JPH04279996A - 電子式キャッシュレジスタ - Google Patents

電子式キャッシュレジスタ

Info

Publication number
JPH04279996A
JPH04279996A JP41706290A JP41706290A JPH04279996A JP H04279996 A JPH04279996 A JP H04279996A JP 41706290 A JP41706290 A JP 41706290A JP 41706290 A JP41706290 A JP 41706290A JP H04279996 A JPH04279996 A JP H04279996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cash register
electronic cash
main body
ecr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41706290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936732B2 (ja
Inventor
Takeo Murooka
室岡 武夫
Tomio Otaki
富雄 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP41706290A priority Critical patent/JP2936732B2/ja
Publication of JPH04279996A publication Critical patent/JPH04279996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936732B2 publication Critical patent/JP2936732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顧客の購入商品の登録
や精算等の演算処理および演算結果の表示を行う電子式
キャッシュレジスタに関し、特に、計量売り商品の計量
・登録処理が可能な電子式キャッシュレジスタ(以下、
ECRという)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、スーパーマーケットなどの店
舗においては、精肉や魚介類等の生鮮食料品等について
は計量売りが行われている。この計量売りを行う場合、
商品販売時に顧客が購入を希望する量の商品を計量する
必要があるため、秤が用いられている。また、計量売り
の場合、商品の重量に商品の単価を乗じて商品の値段を
算出しなければならないため、上述した秤に商品の値段
算出機能を付加させた、いわゆる料金秤も多く用いられ
ている。また、上述した店舗においては、商品の登録や
精算等の演算処理を行い、売上データに関する各種のレ
ポートを出力する装置としてECRが用いられている。
【0003】このような事情から、近年、上述した料金
秤に商品の登録・精算処理機能や売上データに関する各
種のレポートを出力する機能を付加させた、いわゆる対
面販売用電子秤(以下、単に電子秤という)が開発され
、実用化されている。尚、この種の電子秤の詳細につい
ては、本出願人が先に提案した特開昭63−28442
8号公報を参照されたい。
【0004】しかしながら、上述した電子秤は、料金秤
にECRの機能の一部を付加させたものであり、従来の
ECRの機能をすべて備えているものではなく、例えば
、取り扱い可能な商品の数が少ないうえ、レシートの発
行は行えるが、ジャーナルの印字機能や伝票(スリップ
)への印字機能は備えていない。このため、従来の対面
販売用の電子秤は、比較的売上高の少ない小規模な店舗
には適しているものの、売上高の大きな店舗においてよ
りきめ細かな売上データの集計を行いたい場合やクレジ
ットカードによる精算処理のために伝票への印字を必要
とする場合の多いデパート等のテナントにおいては、あ
まり使用されていない。
【0005】従って、従来、売上高の大きな店舗やデパ
ート等のテナントにおいては、別体に構成されたECR
と計量装置とをケーブルを用いて電気的に接続した商品
販売システムを用いている。この商品販売システムのE
CRは、設定した単価と計量装置からの重量信号とに基
づいて商品の値段を算出すると共に、この算出した値段
により登録処理を行う。尚、上述した商品販売システム
の詳細については特開昭55−103668号公報を参
照されたい。
【0006】また、最近では、ECRにバーコードスキ
ャナを接続し、商品に付けられているバーコードをバー
コードスキャナによって読み取らせることにより、商品
データの入力を自動的に行うようにしたECRも広く用
いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の商品販売システムにおいては、以下に示す欠点があ
った。 (1)計量売りは、通常、商品のショーケースを間に介
して店員と顧客とが対面した状態で行われる。そして、
上述したECRと計量装置とはショーケースの上面に載
置される。しかしながら、別体に構成された2つの装置
をショーケースの上面という限られたスペースに配置し
なければならず、広い配置スペースを必要とするうえ、
配置の自由度が少なく、配置上の制約が多い。 (2)また、ECRと計量装置とがケーブルによって接
続されているため、店員や顧客があるケーブルを足に引
っ掛けてコネクタ部を破損したり、計量装置やECRを
ショーケースの上面から落下させたりする虞れがある。 (3)さらに、個々のユーザの要求に答えるために、メ
ーカサイドとしては、計量装置接続用のECRの他にバ
ーコードスキャナ接続用のECRを別に製造しなければ
ならず、製品の種類が増え、部品管理や製造管理等が面
倒である。
【0008】本発明は、このような背景の下になされた
もので、小型かつ軽量で、しかも、電子秤の機能を備え
た電子式キャッシュレジスタを提供することを目的とす
る。本発明は、また、極めて簡単にバーコードスキャナ
を内蔵した電子式キャッシュレジスタに変更使用するこ
とが可能な電子秤の機能を備えた電子式キャッシュレジ
スタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
レシート印字部と、ジャーナル印字部と、スリップ印字
部とを備えた本体に、計量部を一体に組み込むと共に、
その上面の少なくとも一部を計量面とし、前記計量部か
ら出力される計量データと予め設定された単価とから商
品の値段を算出し、前記値段を登録するように構成した
ことを特徴としている。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記計量部は、着脱自在であることを特徴
としている。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記計量部は、前記本体とは別体に構成さ
れ、前記本体上部に設けられた収納凹部に収納されてい
ることを特徴としている。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記収納凹部は、前記本体の上部の一部を
切欠いて設けられ、前記計量部が収納された場合には、
前記計量部のカバーの一部が全体のカバーの一部となる
ことを特徴としている。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記計量部は、前記計量部のカバーを移動
させることなく、重量検出部の水平状態が調整可能な調
整機構を備えたことを特徴としている。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、前記調整機構は、前記計量部を前記収納凹
部に収納した状態で調整可能であることを特徴としてい
る。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記調整機構は、前記秤皿の下部に設けら
れ、通常時は外部に露出していないことを特徴としてい
る。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項3または請
求項4記載の発明において、前記計量部と略同一形状に
構成されたバーコードスキャナが前記計量部に代えて前
記収納凹部に収納可能であることを特徴としている。
【0017】請求項9の発明は、請求項8記載の発明に
おいて、前記収納凹部に収納されている装置が前記計量
部であるか前記バーコードスキャナであるかを検出する
検出手段が設けられ、前記検出手段の検出結果に基づい
て前記本体の制御が切り換えられることを特徴としてい
る。
【0018】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
発明において、前記収納凹部に収納されている装置が前
記計量部であるか前記バーコードスキャナであるかを検
出する検出手段と、前記計量部を制御する制御プログラ
ムと前記バーコードスキャナを制御する制御プログラム
とが記憶された記憶部と、前記2つの制御プログラムの
どちらか一方を選択する選択手段とが設けられ、前記選
択手段によって選択された制御プログラムが前記検出手
段によって検出された装置と一致していない場合には、
警報を発することを特徴としている。
【0019】請求項11記載の発明は、請求項9または
請求項10記載の発明において、ドット表示器からなる
表示部と、その一部が前記表示部の表示画面上に配置さ
れたタッチキーからなる操作部とを備えていることを特
徴としている。
【0020】
【作用】請求項1記載の発明よれば、電子式キャッシュ
レジスタ本体と計量部とが一体に構成されているので、
狭い場所にこの電子式キャッシュレジスタを設置するこ
とができ、また、本体と計量部とを接続するケーブルが
不要であるので、ケーブルを引っ掛ける心配もない。
【0021】請求項2記載の発明によれば、計量部は、
作業者によって着脱される。
【0022】請求項3ないし請求項5記載の発明によれ
ば、計量部は、電子式キャッシュレジスタの一部と取り
込まれ、美感を損なうことがない。
【0023】請求項6記載の発明によれば、計量部の水
平状態の調整が簡単に行える。
【0024】請求項7記載の発明によれば、美感を損な
うことがない。
【0025】請求項8記載の発明によれば、電子式キャ
ッシュレジスタ本体とバーコードスキャナとが一体に構
成されるので、狭い場所にこの電子式キャッシュレジス
タを設置することができ、また、本体とバーコードスキ
ャナとを接続するケーブルが不要であるので、ケーブル
を引っ掛ける心配もない。
【0026】請求項9の発明によれば、収納凹部に収納
されている装置が計量部である場合には、検出手段の検
出結果に基づいて電子式キャッシュレジスタ本体の制御
が計量部の制御に切り換えられる。
【0027】請求項10記載の発明によれば、収納凹部
に収納されている装置が計量部であり、選択手段によっ
て選択された制御プログラムがバーコードスキャナを制
御する制御プログラムである場合には、警報が発せられ
る。
【0028】請求項11記載の発明によれば、検出手段
の検出結果あるいは選択手段によって表示部の表示とタ
ッチキーの機能が切り換えられる。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
ついて説明する。図1は本発明の第1の実施例によるE
CRの電気的構成を示すブロック図、図2は同外観構成
を示す斜視図である。これらの図において、1は装置各
部を制御するCPU(中央処理装置)、2は商品の品名
、値段、合計金額および各種メッセージ等を表示する表
示部であり、液晶ディスプレイ等の店員用表示部2aと
、プラズマディスプレイ等の客用表示部2bとから構成
されている。3は操作部であり、店員用表示部2a上に
設けられたタッチパネル3aと、テンキーおよびファン
クションキー等のキー入力部3bとから構成されている
【0030】ここで、図3に店員用表示部2aおよび操
作部3の構成の一例を示す。店員用表示部2aは、この
実施例においては、そのドット数が縦200ドット×横
640ドット、ドットピッチが0.35mm、ドットサ
イズが0.32mm、画面寸法が縦69.97mm×横
223.97mmである。また、タッチパネル3aは、
図4に示すように、2枚の透明フィルム3aaおよび3
abからなり、5×16の計80個のタッチキー4,4
,……が設けられている。
【0031】また、図1および図2において、5はレシ
ート、ジャーナルおよびスリップ(伝票)を印字する印
字部であり、レシートプリンタ5aと、ジャーナルプリ
ンタ5bと、スリッププリンタ5cとから構成されてい
る。尚、図2において、5dはレシート発行口、5eは
スリップ挿入口である。6は磁気カードリーダであり、
クレジットカード等の磁気カードに記憶されたデータの
読み取りを行う。7はキャッシュボックス、8はCPU
1において用いられる制御プログラムが格納されている
ROM、9はデータ一時記憶用のRAMであり、各種の
フラグやレジスタが確保されたワーキングエリア、予め
設定された商品データが記憶される商品ファイル等から
構成されている。
【0032】さらに、10は、図2に示すように、EC
Rの上面に設けられた秤皿10a上に載置された被計量
物の重量を計量する計量部である。ここで、図5にEC
Rの正断面図を示す。尚、計量部10以外の部分の断面
は省略してある。この計量部10は、略直方体状をなし
、その下面4隅に設けられた脚部11,11,……が、
図6に示すように、ECR本体に形成された収納凹部1
2の4つの脚部収納部13,13,……に収納されるよ
うに載置されている。そして、計量部10とECR本体
とは図示せぬコネクタによって電気的に接続されている
【0033】図5において、14はロードセルであり、
起歪体15の孔部15aによって形成される上下ビーム
に各々2個ずつ計4個のストレインゲージ16,16,
……が粘着されて構成されている。このロードセル14
の支点側14aは、支点部材17が一体に形成され、支
点部材17は基板18の上面に固定されている。また、
ロードセル14の重点側14bには、取付板19が取り
付けられており、取付板19の上面4隅に設けられたゴ
ムブッシュ等からなる取付部20に秤皿10aの下面4
隅に形成された突起部10bが嵌合されて秤皿10aが
取り付けられている。
【0034】また、図5において、21は計量部10の
カバーであり、その一部は計量部10がECR本体に組
み込まれた場合にECRのカバーの一部を形成する。2
2は断面コ字状の基台であり、脚部11が2つずつ取り
付けられていると共に、基板18に貫装された調整ネジ
23が2つずつ回転可能に取り付けられている。尚、カ
バー21には、調整ネジ23と対応した位置で、調整ネ
ジ23を回転させるドライバー等が挿入される調整用透
孔21aが設けられている。
【0035】さらに、24は計量部10が水平状態であ
ることを指示する水平器であり、円筒形の透明ガラスの
容器の中に気泡を含む液体を入れて、この容器の上端面
を内側に突出した球面ガラスによって封印したものであ
る。そして、気泡が球面ガラスの中心に位置したとき、
この水平器24は水平状態であることを指示する。尚、
秤皿10aおよびカバー21には、水平器24と対応し
た位置で、水平器24が秤皿10aの上方から透視でき
る透視窓10cおよび21bがそれぞれ設けられている
【0036】このような構成において、作業者は、収納
凹部12に計量部10が収納されたECR本体をショー
ケースの上面等所定の場所に設置した後、秤皿10aを
取付板19から取り外した状態で、カバー21の上方か
ら水平器24を見ながら、図7に示すように、調整用透
孔21aにドライバーを挿入して基台22の4隅に取り
付けた調整ネジ23を回転させて、水平器24の気泡が
球面ガラスの中心にくるように計量部10の水平を調整
する。この時、基板18の高さは変化するが、カバー2
1の高さは変化しない。そして、秤皿10aの下面4隅
に形成された突起部10bを取付板19の上面4隅に設
けられた取付部20に嵌合させて、ECRを組み立てて
、使用する。このECRは、計量商品を扱う場合には、
予め商品の単価を設定し、商品を計量すると、商品の値
段が算出されて表示部2に表示され、商品の重量が顧客
が希望する重量になった場合、作業者がファンクション
キーの1つである「+」キーを押すと、その商品の登録
が行われる。また、定額商品を扱う場合には、通常のE
CR、即ち、電子秤が接続されていないECRと同様な
処理が行われる。尚、登録処理の具体例については、公
知であるので、その説明を省略する。
【0037】以上説明したように、上述した第1の実施
例によれば、計量部10の水平状態を調整しても計量部
10のカバー21の位置が変化しないので、従来のよう
に、脚部の高さを調整して計量部10全体の高さを調整
する場合に比べて調整によってECR全体の美感を損ね
ることがない。また、計量部10をECR本体に組み込
んだ後、秤皿10aを取り外した状態で計量部10の水
平状態の調整がECR本体とは独立して行える。さらに
、調整用透孔21aは、ECR使用時は秤皿10aによ
って覆われているので、店員および顧客には見えず、E
CRの美感を損ねない。加えて、ECR全体を動かして
計量部10の水平調整を行うのではなく、計量部10の
部分のみで水平調整が行うので、調整する部分の重量が
小さく、調整作業がし易い。
【0038】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。ECRには、商品のバーコード印刷部分からバー
コードに対応したコードデータを読み取るバーコードス
キャナを接続したものがある。このバーコードスキャナ
を接続したECRは、商品に付されたバーコードを読み
取り、商品の登録処理を行う。従って、バーコードスキ
ャナで商品の登録処理を行う場合、既に商品の値段が決
められているのが条件である。これに対して、上述した
第1の実施例の計量部10を用いた計量売りの場合は、
商品を計量するまで商品の値段が決まらない。即ち、同
じECRでも計量部(電子秤)を接続したものとバーコ
ードスキャナを接続したものとでは、使用形態が異なる
ため、一般的に、計量部とバーコードスキャナとの両方
を備えたECRは必要とされない。
【0039】また、最近、光学系や半導体技術の進歩に
より、極めて薄型で小型の固定式のバーコードスキャナ
が開発されている。
【0040】そこで、この第2の実施例においては、上
述した点に鑑み、固定式のバーコードスキャナを第1の
実施例の計量部10とほぼ同一形状に構成し、計量部1
0と固定式のバーコードスキャナとをECR本体に交換
可能に取り付けられるように構成する。図8は本発明の
第2の実施例によるECRの電気的構成を示すブロック
図であり、この図において、図1の各部に対応する部分
には同一の符号を付け、その説明を省略する。図8にお
いては、図1の計量部10に代えて、上述したバーコー
ドスキャナ25が新たに設けられている。ここで、図9
に図8のECRの正断面図を示す。尚、バーコードスキ
ャナ25以外の部分の詳細な断面は省略してある。この
バーコードスキャナ25は、図5の計量部10と同様、
略直方体状をなし、その下面4隅に設けられた脚部11
,11,……が、ECR本体に形成された収納凹部12
の4つの脚部収納部13,13,……に収納されるよう
に載置されている。そして、バーコードスキャナ25と
ECR本体とは図示せぬコネクタによって電気的に接続
されている。
【0041】図9において、26は光学系であり、バー
コードスキャナ25のカバー25aの上面に設けられた
読み取り窓25b上にかざされる商品のバーコード印刷
部分からバーコードを読み取る。S1は反射型の光セン
サであり、バーコードスキャナ26の側面に設けられた
透孔(図示略)を検出してECR本体の収納凹部12に
取り付けられた装置がバーコードスキャナ26であるこ
とを検出する。S2は反射型の光センサであり、計量部
10の側面に設けられた透孔(図示略)を検出してEC
R本体の収納凹部12に取り付けられた装置が計量部1
0であることを検出する。
【0042】また、図8のROM8には、図10に示す
ように、ECR本体の収納凹部12に計量部10が取り
付けられた場合に用いられる制御プログラムAが記憶さ
れた制御プログラムAエリア8aと、ECR本体の収納
凹部12にバーコードスキャナ25が取り付けられた場
合に用いられる制御プログラムBが記憶された制御プロ
グラムBエリア8bとが設けられている。
【0043】このような構成において、作業者がこのE
CRに電源を投入した場合のCPU1の動作について図
11のフローチャートに基づいて説明する。作業者がこ
のECRに電源を投入すると、CPU1は、ステップS
A1の処理へ進み、センサS1がオンか否かを判断する
。この判断結果が「YES」の場合には、ステップSA
2へ進む。
【0044】ステップSA2では、ROM8の制御プロ
グラムBエリア8bの制御プログラムB、即ち、バーコ
ードスキャナ25を用いる場合の制御プログラムBを選
択した後、メインルーチンへ戻る。
【0045】一方、ステップSA1の判断結果が「NO
」の場合、即ち、センサS1がオフの場合には、ステッ
プSA3へ進む。
【0046】ステップSA3では、センサS2がオンか
否かを判断する。この判断結果が「YES」の場合には
、ステップSA4へ進む。
【0047】ステップSA4では、ROM8の制御プロ
グラムAエリア8aの制御プログラムA、即ち、計量部
10を用いる場合の制御プログラムAを選択した後、メ
インルーチンへ戻る。
【0048】一方、ステップSA3の判断結果が「NO
」の場合、即ち、センサS1とS2とが共にオフの場合
には、ステップSA5へ進む。
【0049】ステップSA5では、収納凹部12に計量
部10あるいはバーコードスキャナ25のいずれもが接
続されていない旨の警報を発生した後、メインルーチン
へ戻る。
【0050】尚、上述した第2の実施例においては、セ
ンサS1およびS2を設けた例を示したが、センサS1
およびS2に代えて、ECR本体に収納されたプリント
基板にプログラム選択スイッチを設けて、作業者が収納
凹部12に取り付けた装置に応じてこのスイッチを切り
換えるようにしてもよい。以下、作業者がこのECRに
電源を投入した場合のCPU1の動作について図12の
フローチャートに基づいて説明する。作業者がこのEC
Rに電源を投入すると、CPU1は、ステップSB1の
処理へ進み、プログラム選択スイッチが制御プログラム
Aを選択する側になっているか否かを判断する。この判
断結果が「YES」の場合には、ステップSB2へ進む
【0051】ステップSB2では、ROM8の制御プロ
グラムAエリア8bの制御プログラムA、即ち、計量部
10を用いる場合の制御プログラムを選択した後、メイ
ンルーチンへ戻る。
【0052】一方、ステップSB1の判断結果が「NO
」の場合、即ち、プログラム選択スイッチが制御プログ
ラムAを選択する側になっていない場合には、ステップ
SB3へ進む。
【0053】ステップSB3では、ROM8の制御プロ
グラムBエリア8aの制御プログラムB、即ち、バーコ
ードスキャナ25を用いる場合の制御プログラムを選択
した後、メインルーチンへ戻る。
【0054】また、上述した第2の実施例およびプログ
ラム選択スイッチを設けた場合においては、CPU1が
自動的に制御プログラムを選択した例を示したが、作業
者が選択したプログラムとECR本体の収納凹部12に
収納されている装置とが一致しているか否かを判断し、
一致していない場合には、警報を発生するようにしても
よい。
【0055】ところで、上述したECRには、表示部2
にドット表示器を用いている。また、図3に示すように
、操作部3の一部を表示部2のドット表示画面上に設け
たタッチキー4として構成している。
【0056】このため、上述したように、制御プログラ
ムを切り換えた際、その切換に応じて必要な表示のみ表
示できると共に、必要なキーのみ設けることができる。 例えば、バーコードスキャナ25を用いる場合には、重
量専用の表示欄および計量部10に関する「零点」キー
や「風袋引き」キーは不要である。
【0057】また、上述した実施例においては、本発明
をECR単体に適用した例を示したが、本発明をPOS
(Point−Of−Salse:販売時点情報管理)
システムに用いられる端末装置に適用してもよい。即ち
、本願明細書において、電子式キャッシュレジスタとは
、POSシステム用の端末装置も含んでいる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ECR本体と電子秤とを一体に構成したので、装置を小
型化することができるという効果がある。従って、この
ECRをショーケースの上面等、限られたスペースに配
置しても不都合は生じない。
【0059】また、ECR本体と電子秤とを一体に構成
したので、接続ケーブルが不要となり、作業者や顧客が
ケーブルに足や手を引っ掛けてコネクタ部を破損させた
り、電子秤やECRを落下させたりする虞れがない。
【0060】さらに、電子秤をバーコードスキャナと交
換することにより、バーコードスキャナを内蔵した電子
式キャッシュレジスタを簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるECRの電気的構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例によるECRの外観構成
を示す斜視図である。
【図3】店員用表示部2aおよび操作部3の構成の一例
を示す図である。
【図4】タッチパネル3aの断面図である。
【図5】図1のECRの正断面図である。
【図6】ECR本体の上面図である。
【図7】図5の部分的な側断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例によるECRの電気的構
成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施例によるECRの外観構成
を示す正断面図である。
【図10】ROM8の構成の一例を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施例によるECRのCPU
1の動作を表すフローチャートである。
【図12】本発明の第2の実施例によるECRのCPU
1の動作を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1            CPU 2            表示部 2a           店員用表示部3     
       操作部 3a           タッチパネル4     
       タッチキー5            
印字部 5a           レシートプリンタ5b  
         ジャーナルプリンタ5c     
      スリッププリンタ8          
  ROM 10          計量部 10a         秤皿 12          収納凹部 21          カバー 23          調整ネジ 24          水平器 25          バーコードスキャナS1,S
2    センサ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レシート印字部と、ジャーナル印字部
    と、スリップ印字部とを備えた本体に、計量部を一体に
    組み込むと共に、その上面の少なくとも一部を計量面と
    し、前記計量部から出力される計量データと予め設定さ
    れた単価とから商品の値段を算出し、前記値段を登録す
    るように構成したことを特徴とする電子式キャッシュレ
    ジスタ。
  2. 【請求項2】  前記計量部は、着脱自在であることを
    特徴とする請求項1記載の電子式キャッシュレジスタ。
  3. 【請求項3】  前記計量部は、前記本体とは別体に構
    成され、前記本体上部に設けられた収納凹部に収納され
    ていることを特徴とする請求項2記載の電子式キャッシ
    ュレジスタ。
  4. 【請求項4】  前記収納凹部は、前記本体の上部の一
    部を切欠いて設けられ、前記計量部が収納された場合に
    は、前記計量部のカバーの一部が全体のカバーの一部と
    なることを特徴とする請求項3記載の電子式キャッシュ
    レジスタ。
  5. 【請求項5】  前記計量部は、前記計量部のカバーを
    移動させることなく、重量検出部の水平状態が調整可能
    な調整機構を備えたことを特徴とする請求項4記載の電
    子式キャッシュレジスタ。
  6. 【請求項6】  前記調整機構は、前記計量部を前記収
    納凹部に収納した状態で調整可能であることを特徴とす
    る請求項5記載の電子式キャッシュレジスタ。
  7. 【請求項7】  前記調整機構は、前記秤皿の下部に設
    けられ、通常時は外部に露出していないことを特徴とす
    る請求項6記載の電子式キャッシュレジスタ。
  8. 【請求項8】  前記計量部と略同一形状に構成された
    バーコードスキャナが前記計量部に代えて前記収納凹部
    に収納可能であることを特徴とする請求項3または請求
    項4記載の電子式キャッシュレジスタ。
  9. 【請求項9】  前記収納凹部に収納されている装置が
    前記計量部であるか前記バーコードスキャナであるかを
    検出する検出手段が設けられ、前記検出手段の検出結果
    に基づいて前記本体の制御が切り換えられることを特徴
    とする請求項8記載の電子式キャッシュレジスタ。
  10. 【請求項10】  前記収納凹部に収納されている装置
    が前記計量部であるか前記バーコードスキャナであるか
    を検出する検出手段と、前記計量部を制御する制御プロ
    グラムと前記バーコードスキャナを制御する制御プログ
    ラムとが記憶された記憶部と、前記2つの制御プログラ
    ムのどちらか一方を選択する選択手段とが設けられ、前
    記選択手段によって選択された制御プログラムが前記検
    出手段によって検出された装置と一致していない場合に
    は、警報を発することを特徴とする請求項8記載の電子
    式キャッシュレジスタ。
  11. 【請求項11】  ドット表示器からなる表示部と、そ
    の一部が前記表示部の表示画面上に配置されたタッチキ
    ーからなる操作部とを備えていることを特徴とする請求
    項9または請求項10記載の電子式キャッシュレジスタ
JP41706290A 1990-12-28 1990-12-28 電子式キャッシュレジスタ Expired - Lifetime JP2936732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41706290A JP2936732B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電子式キャッシュレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41706290A JP2936732B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電子式キャッシュレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279996A true JPH04279996A (ja) 1992-10-06
JP2936732B2 JP2936732B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18525208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41706290A Expired - Lifetime JP2936732B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 電子式キャッシュレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936732B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102595A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置
JP2019113317A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社寺岡精工 計量装置及び計量システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102595A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置
JP2019113317A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社寺岡精工 計量装置及び計量システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936732B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108391A (ja) 販売登録システム
JP2007148723A (ja) 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP3626738B2 (ja) 商品データ読取装置
US4836309A (en) Electronic weighing instrument
JP2936732B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2003016529A (ja) ラベル及びそのラベルを発行するプリンタ付き電子料金秤
JP2012141247A (ja) 電子秤、計量システムおよびプログラム
JPH0696362A (ja) 登録装置
JP3317249B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5822011B2 (ja) 精算装置
JP2007107957A (ja) 計量装置
JP2011053939A (ja) 計量販売システム、商品販売端末装置、およびプログラム
JPH025386Y2 (ja)
JP3056045B2 (ja) 電子料金秤
JPH0650740Y2 (ja) 電子秤
JP2000097755A (ja) 取り降ろし秤及び計量販売システム
JP2566839B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPS58198730A (ja) 計量・価格演算装置及びその集計装置
KR200325648Y1 (ko) 전자 저울 및 이를 이용한 계산 시스템
JP3648001B2 (ja) 料金はかり
JP4147934B2 (ja) 対面式販売データ処理システム
JPH0833957B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3076719B2 (ja) 分散型計量販売登録データ処理装置
JPH01113897A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0612574A (ja) 計量販売商品の販売価格決定方法及びpos端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511