JPH06504287A - (アミドメチル)窒素複素環式系の鎮痛剤 - Google Patents

(アミドメチル)窒素複素環式系の鎮痛剤

Info

Publication number
JPH06504287A
JPH06504287A JP4504419A JP50441992A JPH06504287A JP H06504287 A JPH06504287 A JP H06504287A JP 4504419 A JP4504419 A JP 4504419A JP 50441992 A JP50441992 A JP 50441992A JP H06504287 A JPH06504287 A JP H06504287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
analgesic
sedative
antistroke
cerebroprotective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4504419A
Other languages
English (en)
Inventor
チーズマン,ロバート・スコツト
ケザー・ザサード,ホリス・スミス
スクリブナー,リチヤード・メリル
Original Assignee
ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー filed Critical ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Publication of JPH06504287A publication Critical patent/JPH06504287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 (アミドメチル)窒素複素環式系の鎮痛剤発明の分野 本発明は(アミドメチル)窒素複素環式およびピロリンン化合物、それらを含有 する医薬組成物並びに該化合物を鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒 中剤、鎮静剤、脳保護剤および食疾患治療用に使用する方法に関する。本発明は さらに該化合物の製造方法に関する。
発明の背景 脳およびその他の器官の特定部位におけるオピオイド薬物およびペプチドの結合 性質についての研究は、いくつかの型のすビオイド受容体の存在を示唆した。中 枢神経系(CNS)においては、オピオイド受容体の少なくとも3つの領域すな わちμ(mu) 、に(カッパ)およびδ(デルタ)について良好な証拠が証明 されている。ナロルフイン(II、R,Martin、Pharn+acol、 Rev、、19.463〜521(1967)俗間)および一連のベンゾモルフ アン類(JRMarlin、 et al、、 J、 Pharmacol、  Exp、 Ther、、197.517〜532 (1967)参照)はモルヒ ネとは異なり、しかも選択的オピオイドアンタゴニストにより遮断される異常な 薬理性nを示すことが報告された。オピオイド受容体の多数のサブタイプの存在 は、オピオイドの望ましい(鎮痛および精神治療)作用および望ましくない(濫 用性)作用を夕)けることのできる可能性を示唆するのでかなり重要である。
に受容体に対するアゴニストである化合物はオピオイドの副作用例えば依存傾向 (dependence 1iability)、呼吸低下および便秘症を伴わ ずに強い無痛覚(analgesia)を示した。このような化合物の原型はt l−50,488、トランス−3,4−ジクロロ−N−メチル−N−(2−(ピ ロリジン−1−イル)シクロヘキシル〕ベンゼンアセトアミドであり、これは米 国特許第4.115.435号に記載されがっP、F、VanVoigtlan der、 et al、、J、PharmacoL、Exp。
Ther、、 224.7 (1983)に報告されている。この化合物は、マ ウスおよびラットでの多種の検定例えば熱、血圧および刺激物の検定において治 療作用を示すことが述べられている。
ll−50,488のスピロ環式類似体は米国特許第4.359.476号、第 4.360.531号および第4.438.130号においてヒトでの身体従属 傾向が低い鎮痛化合物として開示されている。
これらの誘導体の例としてはトランス−3,4−ジクロロ−N−メチル−N−( 7−(ピロリジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ(4,5)デジー6− イル〕ベンゼンアセトアミド:トランス−3,4−ジクロロ−N−メチル−N− (7−(ピロリジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロC4,5)デジー8 −イルJベンゼンアセトアミド;および(±)−(5−a−7−a、9β)−3 ,4−ジクロロ−N−メチル−N−[7−(ピロリジン−1−イル)−1−オキ サスピロ[4,5]デンー8−イル]ベンゼンアセドアミドを挙げることができ る。鎮痛剤として活性なω−(ヒドロキシ−、エーテルおよびエステル)−アル キル−2−アミノシクロアルキルおよびシクロアルケニルアミドは米国特許第4 .632.935号に開示されている。
置換トランス−1,2−ジアミノシクロへキシルアミド化合物例えばトランス− N−メチル−N−[2−(1ピロリジニル)シクロへキシルベンゾ〔b〕チオフ ェン−4−アセトアミドは米国特許第4.656.182号に開示されている。
鎮痛剤として活性なナフタレニルオキシ−1,2−ジアミノシクロへキシルアミ ド化合物は米国特許第4、663.343号に開示されている。
ベンゾ縮合シクロアルケントランス−1,2−ジアミン誘導体例えばトランス− 3,4−′)クロロ−N−メチル−N−[2−(ピロリジン−1−イル)−5− メトキシ−1、2,3,4−テトラヒドロナフチ−1−イル]ベンゼンアセトア ミド塩酸塩は米国特許第4.876、269号に開示されている。
ジアミン化合物例えば(2S) −N−[2−(N−メチル−3,4−ジクロロ フェニルアセトアミド)−2−フェニルエチル]ピロリジンはヨーロッパ特許出 願第0254545号に記載されている。
1−アシル−2−アミノメチル−飽和アザ−複素環式化合物例えば(2S) − 1−Q−アセチル−2−(ピロリジン−1−イル)メチルピペリジン(ここでQ は1−オキサ−3,4−ジヒドロ−211−ナフチ−6−イルはヨーロッパ特許 出願第333315号に開示されている。
前記引用文献のいずれにも本発明の(アミドメチル)窒素複素環式化合物は記載 されていない。
下記式 〔式中、Rハc1−C107/I、キル、C6〜CIO炭素環式アリール、(C R2)、llO^r、 (Cl、)、1lSAr’ (m = 1〜3 ) 、 アルキルアリールまたは複素環式アリール基であって、各々はフッ素、塩素、臭 素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオ ロメチルスルホニル、1.1.2.2.−テトラフルオロエチルスルホニル、C 1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキン、1〜3個の炭素原子および1〜7個 のハロゲン原子を有するハロアルキル、co、n、テトラゾール、2〜6個の炭 素原子を有するカルボ7 /I/ −y キ:)、5(0)QR’ (Q =  0〜3 ) 、NR’R6、CORフ、C0NR”R”* fニー ハ5O2N RsR”からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換 されている基であり: R1はII、 Cl−C6アルキル、分岐鎖アルケニルを包含するC1〜C6ア ルケニル、C3〜c6シクロアルキル、03〜c6シクロアルキルメチル、ベン ジル、フェネチルまたは3−フェニルプロピルであり: R2はC1〜C3アルキルであり: R3は06〜CIO炭素環式アリールまたは複素環式アリール基であって、谷々 は フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ ール、トリフルオロメチルスルホニル、 1,1,2.2、−テトラフルオロエ チルスルホニル、Cl−C5アルキル、61〜C3アルコキシ、CO,II、テ トラゾール、2〜6個の炭素原子を有するカルボアルコキシ、5(0)qR’  (q=0〜3) 、NR5R’、COR”、C0NR’R”tタハSo、NR’ R’ からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてい る基であり: R1〜R9は独立してHまたはCl−C6アルキルであり:Xli中結合、C1 12、C1120、ClI23またはCl2NHであり:YはOまたはSてあり : nは()〜3てあり:そして ^rおよび^r′は独立してC6〜CIO炭素環式アリールまたは複素環式アリ ールであって、各々は フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ ール、トリフルオロメチルスルホニル、1.1.2.2.−テトラフルオロエチ ルスルホニル、Cl−C5アルキル、Cl−C5アルコキシ、C02H、テトラ ゾール、2〜6個の炭素原子を有するカルボアルコキシ、5(0)、R’ (q =0〜3) 、NR’R’、COR’、C0NR@R’またはSo、NR8R’ からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されてい る基である〕で表される化合物またはその医薬的に許容しつる塩または立体異性 体が記載されている。
本発明の好ましい化合物は式(I)において、Rがアリール、2−フラニルまた は2−チェニルであり;そして/または Xがcn、、cn2o、CH3SまたはCR2N11であり;そして/または YがOであり:そして/または nが0または1であり:そして/またはピペリジン環が2−位に結合している、 化合物である。
より好ましい化合物は前記の好ましい範囲内の化合物のRRおよびSSジアステ レオマーである。
特に好ましいのは式(1)において、 Rがフェニルまたは置換フェニルであり;そして/または R1およびR2がメチルであり:そして/またはR3が3.4−ジクロロフェニ ルまたは4−ベンゾフラニルであり:そして/または XがCR2またはCl2Oてあり;そして/または)゛が0てあり:そして/ま たは nが1であり;そして/または ピペリジン環が2−位に結合している、化合物および/またはSSジアステレオ マーである。
スキーム1 (I ) n=(0〜3) (II) 3) RNFI。
(III) 本発明化合物の合成方法は上記スキーム1に説明されている。
式(1)の出発化合物は文献に記載の手法により、または有機合成の技術をよく 知っている人々に自明である該手法の変法により製造することができる。
出発ケトン(I)を製造するのに都合のよい方法では、適当な位置においてニト リル、アルデヒドまたはカルボキンのいず41かで置換されているN−アルキル シクロアミンとともに有機金属反応成分例えばマグネシウムまたはリチウムを用 いる。出発ケトン(1)へのその他の経路ではN−アルキルシクロアミン酸クロ リドのフリーデル−クラフッ反応を用いる。その好ましい時間および反応はRの 性質による。ケトン(I)またはそれらのプレカーサの製造を記載している文献 の例としてはHe1v、 ChitActa 1967、 50(8)2520 〜2531; J、菖ed、Chew、11(3)。
472〜5 (196g); JOC16,1790(1951); JACS  81゜1201 (1959); JOC17,249〜252 (1952 ); U、S、 Pat。
3.459.750; Zh、 Org、Khimi、 9(11)、 224 5〜51(1973) ;Dokl、^kad、 Nauk 5SSR,179 (2)、 345〜348 (1968); J。
Org、 Chew、、 39(7)、 893〜902(1974)を挙げる ことができる。
スキーム1によれば、ケトン(I)は極性溶媒例えばイソプロパツール中で化学 量論的量の無機酸の存在下において第1アミン例えばプロピルアミンおよびナト リウムンアノボロヒドリドを用いて約00〜70”Cで約1〜48時間反応させ ることによってジアミン(n)に変換されつる。
別法として、ジアミン(n)はケトン(I)を極性溶媒例えば酢酸またはエタノ ール中で当業者に知られている触媒例えば酸化白金または炭素上パラジウムを用 いて水素で該ケトンのアルコールに変換することにより製造されうる。
このアミノアルコールのジアミン(II)への変換は塩基例えばトリエチルアミ ンの存在下で約06〜5℃においてメタンスルボニルクロリドを用いて遂行され つる。得られたスルホネートをアミン(RNH,)例えばメチルアミン、エチル アミンまたはn−プロピルアミンのアルコール溶液の過剰量を用いて約70°〜 80℃でさらに処理するとジアミン(II)が得られる。
別法として、このアミノアルコールを塩素化溶媒例えばメチレンクロリド中で約 06〜25℃においてクロロスルホン酸で処理すると硫酸塩が得られ、それをア ミン(RNFI2)で処理するとジアミン(II)を得ることができる。
ジアミン(II)は慣用法により、例えばトリエチルアミンもしくは炭酸水素ナ トリウム水溶液の存在下での酸クロリドとしてまたは酸をカルボニルジイミダゾ ールと反応させることによって製造されるアシルイミダゾールとしてのいずれか のカルボン酸(R3XCOOH)または酸それ自体を用いてシンクロヘキシルカ ルボジイミドの存在下で処理することによって(m)に変換される。スキームl において最終生成物(III)は本発明の要約に記載の式(I)を有する本発明 化合物を包含する。
本発明化合物のさらに別の合成方法はスキーム2に説明されている。
スキーム2 IVI)R’−XV ■ 出発化合物(mV)は文献に記載の手法により、または有機合成の技術をよ(知 っている人々に自明である該手法の変法により光学対車体として製造されうる。
(■)のを挙げることができる。
スキーム2によれば、化合物(rV)は水中のホルムアルデヒドおよびギ酸の添 加により約70°〜100℃で、R=C■3である化合物(V)に変換されうる 。別法として、化合物(V)は化合物(rV)を塩基、テトラヒドロフランのよ うな溶媒を用いる場合にはトリエチルアミンまたはエタノールおよびRX(ここ でXは)10ゲン例えば臭素である)のような溶媒を用いる場合には炭酸カリウ ムで還流温度において処理することにより製造されうる。
アミノアルコール(V)は塩素化溶媒例えばメチレンクロリド中で塩基例えばト リエチルアミンの存在下において約り℃〜室温でメタンスルホニルクロリドとま ず反応させることによって立体選択的にジアミン(Vl)に変換される。さらに 得られた中間体をアミン例えばメチルアミンのアルコール溶液の過剰量で約70 °〜80℃において処理するとジアミン(Vl)が得られる。
ジアミン(Vl)は慣用方法で例えばトリエチルアミンの存在下での酸クロリド としてまたは酸をビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸ク ロリドと反応させることにより製造される活性化エステルとしてのいずれかのカ ルボン酸(^rYcO2H)で、またはR,R/ S、 Sの場合にはカルボニ ルジイミダゾールで処理することによって化合物(■)に変換される。
スキーム1は本発明化合物への最も一般的な経路を概説している。有機合成技術 における当業者ならば、式(1)、(II)または(III)の化合物を製造す るのに種々の出発物質を選択できることが分かるであろう。例えばR1R1、R 2基が終局的に望ましい基へのブレカーサである出発物質(式(1)または(I I)の化合物)から反応工程を開始することが望ましい場合もある。すなわち、 Rはニトロまたはアセトアミド置換基であることができ、後の工程でそれはNi 1.またはNFIC!H,に還元されうることもある。
この工程はまたRがメトキシ置換基を混入している式Iの化合物から出発するこ ともでき、その際にはメトキシ置換基が後に例えば工程の終りで脱メチル化され て対応するフェノールになる。カルボン酸エステル置換基例えばtert−ブチ ルカルボン酸エステルを有するRにし、次に合成の終りに加水分解し、そのエス テル基を還元してCFI、011またはCH2にするか、または加水分解し、そ のエステル基を適当な有機金属試薬例えばメチルリチウムと反応させてCURに することも都合のよいことがある。
アミン(III)の医薬的に許容しつる酸付加塩は遊離塩基(I[[)を化学量 論的量の適当な酸例えば塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、リン酸、硫酸、酢酸 、乳酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、 パモイソク(pamoic)酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、p −トルエンスルホン酸等と反応させることによって製造されうる。この反応は水 、有機溶媒またはこれら2種の混合物中で実施されうるが、しかし非水性媒体例 えばエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパツールまたはアセトニトリ ルが一般的には好ましい。
さらに本発明は以下の実施例により理解されうる。実施例中、部および%は特記 しない限り重量でありそして温度は全て摂氏で示されている。化合物はプロトン NllR1T1.C,M量分光測定および元素分析(C1H,N)によって分析 した。
実施例1 ベンゼンアセトアミド、3.4−フクロローN−メチル−N−[1−(1−メチ ル−2−ピロリジニル)−1−フェニルメチル]−塩酸塩 N−メチル−L−プロリンは1Telv、 Chim、^eta 1967゜5 0、8. p、 2527に記載の手法によって製造した。白色結晶7.1g( 95%収率)が集められた。
2−ベンゾイル−N−メチルピロリジンもまたHe1v。
Chin、^cta 1967、 50. 8. p、2527に記載の手法に よって製造した。ヘキサンからの再結晶後に黄色結晶5.5g(37%収率)が 集められた。
メチルアミン(17,37m1. O,139mol、 :r−タノール中の8 .03M)オヨヒメタノール中(1) 3 N HC4’(15,49m1.0 .046+mol)を窒素下でメタノール(5(It’)中において混合した。
ケトン(4,4Gl 、 0.023mol)を一度に加え、数分間撹拌し次い でナトリウムシアノボロヒドリド(0,929、Q、0139■of)を加えた 。撹拌を室温で一夜続けた。12N II(Jを用いて反応混合物をpH2の酸 性にした。溶媒を回転蒸発器〔以下−rotovap” (Buchi社から商 業的に入手できる)と称する〕を用いて除去して残留物を得、これを水(50m /)中に溶解した。この水溶液をエーテル(3X 5(bJ)で処理した。水性 層を固形の水酸化カリウムでpl(10の酸性にした。この塩基性溶液をエーテ ル(3X 50m/)で抽出した。合一した有機抽出物を無水硫酸マグネシウム で乾燥し、濾過し、蒸留してジアミンの黄色油状物4.59(95%収率)を得 た。
カルボニルジイミダゾール(2,07g、 0.0127sol) t−jヨU 3.4− シフo ロア エニル酢rl (4,049、0,0197sol) を窒素下、テトラヒドロフラン(150wo中に約o℃で溶解し、1時間撹拌し た。テトラヒドロフラン(50厘l)中のジアミンを滴加した。添加終了後に、 反応混合物を室温で一夜撹拌した。rotoVaDを用いて溶媒を除去した。油 状残留物を酢酸エチル(150ml)と10%炭酸カリウム(75■/)との間 に分配した。有機層を分離し、次いで炭酸カリウムで乾燥した。濾過後、溶媒を 除去して黄褐色油状物7.19を得た。この物質をフラッシュクロマトグラフィ ー(溶離剤=1%ジメチルエチルアミンを有する酢酸エチル)を用いて精製した 。アミドの黄褐色油状物2、6 q (44%収率)が集められた。この物質を エーテル(50@tり中に溶解し、エーテル(10+1’)中のIMI((Jで 処理した。イソプロパツール/エーテル中で再結晶した淡黄色固形物2.6gが 集められた。約78℃で真空乾燥して結晶を得た。ベンゼンアミド、3.4−ジ クロロ−N−メチル−N−((1−メチル−2−ピロリジニル)−1−フェニル メチル)〕−1塩酸塩の灰色がかった白色の結晶l、+9(39%収率)が集め られた。mp、 205〜209℃。
元素分析値(C2+82<(JJ20・HCI・1/41120として)計′l l値・C58,35115,95N 6.48実測値:C58,50H6,13 N 6.28実施例2 ベンゼンアセトアミド、3.4−ジクロロ−N−メチル=N−((1−(1−メ チル−2−ピペリジニル)フェニルメチル))−1塩酸塩 メチルトリフルオロメタンスルホネート(10m/、 0.088mol)をエ ーテル(500m1)中の2−ベンゾイルピリジン(16,39、0,089m ol)に、水浴中で冷却しながら一度に加えた。撹拌を続け(15時間)、反応 混合物は周囲温度に加温された。白色沈殿が生成した。この物質を集め、新しい エーテルで洗浄した。白色固形物29.99 (98%収率)が集められた。
N−メチル−2−ベンゾイルピリジンのトリフルオロメタンスルホネート塩(2 3,2q 、 0.066mol)を、酸化白金(0,209)および酢酸(1 oOsl)を含有するParrボトルに加えた。8時間後圧力が299psiに 下がってから水素化を止めた。反応混合物を濾過した。濾液をvotovapを 用いて濃縮し次に氷上に注いだ。それを25%水酸化ナトリウムでp旧1の塩基 性にした。この水性混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を少量の水およびブ ラインで洗浄した。それを炭酸カリウムで乾燥し、濾過し次に蒸留した。残留物 をトルエン中に溶解し次いで濾過した。トルエンをrotovapで蒸留して2 −(α−ヒドロキシベンジル)−N−メチルピペリジン12.19 (88%収 率)を得た。
アミノアルコール(12,1q 、 0.059mol)およびトリエチルアミ ン(IOm/、 0.072■ol)を窒素下でメチレンクロリド(200麿l )中に溶解し、水浴中で冷却した。メチレンクロリド(30@/’)中のメタン スルホニルクロリド(7,439,1,1当量)を25分かけて滴加した。反応 混合物をさらに15時間乾燥し、rotovapを用いて溶媒を除去した(浴温 35℃)。残留物をメチルアミン(35m/、エタノール中の8M>含有のPa rrボトルに移した。追加エタノール(25++/)を用いてその移動を完了し た。Parrボトルを密閉し、80℃で24時間加熱した。反応溶媒を蒸留し、 その残留物に10%炭酸カリウムを加えた。この水性混合物を酢酸エチル(2× )で抽出した。合一した有機層を炭酸カリウム/硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過 し次いで蒸留して液体ジアミン12.5 q (97%収率)を得た。
窒素下、メチレンクロリド(100寓l)中に溶解した3、4−ジクロロフェニ ル酢酸(14,19、0,068mol)の溶液に、メチレンクロリド(125 m7り中におけるカルボニルジイミダゾール(11,29、0,068111o l)を15分かけて滴加した。
室温で3時間撹拌後に、ジアミン(12,5q 、 0.057mol)を加え た。反応混合物を27時間撹拌し次に10%炭酸カリウムで抽出した。有機層を 炭酸カリウム/硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し次いで蒸留して油状物27.4 9を得た。
この物質を酢酸エチル(20++1)で処理して白色固形物を11、それを集め 、新しい酢酸エチル次いでジエチルエーテルで洗浄した。粗製白色固形物を酢酸 エチル中で再結晶し、78℃で真空乾燥してアミドの白色結晶6.339 (2 796)を得た。このアミド(5g)をテトラヒドロフラン(50璽l)中に懸 濁し、エーテル(13冒l)中のI M 11(、lを加えた。しばらく撹拌し た後に溶媒をrotovapで除去した。残留物を熱アセトン(+00m1)で 処理し次いで冷却した。白色固形物を単離し、約78℃で真空乾燥した。ベンゼ ンアセトアミド、3,4−ジクロロ−N−メチル−N−(1−(1−メチル−2 −ピペリジニル)フェニルメチル〕、塩酸塩の白色粉末5.29 (95%収率 )が集められた。
元素分析(C2JzslbOC12・HCl−0,75HzOトシテ)計算値: C58,03116,31N 6.15実測値:C58,02H6,12N 5 .99実施例3 ベンゼンアセトアミド、3.4−ジクロロ−N−((1−((1−シクロプロピ ルメチル)−2−ピペリジニル))−1−フェニルメチル)〕−〕N−メチルー 0塩酸塩2−α−ヒドロキシベンジル)ピペリジンは米国特許第3.459.7 50号に記載の手法を用いて製造した。■、p。
138、3〜138.7℃、 38.09 (39%収率)が製造された。
ジメチルホルムアミド(25*i’)および水(3ml>中に溶解したピペリジ ニルアルコール(7,7q 、 0.04moL)および炭酸ナトリウム(5, 0g、0.047mol) ノ溶液1: ()。
モエチル)シクロプロパン(5,09,0,0371101) ヲ’/ri加シ た。反応混合物を室温で0.5時間次に60℃で1.5時間撹拌した。反応混合 物を冷却し、水(200ml)と混合した。この水性混合物をエーテル(200 ■l)で抽出した。有機層を水(2×)およびブラインで処理した。有機層を炭 酸カリウムで乾燥し、濾過し次いで蒸留した。残留物を5%11c7!(10T ol)で処理し、エーテルで抽出した。水性層を炭酸カリウムで塩基性にし、エ ーテルで抽出した。エーテル層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過し次いで蒸留して 清澄な液体6.79 (71%収率)を得た。
窒素下、2−(α−ヒドロキシベンジル)−N−シクロプロピルメチルピペリジ ン(2,45q 、 0.010mol)をメチレンクロリド(200+、t’ )中に溶解し、約0℃に冷却した。
トリエチルアミン(2,2@j’、 0.0158閣o1)を加え次いでメチレ ンクロリド(3ml)中におけるメタンスルホニルクロリド(1,489,0, 0129sol)を滴加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いでそれは徐々に周 囲温度に達した。溶媒をrotovapで除去し、残留物を密閉フラスコ巾約7 0°Cで約24時間メチルアミン(9ml、 0.070mo1.エタノール中 の8M)で処理した。反応混合物を冷却し、20%炭酸カリウムと酢酸エチルと の間に分配した。有機層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過し次いで蒸留して半固形 物3.59を得た。この物質をエーテル(20++/)で処理し次いで濾過した 。溶媒を除去してワックス状の半固形ジアミン2、3 q (89%収率)を得 た。
カルボニルジイミダゾール(1,639,Q、旧0+5oL)および3.4−ジ クロロフェニル酢酸(2,059、0,009mol)をメチレンクロリド(7 5++/)中に溶解し、室温で2時間撹拌した。ジアミン(2,09,0,00 77sol)をこの混合物に加え、室温で一夜撹拌を続けた。反応混合物を蒸留 し、残留物を10%炭酸カリウムと酢酸エチルとの間に分配した。有機層を炭酸 カリウムで乾燥し、濾過し次いで蒸留してこはく色の残留物3.4gを得た。こ の物質をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:1%ジメチルエチルアミンを 有する酢酸エチル/ヘキサン(1: 1) )で精製した。
固形物930mgが集められ、それを温エーテル(50■l)中に溶解し、濾過 し次いで濃縮した。冷却すると白色結晶が生成した。所望アミドの白色固形物2 60119 (7,5%収率)が集められた。
アミド(225mg)を温無水エーテル(5(1+l)中に溶解し、エーテル( 0,6m/)中におけるINFIClを加えた。反応混合物を0.5時間撹拌し 、白色固形物が集められた。この物質を約78℃で真空乾燥してベンゼンアセト アミド。
3.4−ジクロロ−N−(1−(]−シクロプロピルメチル)−2−ピペリジニ ル−1−フェニルメチル) −N−メチル−1塩酸塩の白色粉末188mg(7 7%収率)が得られた。高分解質量スペクトルは期待された生成物に一致した。
実施例4 ベンゼンアセトアミド、3,4−ジクロロ−N−メチル−N−((1−(1−メ チル−2−ピペリジニル)エチル))−3塩酸塩 密閉フラスコ中において2−アセチルピリジン(24,2g、 0.20mol )メチルアミン塩酸塩(279、0,40mol)およびメチルアミン(26真 1.0.21mo1.エタノール中の8)I)をメタノール(200tlり中に 溶解し、室温で数分撹拌した。
反応フラスコを水浴中で冷却し、ナトリウムシアノボロヒドリド(12,6q  、 0.20+wol)を一度に加えた。水浴温度で1.5時間撹拌を続けた。
冷却浴を除去し、66時間撹拌を続けた。反応溶媒をrotovapで除去し、 残留物を水(50謂/)およびメチレンクロリド(350tl)とともに撹拌し た。炭酸カリウムを加え、次いで水性層を吸収した。有機層を傾瀉し、固形物を 新しいメチレンクロリド(300tl)で洗浄した。合一した有機層を蒸留して 淡紫色油状物29.69を得た。球〜球(bulb to bulb)蒸留(8 5〜95℃、 15m5)を行って無色の液体アミン17.4g(64%収率) を得た。
カルボニルジイミダゾール(8,69、0,053mol)および3.4−ジク ロロフェニル酢酸(+0.769.0.053mol)をメチレンクロリド(2 5謂/)中に溶解し、室温で約2時間撹拌した。アミン(4,75q 、 0. 035+5ol)を反応混合物に加え、約20時間撹拌を続けた。反応溶媒をr otovapで除去して茶色油状物を得、それを5%塩酸中に溶解した。この水 性層をジエチルエーテル(2X)で洗浄し、炭酸水素カリウムで塩基性にし次い でジエチルエーテル(2×)で抽出した。合一したエーテル層を炭酸カリウムで 乾燥し、濾過し次いで蒸留して所望アミドの油状物8.89(78%収率)を得 た。
窒素下、アミド(5,88q 、 0.0182sol)をジエチルエーテル( 100++/)中に溶解し、水浴中で冷却した。メチルトリフルオロメタンスル ホネート 加した。反応混合物を室温で96時間撹拌した。白色固形物を集め、新しいジエ チルエーテルで洗浄してピリジン塩99(100%収率)を得た。
ピリジン塩(9 9 、 0.0182sol)を酢酸( 15菖1)およびト リフルオロ酢酸(2ml)中に溶解した。酸化白金(0. 20g)を加え、水 素化を開始した。6時間経過し、水素圧が58psiに下がってから、反応溶媒 を除去しそして残留物を20%炭酸カリウムとメチレンクロリドとの間に分配し た。有機層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過し次いで蒸留して残留物を得、それを フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:1%ジメチルエチルアミンを有する酢 酸エチル)で精製した。所望の生成物2.69(42%収率)が集められた。
アミドをジエチルエーテル(100tl)中に溶解し、エーテル中のINI(C 4で処理した。2時間撹拌した後に、白色固形物が集められた。この物質をアセ トニトリル/酢酸エチル中で再結晶してベンゼンアセトアミド、3.4−ジクロ ロ−N−メチル−N−[1−(1−メチル−2−ピペリジニル)エチル〕−1塩 酸塩の白色結晶1.069 (37%収率)を得た。■p、 185〜187℃ 。
元素分析値(C+tHz4(J!tNzo・FICIとして)計算値:C53, 77H6,64N 7.38実測値:C53,69H6,69N 7.29実施 例5 ベンゼンアセトアミド、3,4−ジクロロ−N−((1−(3−メトキンフェニ ル)−1−(1−メチル−2−ピペリジニル)メチル))−N−メチル−9塩酸 塩窒素下、3−ブロモアニソール(41,1q 、 0.22Ilol)および マグネシウム(6,l 9 、0.25mol)をジエチルエーテル(600m /)中で反応させた。反応混合物を0.5時間還流し、室温で18時間撹拌した 。ジエチルエーテル(75++1)中における2−ンアノピリジン(22,8q  、 0.22mol)を滴加し、その間穏和に反応混合物を還流した。添加完 了後に、4時間還流を続けた。反応混合物を室温で65時間撹拌し、濃硫酸(5 To1.0.90mol)含有の砕氷(17り上に注いだ。この混合物を分液漏 斗中で振盪した。エーテル層を除去し、水性層を新しいエーテルで洗浄した。水 性層を蒸気浴上で加熱しく1時間)、冷却し次に25%水酸化ナトリウムでpH 9〜10の塩基性にした。この塩基性混合物をジエチルエーテル(2×)で抽出 した。合一した有機層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過し次いで蒸留して黒ずんだ 油状物21.49を得た。この物質を、別の実施から得られた粗生成物と合一し 、球〜球の蒸留(120〜130℃、 0.41111)で精製した。ケトンの 黄色油状物32.29 (6996収率)が集められた。
窒素下、ケトン(13,6q 、 0.064mol)をジエチルエーテル(3 00ml)中に溶解し、水浴中で冷却した。メチルトリフルオロメタンスルホネ ート(10q 、 0.061mol)を滴加した。添加完了後、18時間撹拌 を続けたところ反応混合物は周囲温度に達した。白色の固形沈殿物を集め、新し いエーテルで洗浄し次いで窒素下で乾燥した。
ケトンのトリフレート塩を氷酢酸(10ffil)中に溶解し、酸化白金(35 0貢g)を加えた。この混合物をParr振盪器で水素化した(5.5時間)。
溶媒をrotovapで除去し、残留物を水とメチレンクロリドとの間に分配し た。過剰の炭酸カリウムを加え、有機層を分離した。有機層を炭酸カリウムで乾 燥し、濾過し次いで蒸留して黄色油状物14,59を得た。この油状物は所望の アミノアルコールと部分的に還元されたアミノケトンとの混合物であった。この 物質をエタノール(100mj’)中に溶解し、ナトリウムボロヒドリド(1, 59、0,0375+101)を少しずつ加えた。室温で2時間撹拌した後に、 さらに別のナトリウムボロヒドリド(1,09)を反応混合物に加えそして2時 間撹拌を続けた。溶媒をrotovapで除去し、残留物を10%炭酸ナトリウ ムとメチレンクロリドとの間に分配した。有機層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過 し次いで蒸留して液体13.Og(86%収率)を得た。
窒素下、アミノアルコール(13,09、0,0553io1)およびトリエチ ルアミン(6,7q 、 0.0664a+ol)をメチレンクロリド(100 +1り中に溶解し、水浴中で冷却した。メチレンクロリド(30+1り中のメタ ンスルホニルクロリド(70q、 0.061mol)を滴加した。2時間撹拌 を続け、溶媒をrotovapで除去した(浴温35°C)。残留物をエタノー ル(50m/)中に溶解し、密閉フラスコ中において80℃で40時間メチルア ミン(5QI1.エタノール中の8M)で処理した。
反応溶媒を除去し、残留物を水と混合し、過剰の炭酸カリウムで処理し次いでメ チレンクロリド(2×)で抽出した。合一した有機層を炭酸カリウムで乾燥し、 濾過し次いて蒸留して液体ジアミン12.59 (91%収率)を得た。
生成物をトルエン中に溶解し、この溶媒をrotovapて除去することによっ て残留水を除去した。
窒素下、メチレンクロリド(100票e)中に溶解した3、4−ンクロロフエニ ル酢酸(12,69、0,0617mol)の溶液に、メチレンクロリド(12 5冒l)中にお(するカルボニルジイミダゾール 間撹拌した後に、メチレンクロリド( 50ml)中のジアミン(12. 5  9 、 0. 050+mol)を反応混合物に加えた。反応混合物を室温で1 20時間撹拌し次に2.5時間還流した。反応混合物を10%炭酸カリウム(2 ×)およびブライン(1×)で洗浄した。有機層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過 し次いで蒸留してこはく色部状物21.49を得た。この油状物をフラッシュク ロマトグラフィー(溶離剤:196ジメチルエチルアミンを有する、酢酸エチル /メタノール、95:5)で精製した。油状物1.29C33%収率)が集めら れた。このアミドをジエチルエーテル(400m/)中に溶解し、エーテル(  20++1)中のIN塩酸で処理した。
白色固形物を集め、新しいエーテルで洗浄し次に78℃で真空乾燥してベンゼン アセトアミド、3.4−ジクロロ−N− (1− (3−メトキシフェニル)− 1− (1−メチル−2−ピペリジニル)メチル]−N−メチル−、塩酸塩7. 1g(91%収率)を得た。
元素分析(CzJzsC12Nz02 ・RCl−JOとして)計算値:C 5 6.39 H 6.38 N 5.72実測値:C 56.46 H 6.85  N 6.39実施例6 ベンゼンアセトアミド、3.4−ジクロロ−N−((1−(3−ヒドロキシフェ ニル)−1−(1−メチル−2−ピペリジニル)メチル))−N−メチル−、臭 化水素酸塩 窒素下、実施例5で得られた生成物(2,Oq 、 0.0042111ol) をメチし・ンクロリド(20ml)中に溶解し、−78℃に冷却した。三臭化ホ ウ素(0,021mol、 メチレンクロリド中のLM)を滴加した。−78℃ で2時間撹拌を続け、次いで冷却浴を除去した。反応混合物を撹拌(2,5時間 )下に加温して周囲温度にした後に、それを水浴中で冷却し次に水(20■l) を滴加した。白色固形物を集め、メタノール/イソプロパツール中で再結晶した 。得られた白色結晶を60℃で真空乾燥してベンゼンアセトアミド、3.4−シ クロローN−(1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(1−メチル−2−ピペ リジニル)メチル〕−N−メチルー1臭化水素酸塩1.08g(51%収率)を 得た。
元素分析(C22H76CI2JO2・HBr ” 0.5C1HsOとして) 計算値:C53,02H5,87N 5.26実測値・C51,56i、i 5 .50 N 5.26実施例7 ベンゼンアセトアミド、3.4−ジクロロ−N−((1−(4−メトキシフェニ ル)−1−(1−メチル−2−ピペリジニルメチル))−N−メチル−9塩酸塩 1790 (1951)に記載の手法に従って製造した。淡黄褐色結晶12.8 19 (38%収率)が集められた。その後の合成工程は実施例5に記載のと同 様であった。
&11 ↓ Ai ! ! ! A ! !i>(o o o o o o o  o 。
Ho o o o o o o o o o o o o o 。
=l = = ! = !i ’jj ! ! ! ! ! 1111>100 00000 o OOOOO00=l A A A A A A Jil Ji l A M A M A M jjHo o o o o o o o o o  o o o o 。
;11 二 11 二 1 二 111 ≧ 1111>I OOo OOOO OOOOOo O。
コ1 為に 11 二 1 ≧ ↓ ! Ai ! a A a a 二>1 o o  o o o o o o o o o o o O(1)=l A a A  A 1 ’2 A A A A A A A : 二>l u> cn cn  (1) C/) OOOOOOOOOO以下の実施例は本出願のスキーム2に記 載のようにして製造された。
実施例106 (+) −(25−(R*、R本)) −(3,4−ジクロロフェニル)−N− メチル−N−(1−(1−メチル−2−ピペリジニル)フェニルメチル〕アセト アミド塩酸塩(スキーム2の式(■)の化合物) N、下、乾燥THF (10+tり中に溶解した3、4−ジクロロ)工二ル酢酸 (0,589、2,8mwol)の溶液に1.1−カルボニルジイミダゾール( 0,46g、 2゜8園■ol)を撹拌しながら加えた。溶液を室温で50分間 撹拌し次に氷/水浴中で冷却した。乾燥THF (5ml)中に溶解した(S、 5)−N−メチル−N−1−(1−メチル−2−ピペリジニル)フェニルメチル アミン(0,52q 、 2.4+5ol)の溶液を滴加した。
溶液を徐々に室温に加温させ、−夜撹拌した。次に溶媒を真空中で蒸発させた。
残留物をエーテル(200■l)中に溶解し、溶液をI N Na0R(50+ +1’) 、水、飽和ブラインテ洗浄し、Na2SOsで乾燥し次いで蒸発させ た。残留物を、水酸化アンモニウムで飽和された酢酸エチルを用いて溶離するシ リカでのクロマトグラフィーにかけた。残留物をメチレンクロリド中に溶解し、 溶液を水、飽和ブラインで洗浄し、Na25O,で乾燥し次いで蒸発させた。残 留物をエーテル中に溶解し、エーテル中のHCIで処理した。
混合物を濾過し、回収した固形物をアセトンから再結晶した。白色固形物0.5 2 q (49%)が回収された。〔α〕25=116.7° (C= 0.3 2. Neon)。
スキーム2に記載の中間体の製造 (+)−(2S−(R*、R*)] −]N−1−ジメチルーα−フェニル2− ピペリジンメタンアミン(スキーム2の式(VT)の化合物の製造) N2下、撹拌しなから氷/水浴中で冷却した、メチレンクロリド(16ml)中 に溶解した(+)−(Is、2S) −N −1−(メチル−2−ピペリジニル )−1−フェ°ニルメタノール(997す、 4.86mmol)の溶液にトリ エチルアミン(0,81m/、 5.83mmol)を加え、次にメチレンクロ リド(4厘l)中におけるメタンスルホニルクロリド(0,4b+/。
5、34mwol)を滴加した。反応混合物を0℃で3θ分間撹拌し、次いでそ のまま室温に加温させた。
3時間後に溶媒を室温以下で真空中において除去した。
残留物をエタノール(100mi’)における33%メチルアミン中で一夜撹拌 しながら還流した。溶媒を真空中で除去し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウムと メチレンクロリドとの間に分配した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し次い で溶媒を除去した。残留物を球〜球(bulb to bulb)で蒸留しテ( 60°〜80℃、 20mT) 、油状物990++w (93%)を得た。[ a 〕”= + 49.17’ (c = 0.606. CIC13)(+)  −[2S−(R零、R本)〕−〕1−メチル−α−フェニル−2ピペリジンメ タノール(スキーム2の式(V)の化合物の製造) 88%ギ酸(6ml)および37%ホルムアルデヒド水溶液(6諺l)中に溶解 した(+ ) −(Is、 2S) −2−ピペリジニル−1−フェニルメタノ ール(1,589,8,26■mol)の溶液を一夜撹拌しながら95℃に加熱 した。溶媒を真空中で除去し、残留物をメチレンクロリドと10%水酸化ナトリ ウム水溶液との間に分配した。水性層をメチレンクロリド(3×)で抽出し、合 一した有機抽出物をNa25O,で乾燥し次いで蒸発させた。残留物を球〜球で 蒸留して(80’〜100℃、20■T)、白色固形物1.059 (62%) を得た。分析試料はホキサンからの再結晶により調製した。■p、61.6゜〜 62.6℃、〔σ]”=+33.4°(c =0.608. CHCら)。
表 2 +06 フェニールCR3CH23,4ジー(J7 工=ルS S +116. 66゜+07 )xニールCH3CH23,4ジーC4!7 xニールRR99 ,14゜109 フェニルCFIs CH23,4ジーClフエニルRS −1 24,01’110 7エ=ルCF13 C4−0−3,4シーClフエニルS  S +104.62゜111 フェニル CFI、CH,−0−3,4ジーC Iフェニル RR−103,96゜112 1xニルC1f13C112−0− 3,4’)−Clフxニーh S R+161.26’113 フェニル CH s Ctlt−0−3,4ジーClフエニル RS −161,516115フ ェニル Ctls CH24−ベンゾ[b]−RR1194−フルオロ CH2 CH23,4ジーCIフエニル RRフェニル I203−メトキシ CH,CHt3.4ジーCIフエニル S S +101 .77フエニル +21 3−メトキン CH3CJlt 3.4ジーCIフエニル RRフェニ ル 1223−ヒドロキ C13CI、 3.4ジーCIフエニル S S +68 .05ジフエニル 1233−ヒドロキ CH2CH23,4ジーCIフエニル RRジフェニル 1244−メトキシ CH3CFI2 3.4ジーCIフエニル SSフェニル 1254−メトキシ CH3CH23,4ジーCIフエニル RRフェニル 1264−ヒドロキ CH3CH23,4ジーCIフエニル SSジフェニル 1274−ヒドロキ co、co、 3.4ジーCIフエニル RRジフェニル I282−フラニル CH3CFI2 3.4ジーceフエニル 5SI292 −フラニル CHs C1l□ 3.4ジーCI RR1303−フラニル C 113CI、 3.4ジーCI S 51313−フラニル CH3Cl、 3 .4ジーCIRR1322−チェニル Cl13GHz 3,4ジーCIフエニ ル 5S1332−チェニル CH3CH23,4ジーCIフエニル RR13 43−チェニル CH3CH23,4ジーClフエニル 5S1353−チェニ ル CI+3C)+23.4ジーCIフエニル RR1364−フルオロ CI 、CHt2−0− 3.4ジーCIフエニル S S +117.97フエニル 1374−フルオロ CH3CHt 3.4ジーClフエニル RRフェニル 1384−フルオロ CH3CH24−ベンゾ(b)−5Sフエニル フラニル 140 3−メトキシCll3 CH2−0−3,4ジーC4’7z:/Lz  S S +128.521423−メトキシ CFis Cu24−ベンゾ(b )−8S■554−ヒドロキ CB、CI’1. 4−ベンゾ[b)−RRジフ ェニル フラニル 1562−フラニルCH3cn、−o−3,4ジーCIフエニル 5S1592 −フラニル Cll5 C11! 4−ベンゾ(b)−RRフラニル 160 3−75=ルC1s CHt−0−3,4ジーC17x−ル 5S16 13−フラニルCI!、CI、−0−3,4ジーClフエニル RR1623− フラニルCll3C1,4−ベンゾ(b)−3Sフラニル l633−フラニル CHs Cut 4−ベンゾ(b)−5Sフラニル l642−チェニル CH3Ctlt−0−3,4ジーClフエニル 5S16 52−チェニル C1l、CFIrO−3,4ジーCIフエニル RR1662 −チェニル crt、co、 4−ベンゾ[b]−3Sフラニル 1672−チェニル CHs CH24−ベンゾ(b)−RRフラニル 168 3−4−エニルCH3CH2−0−3,4ジーQ!7エー:ル 5S1 693−チェニル CH3CH2−03,4ジーClフエニル RR1703− チェニル Cl13 CH24−ベンゾ(b)−3Sフラニル 1713−チェニル Cll3 (+12 4−ベンゾ[b)−RRフラニル !72 3.4−)メト CHs C)It 3.4ジーceフエニル SSキ シフェニル 1744−ビフェニル C113(Jlz 3.4ジーC11x−)Li S  S+75 2−+7チルCH3CH23,4’)−CI S 5176 エチル CHs Cl、 3.4ジーclフエニル RR17g ヘンシルco、CH2 3,4シー(J7x=ルS Sメチル +80 Vニーk 7リルCH23,4シーC/7zニルS S +96.01 181 ’7エ=ルil’r CHz 3.U)−CIVxニルS 5182  フェニル CH3GHz−3−3,4ジーCI’フエニ)Lt S 5184  −yxニル CFI3c)l、 4−CF、7 、ニルS S無痛覚試験手法 化合物の鎮痛活性を検出しかつ比較するための欅準手法は、E、Seigmun d、et al、; Proc、Soc、Exp、Biol。
Med、、 95.729 (1957)に記載の手法から変形されたフェニル キノン苦悶試験(PQW)である。
供試化合物は必要により希乳酸を用いて塩水または蒸留水中に溶解するが、また は2容量%のTween 80@、すなわち100%ポリソルベート80および 0.25重量%のMethocel■^15C粉末(これは100%メチルセル ロースを含有するDot Chemica1社製の懸濁剤である)を含有するF isher−3cientific社製の薬理学的分散剤を含有する水性ビヒク ル中に懸濁した。供試化合物は等縁付けされた1つの投与量当たり5〜15匹で 、絶食させた(17〜21時間)雄の白マウス(CFI)に10■l/kq体重 の容量で経口または皮下投与した。5〜25分後に、0旧%フェニルーp−ベン ゾキノン水溶液を0.12519/に9で腹腔内に注入した。さに5分経過後に 、フェニルキノンにより生起された疼痛を示す特徴的な伸び(stretchi ng)または苦悶(writhing)症候について各マウスを10分間観察し た。
マウスの50%に有効な鎮痛投与量(ED、。)をWR6Thompson、B ac、Rev、、+1. 115〜145 (+947)に記載の移動平均過程 法により計算した。
マウスの鎮痛データは表3に要約されるとおりである。
表3=マウスにおける鎮痛活性 6 18.0 >81゜ 10 16、0 47゜ 8 >81.0 >81゜ 11 30.0 3g。
14 0.11 1.2 15 10.0 67゜ 47 > 81.0 > 81゜ 107 13、0 30゜ 106 0、37 8.1 109 > 81.0 > 81゜ 1111.319 110 0.07g 0.89 113 67、0 > 81゜ 112 12、0 > 81゜ 114 0.57 8.1 118 1、7 19゜ +20 1.6 19゜ 122 36、 47゜ 136 0.24 1.7 +40 0.29 5.2 144 4、2 16゜ 179 > 81.0 10゜ +80 > 81.0 24゜ 表3に示されているように、本発明化合物は温血動物に強力な鎮痛作用を生起さ せる。この無痛覚はモルヒネおよび標準的なカッパアゴニスト鎮痛剤U−50, 488Hと同程度の効力である(P、 F、 VonVoigtlander、  et al、; JPharvacol、 Exp、 Ther、 224. 7 (1983)参照〕。
鎮痛上のED、。の用量の3倍量上し!3X)で生ずる強力な鎮静作用は、マウ スで試験した際の全ての本発明化合物に観察されたさらに別の性質であった。こ の鎮静作用はカッパアゴニスト化合物例えばU−50,488旧こ特有である( P、 F、 VonVoigtlander、 et al、; J、 Pha rmacol。
F、!+)、 Ther、、 224.7 (1983)参照〕。モルヒネおよ びその他のミュー(mu)アゴニスト化合物はマウスにおいて鎮静作用を生起さ せない。マウスに無痛覚を生起させた全ての本発明化合物(表3)はまた、それ らの鎮痛上有効な投与量範囲内で強力な鎮静作用を生起させ、従ってそれらは選 択的カッパアゴニスト活性を有することが示唆された。
手法 雄11artleyモルモット(250〜300g 、 Charles Ri ver)を断頭により犠牲にした。脳膜はTa11氏の手法により調製しjこ( S、 f、 Tam、 Proc、 Natl、 Acad、 Set、 US A 80゜6703〜6707 (0983)参照) 。Brinkmann  I’olytron (セツティング8)を用いて全編を水冷034Mスクロー ス1Ovnl (wt/vol)中で均質化した。そのホネジネートを920X 9で10分間遠心分離した。上澄液は47.0OOX 9で20分間遠心分離し た。得られた膜ペレットを50m1l TrisHCI (pH7,4) tO vol (最初のvt/vol)中に再懸濁し次いで37℃で45分間インキュ ベートして結合された内生リガンドを減成しかつ解離した。次に膜を47.00 0X 9で20分間遠心分離し次いで50d Tris 11(J(脳膜たり5 0冒l)中で再懸濁した。
オピオイド受容体結合検定はS、f、Tal1. Eur、J。
Pharmacol、 109.33〜41.1985に記載の手法によって実 施した。膜調製物のQ、 5m/アリコートを非標識薬物、標識リガンド、Na C1(100111)含有の501111 Tris ncl、 pH7,4と ともに最終容量1m/でインキュベートした。室温での45分間のインキュベー ションの後に、試料を負の圧力下でW h a t ts a n G F /  Cガラスフィルターにより迅速に濾過し次いで氷冷Tris HCI (5m l)で3回洗浄した。
標識リガンドは下記の最終濃度で使用された: 0.5nll〔3旧ナロキソン (ミュー結合) ; 50HM CD−^1a2−D−1.eu’)エンケファ リン(DADLE)および20nllスフエンタニルの存在下におけるl nM (−)−[3H]エチルケトシクロアゾシン(EKC) (カッパ結合)および 4HMスフェンタニルの存在下における1、0HM(3旧DADLE (デルタ 結合)。これらの実験条件下で〔3■〕ナロキソン、(−)−(3)1′1EK Cおよび(3H) DAOLEの見かけ上のKdはそれぞれ0.98.0.62 および0.64nllであった。(3■〕ナロキソン、(−) −(’II)  EKCおよび〔3旧DADLEの非特異的結合はそれぞれ1hllのナロキソン 、(±) EKCおよびナロキソンの存在下で測定された。
IC,。はlog−1Hgitプロットから計算した。見かけ上のに、は式に+ = 1cso/ (1+ (L / Kd)) (ここでLは放射リガンドの濃 度でありモしてKdはその解離定数である)から計算した(Y、 C,Chen g and W、 ’R,Pursoff、 Biochem。
113 2433 > 10000 112 415 46+6 +36 2 54 剤形 投与に適当な剤形(組成物)は単位当たり約0.bq〜約5(1019の活性成 分を含有する。これらの医薬組成物において、活性成分は組成物の全重量を基準 にして約0.5〜95重量%の量で通常存在する。
活性成分は固形剤形例えばカプセル剤、錠剤および粉剤で、または液体剤形例え ばエリキシル、70ツブおよび坐剤で経口投与されうる。それはまた滅菌液体剤 形で非経口投与されつる。
ゼラチンカプセル剤は活性成分並びに粉末状担体例えばラクトース、スクロース 、マンニトール、スターチ、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ス テアリン酸等を含有する。同様の希釈剤を用いて圧縮錠剤を調製することができ る。錠剤とカプセル剤の両方は、一定の時間にわたって医薬を連続放出するよう に持続放出製剤として製造することができる。■縮錠剤は糖またはフィルム被覆 して、いずれもの不快な味を遮蔽しかつ錠剤を大気から保護することができるか または胃腸管での選択的崩壊のために腸溶被覆することができる。
絆L1用の液体剤形は、患者の受容性が増大するように青色削および調味剤を含 有することがてきる。
一般に、水、適当な油、塩水、水性デストロース(グルコース)および関連の糖 溶液およびグリコール例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコー ルは非絆IJ溶液用に適当な担体である。非経口用の溶液は活性成分の水溶性塩 、適当な安定化剤および必要により、$l#i物實を含有するのが好ましい。抗 酸化剤例えば単独または組み合わせで用いる亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナト リウムまたはアスコルビン酸は適当な安定化剤である。さらにクエン酸およびそ の塩並びにナトリウムベンズアルコニウムクロリド、メチル−またはプロピル− パラベンおよびクロロブタノールを含有することができる。
適当な製薬担体は当技術分野で標準的な参考書であるRe+wjngton’s  Pharmaceutical 5ciences、^、 0solに記載さ れている。
以下に、本発明化合物の投与に有用な製薬上の剤形を説明することができる。
カプセル剤 多数の単位カプセルは標準2片ハードゼラチンカプセルそれぞれに、粉末状活性 成分100す、ラクトース+50mv、セルロース50mgおよびステアリン酸 マグネシウム6mgを充填することによって調製される。
ソフトゼラチンカプセル剤 消化性油例えば大豆油、綿実油またはオリーブ油中における活性成分の混合物を 調製し、正置換ポンプによってゼラチン中に注入して、活性成分100m9を含 有するソフトゼラチンカプセル剤が得られる。カプセル剤は洗浄および乾燥する 。
錠剤 多数の錠剤は、投与量単位が活性成分10019、ステアリン酸マグネシウム3 mq、微結晶性セルロース75麿9、デンプンlO冒9およびラクトース+12 9であるよう1こして、慣用の手法で調製される。口当たりをよくしまたは吸収 を遅延させるために適当なコーティングを施すこともできる。
注射用組成物 注射による投与に適当な非経口組成物は、活性成分15重量%を10容量%のプ ロピレングリコール中で撹拌することにより調製される。この溶液は注射用水で 一定の容量に調製し、滅菌する。
懸濁液 水性!濁液は、各5mlが微粉化状の活性成分100mv、ナトリウムカルボキ シメチルセルロース11001I、安息香酸ナトリウム5W9、ソルビトール溶 液、米国薬局法1.Oqおよびバニリン0゜25m+1を含有するようにして経 口用に調製される。
本発明の開示で使用されている用語“本質的になる”はその慣用的書味を有する ことを意図している。すなわち明記された物質および条件の全ては本発明の実施 に極めて重要であるが、しかし明記されていない物質および条件も、本発明の利 益が実現される限り除外されない。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成5年7月13日

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、RはC1〜C10アルキル、 C6〜C10炭素環式アリール、(CH2)mOAr、(CH2)mSAr′( m=1〜3)、アルキルアリールまたは複素環式アリール基であって、各々は フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ ール、トリフルオロメチルスルホニル、1.1,2.2,−テトラフルオロエチ ルスルホニル、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、1〜3個の炭素原 子および1〜7個のハロゲン原子を有するハロアルキル、CO2H、テトラゾー ル、2〜6個の炭素原子を有するカルボアルコキシ、C(O)qR4(q=0〜 3)、NR5R6、COR7、CONR8R9またはSO2NR8R9からなる 群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されている基であ り;R1はII、C1〜C6アルキル、分枝鎖アルケニルを包含するC1〜C6 アルケニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキルメチル、ベ ンジル、フェネチルまたは3−フェニルプロピルであり; R2はC1〜C3アルキルであり; R3はC6〜C10炭素環式アリールまたは複素環式アリール基であって、各々 は フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、チオ ール、トリフルオロメチルスルホニル、1,1,2,2,−テトラフルオロエチ ルスルホニル、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、CO2H、テトラ ゾール、2〜6個の炭素原子を有するカルボアルコキシ、S(O)qR4(q= 0〜3)、NR5R5、COR7、CONR8R9またはSO2NR8R9から なる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合により置換されている基 であり;R4〜R9は独立してIIまたはC1〜C6アルキルであり;Xは単結 合、CH2、CH2O、CH2SまたはCH2NHであり;YはOまたはSであ り; nは0〜3であり;そして ArおよびAr′は独立してC6〜C10炭素環式アリールまたは複素環式アリ ール基であって、各々はフッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、ニ トロ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチルスルホニル、1.1,2.2 ,−テトラフルオロエチルスルホニル、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコ キシ、CO2H、テトラゾール、2〜6個の炭素原子を有するカルボアルコキシ 、S(O)qR4(q=0〜3)、NRsR6、COR7、CONR8R9また はSO2NR8R9からなる群より独立して選択される1個以上の置換基で場合 により置換されている基である〕で表される化合物またはその医薬的に許容しう る塩または立体異性体。
  2. 2.Rがアリール、2−フラニルまたは2−チエニルである請求項1記載の化合 物。
  3. 3.XがCH2、CH2O、CH2SまたはCH2NHである請求項1記載の化 合物。
  4. 4.YがOである請求項1記載の化合物。
  5. 5.nが0または1である請求項1記載の化合物。
  6. 6.ピペリジン環が2−位に結合している請求項1記載の化合物。
  7. 7.Rがアリール、2−フラニルまたは2−チエニルであり; XがCH2、CH2O、CH2SまたはCH2NHであり;YがOであり; nが0または1であり;そして ピペリジン環が2−位に結合している、請求項1記載の化合物。
  8. 8.RRまたはSSジアステレオマーである請求項7記載の化合物。
  9. 9.Rがフェニルまたは置換フェニルである請求項7記載の化合物。
  10. 10.R1およびR2がメチルである請求項7記載の化合物。
  11. 11.R3が3,4−ジクロロフェニルまたは4−ベンゾフラニルである請求項 7記載の化合物。
  12. 12.XがCH2またはCH2Oである請求項7記載の化合物。
  13. 13.nが1である請求項7記載の化合物。
  14. 14.Rがフェニルまたは置換フェニルであり;R1およびR2がメチルであり ; R3が3,4−ジクロロフェニルまたは4−ベンゾフラニルであり; XがCH2またはCH2Oであり; YがOであり; nが1であり:そして ピペリジン環が2−位に結合している、請求項7記載の化合物。
  15. 15.RRまたはSSジアステレオマーである請求項14記載の化合物。
  16. 16.SSジアステレオマーである請求項15記載の化合物。
  17. 17.医薬的に有効な量の請求項1記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  18. 18.医薬的に有効な量の請求項2記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  19. 19.医薬的に有効な量の請求項3記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  20. 20.医薬的に有効な量の請求項4記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  21. 21.医薬的に有効な量の請求項5記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  22. 22.医薬的に有効な量の請求項6記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  23. 23.医薬的に有効な量の請求項7記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  24. 24.医薬的に有効な量の請求項8記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  25. 25.医薬的に有効な量の請求項9記載の化合物および医薬的に許容しうる担体 を含有する医薬組成物。
  26. 26.医薬的に有効な量の請求項10記載の化合物および医薬的に許容しうる担 体を含有する医薬組成物。
  27. 27.医薬的に有効な量の請求項11記載の化合物および医薬的に許容しうる担 体を含有する医薬組成物。
  28. 28.医薬的に有効な量の請求項12記載の化合物および医薬的に許容しうる担 体を含有する医薬組成物。
  29. 29.医薬的に有効な量の請求項13記載の化合物および医薬的に許容しうる担 体を含有する医薬組成物。
  30. 30.医薬的に有効な量の請求項14記載の化合物および医薬的に許容しうる担 体を含有する医薬組成物。
  31. 31.医薬的に有効な量の請求項15記載の化合物および医薬的に許容しうる担 体を含有する医薬組成物。
  32. 32.医薬的に有効な量の請求項16記載の化合物および医薬的に許容しうる担 体を含有する医薬組成物。
  33. 33.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項1記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項1記載の化合物を使用する方法。
  34. 34.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項2記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項2記載の化合物を使用する方法。
  35. 35.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項3記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項3記載の化合物を使用する方法。
  36. 36.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項4記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項4記載の化合物を使用する方法。
  37. 37.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項5記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項5記載の化合物を使用する方法。
  38. 38.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項6記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項6記載の化合物を使用する方法。
  39. 39.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項7記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項7記載の化合物を使用する方法。
  40. 40.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項8記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項8記載の化合物を使用する方法。
  41. 41.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項9記載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項9記載の化合物を使用する方法。
  42. 42.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項10記載の化合物を投与することからなる、前 記各剤として請求項10記載の化合物を使用する方法。
  43. 43.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項11載の化合物を投与することからなる、前記 各剤として請求項11記載の化合物を使用する方法。
  44. 44.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項12記載の化合物を投与することからなる、前 記各剤として請求項12記載の化合物を使用する方法。
  45. 45.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項13記載の化合物を投与することからなる、前 記各剤として請求項13記載の化合物を使用する方法。
  46. 46.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項14記載の化合物を投与することからなる、前 記各剤として請求項14記載の化合物を使用する方法。
  47. 47.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項15記載の化合物を投与することからなる、前 記各剤として請求項15記載の化合物を使用する方法。
  48. 48.鎮痛剤、利尿剤、抗けいれん剤、麻酔剤、抗卒中剤、鎮静剤または脳保護 剤を必要とする哺乳動物に請求項16記載の化合物を投与することからなる、前 記各剤として請求項16記載の化合物を使用する方法。 48.請求項1記載の化合物の製造において、(a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R1およびnは請求項1に記載の定義を有する)のケトンを (i)場合により、ケトンを極性溶媒中で化学量論的量の無機酸の存在下におい て第1アミンおよびナトリウムシアノホロヒドリドと反応させることにより;ま たは (ii)場合により、ケトンを極性溶媒中での触媒の存在下における水素の添加 によりそのアルコールに変換し、次に該アミノアルコールを、それを塩基の存在 下においてメタンスルホニルクロリドで処理するかまたはそれを塩素化溶媒中に おいてクロロスルホン酸で処理するかのいずれかによってジアミンに変換するこ とにより式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R1、R2およびnは請求項1に記載の定義を有する)のジアミン に変換し; (b)前記工程(a)のジアミンをカルボン酸での処理によって式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R〜R3およびnは請求項1に記載の定義を有する)の化合物に変換す ることからなる、前記の請求項1記載の化合物の製造方法。
  49. 49.請求項1記載の化合物の製造において、(a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは請求項1記載の定義を有する)の化合物を場合により、 (i)水およびギ酸中でホルムアルデヒドを加えるか;または (ii)適当な溶媒中において塩基で処理しそしてR−X(ここでXはハロゲン である)を加えることによって式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R=CH3)のアミノアルコールに変換し;(b)前記工程(a)のアミ ノアルコールを(i)アミノアルコールを塩素化溶媒の存在下においてメタンス ルホニルクロリドと反応させ;そして (ii)得られた中間体をアミノのアルコール溶液の過剰量で処理して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のジアミンに変換し; (c)前記工程(b)のジアミンをカルボン酸での処理によって請求項1記載の 化合物に変換することからなる、前記の請求項1記載の化合物の製造方法。
JP4504419A 1991-01-14 1992-01-02 (アミドメチル)窒素複素環式系の鎮痛剤 Pending JPH06504287A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/640,561 US5254569A (en) 1991-01-14 1991-01-14 (Amidomethyl)nitrogen heterocyclic analgesics
US640,561 1991-01-14
PCT/US1992/000005 WO1992012128A1 (en) 1991-01-14 1992-01-02 (amidomethyl)nitrogen heterocyclic analgesics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504287A true JPH06504287A (ja) 1994-05-19

Family

ID=24568752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504419A Pending JPH06504287A (ja) 1991-01-14 1992-01-02 (アミドメチル)窒素複素環式系の鎮痛剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5254569A (ja)
EP (1) EP0572449A1 (ja)
JP (1) JPH06504287A (ja)
AU (1) AU1199692A (ja)
CA (1) CA2100551A1 (ja)
WO (1) WO1992012128A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537293A (ja) * 2002-07-29 2005-12-08 サノフィ−アベンティス N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
JP2007508362A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(ピロリジン−2−イル)メチル]ベンズアミドおよびn−[(アゼパン−2−イル)フェニルメチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法および治療法における使用
JP2007508360A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(アルキルピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP2007508359A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[ヘテロアリル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミドの誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP2007508358A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201303B (ja) * 1990-07-05 1993-03-01 Hoffmann La Roche
US5719147A (en) * 1992-06-29 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
US6048859A (en) * 1992-06-29 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
US5637699A (en) * 1992-06-29 1997-06-10 Merck & Co., Inc. Process for preparing morpholine tachykinin receptor antagonists
US5387595A (en) * 1992-08-26 1995-02-07 Merck & Co., Inc. Alicyclic compounds as tachykinin receptor antagonists
US6656930B2 (en) 1992-09-24 2003-12-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Aralkyl diazabicycloalkane derivatives for CNS disorders
US5958920A (en) 1994-12-02 1999-09-28 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Aralkyl diazabicycloalkane derivatives for CNS disorders
US5571832A (en) * 1992-11-13 1996-11-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Nitrogen-containing cyclohetero alkylamino aryl derivatives for CNS disorders
US5344830A (en) * 1992-12-10 1994-09-06 Merck & Co., Inc. N,N-diacylpiperazine tachykinin antagonists
CA2150951A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Angus Murray Macleod 4-aminomethyl/thiomethyl/sulfonylmethyl-4-phenylpiperidines as tachykinin receptor antagonists
US5348955A (en) * 1993-06-22 1994-09-20 Merck & Co., Inc. N,N-diacylpiperazines
US5610165A (en) * 1994-02-17 1997-03-11 Merck & Co., Inc. N-acylpiperidine tachykinin antagonists
TW385308B (en) * 1994-03-04 2000-03-21 Merck & Co Inc Prodrugs of morpholine tachykinin receptor antagonists
US5668182A (en) * 1996-08-19 1997-09-16 Virginia Commonwealth University Method of calming or sedating an animal with a hydroxy benzaldehyde compound
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
US6339087B1 (en) 1997-08-18 2002-01-15 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
CA2350903A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists
FR2838739B1 (fr) * 2002-04-19 2004-05-28 Sanofi Synthelabo Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl)benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2842805A1 (fr) * 2002-07-29 2004-01-30 Sanofi Synthelabo Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide,leur preparation et leur application et therapeutique
FR2943056A1 (fr) * 2009-03-16 2010-09-17 Sanofi Aventis Derives de n-°2-aza-bicyclo°2.1.1!hex-1-yl)-aryl-methyl!- heterobenzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2010224720A1 (en) * 2009-03-16 2011-10-06 Sanofi Derivatives of N-[(2-aza-bicyclo [2.1.1]hex-1-yl)-aryl-methyl]-heterobenzamide, preparation thereof and application of same in therapeutics
WO2019002346A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 Borealis Ag PROCESS FOR THE PREPARATION OF A POLYPROPYLENE COMPOSITION
CN109790232A (zh) 2017-06-29 2019-05-21 博里利斯股份公司 制备聚丙烯组合物的方法
WO2019115510A1 (en) 2017-12-14 2019-06-20 Borealis Ag Process for preparing a polypropylene composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342826A (en) * 1964-01-13 1967-09-19 Ile De France Heterocyclic aminoalkyl benzamides
CH487145A (de) * 1967-10-20 1970-03-15 Eprova Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Butoxy-dimethylbenzamiden
US3900481A (en) * 1974-04-01 1975-08-19 Riker Laboratories Inc Derivatives of pyrrolidine and piperidine
US4035373A (en) * 1976-02-23 1977-07-12 The University Of Toledo Preparation of piperidinyl-alkyl-benzamides
US4097481A (en) * 1976-11-08 1978-06-27 Riker Laboratories, Inc. Tertiary amide derivatives of pyrrolidine and piperidine
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
EP0361791B1 (en) * 1988-09-26 1995-11-08 Smithkline Beecham Farmaceutici S.p.A. Azacyclic derivatives useful as medicaments
US5098915A (en) * 1989-09-05 1992-03-24 G. D. Searle & Co. Substituted N-benzylpiperidine amides

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537293A (ja) * 2002-07-29 2005-12-08 サノフィ−アベンティス N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
JP2007508362A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(ピロリジン−2−イル)メチル]ベンズアミドおよびn−[(アゼパン−2−イル)フェニルメチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法および治療法における使用
JP2007508360A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(アルキルピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP2007508359A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[ヘテロアリル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミドの誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP2007508358A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP4696069B2 (ja) * 2003-10-17 2011-06-08 サノフイ−アベンテイス N−[ヘテロアリル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミドの誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
JP4700007B2 (ja) * 2003-10-17 2011-06-15 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(ピロリジン−2−イル)メチル]ベンズアミドおよびn−[(アゼパン−2−イル)フェニルメチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法および治療法における使用
JP4754494B2 (ja) * 2003-10-17 2011-08-24 サノフイ−アベンテイス N−[フェニル(アルキルピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992012128A1 (en) 1992-07-23
US5254569A (en) 1993-10-19
CA2100551A1 (en) 1992-07-15
EP0572449A1 (en) 1993-12-08
AU1199692A (en) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06504287A (ja) (アミドメチル)窒素複素環式系の鎮痛剤
JP4488891B2 (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
RU2213743C2 (ru) Производное тиенилазолилалкоксиэтанамина, способ его получения (варианты), фармацевтическая композиция, промежуточный продукт и способ его получения (варианты)
Naylor et al. A potent new class of. kappa.-receptor agonist: 4-substituted 1-(arylacetyl)-2-[(dialkylamino) methyl] piperazines
Vecchietti et al. (2S)-1-(Arylacetyl)-2-(aminomethyl) piperidine derivatives: novel, highly selective. kappa. opioid analgesics
FI77018C (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av antidepressivt aktiv (-)-enantiomer av n-metyl-n-/3-(2-metylfenoxi) -3-fenylpropyl/amin och dess farmaceutiskt godtagbara salt.
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
RU2386614C2 (ru) Производные n-[фенил(пирролидин-2-ил)метил]бензамида и n-[(азепан-2-ил)фенилметил]бензамида, способ их получения и их применение в терапии
JP3205343B2 (ja) ジアリールジアミン誘導体およびそれらのデルタオピオイド(アント)−アゴニストとしての使用
JPS61233654A (ja) N‐(2アミノ脂環式族)‐アリールアシルアミド及びその製法
JPH06509069A (ja) シグマレセプターリガンドおよびその用途
Vecchietti et al. (1S)-1-(Aminomethyl)-2-(arylacetyl)-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinoline and heterocycle-condensed tetrahydropyridine derivatives: members of a novel class of very potent. kappa. opioid analgesics
JPH05503517A (ja) シグマレセプターリガンド及びその用途
JPH0597806A (ja) ピペリジン誘導体
BRPI0613031A2 (pt) composto, composiÇço farmacÊutica; uso do composto para a manufatura de um medicamento para tratar sÍndrome do intestino irritÁvel, tratar dor ou sÍndromes dolorosas, tratar incontinÊncia urinÁria, tratar depressço, fibromialgia, ansiedade, distérbio do pÂnico, agorofobia, distérbio de estresse pàs-traumÁtico, distérbio disfàrico prÉ-menstrual, distérbio do dÉficit de atenÇço, distérbio obsessivo compulsivo, distérbio de ansiedade social, distérbio de ansiedade generalizado, autismo, esquizofrenia, obesidade, anorexia nervosa, bulimia nervosa, sÍndrome de gilles de la tourette, descarga vasomotora, vÍcio de cocaÍna e Álcool, disfunÇço sexual, distérbio de limiar de personalidade, sindrome de fibromialgia, dor neuropatica diabÉtica, sÍndrome de fadiga crânica, sÍndrome de shy drager, sÍndrome de raynaud, doenÇa de parkinson, e epilepsia, mÉtodo de preparar um composto da estrutura (a), e mÉtodo de preparar um composto da estrutura (b)
DE60316683T2 (de) Phenylcyclohexylpropanolaminderivate, deren herstellung und therapeutsche anwendung
US20030225133A1 (en) N-and o-substituted 4-[2-( diphenylmethoxy) -ethyl]-1- (phenyl) methyl) piperidine analogs and methods of treating cns disorders therewith
EA015974B1 (ru) Производные пирролизина, индолизина и хинолизина, их получение и их применение в терапии
US6417183B1 (en) 1,4-diazacycloheptane derivatives
JP3786983B2 (ja) ピロリジノン誘導体
RU2325378C2 (ru) Новые производные пиперидина и их применение в качестве ингибиторов обратного захвата нейромедиаторных моноаминов
JPS6153281A (ja) 1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法
EP1140891A1 (en) 1,4-diazacycloheptane compounds, process for their preparation, and their use as medicaments
FR2944284A1 (fr) Derives de n-°7-aza-bicyclo°2.2.1!hept-1-yl)-aryl-methyl! -benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
HU205751B (en) Process for producing new 1,3-oxazines and pharmaceutical compositions comprising same