JPH04279957A - プロセッサ間通信方法 - Google Patents

プロセッサ間通信方法

Info

Publication number
JPH04279957A
JPH04279957A JP6795491A JP6795491A JPH04279957A JP H04279957 A JPH04279957 A JP H04279957A JP 6795491 A JP6795491 A JP 6795491A JP 6795491 A JP6795491 A JP 6795491A JP H04279957 A JPH04279957 A JP H04279957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
port memory
dual port
inter
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6795491A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuko Sato
佐藤 律子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6795491A priority Critical patent/JPH04279957A/ja
Publication of JPH04279957A publication Critical patent/JPH04279957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ転送用のデュアル
ポートメモリを介在してプロセッサ間で通信を行うプロ
セッサ間通信方法に関する。
【0002】かかるプロセッサ間通信では、プロセッサ
(CPU)におけるキューイングおよびポリーング等の
処理負荷の軽減、処理速度の高速化が要望されている。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば上位プロセッサと下位プロ
セッサ間でデュアルポートメモリを介在して通信を行う
場合には、上位プロセッサから下位プロセッサへのデー
タ転送用の記憶エリアを1面、下位プロセッサから上位
プロセッサへのデータ転送用の記憶エリアを1面だけそ
れぞれデュアルポートメモリに設けておき、上位プロセ
ッサから下位プロセッサにデータ転送する際には、上位
プロセッサがデュアルポートメモリにコマンド情報等の
データを書き込むと共に下位プロセッサに対して読込み
依頼割込みを行い、下位プロセッサはこの読込み依頼割
込みを受けるとデュアルポートメモリからデータを読み
出すといったものである。
【0004】この場合、上位プロセッサはデュアルポー
トメモリに書込みが行えるか否かを判断するために下位
プロセッサの読出し/書込みのモードをチェックしてお
り、それにはデュアルポートメモリ上に下位プロセッサ
の読出し/書込み状態を表示するためにフラグレジスタ
を用意し、このフラグレジスタを一定周期でポーリング
してその状態を読み込んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】デュアルポートメモリ
を用いた従来のプロセッサ間通信では、デュアルポート
メモリにおける上位プロセッサから下位プロセッサへの
データのエリアが1面のみであり、このためデータが書
き込まれた面から下位プロセッサが読込みを終了してい
ない場合、上位プロセッサは次データをその面に書き込
むことができない。この場合、上位プロセッサはその次
データの書込み処理をキューイングすることになるが、
その結果、上位プロセッサにキューがたまりやすくなり
、そのキューイング処理を行う分だけ上位プロセッサの
処理負荷が大きくなり、また上位プロセッサから下位プ
ロセッサへのデータ転送処理が待ち合わせ時間分だけ遅
くなる。
【0006】さらに、従来方式では、上位プロセッサが
下位プロセッサの読出し/書込み状態をチェックするた
め定期的にデュアルポートメモリのフラグレジスタの内
容をポーリングで読み込んでおり、その分、上位プロセ
ッサに処理負担がかかることになる。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、プロセッサ間通信に
おけるキューイングやポーリング等の処理負担を軽減し
、またデータ転送の高速化を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る原理
説明図である。本発明に係るプロセッサ間通信方法は、
データ転送用のデュアルポートメモリ10を介在してプ
ロセッサ間で通信を行うプロセッサ間通信方法において
、デュアルポートメモリ10にはプロセッサ間でのデー
タ転送に用いる記憶エリアとして複数の面#1〜#Nが
設けられ、これら複数の面#1〜#Nにそれぞれ対応さ
せて読込み依頼割込みA#1〜A#Nと読込み終了割込
みB#1〜B#Nが用意され、送信側プロセッサ11は
、デュアルポートメモリの空いている面たとえば面#K
に書込みを行ってその面#Kに対応した読込み依頼割込
みA#Kを受信側プロセッサ12に行い、受信側プロセ
ッサ12はデュアルポートメモリ10の面たとえば#J
からの読込みを終了した時には送信側プロセッサ11に
対してその面#Jに対応した読込み終了割込みA#Jを
行うようにしたものである。
【0009】
【作用】送信側プロセッサ11は受信側プロセッサ12
への転送データがある場合、デュアルポートメモリ10
の空き面に転送データを書き込むと共にその面に対応す
る読込み依頼割込みを受信側プロセッサ12に対して行
う。そしてデュアルポートメモリ10に空き面がある間
は転送データがあれば上述の処理を受信側プロセッサの
読込み終了状態にかかわらず繰り返す。受信側プロセッ
サ12は読込み依頼割込みを受信すると、その面につい
てデュアルポートメモリ10からデータ読込みを行い、
この読込みが終了すると受信側プロセッサ12は送信側
プロセッサ11に対して読込み終了割込みを行う。読込
み依頼割込みが重なった時にはそれをキューイングする
。送信側プロセッサ11は読込み終了割込みを処理する
ことでデュアルポートメモリ10の面の空き状態を把握
する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例とし
てのプロセッサ間通信方法を説明する。
【0011】本実施例では、デュアルポートメモリにお
ける片方向へのデータ転送用のデータ記憶エリアを複数
面用意する。すなわち、図2に示されるように、デュア
ルポートメモリにおける記憶エリアを上位CPUから下
位CPU方向の記憶エリア1と下位CPUから上位CP
U方向の記憶エリア2に分け、さらに各記憶エリア1、
2を複数の面#1〜#Nに分割する。この面の大きさは
データ長やデュアルポートメモリの容量を考慮しつつ決
める。各面に書き込むデータはここではコマンドデータ
を書き込むものとし、各面には、図2に示されるように
そのデータ長、コマンドコード、コマンドデータを書き
込むものとする。
【0012】上位CPUおよび下位CPUはこのデュア
ルポートメモリの各面対応に割込みを用意する。上位C
PUから下位CPU方向のデータ転送について図3を参
照して説明する。図3に示されるように、記憶エリア1
の各面#1〜#Nにそれぞれ対応させて、上位CPU側
には下位CPUへの読込み依頼(処理要求)用の割込み
レジスタ3#1〜3#Nをそれぞれ設け、一方、下位C
PU側には上位CPUに対する読込み終了通知用の割込
みレジスタ4#1〜4#Nをそれぞれ設ける。各レジス
タ3#1〜3#N、4#1〜4#Nはb0 〜b7 の
8ビット構成となっているが、ここでは最下位ビットb
0 のみを使用することとし、このビットb0 に“1
”→“0”、または“0”→“1”と書き込むことによ
り相手CPUへ割込みをかけることができるようになっ
ている。また、下位CPUから上位CPU方向のデータ
転送についても上述と同様な構成となっている。
【0013】かかるデュアルポートメモリおよび割込み
レジスタを用いての通信制御を以下に説明する。図4に
はその処理シーケンス図が、また図5には上位CPUお
よび下位CPUにおける処理手順の流れ図がそれぞれ示
される。
【0014】まず、上位CPUは、上位装置からコマン
ドを受信すると(ステップS1)、デュアルポートメモ
リ上の記憶エリア1の空いている面を探す(ステップS
2)。ここでは面#1〜#Nが全て空いていたものとす
る。すると、図4に示されるように、上位CPUはまず
記憶エリア1の面#1にコマンドデータの書込みを行う
と共に(ステップS3)、読出し依頼割込みレジスタ3
#1を用いて下位CPUに対してその面#1についての
読込み依頼割込みを行い(ステップS4)、次に用いる
べき空き面番号を#1から#2に更新する(ステップS
5)。
【0015】この場合において、更に転送すべき次コマ
ンドデータが上位CPUにあった場合には、下位CPU
が記憶エリア1の面#1からまだデータの読込みを行っ
ていなくとも、更新した空き面#2にその次コマンドデ
ータを書き込んでしまい、同時にその面#2に対応する
読出し依頼割込みを読出し依頼割込みレジスタ3#2を
用いて下位プロセッサに対して行う。このように、上位
CPUはデュアルポートメモリの記憶エリア1に空いて
いる面があれば、下位CPUの読込み終了状態にかかわ
りなく、それに逐次に転送データを書き込んでいき、そ
れと同時に下位CPUに対して各面対応に読込み依頼割
込みをかける。
【0016】下位CPUは上位CPUから読込み依頼割
込みがかかると(ステップS11)、その読込み依頼割
込みに対応する記憶エリア1の面から転送データの読込
みを行い(ステップS12)、読込みが終了すれば、そ
の面についての読込み終了割込みを上位CPUに対して
行う(ステップS13)。この読込みを行っている最中
に他の読込み依頼割込みがかかった場合にはそれらの読
込み依頼割込みは下位CPUにおいてキューイングされ
ることになる。
【0017】例えば図4では、まず面#1から転送デー
タの読込みを行って、読込みが終了すると、読込み終了
割込みレジスタ4#1を用いて上位CPUに対して面#
1についての読込み終了割込みをかける。同様に、面#
2からの読込みが終了したら、読込み終了割込みレジス
タ4#2を用いて面#2についての読込み終了割込みを
かける。
【0018】上位CPUではこれらの読込み終了割込み
を受信すると(ステップS7)、その割込みに対応する
ワークをOFFにする処理を行う(ステップS8)。こ
のワークはデュアルポートメモリのどの面が書込み可能
かを示すワークであって各面対応に用意され、書込み時
にONにし、下位CPUから対応する読込み終了割込み
を受信した時にOFFにするものである。これにより上
位CPUはデュアルポートメモリのどの面が空いている
かを常に把握することができる。
【0019】なお、デュアルポートメモリの記憶エリア
の面が全て使用中となった場合において上位CPUに更
に転送すべてデータがあった場合には、この転送要求を
上位CPUにおいてキューイングすることになるが(ス
テップS6)、このようなケースは稀にしか生じないと
考えることができる。
【0020】以上のように処理すれば、下位CPUによ
る転送データの読込み終了が多少遅くとも、上位CPU
は次の転送データを次々とデュアルポートメモリに書き
込んでいくことができるので、転送処理のキューイング
を行う必要がなくなり、またデータ転送が遅延すること
もない。また下位CPUからの読込み終了割込みにより
デュアルポートメモリの状態を把握できるので、従来の
ようなポーリングによるフラグレジスタの読込み処理も
必要なくなる。以上の説明は上位CPUから下位CPU
へのデータ転送の場合であったが、下位CPUから上位
CPUへのデータ転送も同様にして行える。
【0021】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。例えば上述の実施例では、1回のデータ
転送処理あたりに一つの転送データを一つの面を用いて
一つの読込み依頼割込みにより行っているが、本発明は
これに限られるものではなく、例えば1回のデータ転送
処理あたりに、複数の転送データを複数の面を用いて複
数の読込み依頼割込みにより行うことで、処理の高速化
を図るものであってもよい。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
、プロセッサ間通信にあたり、データ転送に際してのプ
ロセッサでの処理負担が軽減され、またデータ転送処理
の高速化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原理説明図である。
【図2】本発明の実施例におけるデュアルポートメモリ
の構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施例における割込みレジスタの構成
例を示す図である。
【図4】本発明の実施例における処理シーケンス図であ
る。
【図5】本発明の実施例における上位CPUと下位CP
Uの処理手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
1  上位→下位方向の記憶エリア 2  下位→上位方向の記憶エリア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  データ転送用のデュアルポートメモリ
    (10)を介在してプロセッサ間で通信を行うプロセッ
    サ間通信方法において、該デュアルポートメモリにはプ
    ロセッサ間でのデータ転送に用いる記憶エリアとして複
    数の面(#1〜#N)が設けられ、該複数の面にそれぞ
    れ対応させて読込み依頼割込み(A#1〜A#N)と読
    込み終了割込み(B#1〜B#N)が用意され、該送信
    側プロセッサ(11)は、該デュアルポートメモリの空
    いている面に書込みを行ってその面に対応した読込み依
    頼割込みを受信側プロセッサ(12)に行い、受信側プ
    ロセッサはデュアルポートメモリの面からの読込みを終
    了した時には送信側プロセッサに対してその面に対応し
    た読込み終了割込みを行うようにしたプロセッサ間通信
    方法。
JP6795491A 1991-03-07 1991-03-07 プロセッサ間通信方法 Withdrawn JPH04279957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6795491A JPH04279957A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 プロセッサ間通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6795491A JPH04279957A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 プロセッサ間通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279957A true JPH04279957A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13359861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6795491A Withdrawn JPH04279957A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 プロセッサ間通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940866A (en) Information handling system having a local address queue for local storage of command blocks transferred from a host processing side
US5968143A (en) Information handling system for transfer of command blocks to a local processing side without local processor intervention
US6564271B2 (en) Method and apparatus for automatically transferring I/O blocks between a host system and a host adapter
KR100766732B1 (ko) 고속의 낮은 오버헤드의 콘텍스트 전환을 실행하는 디바이스 및 방법
EP0550164A1 (en) Method and apparatus for interleaving multiple-channel DMA operations
JPH06309252A (ja) 相互接続インタフェース
SK31194A3 (en) Multi-media signal processor computer system
JPH06266649A (ja) 複数のデータチャネルを介してデータを転送する方法及びその回路アーキテクチャ
US6128674A (en) Method of minimizing host CPU utilization in driving an adapter by residing in system memory a command/status block a soft interrupt block and a status block queue
JPH0752418B2 (ja) デ−タ受信方式
CN101303685B (zh) 可提升通用序列总线储存设备的读写数据速率的方法
US5794069A (en) Information handling system using default status conditions for transfer of data blocks
JP2002024195A (ja) 並列処理装置、及び、並列処理方法
JPH04279957A (ja) プロセッサ間通信方法
JPH02171846A (ja) トランザクション処理方式
JPH11149455A (ja) メモリディスク共有方法及びその実施装置
JPS5921051B2 (ja) 通信制御装置
JPH0343853A (ja) データ転送装置
JPS63826B2 (ja)
JPH04233028A (ja) プリンタ装置
JPH07111711B2 (ja) 処理終了割込制御システム
JPH0310354A (ja) データ転送制御システム
JPH01292559A (ja) 並列計算機メッセージ処理方式及びデータ転送方式
JPH02232735A (ja) トランザクションの待合せ方式
JPH0298764A (ja) ファイルデータ転送制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514