JPH0428139A - 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0428139A
JPH0428139A JP2131346A JP13134690A JPH0428139A JP H0428139 A JPH0428139 A JP H0428139A JP 2131346 A JP2131346 A JP 2131346A JP 13134690 A JP13134690 A JP 13134690A JP H0428139 A JPH0428139 A JP H0428139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
forming
voltage
emitting
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2131346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854385B2 (ja
Inventor
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Hisami Iwai
岩井 久美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13134690A priority Critical patent/JP2854385B2/ja
Publication of JPH0428139A publication Critical patent/JPH0428139A/ja
Priority to US08/404,958 priority patent/US5578897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2854385B2 publication Critical patent/JP2854385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マルチ電子源の製造方法に関し、特に、複数
の表面伝導形電子放出素子を用いたマルチ電子源の製造
方法に関係する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム アイ エリンソン(M、IElinso
n)等によって発表された冷陰極素子が知られている。
(ラジオ エンジニアリング エレクトロン フィジイ
ッス(Radio Eng、 Electron。
Phys、 )第1O巻、  1290〜1296頁、
 1965年)。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利
用するもので、一般には表面伝導形電子放出素子と呼ば
れている。
二の表面伝導形電子放出素子としては、前記エリンソン
等により開発されたSnO□(sb)薄膜を用いたもの
、Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー“スイン ソ
リド フィルムス”(G、 Dittmer:“Th1
n 5olid Films” ) 、 9巻、317
頁、  (1972年)j、ITO薄膜によるもの[エ
ム ハートウェルアンド シー ジー フォンスタッド
:゛°アイイー イー イー トランス°° イー デ
 ィコンファレン(M、 Hartwell and 
C,G、 Fonstad:“IEEETrans、 
 ED Conf、  ” )519頁、  (197
5年)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久他:゛真空
”。
第26巻、第1号、22頁、  (1983年)]など
が報告されている。
これらの表面伝導形電子放出素子の典型的な素子構成を
第1図に示す。同図において、1および2は電気的接続
を得るための電極、3は電子放出材料で形成される薄膜
、4は基板、5は電子放出部を示す。
従来、これらの表面伝導形電子放出素子においては、電
子放出を行う前に予めフォーミングと呼ばれる通電加熱
処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記電極1
と電極2の間に電圧を印加することにより、薄膜3に通
電し、これにより発生するジュール熱で薄膜3を局所的
に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状
態にした電子放出部5を形成することにより電子放出材
料能を得ている。
なお、電気的に高抵抗状態とは、薄膜3の一部に0.5
gm〜5gmの亀裂を有し、かつ亀裂内がいわゆる島構
造を有する不連続状態膜をいう。島構造とは一般に数十
人から数μm径の微粒子が基板4にあり、各微粒子は空
間的に不連続で電気的に連続な膜をいう。
従来、表面伝導形電子放出素子は上述高抵抗不連続膜に
電極1,2により電圧を印加し、素子表面に電流を流す
ことにより、上述微粒子より電子放出せしめるものであ
る。
しかしながら、上記の様な従来の通電加熱によるフォー
ミング処理によって製造された電子放出素子には、次の
ような問題点があった。
1)電子放出部となる島構造の設計が不可能なため、素
子の改良が難しく、素子間のバラツキも生じやすい。
2)フォーミング工程の際に生じるジュール熱が大きい
ため、基板が破壊しやす(マルチ化が難しい。
3)島の材料が金、銀、SnO□、ITO等に限定され
仕事関数の小さい材料が使えないため、大電流を得るこ
とができない。
以上のような点から、表面伝導形電子放出素子は、素子
構造が簡単であるという利点があるにもかかわらず、産
業上積極的に応用されるには至っていなかった。
本発明者等は上記問題点を鑑みて検討した結果、特願昭
63−107570号、特願昭63−110480号に
於いて電極間に微粒子膜を配置しこれに通電処理を施す
ことにより電子放出部を設ける新規な表面伝導形電子放
出素子を提案した。この新規な電子放出素子の構成図を
第2図に示す。
同図において、11及び12は電極、 13は微粒子膜
、14は電子放出部、 15は基板である。
この電子放出素子の特徴としては次のようなことが挙げ
られる。
1)微粒子膜13に非常に少ない電流を流すことで電子
放出部14を形成できるので素子劣化のない素子が作製
でき、さらに電極の形状を任意に設計できる。
2)微粒子膜を形成する微粒子自身が電子放出の構成材
となる為、微粒子の材料や形状等の設計が可能となり電
子放出特性を変えることができる。
3)素子の構成材である基板15や電極の材料の選択性
が広がる。
以上述べたような電子放出素子の実用形態としては、デ
イスプレィ、蛍光ランプ、イオン生成器など様々な電子
ビーム応用装置があるが、近年、かかる素子をマルチ配
列とした面状電子源を用いた装置、例えば特開昭61−
221783号公報で示されるようなフラットCRTの
研究開発が活発に行われるようになった。
[発明が解決しようとする課題] さて、かかる表面伝導形電子放出素子を用いてマルチ配
列とした面状電子源を作製する為には、一般に第3図に
示すような素子配置とする必要がある。
図中、21は基板、24は素子電極22と電子放出部2
3から成る電子放出素子、25は配線電極、26はフォ
ーミング用電源、27は配線電極25と電極26を電気
的に接続する結線である。この図において、電子放出部
23は第1図における電子放出部5あるいは第2図にお
ける電子放出部14及び微粒子膜13に対応するもので
ある。
このような表面伝導形電子放出素子を用いた面状電子源
を作製する為には、第3図に示すように配線電極26の
間に複数の電子放出素子24を配置し同時にフォーミン
グする必要がある。
しかしながら、従来の素子の場合に用いられるフォーミ
ング方法、すなわちDC電圧を用いて非常にゆっくり(
例えば昇圧レートI Volt/分)と電圧を印加して
いくフォーミング処理を行うと次のような欠点があった
(1)第2図で示される微粒子膜のフォーミングにおい
ては、フォーミング時の温度上昇により、特性劣化や個
々の素子の特性が不均一になる。
(2)第1図で示される導電性薄膜のフォーミングにお
いては、フォーミング時に発生する熱が大量である為、
上記(1)の問題以外にも基板や素子電極の破壊が生じ
る。
(3)又、面状電子源の電子ビームを均一に、かつ大量
に放出させる為には、電子放出素子24のピッチを高密
度に配置する必要があり、上記(1)、 (2)の欠点
は顕著となる。
すなわち、本発明の目的とするところは、上述のような
問題点を解消したマルチ電子源の製造方法を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の特徴と
するところは、 第1に、配線電極間に表面伝導形電子放出素子が複数配
置されたマルチ電子源の製造に際し、該表面伝導形電子
放出素子の素子電極間に、パルス電圧の印加による通電
処理を施し電子放出部な形成するマルチ電子源の製造方
法にあり、特に、上記表面伝導形電子放出素子の素子電
極間に導電性微粒子が分散されている場合において、通
電処理用のパルス電圧として4〜10ボルトを印加して
電子放出部を形成する、あるいは、通電処理用のパルス
電圧として、第1段階として4〜10ボルトを印加した
後、さらに第2段階として10ボルト以上を印加して電
子放出部を形成するマルチ電子源の製造方法にある。
また、かかるパルス電圧の波形としては、三角波又は矩
形波を用いることも本発明の特徴とするところである。
すなわち、本発明によれば、フォーミング時に印加する
電圧をパルス波形とすることにより、フォーミング時に
発生する熱量を低下せしめ、前記欠点を改良するもので
ある。さらに、本発明者等はフォーミング時に印加する
パルス電圧に適正な値があることを見い出し、前記欠点
を解決するものである。
以下、本発明の製造方法に係る構成要件及び作用につい
て詳細に説明する。
第4図は;第3図のA−A’の断面における本発明のマ
ルチ電子源の製造方法を示すものである。
■、先ず第4図に示すように、ガラス基板21を十分洗
浄し、通常良(用いられる蒸着技術とホトリソグラフィ
ー技術により素子電極22を形成する。
ここで、基板材としては、ガラス以外にもアルミナセラ
ミクス等の絶縁体であれば良い。また、素子電極22と
しては、Ni、ステンレス等の金属材の他ITO等の酸
化物導電体等導電性の材料であれば好適であり、実用的
に゛はNi、ステンレス、ニクロム等の高融点金属材で
あることが望ましい。さらに、対となる素子電極22の
間隙Gは、0.1μm−101が好適であるがこれに限
るものではない。また、素子電極22Φ厚さは0.05
pm−1,0終mが好適であるがこれに限るものではな
い。
01次に、蒸着技術とエツチング技術により配線電極2
5を形成した。かがる配線電極25は、電気抵抗が十分
低(なるように形成すれば、どのような材料でも構わな
い。
01次に、素子電極間に微粒子膜23を形成する。
かかる微粒子の粒径は、30人〜14rnが好適で実用
的には100人程度が良好である。また、微粒子の材質
は、Pd、 Ag、 Au等の金属材料やSnO□、 
InzO3等の酸化物材料が好適であるが、導電性微粒
子であればこれに限定されるものではない。微粒子膜の
形成方法としては例えば、のガスデポジション法、■有
機金属を分散塗布しその後熱処理する方法等がある。微
粒子膜の厚さは、微粒子の材質や大きさによって異なる
が、微粒子の径が100人程度であれば100人〜50
0人が好適である。また、微粒子膜のシート抵抗は、5
 X 10”〜lXl0’Ω/口が好適であり、この抵
抗値になるように微粒子膜の厚さを制御することが望ま
しい。
以上電子放出素子1素子に着目して説明したが、これを
第3図に示すようにマルチ配列とする場合、電子放出素
子24のピッチは、応用形態により異なるものの面状で
均一な電子源を得る為にP8. P2共に数ll1m以
内に配置されることが望ましく、フラットCRTへの応
用ではp、、 p2共に1mm以内に配置される必要が
ある。また、電子放出素子24の長さρは、0.1mm
〜1.0 mm程度が好適であり、かかる素子の配列数
については、例えばフラットCRTへの応用においては
数十個〜約1000個になる。
以上のようにして構成されたマルチ電子源における電子
放出部23のフォーミングを行うため、本発明の特徴と
する通電処理を施すわけであるが、以下にそのフォーミ
ング方法について説明する。
第3図に示すように結線されたフォーミング用電極26
により、パルス電圧を発生させる。パルス波形は第5図
、第6図で示すような三角波、矩形波が望ましいがこれ
に限るものではない。図中、T1はパルス幅、T2はパ
ルス間隔である。かかるパルス幅T1は1μseC〜l
5eC、パルス間−隔は100μsec〜10secが
適当であるがこれに限るものではない。発明者等が鋭意
研究した結果、通電処理には適正な電圧があり、かつ、
温度が高(なると素子特性が劣化することが判明した。
つまり、単に微粒子膜に電流を流すことにより微粒子膜
の温度が上昇し変質した結果として電子放出部が形成さ
れるのではなく、電圧を印加することで微粒子がマイグ
レーションして適正な電子放出部が形成されているもの
と思われる。その為、素子の数が多く密度が高(なる程
、通電処理時の微粒子膜の温度が高(なり欠陥が生じ易
い。パルス電圧は20V以下が好適で、さらには4V−
10Vが最適である。ここで、フォーミングにより発生
する熱を極力低下させる為には、パルス幅とパルス間隔
を適当な値に設定することにより可能となる。例えば、
パルス幅TIが100 psec、パルス間隔T2が1
0m5ecであれば、消費電力を100分の1に低下さ
せることができる。ここでフォーミングにかかる時間は
、DC電圧を印加するときと比較し、はぼ12711倍
になるものと思われる。また、フォーミングにかかる時
間は、微粒子膜の材質、膜質、あるいは電気抵抗によっ
て大きく異なる。例えば、金、銀、パラジウムの微粒子
膜では、TI=100μsec、 Tz= lomse
cのとき、約0.05 ″+10秒程度マフォーミング
が終了するが、5nOzの微粒子膜では5分〜1000
分程度必要となる。また、パルス幅とパルス間隔を適当
な値にすれば、フォーミング中温度分布が生じずに極め
て均一なフォーミングが可能となる。
以上第2図に示すような微粒子膜を用いたフォーミング
について説明してきたが、第1図に示すような薄膜を用
いたフォーミングについても同様である。
すなわち、薄膜を用いた素子のマルチ電子源を従来の方
法でフォーミングしたのでは、発生熱量が大量となり、
フォーミングは極めて難しい。特に、素子ピッチP1が
小さいマルチ電子源では不可能であった。ところが、本
発明で開示するようにパルス幅T1/パルス間隔T2を
小さい値にすることにより、発生熱量を低下せしめ適正
なフォーミングを行うことが可能となった。
[実施例] 以下、実施例を用いて本発明を具体的に詳述する。
111口2 本実施例では、前述した微粒子膜を用いた素子(第2図
)を、第3図に示すように複数配置したマルチ電子源と
した。電子放出部の長さβを300μm、電極間隔Gを
2μm、素子ピッチP1を500 pmにして作製した
。微粒子膜は有機パラジウム(奥野製薬製ccp−42
30)を分散塗布した後300℃で焼成することにより
作製した。かかる微粒子膜は、パラジウムと酸化パラジ
ウムの混合微粒子膜であり、その粒径は約100人であ
った。素子数は、1ライン当たり100個の配列とした
本素子において次の様なフォーミングを行い電子放出特
性を測定した。尚、フォーミング時のパルス波形として
は三角波を用いた。
フォーミング時の諸条件について、以下に示す■、■の
条件とした。
上記■に示す従来のフォーミングでは、1ラインioo
素子中数素子から電子放出が得られた。
方、本発明に係る■のフォーミングでは、100素子全
てほぼ均一な電子放出が得られた。1ライン当たりの電
子放出量は、駆動電圧(配線電極間に印加し電子放出せ
しめる電圧)15vのとき、■に示す従来条件では2篩
であったが、本発明に係る■の条件では3004Aであ
った。尚、評価方法については、面状電子源上5mmの
位置に蛍光体付のフェースプレートを配置することによ
り(不図示)、蛍点評価で均一性を、また、蛍光体に流
れる電流で電子ビームの放出電流を測定することにより
行った。
また、本実施例において、前述の■の条件を用いパルス
波形として第6図に示す矩形波で行ったが、同様な効果
が得られた。尚、本実施例において、フォーミング電圧
の適用範囲としては、4■〜IOVの範囲でほぼ均一な
電子放出量が得られた。かかるフォーミング電圧がIO
Vを超えると、電圧が高くなるに従い部分的に電子放出
量が低下し、不均一性が増加した。20v以上では電子
放出量が著しく低下した。一方、4■よりも低いフォー
ミング電圧では、フォーミングが不十分で電子放出量は
低下した。
また、本素子の適正な駆動電圧の範囲はIOV〜18V
であるが、この電圧で本実施例のフォーミングを行うと
、1ラインー100素子全てから電子放出が得られるも
のの、部分的に電子放出が低下し、面状電子源としては
不均一であった。つまり、フォーミング電圧としては、
4■〜10■に適正電圧があるということになる。
次に、本実施例において、第1段階でフォーミング電圧
4■〜IOVを数秒印加し、第2段階で駆動電圧10V
 −18Vを数秒印加すると、均一で電子放出量の劣化
のない電子源が10秒以内で作製できた。つまり、4■
〜IOVの電圧を印加した後、さらにIOV以上のパル
ス電圧を印加することにより、フォーミング時間を短縮
することができる。
K五■ユ 本実施例においては、前述した薄膜を用いた素子(第1
図)を、第3図に示すように複数配置したマルチ電子源
とした。電子放出部の長さρを300 pm、電極間隔
Gを150 pm、素子ピッチP+を2.0mmにして
作製した。薄膜には金を用い、厚さ約1000人に形成
した。尚、素子数は、1ライン当たり100個の配列と
した。
本素子において次の様なフォーミングを行い電子放出特
性を測定した。尚、フォーミング時のパルス波形として
は三角°波を用いた。フォーミング時の諸条件は以下に
示す通りである。
上記■の条件で処理した素子では、1ライン100素子
中5素子から電子放出が得られた。
方、本発明に係る■の条件によるフォーミンクでは、1
00素子全てほぼ均一な電子数aが得られた。
次に、パルス波形を矩形波で行ったところ、100素子
中92個から電子放出が得られ、三角波の場合に比べ若
干劣るものの均一性は従来例に比べ優れていた。パルス
波形によってフォーミングの良否が変わる理由は不明で
あるが、微粒子膜の変質時に素子に流れる電流にノイズ
が発生することが原因と思われる。
また、パルスフォーミングの電圧、パルス幅について実
施例1と同様な検討を行ったところ、はぼ同等な効果が
得られた。
また、上記■の条件で処理した素子の特性劣化の原因を
調べたところ、フォーミング時の発熱により、基板や電
極の破損が一原因となっていることが分かった。
支五亘ユ 第7図は、本発明の第3の実施例を示す図である。本実
施例は、実施例1における素子ピッチP。
をゼロとしたライン状電子源である。素子の長さβを3
0mm、その他の構成は実施例1とほぼ同等にして作製
した。本実施例において、パルス幅T、=50psec
の一定値として、パルス間隔T2を変化させたところ、
第1表のような結果を得た。
第1表 この結果かられかるように、パルス間隔T2を長くする
ことによりフォーミング時の消費電力を低下させ、電子
源の温度上昇を防止するようにフォーミングしたところ
、電子放出特性の良好な均一な電子源を得ることができ
た。
一方、本実施例において、パルス幅T、を変化させたと
ころ、パルス幅T1が10秒以下で良好な電子放出特性
が得られた。
[発明の効果] 以上説明した様に、通電処理により電子放出部を形成す
る際、印加する電圧をパルス電圧とすることにより、 ■、均一な特性を有するマルチ電子源を作製できる。
■、高精細な(ファインピッチ)マルチ電子源を作製で
きる。
■、特性劣化の少ないマルチ電子源を作製できる。
といったような効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、従来の表面伝導形電子放出素子を示
すところの構成図である。 第3図は、本発明の第1.第2の実施例を示すところの
マルチ電子源の構成図である。 第4図は、本発明の第1の実施例のマルチ電子源の製作
法を説明する為の図である。 第5図、第6図は、本発明のパルス電圧の波形を示す図
である。 第7図は、本発明の第3の実施例を示すところのマルチ
電子源の構成図である。 1.2,11.12・・・電極   5,4.23・・
・電子放出部3・・・薄膜       4.15.2
1・・・基板13・・・微粒子膜     22・・・
素子電極24・・・電子放出素子   25・・・配線
電極26・・・フォーミング用電極    27・・・
結線p、、p2・・・素子ピッチ  G・・・電極間隔
β・・・電子放出部の長さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線電極間に表面伝導形電子放出素子が複数配置
    されたマルチ電子源の製造に際し、該表面伝導形電子放
    出素子の素子電極間に、パルス電圧の印加による通電処
    理を施し電子放出部を形成することを特徴とするマルチ
    電子源の製造方法。
  2. (2)前記表面伝導形電子放出素子の素子電極間に導電
    性微粒子が分散されている場合において、通電処理用の
    パルス電圧として4〜10ボルトを印加して電子放出部
    を形成することを特徴とする請求項1記載のマルチ電子
    源の製造方法。
  3. (3)前記表面伝導形電子放出素子の素子電極間に導電
    性微粒子が分散されている場合において、通電処理用の
    パルス電圧として4〜10ボルトを印加した後、さらに
    10ボルト以上を印加して電子放出部を形成することを
    特徴とする請求項1記載のマルチ電子源の製造方法。
  4. (4)前記パルス電圧の波形が、三角波又は矩形波であ
    ることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のマル
    チ電子源の製造方法。
JP13134690A 1990-05-23 1990-05-23 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2854385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13134690A JP2854385B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法
US08/404,958 US5578897A (en) 1990-05-23 1995-03-16 Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13134690A JP2854385B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428139A true JPH0428139A (ja) 1992-01-30
JP2854385B2 JP2854385B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=15055792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13134690A Expired - Fee Related JP2854385B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854385B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470265A (en) * 1993-01-28 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
US5593335A (en) * 1993-04-05 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron source
US5597338A (en) * 1993-03-01 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing surface-conductive electron beam source device
EP0790631A2 (en) * 1991-10-08 1997-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518854B2 (ja) 1999-02-24 2004-04-12 キヤノン株式会社 電子源および画像形成装置の製造方法、ならびにそれらの製造装置
JP3323852B2 (ja) 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323848B2 (ja) 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323849B2 (ja) 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323850B2 (ja) 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323851B2 (ja) 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790631A2 (en) * 1991-10-08 1997-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
EP0790631A3 (en) * 1991-10-08 1997-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US6593950B2 (en) 1991-10-08 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5470265A (en) * 1993-01-28 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
US5597338A (en) * 1993-03-01 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing surface-conductive electron beam source device
US5593335A (en) * 1993-04-05 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an electron source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854385B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285129A (en) Segmented electron emission device
JP2654571B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
US5578897A (en) Multi-electron source, image-forming device using multi-electron source, and methods for preparing them
JP3323851B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JPH0428139A (ja) 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法
JP3323852B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323848B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP2009059547A (ja) 電子放出素子とその製造方法
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3185064B2 (ja) 表面伝導形電子放出素子の製造方法
JP2946153B2 (ja) 電子放出膜及び電子放出素子の作製方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP3000467B2 (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
JP2614048B2 (ja) 電子放出素子の製造方法およびその製造装置
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP3416345B2 (ja) 電子源と画像形成装置
JP3599574B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH02247936A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JPH04132138A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2617739B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子
JP3210129B2 (ja) 電子源及び画像形成装置
CN100550253C (zh) 电子源及其制造方法以及使用所述电子源的图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees