JPH04279740A - エンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置 - Google Patents

エンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置

Info

Publication number
JPH04279740A
JPH04279740A JP3039676A JP3967691A JPH04279740A JP H04279740 A JPH04279740 A JP H04279740A JP 3039676 A JP3039676 A JP 3039676A JP 3967691 A JP3967691 A JP 3967691A JP H04279740 A JPH04279740 A JP H04279740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
engine
frequency signal
output
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3039676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819866B2 (ja
Inventor
Hiroaki Imamura
今村 宏明
Tetsushi Shintani
新谷 哲志
Osamu Suzuki
理 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denyo Co Ltd
Original Assignee
Denyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denyo Co Ltd filed Critical Denyo Co Ltd
Priority to JP3039676A priority Critical patent/JPH0819866B2/ja
Publication of JPH04279740A publication Critical patent/JPH04279740A/ja
Publication of JPH0819866B2 publication Critical patent/JPH0819866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン発電機と負荷
とを接続する出力ケーブルを利用して負荷側においてエ
ンジン発電機を遠隔制御し得るエンジン発電機の遠隔制
御方法並びにその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジン発電機のエンジン制御装
置としては、特開昭60−162024号公報記載のも
のが既に提案されている。該エンジン発電機のエンジン
制御装置は電動工具等の負荷側の電源スイッチをオンに
すると、バッテリからホトカプラに電流が供与され、該
ホトカプラのオン動作でリレーより成る起動のための回
路が付勢動作して、スタータを動作せしめ、これにより
エンジンを起動させるようにしてある。エンジンが定格
回転状態にある時、負荷側の電源スイッチをオフにする
と、負荷電流を検出する電流センサは何等電流検出が行
われないため、リレーより成る低速運転のための回路の
動作で、高速用ソレノイドが消勢してエンジンを低速運
転させる。この低速運転がタイマで設定した時間を超え
るとリレーより成る停止のための回路が動作して停止用
ソレノイドを付勢動作せしめ、これによりエンジンを自
動停止させるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記エ
ンジン発電機の遠隔制御装置では、一台のエンジン発電
機に数個の負荷が接続されており、作動状態により、例
えばグラインダー作業の電動工具においては、負荷電源
スイッチではたえず「入」「切」されて使用されており
、又、水中モータ及び照明電源としては、常時連続運転
で使用されている為、負荷状態はまちまちであり、負荷
側の電源スイッチでエンジンを「起動」「停止」するこ
とは、電流電圧の変動を招き、上記負荷電流を検出する
電流センサの誤動作を招きやすいなどの問題がある。 又エンジン発電機においては、起動時に定格回転にいた
った時に無負荷電圧の調整をする回路も遠隔制御する必
要があるが、何等この調整手段を有しておらず、使用上
甚だ不便である。
【0004】そこで、本発明は、上記事情に鑑み、出力
ケーブル等の抵抗値等の各種条件の不用意な変動によっ
ても遠隔操作用高周波信号による制御態様を正確に判別
し得て、かつエンジンの起動及び停止の遠隔制御はもと
より、制御すべき段数が多い出力電圧の電圧調整にも頗
る便利なエンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置
を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、請求項1では、エンジン
発電機において、負荷が接続される出力ケーブルに遠隔
操作用高周波信号を供与させておき、負荷側の出力ケー
ブルに接続させたノイズフイルタを有するリモコンスイ
ッチを設定回数だけオンさせ、上記エンジン発電機側で
遠隔操作用高周波信号のパルス数を判別し、該パルス数
に応じエンジン発電機の起動停止及び出力電圧の電圧調
整をさせてなるエンジン発電機の遠隔制御方法を特徴と
するものである。請求項2では、エンジン発電機におい
て、エンジン発電機と負荷とを接続する出力ケーブルに
遠隔操作用高周波信号を供与するための高周波発振器と
、負荷側の出力ケーブルに接続させるノイズフイルタを
備えたリモコンスイッチと、該リモコンスイッチの設定
回数のオンで出力ケーブルに供与される遠隔操作用高周
波信号のパルス数を判別する判別部と、該判別部で判別
した遠隔操作用高周波信号のパルス数に応じてエンジン
発電機の起動停止及び出力電圧の電圧調整を行う制御部
とから成るエンジン発電機の遠隔制御装置を特徴とする
ものである。
【0006】
【実施例】図1は、本発明に係るエンジン発電機の遠隔
制御方法を実施する装置のブロック図で、まず該装置に
ついて説明すれば、図中1はエンジン、2は該エンジン
1で駆動される交流発電機である。エンジン1にはダイ
ナモ3及びスタータ4がそれぞれ付設されていて、ダイ
ナモ3がレギュレータ5及びスタータスイッチ8を介し
てバッテリ6を充電するようになっている。又上記スタ
ータ4は、バッテリ6からバッテリスイッチ7及びスタ
ータスイッチ8を介して給電されると、駆動してエンジ
ン1を起動させることは周知のものと同様である。上記
スタータスイッチ8は、予熱、運転、停止を手動で切換
え可能になっているが、セフティーリレー4aが作動す
るとその切換え操作によってもスタータ4が起動せず、
又エンジン1の駆動中にエマージェンシーリレー9が作
動した時は、ストップリレー10が作動してストップソ
レノイド11を励磁し、これによりエンジン1を停止さ
せるようになっている。エマージェンシーリレー9は、
潤滑油が異常油圧になると油圧スイッチ12がオンし、
又冷却水温が異常値になると水温スイッチ13がオンし
、更にバッテリ6の充電に異常が発生すると、パイロッ
トライプ14の点灯と共に作動するものである。スター
タスイッチ8は、バッテリ6から上記エマージェンシー
リレー9、ストップリレー10、パイロットランプ14
、その他後述の各装置に直流電源を供給するようになっ
ている。ダイナモ3によるバッテリ6の充電に異常が発
生した場合には、チャージインジケータユニット15を
介して上記エマージェンシーリレー9を作動させると共
にパイロットランプ14を点灯させるようになっている
。スタータスイッチ8の切換え位置の如何に拘らず、C
PU(中央処理装置)より成るリモートコントロールユ
ニット16からスタータスイッチ8を各切換え位置の回
路に適時信号が供与されるようになっている。即ち、リ
モートコントロールユニット16は、リモコン/手動切
換スイッチ17からリモコンである旨の切換え位置信号
を受けると、スタータスイッチ8に手動時の場合と同様
に所定の予熱、起動、及び運転を行わせるべく該スター
タスイッチ8の各切換え位置の回路に信号を供与する制
御部としての機能を有している。リモートコントロール
ユニット16は、信号識別回路18により負荷機器19
への給電状態の有無を検出して発振出力回路20の動作
を制御するようになっている。又リモートコントロール
ユニット16は、出力ケーブル21に供与された発振出
力回路20からの遠隔操作用高周波信号に基づき、リモ
コンボックス22の操作で発生するパルスを、信号識別
回路18を介して受け入れて該パルス数を判別する判別
部としての機能をも有している。上記交流発電機2は自
動電圧調整回路AVRを接続させてある。自動電圧調整
回路AVRは、可変抵抗VRによって交流発電機2の出
力電圧を随意に可変できるようになっており、かつ該可
変抵抗VRの設定値がリモートコントロールユニット1
6に読取りされるようになっている。自動電圧調整回路
AVRは、上記可変抵抗VRによって、又はリモートコ
ントロールユニット16からの指示によって交流発電機
2内の励磁機の界磁コイルExFgに供与される電流を
制御し、これにより主界磁コイルFgに供与される電流
を制御することで所望の出力電圧値が得られるように調
整するものである。交流発電機2の出力線29にはスロ
ーダウン用変流器CT3 を付設させておき、該スロー
ダウン用変流器CT3 にスローダウンコントローラ2
3を介してスローダウン用ソレノイドSを接続させる。 負荷電流の有無に応じスローダウンコントローラ23に
よりエンジン1を自動緩速制御させる場合には、予めス
ローダウン用スイッチ24をオンさせておくことは勿論
である。交流発電機2の出力線29には、上記信号識別
回路18に信号を供与するために遠隔操作用高周波信号
を拾う負荷電流及び高周波信号用変流器CT1と電流計
36のための電流計用変流器CT2 とが付設されてお
り、更に出力電圧を読取る電圧計25と電源周波数を読
取る周波数計26とを有している。又交流発電機2の出
力線29には発振出力回路20から遠隔操作用高周波信
号を供与するようになっている。交流発電機2は第1の
遮断器CB1 及び出力ケーブル21を介してモータ等
負荷機器19に3相200Vが供与できるようになって
いる。 該負荷機器19は通常操作盤27を介して発電機出力が
供与されるので、上記リモコンボックス22を操作盤2
7に接続させると便利であるが、その他負荷機器19付
近の操作者の手元に配置できるのであれば、如何ような
箇所への接続も可能である。上記交流発電機2には第2
の遮断器CB2 を介してAC100Vが取り出し得る
コンセント28を接続させてある。コンセント28から
交流出力を取り出すと、リモートコントロールユニット
16に取り出し中である旨の信号が入力されるようにな
っている。その他リモートコントロールユニット16に
は第1の遮断器CB1 がオンしているか否かの情報も
入力されるようになっている。
【0007】上記リモコンボックス22は、図2に示す
如く、コンデンサC及び抵抗Rより成るノイズフイルタ
とリモコンスイッチPBとパイロットランプPLとから
成っている。ノイズフイルタとしてのコンデンサCと抵
抗Rの値は、発振出力回路20から出力される遠隔操作
用高周波信号を通しやすく、それ以外の周波数のノイズ
を阻止し得る値に設定してある。リモコンスイッチPB
は操作者がエンジン1及び交流発電機2を遠隔制御する
ために設定回数だけ押すものである。パイロットランプ
PLは、リモコンボックス22を操作盤27に制御ケー
ブル37で接続すると点灯するものである。リモコンボ
ックス22は図3及び図4に示す如く、操作者が衣服の
ポケット等に収納して携帯できる形状に形成してあり、
かつ使用時等において壁面等の適宜箇所に懸吊可能にフ
ック22aを設けてある。
【0008】上記信号識別回路18は、図2に示す如く
上記負荷電流及び高周波信号用変流器CT1 にノイズ
を除去するフイルタ30を介して第1のアンプ31を接
続し、更に該第1のアンプ31にハイレベル用の第2の
アンプ32とローレベル用の第3のアンプ33をそれぞ
れ接続する。フイルタ30は、発振出力回路20から出
力される遠隔操作用高周波信号以外の周波数のノイズを
除去するためのものである。第2のアンプ32及び第3
のアンプ33には上記リモートコントロールユニット1
6を接続させてあって、該第2のアンプ32及び第3の
アンプ33が後述の如き動作をして遠隔操作用高周波信
号と発電機出力とを識別するようになっている。一方発
振出力回路20は、リモートコントロールユニット16
によって発振動作が制御される発振器34を有し、該発
振器34から出力される遠隔操作用高周波信号が絶縁ト
ランス35を介して交流発電機2の出力線29に供与さ
れるようになっている。
【0009】次に、エンジン発電機の遠隔制御方法を説
明する。この場合において、上記リモコン/手動切換ス
イッチ17を予めリモコン側に切換えておく。
【0010】まず、エンジン1を起動させるには、リモ
コンボックス22のリモコンスイッチPBを略1秒間隔
で2回押す。リモコンスイッチPBの押圧時間(パルス
幅)は実験の結果0.16ms〜1s程度が、又リモコ
ンスイッチPBの押圧する間隔(パルス間隔)は96m
s〜1s程度が最も使い勝手が良かった。該リモコンス
イッチPBの操作により発振器34から出力される遠隔
操作用高周波信号が出力線29、出力ケーブル21、リ
モコンボックス22に至る如く流れ、この結果負荷電流
及び高周波信号用変流器CT1 に上記遠隔操作用高周
波信号が検出され、フイルタ30、第1のアンプ31及
び第3のアンプ33を経てリモートコントロールユニッ
ト16に入力されるようになっている。つまり、遠隔操
作用高周波信号は、交流発電機2の出力値に比べてレベ
ルが低いことから、第2のアンプ32ではなく第3のア
ンプ33を介してリモートコントロールユニット16に
入力される。リモートコントロールユニット16では、
図5に示す如き処理動作をする。つまり、ステップ1で
リモコン/手動切換スイッチ17によるリモートセット
をすると、ステップ2で遮断器CB1 がオンになって
いるか否を判定する。この判定は、図1において遮断器
CB1を介しリモートコントロールユニット16に遠隔
操作用高周波信号が入力されるか否かで行われる。遮断
器CB1 がオフ状態にあると、ステップ3でブザーを
鳴音させて警報を発する。遮断器CB1 がオンになっ
ているとステップ4でセットが完了し、次のステップに
進む。ステップ5でスタートすると、ステップ6で上記
の如くリモコンスイッチPBによるエンジン起動信号が
あるか否を判定し、入力された時にステップ7に進む。 ステップ7では予熱の開始2秒前にブザーを2秒間鳴音
させ、エンジン周囲の者に報知させて危険を防止する。 次いで、ステップ8で予熱を行う。予熱は周囲温度など
の条件に応じて0〜15秒の範囲内に自由に設定できる
ようになっている。ステップ9で予熱が充分行われた後
に、ステップ10でスタータ4を駆動させてエンジン1
を起動させる。ステップ11ではエンジン1の起動が行
われたか否かを判定する。エンジン1が起動されない時
はステップ12に進んでスタータ4を駆動させてから5
秒経過したか否かを判定し、5秒経過前であればステッ
プ11に戻り、5秒経過している時は、ステップ13で
余熱を含めて全運転をオフにし、ステップ14で起動制
御を停止させる。以後、エンジン1の再起動を行わせる
には、ステップ5からやり直す。上記ステップ11でエ
ンジン1が起動されたものと判定されると、ステップ1
5に進む。 エンジン1の起動の有無はダイナモ3から出力されるか
否かで判定される。次いでステップ15でスタータ4を
駆動させる回路及び予熱のための回路をオフにし、ステ
ップ15でエンジン1の起動が完了する。エンジン1が
起動されると低速運転となる。以後負荷機器19の使用
で負荷電流が流れると、スローダウン用変流器CT3 
により負荷電流を検出してスローダウンコントローラ2
3がスローダウン用ソレノイドSを消勢し、エンジン1
を高速の定格運転にして交流発電機2から所定の発電機
出力を得る。負荷使用後、一定時間が経過すると上記ス
ローダウンコントローラ23がスローダウン用ソレノイ
ドSを付勢させてエンジン1を低速運転にする。
【0011】上記エンジン1の起動制御時において、エ
ンジン1の起動後、5秒以内に交流電源から負荷に給電
される状態が発生すると、直ちにリモートコントロール
ユニット16がエンジン1を停止させるようになってい
る。つまり、リモートコントロールユニット16がダイ
ナモ3の発電出力によりエンジン1の起動確認後、5秒
以内に交流電源からの負荷電流を検出すると、該リモー
トコントロールユニット16がストップリレー10を介
してストップソレノイド11を作動させてエンジン1を
停止させ、これにより交流電源に負荷が接続されてある
と、負荷が突然起動されて、危険であるために、この危
険を防ぐようになっている。
【0012】次に、交流発電機2が所定の無負荷電圧を
出力し得るように遠隔操作する場合について説明する。 まず、図6に示す如く、ステップ1でスタートし、ステ
ップ2でエンジン1が起動したか否かを判定し、エンジ
ン1が起動した旨を判定すると、ステップ3に進む。ス
テップ3では自動電圧調整回路AVRの可変抵抗VRの
抵抗値、即ち交流発電機2の出力電圧(無負荷電圧)の
設定値を読込み記憶する。次いで、ステップ4で電圧増
加信号があるか否かを判定する。電圧増加信号は、上記
リモコンスイッチPBを4回押す。この場合の押圧時間
や押圧すべき間隔は上記起動の場合と同じである。これ
により発振器34からの遠隔操作用高周波信号が出力線
29、出力ケーブル21及びリモコンボックス22に至
る如く流れ、このパルス状の遠隔操作用高周波信号が負
荷電流及び高周波信号用変流器CT1 に検出されて、
フイルタ30、第1のアンプ31及び第3のアンプ33
を介してリモートコントロールユニット16に入力され
る。電圧増加信号がある旨を判定すると、ステップ5で
、リモートコントロールユニット16から自動電圧調整
回路AVRに指令を発して、励磁機界磁コイルExFg
に供与される電流を増加せしめて、これにより交流発電
機2の出力電圧値を増加させる。この出力電圧値の制御
に当たっては、制御範囲の最大値から最小値までを複数
等分し、電圧増加信号があった旨の判定が行われる度毎
に、1ステップづつ増加させるものである。この場合、
上記ステップ3で読込んだ可変抵抗VRの設定値を基準
にして増加させる。ステップ6で溶接電流の増加制御が
完了する。逆に出力電圧の値を低減させる場合は、上記
リモコンスイッチPBを3回押す。この操作条件も上記
起動時と同じである。ステップ7では、上記と同様にし
てリモートコントロールユニット16が電圧減少信号の
有無を判定し、電圧減少信号がある時にステップ8に進
む。ステップ8では、電圧減少信号がある旨の判定をす
る度毎に、上記の如く制御範囲を複数等分した値のうち
、1ステップづつ減少させ、ステップ9で電圧の減少を
完了する。
【0013】ところで、上記の如くエンジン1を起動さ
せ、かつ発電機出力の電圧調整後、交流発電機2から負
荷機器19に負荷電流を供給すると、負荷電流及び高周
波信号用変流器CT1 に負荷電流が検出され、フイル
タ30及び第1のアンプ31を経て、更に第2のアンプ
32のみならず、第3のアンプ33をも介してリモート
コントロールユニット16に入力されるので、リモート
コントロールユニット16では遠隔操作用高周波信号で
ないものと判断する。このような判断が行われると、リ
モートコントロールユニット16は発振器34の発振動
作を不能に制御し、遠隔制御を禁止する。負荷電流が無
くなると、発振器34の発振動作が開始して、電圧増減
、更には後述のエンジン1の停止の制御動作が可能に準
備される。
【0014】交流発電機の運転中に何等かの原因で過電
流が流れて、遮断器CB1 が遮断動作をすると、この
遮断動作に伴う零電圧をリモートコントロールユニット
16が検出してブザーを鳴音させて警報を発する。この
時、エンジン1が運転状態にあるから遮断器CB1 が
遮断動作した旨を認識できる。又エンジン1が停止して
ブザーが鳴音している時は、エンジン1が何等かの原因
で非常停止したものと判断し得る。
【0015】次にエンジン1を停止させる場合は、図7
に示す如く、まずステップ1でスタートして、ステップ
2でエンジン停止信号があるか否かを判定する。エンジ
ン停止信号は、上記リモコンボックス22のリモコンス
イッチPBを連続して3秒以上押し続ければ、発振器3
4から出力される遠隔操作用高周波信号が上記と同様に
して負荷電流及び高周波信号用変流器CT1 に検出さ
れ、フイルタ30、第1のアンプ31、及び第3のアン
プ33を経てリモートコントロールユニット16に入力
される。ステップ2でエンジン停止信号がある旨の判定
があると、ステップ3でエンジン1を停止させる2秒前
に、約2秒間ブザーを鳴音させる。ステップ4でリモー
トコントロールユニット16が運転回路をオフにし、ス
テップ5でそれから30秒後にエンジン1が停止したか
否かを判定する。ここでエンジン1が停止していないと
判定すると、ステップ6でブザーを鳴音させて警報を発
し、次いでステップ7でスタータスイッチ8が停止位置
、又はリモコン/手動切換スイッチ17が手動側か否か
を判定する。スタータスイッチ8が停止位置、又はリモ
コン/手動切換スイッチ17が手動側に位置してある時
にのみ、ステップ8に進んでブザーの鳴音動作を停止さ
せる。ステップ5でエンジン停止の旨の判定があると、
ステップ9に進んでエンジン停止の制御が完了する。上
記リモコンボックス22のリモコンスイッチPBを操作
してエンジン1を停止させようとした場合に、コンセン
ト28から単相負荷に給電させている状態では、リモー
トコントロールユニット16が使用中である旨を検出し
て、エンジン停止信号が入力されてもエンジン1を停止
させない。又スタータスイッチ8は、リモートコントロ
ールユニット16に対して優先させてあって、スタータ
スイッチ8を停止位置に切換え動作すれば、リモコン操
作の如何に拘らず、エンジン1を停止させるようになっ
ている。
【0016】図8において、発電機出力の給電停止後、
1秒以内に遠隔操作用高周波信号P1 、P2 がリモ
ートコントロールユニット16に入力されても、リモー
トコントロールユニット16では受け入れず、何等遠隔
制御が行われない。又上記遠隔操作用高周波信号のパル
ス間隔が予め設定した0.96ms〜1sより狭い幅の
場合もリモートコントロールユニット16では遠隔制御
のための信号としては受け入れないようになっている。 更に、単相100V交流電源の使用時においても、リモ
ートコントロールユニット16がこれを検出して遠隔操
作用高周波信号を受け入れないようにしてある。
【0017】尚、上記リモコン/手動切換スイッチ17
を手動位置にして手動でエンジン1を起動、停止させる
には、スタータスイッチ8を予熱位置にして所定の予熱
を行った後に、起動位置にすれば、エンジン1が起動を
し、次いで運転位置にすれば通常の運転状態となること
は周知のものと同様である。
【0018】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係るエンジン発電
機の遠隔制御方法並びにその装置によれば、遠隔操作用
高周波信号のパルス数によって制御すべき態様を識別す
るものであるから、出力ケーブル等の抵抗値等の各種条
件の不用意な変動によっても遠隔操作用高周波信号によ
る制御態様を正確に判別し得て、かつエンジンの起動及
び停止の遠隔制御はもとより、制御すべき段数が多い出
力電圧の電圧調整にも頗る効果的に行い得て極めて便利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン発電機の遠隔制御方法を
実施する遠隔制御装置のブロック図である。
【図2】発振器から出力された遠隔操作用高周波信号が
リモートコントロールユニットに入力されるまでの経路
を示すブロック図である。
【図3】リモコンボックスの正面図である。
【図4】図3のリモコンボックスの側面図である。
【図5】エンジン起動時の遠隔制御を示すフローチャー
トである。
【図6】出力電圧を増減させる場合の遠隔制御を示すフ
ローチャートである。
【図7】エンジン停止の場合の遠隔制御を示すフローチ
ャートである。
【図8】リモートコントロールユニットにおける負荷へ
の給電停止後の遠隔制御用高周波信号の受け入れ不能な
状態を示す波形図である。
【符号の説明】
1    エンジン 2    交流発電機 16  リモートコントロールユニット18  信号識
別回路 19  負荷機器 20  発振出力回路 21  出力ケーブル 22  リモコンボックス R    ノイズフイルタ用の抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジン発電機において、負荷が接続
    される出力ケーブルに遠隔操作用高周波信号を供与させ
    ておき、負荷側の出力ケーブルに接続させたノイズフイ
    ルタを有するリモコンスイッチを設定回数だけオンさせ
    、上記エンジン発電機側で遠隔操作用高周波信号のパル
    ス数を判別し、該パルス数に応じエンジン発電機の起動
    停止及び出力電圧の電圧調整をさせてなることを特徴と
    するエンジン発電機の遠隔制御方法。
  2. 【請求項2】  エンジン発電機において、エンジン発
    電機と負荷とを接続する出力ケーブルに遠隔操作用高周
    波信号を供与するための高周波発振器と、負荷側の出力
    ケーブルに接続されるノイズフイルタを備えたリモコン
    スイッチと、該リモコンスイッチの設定回数のオンで出
    力ケーブルに供与される遠隔操作用高周波信号のパルス
    数を判別する判別部と、該判別部で判別した遠隔操作用
    高周波信号のパルス数に応じてエンジン発電機の起動停
    止及び出力電圧の電圧調整を行う制御部とから成ること
    を特徴とするエンジン発電機の遠隔制御装置。
JP3039676A 1991-03-06 1991-03-06 エンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置 Expired - Fee Related JPH0819866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039676A JPH0819866B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 エンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039676A JPH0819866B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 エンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279740A true JPH04279740A (ja) 1992-10-05
JPH0819866B2 JPH0819866B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=12559704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039676A Expired - Fee Related JPH0819866B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 エンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819866B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185528A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toyota Motor Corp エンジン不停止警告装置
JP2015102001A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 日本車輌製造株式会社 可搬式エンジン発電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185528A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toyota Motor Corp エンジン不停止警告装置
US9296394B2 (en) 2013-03-21 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine non-stop warning apparatus
JP2015102001A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 日本車輌製造株式会社 可搬式エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819866B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616948B2 (ja) エンジン溶接機の遠隔制御方法
JPH0616946B2 (ja) エンジン溶接機の遠隔制御方法並びにその装置
US3991357A (en) Storage battery monitoring and recharging control system with automatic control of prime mover driving charging generator
US6134875A (en) Turbine aircraft engine starting system controller
US5221189A (en) Soft start fire pump controller
US4268787A (en) Electronic control for switching variable speed/variable voltage electric generator
CA2003191A1 (en) Electric power supply system for automobile
JPS58108985A (ja) 携帯型動力工具への電気エネルギの供給方法および装置
JP2000504128A (ja) 段階的供給能力を有するインテリジェント電源
US4806839A (en) Device for energizing a hermetic motor using inverter
EP2017951B1 (en) Restart control of an A.C. motor drive
EP1494345A2 (en) Method and device for driving induction motor
JPH04279740A (ja) エンジン発電機の遠隔制御方法並びにその装置
US11799406B2 (en) Systems and methods to control auxiliary power output voltage using a welding output voltage
US6359259B1 (en) Engine driven welder with field current boost
US4719398A (en) Coasting AC motor restart system and method
JPH04162965A (ja) エンジン溶接機の遠隔制御方法並びにその装置
JPH069599Y2 (ja) エンジン駆動型発電機の自動感電防止装置
KR950007279B1 (ko) 유도가열장치를 이용한 다리미판
JPS6246488Y2 (ja)
JPH06178453A (ja) 充電装置
JPH0323833Y2 (ja)
JP2000150126A (ja) 誘導加熱装置
JPH08251967A (ja) インバータ装置
JPS5822593A (ja) 可変速度電動機の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees