JPH04280846A - 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法 - Google Patents

場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法

Info

Publication number
JPH04280846A
JPH04280846A JP3067591A JP6759191A JPH04280846A JP H04280846 A JPH04280846 A JP H04280846A JP 3067591 A JP3067591 A JP 3067591A JP 6759191 A JP6759191 A JP 6759191A JP H04280846 A JPH04280846 A JP H04280846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement composition
construction method
lining construction
place lining
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3067591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241056B2 (ja
Inventor
Toshio Mihara
三原 敏夫
Minoru Shirasawa
白沢 実
Tetsuo Otsuka
哲雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP06759191A priority Critical patent/JP3241056B2/ja
Publication of JPH04280846A publication Critical patent/JPH04280846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241056B2 publication Critical patent/JP3241056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネルの場所打ちラ
イニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトン
ネルの場所打ちライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、トンネルの施工方法と
して、鋼アーチ支保工によるシールド工法、掘削した断
面を吹き付けコンクリートで固めながら掘り進める工法
であるNATM工法、及び推進とともに覆工コンクリー
トを打設する場所打ちライニング工法等が知られている
。本発明は、このうちの、場所打ちライニング工法に関
するものである。
【0003】場所打ちライニング工法は、ヨーロッパに
おいて開発され、昭和56年に日本に導入されたトンネ
ルの施工方法であり、コンクリート打設時に、2kgf
/cm2程度の圧力をかけるため、コンクリートが地山
と密着して、地山のゆるみを無くすることができ、地盤
沈下を最小限にすることが可能となる工法である。即ち
、場所打ちライニング工法は、掘削装置と推進装置から
なり、型枠機構を装備したシールド機後部で、直接覆工
コンクリートを打設する工法であり、シールド機の推進
と同時に、コンクリートを導入管から、地山により異な
るが通常40〜50cm程度のコンクリート厚になるよ
うに設置された巻き立てコンクリート型枠の中へ流し込
み、連続的に加圧打設して覆工するものである。
【0004】この工法で使用されるコンクリートは、例
えば、混練後のスランプ値が20cm以上のように、型
枠内に充分充填されるだけの流動性が必要であり、しか
も、混練後、コンクリートポンプを使用して打設するの
で、一定時間はその流動性の保持が必要とされる。さら
に、シールド機を数百m/月程度の割合で前進させるた
め、例えば、1日圧縮強度が100kgf/cm2以上
と、早期強度の発現性に優れていなければならない。こ
のように、場所打ちライニング工法には適当な流動性や
良好な初期強度の発現性が要求されるが、従来のコンク
リートは流動性を一定時間保持させると、強度発現が遅
れ、そのため施工の能率が著しく悪くなるという課題が
あった。
【0005】一方、従来の急硬材や超速硬セメントを含
有したコンクリートを用いた場合は、強度発現が十分で
あっても、一定時間流動性を保持することが難しく、コ
ンクリートポンプ内で硬化してしまう場合もあり、特別
な混合機を必要とし、実用的ではなかった。
【0006】本発明者らは、前記の課題を解決すべく種
々検討を重ねた結果、特定の組成物を使用することによ
り、その混練物の流動性を一定時間保持し、しかも、早
期の強度発現が可能で、高強度が得られるとの知見を得
て、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、セメン
ト、アルミノケイ酸カルシウムガラス、無機硫酸塩、及
び凝結調整剤を含有してなる場所打ちライニング工法用
セメント組成物であり、さらに、該セメント組成物を使
用したトンネルの場所打ちライニング工法である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に係るセメントとしては、各種ポル
トランドセメントや、それらに高炉スラグ、フライアッ
シュ又はシリカを混合した各種混合セメント、さらには
、中庸熱セメント、白色セメント、及びコロイドセメン
ト等の特殊セメント等が挙げられる。
【0010】本発明に係るアルミノケイ酸カルシウムガ
ラス(以下CASガラスという)は、その組成領域とし
て、CaO30〜60重量%、Al2O320〜60重
量%、及びSiO25〜25重量%が好ましく、CaO
30〜55重量%、Al2O330〜60重量%、及び
SiO210〜20重量%がより好ましい。CaOが3
0重量%未満あるいはAl2O3が60重量%を超える
と、急硬性に劣る傾向があり、逆に、CaOが60重量
%を超えるかあるいはAl2O3が20重量%未満であ
ると、凝結調整剤を多量添加しても瞬結してしまい、作
業性の面から好ましくない。また、SiO2が5重量%
未満であると、長期的な強度の伸びが期待できず、逆に
25重量%を超えると初期強度が小さい傾向がある。
【0011】なお、後述の一般の工業原料には、MgO
、Fe2O3、TiO2、K2O、及びNa2O等の不
純物が当然含まれている。これらの不純物は、CaO−
Al2O3−SiO2系のガラス化領域を拡張すること
から、10重量%未満までの存在は好ましく、また、急
硬性、作業性、及び長期強度の伸び等の諸特性に問題は
生じない。また、CASガラス製造の際に、一般的なガ
ラスの融剤であるNaNO3やKNO3などの硝酸アル
カリ、フッ化カルシウム、及びホウ砂等を加えることは
、ガラスの融点を下げることから好ましい。
【0012】本発明におけるガラスとは、熱分析から求
められる、「ガラス転移点を示すもの」をいう。
【0013】なお、全てがガラス質である必要はなく、
ガラス化率が50%以上であることが好ましく、70%
以上がより好ましく、80%以上が最も好ましい。50
%未満では、初期強度が小さくなる傾向がある。なお、
ガラス化率(X)は、例えば、本発明においては、CA
Sガラスを、1,000℃で2時間加熱して溶融し、そ
の後、5℃/分の冷却速度で徐冷し、粉末X線回折法に
より求めた結晶鉱物のメインピークの面積S0とCAS
ガラス中の結晶のメインピークの面積Sから式1に従っ
て算出した。
【0014】
【数1】
【0015】CASガラスは、例えば、平均的な化学組
成が、CaO40〜43重量%、MgO5〜8重量%、
Al2O313〜15重量%、及びSiO231〜35
重量%である、冶金や金属製練などで副生する高炉水砕
スラグの組成とは全く異なるものである。また、CAS
ガラスは、アルミナセメントの組成とは全く異なるもの
である。即ち、通常のアルミナセメントのSiO2量は
5重量%未満であり〔笠井順一、コンクリート工学、第
22巻、第8号、第67頁(1984)〕、さらに、ガ
ラス化率は25%を越えることはない〔1964年、ロ
ンドン市アカデミック  プレス  インコーポレーテ
ッド  リミテッド発行、H.F.W.Taylor著
、ザ  ケミストリー  オブ  セメント(The 
Chemistry of Cement)、第2巻、
第16頁〕。
【0016】本発明に係るCASガラス製造用原料とし
ては、CaO質原料、Al2O3質原料、及びSiO2
質原料が挙げられる。CaO質原料としては、生石灰、
消石灰、及び石灰石等が、また、Al2O3質原料とし
ては、アルミナ、ボーキサイト、ダイアスポア、長石、
及び粘土等が、さらには、SiO2質原料としては、ケ
イ砂、白土、及びケイ藻土等が使用可能である。また、
比較的安価な高炉スラグに、CaO質原料とAl2O3
質原料を補うことも可能である。
【0017】本発明に係るCASガラスは、以上のCa
O質原料、Al2O3質原料、及びSiO2質原料を所
定の割合で配合し、直接通電式溶融炉や高周波炉などを
用いて溶融し、得られた溶融体を圧縮空気や高圧水によ
り吹飛ばす方法、あるいは、水中に流し込む方法などに
より製造される。さらには、ロータリーキルンで溶融し
、急冷することによっても製造することが可能である。 CASガラスの粉末度は細かければ細かいほど反応性が
向上するので好ましく、特に、ブレーン比表面積で3,
000cm2/g以上が好ましい。
【0018】本発明に係る無機硫酸塩とは、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属の硫酸塩であり、そのうち無水
、半水並びに二水の硫酸カルシウムが好ましく、中でも
II型無水セッコウが特に好ましい。無機硫酸塩の粉末
度は、ブレーン比表面積で2,000〜8,000cm
2/g程度が好ましい。無機硫酸塩の使用量は、CAS
ガラス100重量部に対して、50〜300重量部が好
ましく、100〜200重量部がより好ましい。50重
量部未満では強度発現の面で好ましくなく、300重量
部を越えると膨張性を示し、クラックが発生したり強度
が低下する傾向がある。
【0019】本発明では、CASガラスと無機硫酸塩の
混合物を、急硬材として、セメントと混和して使用する
。 本発明において、急硬材の使用量は、セメントと急硬材
の合計100重量部に対して、7〜50重量部が好まし
く、10〜40重量部がより好ましい。7重量部未満で
は初期強度の発現が十分でなく、50重量部を越えると
膨張性が強くなり、長期安定性が悪化する恐れがある。
【0020】本発明に係る凝結調整剤としては、クエン
酸、酒石酸、グルコン酸、リンゴ酸、コハク酸、及びマ
レイン酸等の有機酸又はそれらの塩類、炭酸ナトリウム
や炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ、リン酸類又はその
塩類、ホウ酸、ホウ酸アルカリ、ケイフッ化物、アルミ
ン酸アルカリ、酸化カルシウムなどの酸化物、水酸化カ
ルシウムなどの水酸化物、でん粉、糖類、並びに、アル
コール類等やそれらの混和物が挙げられ、中でも有機酸
の使用が好ましい。凝結調整剤の使用量は、セメントと
急硬材の合計100重量部に対して、5重量部以下が好
ましく、0.1〜2重量部がより好ましい。
【0021】本発明のセメント組成物の混合装置は、十
分に混練できれば特に制限されるものではないが、例え
ば、通常のモルタルミキサー、ハンドミキサー、傾胴ミ
キサー、千代田技研工業社製のオムニミキサー、V型ミ
キサー、ヘンシェルミキサー、及びナウターミキサー等
の既存のいかなる撹拌装置も使用可能である。
【0022】また、各材料の混合方法も特に制限される
ものではなく、各々の材料を施工時に混合してもよく、
予め一部もしくは全部を混合しておくことも可能である
。混合方法の具体例として、■セメント、急硬材、及び
凝結調整剤をあらかじめ混合しておき、使用に際して水
と混練する。■モルタルやコンクリート混練時に急硬材
と凝結調整剤を混合する。■モルタルやコンクリート混
練後、任意の時間、例えば、1時間以内に急硬材と凝結
調整剤を混合する。(4) 急硬材と凝結調整剤をスラ
リー状にして混合する。等いずれの方法も実施可能であ
る。
【0023】また、本発明においては、モルタルやコン
クリートに通常使用される他の混和材料を併用すること
も可能である。他の混和材料としては、例えば、けい砂
、天然砂、及び砂利等の骨材、ガラス繊維、カーボン繊
維、及び鋼繊維等の繊維、ポリマーエマルジョンやラテ
ックス、着色剤、AE剤、減水剤、AE減水剤、流動化
剤、防錆剤、メチルセルロースなどの水中不分離性混和
剤、増粘剤、保水剤、塩化カルシウムやケイ酸ソーダな
どの防水剤、発泡剤、起泡剤、水酸化カルシウムなどの
カルシウム塩、並びに、防凍剤等が挙げられ、その中の
一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しな
い量で併用することが可能である。
【0024】本発明の場所打ちライニング工法用セメン
ト組成物は急硬性をもつと同時に、凝結調整剤の作用に
より、通常10〜120分の間硬化することがなく、成
形可能な状態を保持することが可能である。
【0025】また、本発明の場所打ちライニング工法用
セメント組成物は、短時間で脱型強度を発現する。脱型
強度はトンネルの大きさや形状によって異なり、使用材
料の配合、特に急硬材の使用量や凝結調整剤の使用量に
よって大きく変化し、一般的に限定することができない
が、型枠を移動してもモルタル又はコンクリートが脱落
しない強度、例えば、30kgf/cm2程度以上が好
ましい。 型枠に流し込まれた急硬性のモルタル又はコンクリート
は、例えば、3〜6時間程度の短時間で離型することが
でき、次の打設スパンに型枠を移動することができる。
【0026】養生は、通常のモルタル又はコンクリート
と同様で良く、保温養生等を行なうことはさらに有効で
ある。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
る。
【0028】実施例1 市販特級試薬のCaCO3、Al2O3、及びSiO2
を混合し、その混合物300gをカーボンるつぼに入れ
、高周波炉で約2,000℃に加熱溶融した後、水中に
入れ急冷し、表1に示したA〜Nの14種のCASガラ
スを合成した。なお、A、B、H、J、K、及びNは、
CaO−Al2O3−SiO2系のガラス化領域内に無
いため、CaF2を外割りで1重量%添加して溶融し、
急冷することによりガラス化した。これらのCASガラ
スをそれぞれブレーン比表面積で4,000cm2/g
になるまで粉砕した。分析結果を表1に併記する。
【0029】
【表1】
【0030】次に、第1表に示す焼成物を用い、Gma
x15mm、s/a=45%、W/C=55%、細骨材
単位量780kg/m3、及び粗骨材単位量970kg
/m3とし、その他表2に示す配合でコンクリートを混
練した。
【0031】混練したコンクリートは、JIS A 1
101に準じて、混練から120分後までのスランプを
測定し、JIS A 1108に準じて、打設から24
時間後までの圧縮強度を測定し、さらに、24時間後に
脱型した後、20℃の水中に1ケ月浸漬した供試体の、
ひび割れの有無も観察した。結果を表2に併記する。
【0032】<使用材料> セメント  :電気化学工業社製、普通ポルトランドセ
メント 無機硫酸塩:II型無水セッコウ、新秋田化成社製、ブ
レーン5,900cm2/g 細  骨  材:新潟県姫川産川砂、比重2.6、FM
2.62粗  骨  材:新潟県姫川産川砂利、比重2
.6、FM6.5凝結調整剤:和光純薬製、試薬1級、
グルコン酸
【0033】
【表2】
【0034】実施例2 セメント単位量を262.5、急硬材単位量を87.5
とし、凝結調整剤の量を1.8として、表3の配合を用
いたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に
併記する。
【0035】実施例3 場所打ちライニング工法は、地盤と型枠の間にコンクリ
ートを打設し、それをプレスし、硬化後、型枠を移動し
て打継ぎを行なう施工方法であり、圧縮強度と共にその
充填性や型枠との離型性が要求される。そこで、場所打
ちライニング性能を評価するため、実施例1実験No.
1− 1と実施例2実験No.2− 5のコンクリート
をφ10×20cmの型枠に充填し硬化させた。充填後
4時間で型枠より押し抜き供試体とし、材令24時間の
圧縮強度を測定した。実験No.1− 1のコンクリー
トは4時間では硬化が充分でなく、脱型が不可能であっ
た。一方、実験No.2− 5のコンクリートを用いた
実施例の圧縮強度は、157kgf/cm2であった。
【0036】実施例3 直径5.3mの円形トンネルにおいて、コンクリート厚
40cm、コンクリート巻立て延長10mのコンクリー
ト打設を、実施例2実験No.2− 5のコンクリート
を用いて実施した。 なお、打設には、極東開発工業社製モルタルポンプを用
いた。その結果、型枠への充填性は良好であり、4時間
後に脱型したところ、型枠との離型性も良好であった。
【0037】
【発明の効果】本発明の場所打ちライニング工法用セメ
ント組成物を用いると、 (1) 初期強度が高いため、早期脱型が可能で、工期
が短縮される。 (2) 流動性を一定時間保持できるので、汎用のポン
プで打設可能である。などの効果を奏する。
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  セメント、アルミノケイ酸カルシウム
    ガラス、無機硫酸塩、及び凝結調整剤を含有してなる場
    所打ちライニング工法用セメント組成物。
  2. 【請求項2】  地盤と型枠の間に、請求項1記載の場
    所打ちライニング工法用セメント組成物を含有してなる
    コンクリートを打設し、それをプレスし、硬化後、型枠
    を移動して打継ぎを行なうことを特徴とするトンネルの
    場所打ちライニング工法。
JP06759191A 1991-03-08 1991-03-08 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法 Expired - Fee Related JP3241056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06759191A JP3241056B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06759191A JP3241056B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280846A true JPH04280846A (ja) 1992-10-06
JP3241056B2 JP3241056B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=13349313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06759191A Expired - Fee Related JP3241056B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241056B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253752A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法
JP2001253753A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253752A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法
JP2001253753A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメントコンクリート及び場所打ちライニング工法
JP4484301B2 (ja) * 2000-03-10 2010-06-16 電気化学工業株式会社 場所打ちライニング工法
JP4484302B2 (ja) * 2000-03-10 2010-06-16 電気化学工業株式会社 場所打ちライニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241056B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001316150A (ja) セメント急結剤、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け材料
CN112601726A (zh) 用于以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土的硬化剂、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土材料、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土组合物及其调制方法
JP3150164B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3199454B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3638308B2 (ja) セメント組成物
JPH0625007B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2019021740A1 (ja) セメント組成物、それを使用する施工方法、及びその製造方法
JP3241056B2 (ja) 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法
JP4606632B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3124578B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2928312B2 (ja) 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法
JPH11199286A (ja) 急結材、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP2983696B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3105224B2 (ja) セメント混和剤
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JP2983706B2 (ja) 遠心力成形体
JP4145378B2 (ja) 湿式吹付工法
JP3844380B2 (ja) 吹付材料、吹付コンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JP4093622B2 (ja) 急結性吹付コンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JPH04164847A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP2966963B2 (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
JP2975422B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JPH04280845A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0215506B2 (ja)
JP4476699B2 (ja) トンネル二次覆工用セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees