JPH04281912A - 地盤強化方法 - Google Patents

地盤強化方法

Info

Publication number
JPH04281912A
JPH04281912A JP4162691A JP4162691A JPH04281912A JP H04281912 A JPH04281912 A JP H04281912A JP 4162691 A JP4162691 A JP 4162691A JP 4162691 A JP4162691 A JP 4162691A JP H04281912 A JPH04281912 A JP H04281912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
hollow tube
anchor body
anchor
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4162691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509005B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP3041626A priority Critical patent/JP2509005B2/ja
Publication of JPH04281912A publication Critical patent/JPH04281912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509005B2 publication Critical patent/JP2509005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地盤中に埋設されるア
ンカー体と、その周辺地盤に注入される固結材とにより
目標の地盤を強化する、地盤強化方法に関するものであ
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】傾斜地や大深度地下の
周辺地盤を始め、地下水の存在により流動性を帯びた不
安定な地盤に対する安定化方法は従来、地山に穿設され
た削孔中に鉄筋を挿入してモルタル等を注入することに
より地盤を部分的に強化する、または先端に袋体を装着
した管体を削孔中に挿入し、袋体を膨張させることによ
り周辺地盤を圧密して地盤に圧縮力を与える、あるいは
地盤中に固結材等の薬液を注入することにより地盤自身
に強度を付与する等が代表的であり、これらは主として
限られた地盤に対して部分的に施される方法である。
【0003】ところで、例えば大深度の地下に構造物を
構築する場合には、安定化の対象となる構造物の周囲の
地盤の体積は膨大な量になるため、地盤が受ける水圧も
大きく、これに抵抗するに十分な強度を持たせ、安定を
保たせるには規模に応じた入念な施工が必要となるが、
上記従来の方法はいずれも局部的な地盤を対象とするた
め単独では有効な方法とはなり難い。
【0004】膨大な体積の地盤に対する強化策として施
工上最も合理的な方法は固結材の注入による方法である
が、固結材は地盤に圧縮強度を付与するのみであり、施
工された地盤には引張力やせん断力に対しては極めて脆
い、という問題が残る。
【0005】この発明はこの特に大深度地下の地盤の安
定化を図る際に直面する問題に着目してなされたもので
、大規模な地盤を合理的に安定化する方法を新たに提案
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】流動性を帯びた地盤が崩
落に至る主要な原因は、終局的には地盤がせん断抵抗力
を失ったときにあるが、本発明では目標とする地盤中に
固結材を注入して土砂を固め、地盤自身に圧縮強度を付
与することに加え、地盤中にアンカー体を埋設してこれ
を緊張し、地盤に圧縮力を導入することにより引張力と
せん断力に対する抵抗力を与え、固結材を単独で使用す
る場合の弱点を補い、膨大な体積を持つ地盤を効果的に
強化する。
【0007】固結材は目標の地盤の全体に注入され、硬
化することにより地盤を固結させてこれ自身に止水性と
圧縮強度を持たせる。
【0008】アンカー体は中空管と、その少なくとも先
端に装着される膨張自在の袋体とからなり、あるいは更
に、中空管の内部に挿入されて,もしくは外部に抱き合
わされて付属する引張材とから構成され、目標の地盤中
にその厚さ方向に埋設される。
【0009】中空管や引張材には状況に応じて基部側か
ら張力が導入される。
【0010】アンカー体の先端の袋体は内部に固結材が
充填されて膨張することによって周辺地盤を圧密すると
同時に、目標の地盤の端部に定着される。このとき、固
結材が注入された固結地盤にはアンカー体の引張力が伝
達される。更に中空管,または引張材が緊張されること
により地盤に圧縮力が導入され、引張力やせん断力に対
する抵抗力が付与されることになる。
【0011】アンカー体の固結対象領域への埋設は固結
材の注入前と注入後のいずれでもよく、例えばアンカー
体の埋設後に中空管の周面,もしくは中空管に付属する
注入管に穿設された吐出孔から固結材を地盤中に吐出す
ることもできる。
【0012】アンカー体はまた、地盤の深さ方向と横方
向に適当な間隔をおいて配置されることにより土砂との
付着力や摩擦力を増し、地盤自身の一体性の効果を高め
る働きをする。
【0013】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0014】この発明は図1に示すように目標,あるい
は対象とする地盤(以下目標地盤)Gを固結材41の注
入とアンカー体1による引張強度の付与,あるいはアン
カー体1の緊張により強化し、この目標地盤Gを水圧や
地震力等によるせん断力に対して安定化させるものであ
る。
【0015】図1は目標地盤Gが大深度地下に構築が想
定される構造物の周辺地盤である場合の実施例を示した
ものであるが、この目標地盤G中には全体に亘って固結
材41が注入されて地盤自身に止水性と圧縮強度が与え
られる。固結材41にはセメントミルクや薬液等が使用
される。
【0016】アンカー体1は図4に示すように基本的に
中空管10と、その少なくとも先端に装着される膨張自
在の袋体2とからなり、袋体2の内部に固結材42が圧
入されることによりその周辺地盤に固定される。この図
4は中空管10の内部に引張材3を挿入した場合の実施
例を示したものであるが、袋体2は後述するように場合
に応じて中空管10の中間部にも装着される。
【0017】中空管10は袋体2の膨張後に状況に応じ
て緊張されるが、アンカー体1に張力を導入する場合は
図4に示す実施例のように中空管10の内部に引張材3
を挿入しておき、この引張材3を後述のように緊張して
もよい。
【0018】アンカー体1が挿入される削孔内の、中空
管10の回りの空隙には必要により袋体2の膨張前,ま
たは膨張後に固結材41が充填される。
【0019】このアンカー体1は図1,及びその平面図
である図2に示すように目標地盤Gの高さ方向と横方向
に適当な距離をおき、放射状に配置され、目標地盤Gの
厚さ方向の両端間に形成される削孔内に挿入されて埋設
される。
【0020】中空管10は金属,または合成樹脂で製作
され、また袋体2は伸縮性,あるいは可撓性のある材料
から例えばシート状等に製作され、シート状に形成した
場合は袋体2を折り畳んだ状態で中空管10に装着する
ことにより削孔径が中空管10の径程度に縮小化される
【0021】袋体2の内部にはアンカー体1の埋設後に
中空管10を通じて固結材42が充填される。固結材4
2が充填された袋体2は膨張してその周辺の地盤を圧密
しながら、図示するように目標地盤Gとその周囲の地盤
との境界面に係合する形で定着される。
【0022】図4に示すように中空管10の内部に引張
材3を挿入した場合、または図7に示すように中空管1
0の外部に引張材3を抱き合わせて一体化した場合、引
張材3には袋体2への固結材42の充填が終了した後に
、アンカー体1の基部側から張力が導入され、引張材3
はそのままアンカー体1の基部、すなわち目標地盤Gの
内周側に定着される。引張材3の先端は図4,図7に示
すように中空管10の先端に定着されており、その基部
の定着はナット定着や楔定着等により通常通り行われる
【0023】以上の、固結材41の注入に加えてアンカ
ー体1の埋設と緊張が施された目標地盤Gは、圧縮強度
が与えられた上にその厚さ方向に圧縮を受けることにな
り、この元圧縮力を受けた状態に置かれることによって
高い引張力とせん断力に対する抵抗力を保有することに
なる。
【0024】またアンカー体1が複数本、目標地盤G中
に適当を間隔をおいて埋設されることにより地盤とアン
カー体1の中空管10の周面間には付着力と摩擦力が付
加的に発生し、これらによるせん断抵抗力も加わること
になる。
【0025】図5に示すアンカー体1は中空管10の周
面に、軸方向に適当な間隔をおいて複数個の吐出孔1a
を穿設し、アンカー体1に目標地盤G中への固結材41
の注入を行える機能を持たせたものである。この場合、
目標地盤Gへの固結材41の注入は内管(図示せず)を
通じての袋体2への固結材42の充填と同時に、もしく
はその終了後に吐出孔1aより行われ、アンカー体1が
目標地盤Gの高さ方向と横方向に複数本集合することに
より改めて固結材41の注入を施工することなく、目標
地盤Gへの固結材41の注入を完了させることができる
。なお、目標地盤Gへの固結材41の注入は袋体2への
充填とは独立して行うこともできる。
【0026】図3に示す実施例は中空管10の周面にも
複数個の袋体2を装着した場合の、アンカー体1を使用
した状態を示したものである。この場合は、図示するよ
うにアンカー体1の中間部に位置する袋体2が膨張する
ことにより目標地盤Gに対する圧密効果も付加される。 またこの図3に示す実施例と図5に示すアンカー体1を
使用した場合には付着力や摩擦力が増大するためそれに
よる効果が一層高まることになる。
【0027】従来のアンカー工法のように地盤に対する
施工がアンカー体の設置のみの場合は、各アンカー体が
独立して挙動するため複数本のアンカー体同士の一体化
は困難であるが、本発明ではアンカー体1が固結した目
標地盤G中に複数本集合して挿入されることに加え、膨
張する袋体2は固結領域の内部,または外側に位置して
いるためアンカー体1は袋体2の膨張により固結領域に
一体化するのみならず、土圧により生ずる、アンカー体
1を引き抜こうとする力に対しては膨張した袋体2の前
面部の、固結材41によって形成された固結体の存在に
より抵抗し、しかもこの固結体は目標地盤Gの全体に行
き亘っているため目標地盤Gには固結体による圧縮強度
と、アンカー体1による引張力が複合して付与されてお
り、外力に対して極めて強固な、一体化した構造体とな
る。
【0028】すなわち本発明では、目標地盤Gを固結材
41の注入により形成される固結領域と、袋体2を膨張
させたアンカー体1とを組み合わせることによってそれ
ぞれ単独では得られない効果を獲得したことになる。
【0029】図6に示すアンカー体1は図1に示すアン
カー体1の中空管10に、図5に示すアンカー体1の吐
出孔1aと同様の吐出孔5aを持つ、目標地盤Gに対す
る固結材41の注入用の注入管5を付属させた場合の実
施例である。この場合、目標地盤Gへの固結材41の注
入は袋体2への充填とは独立して行われることになる。
【0030】図7は図5に示す、吐出孔1aを持つアン
カー体1の中空管10に引張材3を抱き合わせた場合の
アンカー体1を示したもので、図4の製作例の変形例で
ある。
【0031】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、目標とす
る地盤中に固結材を注入してこれに圧縮強度を持たせる
と同時に、アンカー体を埋設してその引張力を地盤に伝
達し、更にこれを緊張して地盤に圧縮力を導入するもの
であるため地盤には上記した通り、引張力やせん断力に
対する抵抗力が与えられ、膨大な体積の地盤を効果的に
強化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示した縦断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】他の実施例を示した縦断面図である。
【図4】アンカー体の製作例を示した断面図である。
【図5】アンカー体の中空管に吐出孔を形成した場合の
製作例を示した断面図である。
【図6】アンカー体に注入管を付属させた場合の製作例
を示した立面図である。
【図7】吐出孔を持つ中空管に引張材を抱き合わせた場
合の製作例を示した立面図である。
【符号の説明】
G……目標地盤、1……アンカー体、10……中空管、
1a……吐出孔、2……袋体、3……引張材、41……
固結材、42……固結材、5……注入管、5a……吐出
孔。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  目標とする所定領域の地盤中に固結材
    を注入する工程と、この所定領域中に,あるいは所定領
    域を貫通して中空管とその先端に装着される膨張自在な
    袋体とからなるアンカー体を複数本埋設し、その中空管
    を通じて袋体の内部に固結材を充填し、袋体を膨張させ
    てその周辺地盤を圧密強化する工程とを併用して所定領
    域の地盤を強化することを特徴とする地盤強化方法。
  2. 【請求項2】  アンカー体の中空管の周面には吐出孔
    が穿設され、所定領域の地盤中への固結材の注入はこの
    吐出孔から行われることを特徴とする請求項1記載の地
    盤強化方法。
  3. 【請求項3】  アンカー体の中空管には、内部には引
    張材が挿入されて,もしくは外部に抱き合わされて付属
    していることを特徴とする請求項1記載の地盤強化方法
  4. 【請求項4】  アンカー体を緊張して地盤を圧密する
    ことを特徴とする請求項1記載の地盤強化方法。
  5. 【請求項5】  引張材を緊張して地盤を圧密すること
    を特徴とする請求項3記載の地盤強化方法。
JP3041626A 1991-03-07 1991-03-07 地盤強化方法 Expired - Lifetime JP2509005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041626A JP2509005B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 地盤強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041626A JP2509005B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 地盤強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281912A true JPH04281912A (ja) 1992-10-07
JP2509005B2 JP2509005B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12613543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041626A Expired - Lifetime JP2509005B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 地盤強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509005B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188845A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Ohbayashi Corp 地山補強土工法及び地山補強土構造
JP2013011091A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Ohbayashi Corp 地山補強用グラウトパイプ及びその設計方法
JP2015001089A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 大成建設株式会社 アンカーの補強構造
JP2017197910A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 鹿島建設株式会社 土留壁構造の構築方法および土留壁構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812798B2 (ja) * 2008-04-09 2011-11-09 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤安定化工法および地盤安定化用補強体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834685A (ja) * 1971-09-08 1973-05-21
JPS5824017A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 Raito Kogyo Kk 強化杭とアンカ−との組合せによる土の安定化工法
JPS59195918A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Toa Gurauto Kogyo Kk 地盤改良のための薬液注入用装置並びにこの装置を使用する方法
JPS6282113A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Kyokado Eng Co Ltd 地盤安定工法
JPS6425999A (en) * 1987-07-18 1989-01-27 Chuo Seisakusho Barrel device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834685A (ja) * 1971-09-08 1973-05-21
JPS5824017A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 Raito Kogyo Kk 強化杭とアンカ−との組合せによる土の安定化工法
JPS59195918A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Toa Gurauto Kogyo Kk 地盤改良のための薬液注入用装置並びにこの装置を使用する方法
JPS6282113A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Kyokado Eng Co Ltd 地盤安定工法
JPS6425999A (en) * 1987-07-18 1989-01-27 Chuo Seisakusho Barrel device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188845A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Ohbayashi Corp 地山補強土工法及び地山補強土構造
JP4696556B2 (ja) * 2005-01-04 2011-06-08 株式会社大林組 地山補強土工法及び地山補強土構造
JP2013011091A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Ohbayashi Corp 地山補強用グラウトパイプ及びその設計方法
JP2015001089A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 大成建設株式会社 アンカーの補強構造
JP2017197910A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 鹿島建設株式会社 土留壁構造の構築方法および土留壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509005B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100859872B1 (ko) 굴곡형 정착 패커를 갖는 앵커체 시공방법
US6354768B1 (en) Soil reinforcement method and apparatus
KR100766450B1 (ko) 정착지지체로 이루어진 지반정착앵커구조체 및 이를 이용한연약지반내 앵커시공방법
KR100437910B1 (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
KR100557010B1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체 및 이를 이용한어스앙카체 시공방법
KR20070114966A (ko) 지수기능을 겸비한 가압 그라우팅용 패커
JPH04281912A (ja) 地盤強化方法
KR200381572Y1 (ko) 밀크그라우팅을 이용하여 가압을 할 수 있는 패커
JPH05125726A (ja) ドレーン層付き杭の造成方法
JP2000045260A (ja) 耐震地山補強土工法
JP2004076568A (ja) 土木用袋体及びその土木用袋体敷設方法ならびにその構造体
JPS63110319A (ja) 盛土の安定工法
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
JPH0459409B2 (ja)
KR200431272Y1 (ko) 정착지지체로 이루어진 지반정착앵커구조체
JPH01315522A (ja) 杭体
JP2698511B2 (ja) 地盤強化方法
KR20060082972A (ko) 밀크그라우팅을 이용하여 가압을 할 수 있는 패커를이용한 그라우팅공법 및 패커
JP2004346692A (ja) パッカーおよびそれを用いた地山補強工法
JPH05132930A (ja) ドレーン層付き基礎杭の造成方法
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JP2649079B2 (ja) 複合アンカーによる法面保護工法
WO2004018781A1 (en) A method of making a pile or an earth anchor
KR200339983Y1 (ko) 패커식 쏘일 네일체
JPS5830831Y2 (ja) 地盤安定化用強化杭

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term