)スルフェートペンタ
ヒドレート2.6gと塩化ナトリウム0.9gを溶かし
、これに、亜硫酸ナトリウム0.65gと水2mlから
調製した溶液を添加した。沈澱を濃塩酸4.1ml中に
溶かし、上記の溶液を得た。
【0088】実施例8のアミン2.3g(7.7ミリモ
ル)を50%濃塩酸4.6ml中に溶かした。溶液を5
℃以下に冷却し、2.5モルの亜硝酸ナトリウム3.1
mlを滴加した。ジアゾ化合物の生成した溶液を次いで
、0℃で溶液Aに添加し、混合物を窒素の発生が止むま
で加熱した。次いで、混合物を2Mの水酸化ナトリウム
溶液中に注いだ。水相を塩化メチレンで抽出した。有機
相を分離し、乾燥させ、回転蒸発器内で蒸発させた。 得られた油状物をフマル酸塩として結晶させた。4−(
N−ベンジル−N−メチルアミノ)−1−(4−クロロ
フェニル)ピペリジンフマレート1.1gが得られた。 融点151〜153℃。
【0089】実施例31 調製例7のアミン3.1g(15ミリモル)、4−フル
オロベンゾトリフルオリド2.5g(15ミリモル)及
び炭酸カリウム4.2g(30ミリモル)を実施例12
と同様にして反応させた。4−(N−ベンジル−N−メ
チル−アミノ)−1−(4−(1−トリフルオロメチル
)フェニル)ピペリジンフマレート1.4gが得られた
。融点162−164℃。
【0090】実施例32 調製例11のアミン3.3g(15ミリモル)、4−フ
ルオロベンゾニトリル1.8g(15ミリモル)及び炭
酸カリウム4.2g(30モル)を実施例12と同様に
反応させた。1−(4−シアノフェニル)−4−(N−
(4−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)ピペリ
ジン2.95gが得られた。融点100〜101℃。
【0091】実施例33 調製例11のアミン12.0g(54ミリモル)、4−
フルオロ−1−ニトロベンゼン7.6g(54ミリモル
)及び炭酸カリウム7.5g(54ミリモル)を実施例
12と同様にして反応させた。4−(N−(4−フルオ
ロベンジル)−N−メチルアミノ)−1−(4−ニトロ
フェニル)ピペリジン15.4gが得られた。融点89
〜90℃。
【0092】実施例34 調製例5の生成物3.2g(12.0ミリモル)とN−
メチル−N−(p−ニトロベンジル)アミン2.0g(
12.0ミリモル)に、チタン(IV)イソプロピレー
ト4.3g(15.0ミリモル)を滴加した。室温で1
時間撹拌した後、無水のテトラヒドロフラン25mlを
添加した。続いて、ナトリウムシアノボロハイドライド
0.5g(8.0ミリモル)を一度に少量ずつ添加し、
混合物を3時間撹拌した。水2.4mlで加水分解し、
生成した沈澱を吸引濾過し、濾液を塩化メチレンで抽出
した。有機相を濾取し、乾燥させ、回転蒸発器内で蒸発
させた。1−(4−メタンスルホンアミドフェニル)−
4−(N−メチル−N−(4−ニトロベンジル)アミノ
)ピペリジン1.8gが得られた。融点167〜168
℃。
【0093】実施例35 調製例12の生成物4.0gとメタンスルホニルクロリ
ド1.92ml(24.7ミリモル)を実施例4と同様
にして反応させた。1−(4−メタンスルホンアミドフ
ェニル)−4−(N−(2−(4−メタンスルホンアミ
ドフェニル)エチル)−N−メチルアミノ)−ピペリジ
ン1.2gが得られた。
【0094】1H  NMR(d6−DMSO):δ=
1.3−1.5(2H)、1.7−1.8(2H)、2
.3(3H)、2.4−2.7(7H)、2.85(3
H)、2.9(3H)、2.9(3H)、3.6(2H
)、6.9(2H)、7.0−7.3(6H)、9.2
(1H)及び9.5(1H)。
【0095】実施例36 1−(4−ニトロフェニル)−4−ピペリドン2.7g
(12.3ミリモル)2.7g(12.3ミリモル)と
N−メチル−N−(4−ニトロベンジル)−アミン2.
0g(12.3ミリモル)を実施例5と同様にして反応
させた。4−(N−メチル−N−(4−ニトロベンジル
)アミノ)−1−(4−ニトロフェニル)ピペリジン3
.0gが得られた。融点119〜120℃。
【0096】実施例37 調製例13の生成物4.0g(12.9ミリモル)とメ
タンスルホニルクロリド2.0ml(12.9ミリモル
)を実施例4と同様にして反応させた。1−(4−メタ
ンスルホンアミドフェニル)−4−(N−(4−メタン
スルホンアミドベンジル)−N−メチルアミノ)ピペリ
ジンが得られた。融点177〜179℃。  1H  
NMR(d6−DMSO):δ=1.6(2H)、1.
8(2H)、2.1(3H)、2.5−2.7(3H)
、2.8(3H)、2.9(3H)、3.5(2H)、
3.7(2H)、6.9(2H)、7.1(2H)、7
.15(2H)、7.25(2H)、9.2(1H)及
び9.65(1H)ppm。
【0097】実施例38 1−(4−ニトロフェニル)−4−ピペリドン3.0g
(13.6ミリモル)とN−(4−メトキシベンジル)
−N−メチルアミン2.0g(13.6ミリモル)を実
施例1と同様にして反応させた。4−(N−(4−メト
キシベンジル)−N−メチルアミノ)−1−(4−ニト
ロフェニル)ピペリジン3.5gが得られた。融点14
4〜145℃。
【0098】実施例39 調製例14のアミン1.0g(3.2ミリモル)を実施
例30と同様にしてジアゾ化し、塩化ナトリウム0.2
8gとともに沸とうさせた。1−(4−クロロフェニル
)−4−(N−(4−フルオロベンジル)−N−メチル
アミノ)−ピペリジン0.8gが得られた。融点72〜
73℃。
【0099】実施例40 1−(4−ニトロフェニル)−4−ピペリドン2.4g
(10.9ミリモル)とN−メチル−N−(2−(4−
ニトロフェニル)エチル)アミン2.0g(10.9ミ
リモル)を、実施例1と同様にして反応させた。1−(
4−ニトロフェニル)−4−(N−メチル−N−(2−
(4−ニトロフェニル)エチル)アミノ)ピペリジン2
.2gが得られた。融点97〜98℃。
【0100】
【発明の効果】抗不整脈作用 フェニルピペリジルアミンIの再分極阻止剤としての作
用は、ECG測定によって開示することができる。これ
らにおいて、心臓周期は、経時的に、心収縮期(心臓の
収縮;またQT間隔とも呼ばれる)及び心拡張期(心室
が血液で充填された心臓の弛緩)にわけられる。再分極
阻止剤は、房室間の移行時間(PQ間隔)と等尺性ケイ
縮期間(QRS時間、心収縮期の開始から大動脈半月弁
の開口まで)に有意の変化を与えることなく、QT間隔
を増大する。
【0101】再分極阻止剤としての本発明により製造さ
れた化合物の作用を、ECG測定による動物実験、例え
ば、モルモットの心臓で測定した(Basic  Re
s.Cardiol、82(1987)437;J.P
harmacol.Methods21(1989)1
95を参照)。実験において、異なった物質の活性は、
20%だけQT間隔を増大する活性成分の用量(ED2
0%)を使用して比較した。このために、関係する物質
の用量の対数を、QT間隔における実験的に見い出され
る相対変化に対してプロットし、線形回帰を用いて直線
の機能方程式を得、これからED20%を計算できる。
【0102】この方法を、ED20%値(第1表参照)
を測定するために使用した。比較のためにD−ソタロー
ル(sotalol)を使用した。
【0103】実験動物は、300〜350gの体重の雄
のダンシン−ハートレイ(Duncin−Hartle
y)のモルモットであった。腹腔内に1250I.U.
/体重kgのヘパリンを投与した後30分したら、動物
を首の後部を一撃して殺した。頚動脈を濁血のために用
い、次いで、胸腔を開き、心臓を摘出し、灌流装置にと
り付けた。ランゲルドルフにより、酸素に富んだ37℃
のクレブス−ハンスレイト溶液(NaCl  6896
mg/l;KCl  350mg/l;MgSO4  
285mg/l;CaCl2  370mg/l;KH
2PO4  161mg/l;NaHCO32090m
g/l;グルコース2000mg/l)を用いて灌流を
行った。単位時間当たりの灌流容積は全容積の100m
lに対して、4〜6ml/分に調節し、灌流圧力を60
〜70mmHgに調節した。30分間平衡させてから、
循環灌流を行った。
【0104】ECG測定を、左冠動脈の上部域における
心臓表面と弁レベルで心臓の背部に取りつけた2個の銀
電極によって記録した。PQ及びQT間隔並びにQRS
時間及び心拍数を測定した。
【0105】物質を、累積的に15分間隔で灌流液に投
与した。
【0106】シグマ受容体への結合 使用した結合アッセイ([3H]−ジトリルグアニジン
の結合)により、ハロペリドールに対しては高い親和性
を有するが、フェンシクリジン及びオピオイド(Opi
oids)に対しては低い親和性のみを有するハロペリ
ドール感受性のシグマ受容体が検出される。使用した参
照物質は、この検出箇所に対する選択的リガンドとして
の1,3−ジ−o−トリルグアニジン(DTG)であっ
た(Y.Itzhakら、Life  Science
47(1990)1073〜1081)。
【0107】方法: α)  膜調製 ラットの大脳を、ポリトロンホモジナイザー(Poly
tron)により、10倍のホモジナイズ用緩衝液(5
0ミリモル/lのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン、0.1ミリモル/lのエチレンジアミン四酢酸、
pH=7.7)中でホモジナイズした(20秒)。40
,000rpmで15分間遠心して得られたペレットを
再懸濁させ、懸濁液を再び40,000rpmで15分
間遠心した。こうして得られたペレットを5倍量のホモ
ジナイズ用緩衝液に再懸濁させ、使用時まで液体窒素中
で保存した。
【0108】β)  シグマ結合アッセイ試験物質と膜
(0.3mgの蛋白)を、0.3mlの培養液(5ミリ
モル/lのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、
0.1ミリモル/lのエチレンジアミン四酢酸、pH=
7.7)で37℃にて45分間恒温保持した。100,
000dpmの[3H]−ジトリルグアニジン(54.
5Ci/ミリモル)を添加し、混合物を1時間恒温保持
した。膜をGF/Bフィルター(dunn−Labor
technik,Asbach)上に移し、洗浄緩衝液
(5ミリモル/lのトリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン、0.1ミリモル/lのエチレンジアミン四酢酸
、pH=7.4)にて37℃で洗った。フィルター上に
残った放射活性を液体シンチレーション計測機で測定し
た。結合データを反復曲線−適合プログラム(inte
rative  curve−fitting  pr
ograms)により解析した。試験物質に対する親和
性定数を、第2表に記載した。
【0109】ATP−依存性K+流れ ATP−依存性K+流れは、全細胞配置におけるパッチ
  クランプ(patch  clamp)法を使用し
て、摘出したモルモットの心室の筋細胞にて測定した(
O.P.Hamillら、Pfluegers  Ar
ch、391、(1981)85−100)。心室細胞
の全K+流れ(flux)のI/Vプロットを、−10
0mVから60mVの電位で記録した。ATP−依存性
K+流れは、ジニトロフェノール(W.J.Leder
erら、J.Physiol.(ロンドン)413(1
989)329〜349)又はクロマカリム(D.Es
candeら、Biochem.Biophys.Re
s.Comm.154(1988)620〜625)の
いずれかにより活性化された。 心室細胞及びβ−細胞におけるATP−依存性K+流れ
に対する選択的なブロッカーは、スルホニルウレアグリ
ベンクラミド(S.J.H.Ashcroftら、Ce
llular  Signalling2(1990)
197−214)である。
【0110】1nM〜1μMにおいて、グリベンクラミ
ドによるATP−依存性K+流れの濃度依存性の抑制が
存在することが見い出された。実施例1及び実施例6等
は、ATP−依存性K+流れを抑制した。濃度と作用の
相関は、実施例6に関し、1nM(7%の抑制)から1
0μM(100%の抑制)で見い出された。ジニトロフ
ェノールによる活性化又はクロマカリムによる活性化の
間で、実験誤差内において、抑制について差違は見られ
なかった。
【0111】                          
    第    1    表          
     D−ソタロールと比較した、QT間隔の延長
に              おける本発明により製
造された化合物の作用効果             
      実施例番号      ED20%[ミリ
モル/l]                    
   1                0.51 
                      6  
              0.17       
               10        
        0.055            
          12             
   1.5                   
   34                0.62
                      35 
               1.8       
         D−ソタロール         
16                       
      第    2    表        
  [3H]−DTG結合箇所に対する試験物質の親和
定数KI                     
 実施例番号          KI[μM]   
                      1  
                 110     
                    4    
                41       
                  5      
               8         
                6        
             2           
             12          
          17             
           13            
        78               
         14              
      37                 
       15                
    21                   
     17                  
  26                     
   21                    
87            22         
          125            
            30           
         14              
          31             
       12                
        33               
      3                  
      38                 
    8                    
    39                   
  5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I: 【化1】 で表わされるフェニルピペリジルアミン及びその生理学
    的に認容性の塩。
JP3265706A 1990-10-16 1991-10-15 フェニルピペリジルアミン Withdrawn JPH04282366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4032766A DE4032766A1 (de) 1990-10-16 1990-10-16 Phenylpiperidinoylamine und diese enthaltende arzneimittel
DE4032766.3 1990-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282366A true JPH04282366A (ja) 1992-10-07

Family

ID=6416364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265706A Withdrawn JPH04282366A (ja) 1990-10-16 1991-10-15 フェニルピペリジルアミン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5260318A (ja)
EP (1) EP0481299B1 (ja)
JP (1) JPH04282366A (ja)
AT (1) ATE108775T1 (ja)
CA (1) CA2052797A1 (ja)
DE (2) DE4032766A1 (ja)
DK (1) DK0481299T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656642A (en) * 1993-04-07 1997-08-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilating agent containing piperidine derivative as active ingredient
US8445516B2 (en) 2004-01-29 2013-05-21 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis
US11167810B2 (en) 2015-03-04 2021-11-09 Camso Inc. Track system for traction of a vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503411B1 (de) * 1991-03-14 1995-11-29 BASF Aktiengesellschaft Substituierte N-Phenylpiperidine und Arzneimittel daraus
EP0982026B1 (en) * 1998-08-18 2006-05-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of aryl-cyclohexylamine derivatives in the manufacture of NMDA receptor blockers
DE69931316D1 (de) 1998-08-18 2006-06-22 Hoffmann La Roche Verwendung von Aryl-Cyclohexylamine Derivaten zur Herstellung von NMDA-Rezeptorblockern
DE69918404T2 (de) * 1998-10-16 2005-08-04 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Aminophenoxyessigsäure derivate als neuroschützende mittel
WO2002022579A2 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Sepracor, Inc. Antipsychotic sulfonamide-heterocycles, and methods of use thereof
DE102004061017A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Piperidinsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
WO2015090226A1 (zh) * 2013-12-20 2015-06-25 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 N,n'取代哌啶胺类化合物、其制备方法及用途
KR101646833B1 (ko) * 2014-07-15 2016-08-08 주식회사 큐리언트 염증성 질환 치료용 화합물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE749887C (de) * 1941-10-02 1944-12-20 Verfahren zur Darstellung von substituierten 4-Aminopiperidinen
GB1052302A (ja) * 1963-04-22
GB1077173A (en) * 1965-03-19 1967-07-26 American Cyanamid Co Substituted alkylene piperidines and methods of preparation thereof
US4198411A (en) * 1976-08-12 1980-04-15 Janssen Pharmaceutica N.V. N-aryl-N-(1-L-4-piperidinyl)-arylaceytamides
EP0097000B1 (en) * 1982-06-10 1987-09-09 Beecham Wuelfing GmbH & Co KG Amine derivatives
GB8710494D0 (en) * 1987-05-02 1987-06-03 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
US4902800A (en) * 1988-08-17 1990-02-20 American Home Products Corporation 1-Substituted-4-pyrrolidinopiperidines as inhibitors of interleukin 1
US5008267A (en) * 1988-10-29 1991-04-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Pyrimidinedione compounds, method of producing the same and antiarrythmic agents containing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656642A (en) * 1993-04-07 1997-08-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilating agent containing piperidine derivative as active ingredient
US5760058A (en) * 1993-04-07 1998-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilating agent containing piperidine derivative as active ingredient
US8445516B2 (en) 2004-01-29 2013-05-21 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis
US11167810B2 (en) 2015-03-04 2021-11-09 Camso Inc. Track system for traction of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481299A3 (en) 1992-08-19
EP0481299B1 (de) 1994-07-20
DK0481299T3 (da) 1994-09-12
DE4032766A1 (de) 1992-04-30
CA2052797A1 (en) 1992-04-17
US5260318A (en) 1993-11-09
DE59102245D1 (de) 1994-08-25
ATE108775T1 (de) 1994-08-15
EP0481299A2 (de) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38257E1 (en) Piperdine derivatives and hypotensives containing the same
PT1499589E (pt) Derivados de n- fenil ( piperidin-2-il ) metilbenzamida, sua preparação e sua aplicação em terapêutica
JP2661699B2 (ja) ピペリジンオピオイド拮抗剤
JP2005505585A (ja) セロトニン再取り込み阻害剤としてのフェニル−ピペラジン誘導体
BRPI0721451A2 (pt) Compostos de 4-piperidiniluréia como inibidores de epóxido hidrolase solúvel
JPH07113013B2 (ja) 新規なピペリジン、テトラヒドロピリジンおよびピロリジン誘導体およびこれらを含有する製薬組成物
JPH06504287A (ja) (アミドメチル)窒素複素環式系の鎮痛剤
JPH04282366A (ja) フェニルピペリジルアミン
CZ362599A3 (cs) Indazolamidové sloučeniny jako serotoninergní přípravky
CA1205470A (en) Dihydropyridines
EP0479601A2 (en) Piperidine derivatives and their use as antiarrhythmic agents
AU700842B2 (en) Indazolecarboxamides
CA2063030C (en) Substituted n-phenylpiperidines and drugs therefrom
EP1590326A2 (en) Substituted alkyl amido piperidines
US5250681A (en) Piperidine derivatives and hypotensives containing the same
AU665825B2 (en) Novel amidoalkyl- and imidoalkyl-piperazines
JPH02121964A (ja) 1‐〔(ジアリ―ルメトキシ)アルキル〕‐ピロリジン類及び‐ピペリジン類
US5296485A (en) Substituted N-phenylpiperidines and drugs therefrom
TW534906B (en) Novel morpholine derivatives, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
EP0294183B1 (en) Use of ethylamine derivatives as antihypertensive agents
IE49549B1 (en) Piperazine derivatives
JPH0789949A (ja) 新規1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体
JPH04297456A (ja) フェニルピペリジノイルアミン
JPH0625129A (ja) フェニルベンジルアミン
NO874958L (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av 1-aryloksy-3-amino-2-propanoler.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107