JPH04280265A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPH04280265A
JPH04280265A JP3067611A JP6761191A JPH04280265A JP H04280265 A JPH04280265 A JP H04280265A JP 3067611 A JP3067611 A JP 3067611A JP 6761191 A JP6761191 A JP 6761191A JP H04280265 A JPH04280265 A JP H04280265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
transfer member
image
gear
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067611A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Inomata
貢 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3067611A priority Critical patent/JPH04280265A/ja
Publication of JPH04280265A publication Critical patent/JPH04280265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装置本体に対して着脱
自在に構成されるプロセスカートリッジを備える電子写
真方式を採る多色画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の現像器と像担持体を含み、
装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカート
リッジを備え、像担持体上に形成された現像像を装置本
体に設けられた転写部材に保持された印字媒体に転写す
る多色画像形成装置において、転写部材と像担持体間の
駆動力の伝達は、転写部材、像担持体にそれぞれ設けら
れたギヤによってなされている。そして、転写部材は像
担持体に圧接されており、該転写部材は少なくともその
外周が、像担持体に比して十分に柔らかい弾性体等によ
って構成されており、この転写部材側が変形して転写の
ためのニップ幅が確保されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多色画像形成装置にあっては、像担持体側のギヤと転写
部材側のギヤ間のバックラッシュに起因して像担持体と
転写部材相互間に周速の変動が生じ、転写時の画像色ズ
レ、像担持体の回転ムラ等が発生し、画質が低下すると
いう問題があった。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
、その目的とする処は、像担持体と転写部材相互間の周
速の変動を抑えることによって、転写時の画像色ズレ、
像担持体の回転ムラ等に起因する画質の低下を防ぐこと
ができる多色画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、像担持体を含み、装置本体に対して着脱自在に
構成されるプロセスカートリッジを備え、像担持体上に
形成された現像像を装置本体に設けられた転写部材に保
持された印字媒体に転写するとともに、像担持体と転写
部材にそれぞれ結着されたギヤを介して像担持体の回転
を転写部材に伝達する多色画像形成装置において、前記
像担持体の外径を該像担持体に結着された前記ギヤのピ
ッチ円直径よりも小さく設定し、或は転写部材の外径を
該転写部材に結着された前記ギヤのピッチ円直径よりも
大きく設定したことをその特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、像担持体と転写部材との間に
滑りが生じないものと仮定すれば、駆動側である像担持
体のギヤのピッチ円上での周速は被駆動側のギヤのそれ
よりも大きくなるため、転写部材側のギヤの歯は常に像
担持体側のギヤの歯の回転方向前面に突き当った状態で
回転し、両ギヤはバックラッシュなく滑らかに回転する
。この結果、像担持体と転写部材相互間の周速変動が抑
えられ、転写時の画像色ズレ、像担持体の回転ムラ等に
起因する画質の低下が防がれて高質の多色画像が得られ
る。又、プロセスカートリッジの装置本体への装着の操
作性の低下やコストアップを招くことなく、像担持体側
のギヤと転写部材側のギヤとのバックラッシュのない駆
動連結が可能となる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の第1実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
【0008】図1(a)は本発明の第1実施例に係る多
色画像形成装置のプロセスカートリッジ部の断面図、同
図(b)は像担持体と転写部材の正面図、同図(c)は
ギヤの噛合状態を示す拡大図、図2は多色画像形成装置
の断面図である。
【0009】先ず、本発明に係る多色画像形成装置の概
略構成を図2に基づいて説明すると、同図において1は
装置本体であって、該装置本体1に対してプロセスカー
トリッジ2が図示矢印方向に着脱される。尚、プロセス
カートリッジ2は、像担持体3、複数の現像器4(4a
,4b,4c,4d)を含んでユニットとして構成され
ている。
【0010】又、装置本体1内には、転写部材である転
写ドラム5、給紙ユニット6、定着ユニット7、光学ユ
ニット8等が設けられている。
【0011】ところで、図1(b)に示すように、前記
プロセスカートリッジ2側の像担持体3と装置本体1側
の転写ドラム5とは互いに平行、且つ回転自在に配され
、転写ドラム5は不図示のバネによって像担持体3に圧
接されている。そして、像担持体3と転写ドラム5の各
々の端部には互いに噛合するギヤ9,10が結着されて
おり、像担持体3が装置本体1側に設けられた不図示の
駆動源によって回転駆動されると、該像担持体3の回転
はギヤ9,10を経て転写ドラム5に伝達され、該転写
ドラム5が回転駆動せしめられる。
【0012】而して、本実施例においては、図1(c)
に示すように、像担持体3の外径D3はギヤ9のピッチ
円直径D9よりも小さく(D3<D9)設定されており
、従って、転写ドラム5の外径D5はギヤ10のピッチ
円直径D10よりも大きく(D5>D10)設定されて
いる。
【0013】ここで、像担持体3と転写ドラム5とが互
いに滑ることなく転がり接触しながら回転するものと仮
定すれば、両部材の周速Uは等しいため、これら像担持
体3、転写ドラム5の角速度をそれぞれω3,ω5とす
れば、周速Uは次式で表わされる。
【0014】
【数1】       U=(D3・ω3)/2=(D5・ω5)
/2      ……(1)他方、ギヤ9,10のピッ
チ円上での周速をそれぞれU9,U10とすれば、これ
らはそれぞれ次式で表わされる。
【0015】
【数2】U9  =(D9・ω3)/2      …
…(2)U10=(D10・ω5)/2    ……(
3)然るに、前記(1)式より角速度ω3,ω5はそれ
ぞれ次式で表わされる。
【0016】
【数3】ω3=2U/D3      ……(4)ω5
=2U/D5      ……(5)上記(4),(5
)式を前記(2),(3)式にそれぞれ代入すれば、周
速U9、U10はそれぞれ次式で表わされる。
【0017】
【数4】U9  =(D9/D3)・U      …
…(6)U10=(D10/D5)・U    ……(
7)ここに、D9/D3>1,D10/D5<1である
ため、上記(6),(7)式より周速U9とU10との
間には次の大小関係が成立する。
【0018】
【数5】U9>U10      ……(8)従って、
図1(c)に示すように、転写ドラム5側のギヤ10の
歯は常に像担持体3側のギヤ9の歯の回転方向前面に突
き当った状態で回転し、両ギヤ9,10はバックラッシ
ュなく滑らかに回転する。又、被駆動部材である転写ド
ラム5の負荷が増しても、上記状態が維持され、ギヤ9
の歯がギヤ10の歯を回転方向に押し付ける方向に力が
作用するため、両ギヤ9,10間にバックラッシュが生
じない。
【0019】而して、以上のように両ギヤ9,10間の
バックラッシュが解消されることによって、像担持体3
と転写ドラム5相互間の周速変動が抑えられ、転写時の
画像色ズレ、像担持体3の回転ムラ等に起因する画質の
低下が防がれて高質の多色画像が得られる。又、プロセ
スカートリッジ2の装置本体1への装着の操作性の低下
やコストアップを招くことなく、像担持体3側のギヤ9
と転写ドラム5側のギヤ10とのバックラッシュのない
駆動連結が可能となる。
【0020】次に、本発明の第2実施例を図3(a),
(b),(c)に基づいて説明する。
【0021】本実施例においては、図3(c)に示すよ
うに、転写ドラム5の外周に弾性層5aが設けられてお
り、像担持体3の外径はギヤ9のピッチ円直径と略同等
に設定されている。又、転写ドラム5の外径はギヤ10
のピッチ円直径よりも大きく設定されており、その分だ
け転写ドラム5の弾性層5aが図3(c)に示すように
弾性変形する。
【0022】又、図4(a),(b)に本発明の第3実
施例を示す。
【0023】本実施例では、像担持体3と転写ドラム5
の間に印字媒体が介在しないときには像担持体3と転写
ドラム5とは接触しない構成となっており、転写ドラム
5の両端に設けられた間隔規制部材11a,11bが像
担持体3の外周に接触している。
【0024】而して、本実施例においても、前記第1実
施例と同様に像担持体3の外径がギヤ9のピッチ円直径
よりも小さく設定されており、従って、両ギヤ9,10
間にバックラッシュが発生せず、前記実施例と同様の効
果が得られる。
【0025】更に、図5(a),(b)に本発明の第4
実施例を示す。
【0026】本実施例においては、装置本体側に転写部
材としての中間転写体14が設けられ、転写ローラー1
3によって当該中間転写体14の駆動及び像担持体3へ
の圧接が行なわれる。そして、プロセスカートリッジ2
側の像担持体3の回転はギヤ9,12を経て転写ローラ
ー13に伝達され、該転写ローラー13が回転駆動され
る。
【0027】而して、本実施例においても、像担持体3
の外径はギヤ9のピッチ円直径よりも小さく設定されて
おり、従って、ギヤ9,12間にバックラッシュが発生
せず、前述と同様の効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】  以上の説明で明らかな如く、本発明
によれば、像担持体を含み、装置本体に対して着脱自在
に構成されるプロセスカートリッジを備え、像担持体上
に形成された現像像を装置本体に設けられた転写部材に
保持された印字媒体に転写するとともに、像担持体と転
写部材にそれぞれ結着されたギヤを介して像担持体の回
転を転写部材に伝達する多色画像形成装置において、前
記像担持体の外径を該像担持体に結着された前記ギヤの
ピッチ円直径よりも小さく設定し、或は転写部材の外径
を該転写部材に結着された前記ギヤのピッチ円直径より
も大きく設定したため、前記ギヤ間のバックラッシュが
なくなり、像担持体と転写部材相互間の周速の変動を抑
えることができ、転写時の画像色ズレ、像担持体の回転
ムラ等に起因する画質の低下を防ぐことができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1実施例に係る多色画像形
成装置のプロセスカートリッジ部の断面図、(b)は像
担持体と転写部材の正面図、(c)はギヤの噛合状態を
示す拡大図である。
【図2】多色画像形成装置の断面図である。
【図3】(a)は本発明の第2実施例に係る多色画像形
成装置のプロセスカートリッジ部の断面図、(b)は像
担持体と転写部材の正面図、(c)はギヤの噛合状態を
示す拡大図である。
【図4】(a)は本発明の第3実施例に係る多色画像形
成装置のプロセスカートリッジ部の断面図、(b)は像
担持体と転写部材の正面図である。
【図5】(a)は本発明の第4実施例に係る多色画像形
成装置のプロセスカートリッジ部の断面図、(b)は像
担持体と転写部材の正面図である。
【符号の説明】
1        画像形成装置本体 2        プロセスカートリッジ3     
   像担持体 4        現像器 5        転写ドラム(転写部材)9    
    像担持体側のギヤ 10      転写部材側のギヤ 12      転写部材側のギヤ 13      転写ローラー 14      中間転写体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  像担持体を含み、装置本体に対して着
    脱自在に構成されるプロセスカートリッジを備え、像担
    持体上に形成された現像像を装置本体に設けられた転写
    部材に保持された印字媒体に転写するとともに、像担持
    体と転写部材にそれぞれ結着されたギヤを介して像担持
    体の回転を転写部材に伝達する多色画像形成装置におい
    て、前記像担持体の外径を該像担持体に結着された前記
    ギヤのピッチ円直径よりも小さく設定したことを特徴と
    する多色画像形成装置。
  2. 【請求項2】  像担持体を含み、装置本体に対して着
    脱自在に構成されるプロセスカートリッジを備え、像担
    持体上に形成された現像像を装置本体に設けられた転写
    部材に保持された印字媒体に転写するとともに、像担持
    体と転写部材にそれぞれ結着されたギヤを介して像担持
    体の回転を転写部材に伝達する多色画像形成装置におい
    て、前記転写部材の外径を該転写部材に結着された前記
    ギヤのピッチ円直径よりも大きく設定したことを特徴と
    する多色画像形成装置。
  3. 【請求項3】  前記転写部材は、転写ドラムであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の多色画像形成装置
  4. 【請求項4】  前記転写部材は、中間転写体であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の多色画像形成装置
JP3067611A 1991-03-08 1991-03-08 多色画像形成装置 Pending JPH04280265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067611A JPH04280265A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067611A JPH04280265A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280265A true JPH04280265A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13349920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067611A Pending JPH04280265A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419319B2 (en) 1999-03-31 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419319B2 (en) 1999-03-31 2008-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903965B2 (ja) 画像形成装置
US5428426A (en) Image forming system
JPH1184794A (ja) 画像記録装置
US20080226344A1 (en) Power transmission device, drive transmitting apparatus of image forming apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
JPH04280265A (ja) 多色画像形成装置
JP3419592B2 (ja) 画像形成装置
JPH0932897A (ja) 駆動伝達装置
US6305860B1 (en) Squeezing apparatus of a liquid electrophotographic printer
JP2780030B2 (ja) 画像形成装置
JP3095030B2 (ja) 画像形成装置
JP2001034022A (ja) 画像形成装置
JP4199142B2 (ja) インキローラ駆動装置
JP3086012B2 (ja) 定着ローラのクリーニング装置
JP2010065794A (ja) 回転駆動力伝達機構
JP2002258675A (ja) 画像形成装置
JPH0572862A (ja) カラープリンタの駆動機構
JP2002243007A (ja) 回転体駆動機構
JPH04355483A (ja) 多色画像形成装置
JP2002235838A (ja) 連結装置及びその連結装置を備えた画像形成装置
JP3454227B2 (ja) ロール紙たるみ防止機構
JPH06332346A (ja) 電子写真記録装置
JP2001005363A (ja) 画像形成装置
JPH0255179A (ja) インクシート搬送装置
JPH09146325A (ja) 画像形成装置
EP3623162A1 (en) Driving mechanism for photo printer