JP2000504128A - 段階的供給能力を有するインテリジェント電源 - Google Patents

段階的供給能力を有するインテリジェント電源

Info

Publication number
JP2000504128A
JP2000504128A JP9526880A JP52688097A JP2000504128A JP 2000504128 A JP2000504128 A JP 2000504128A JP 9526880 A JP9526880 A JP 9526880A JP 52688097 A JP52688097 A JP 52688097A JP 2000504128 A JP2000504128 A JP 2000504128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power
voltage
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9526880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338707B2 (ja
Inventor
エクランド,バリー
ヘイズ,ポール
サムソン,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2000504128A publication Critical patent/JP2000504128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338707B2 publication Critical patent/JP3338707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電源システム(20)は、電力分配回路(21)、電力コンバータ回路22、入力電力制御回路(24)、電力利用回路(26)および利用制御回路28を含む。電力分配回路は、電力コンバータ回路に対する電力の供給における制限を含む。入力電力制御回路は、電力変換回路の始動を開始し制御する。電力利用回路と利用制御回路とは、第1の蓄積コンデンサ(96)、第1の負荷(98)および第2のコンデンサ(112)を含んでいる。電圧比較器(104)は、第2のコンデンサにおける電圧を監視して、第2のコンデンサが充分に充電される時を決定する。ゲート(126)は、第2のコンデンサが充分に充電される時に、電圧比較器と状態ロジックとから信号を受信してスイッチ(102)を閉じる。当該スイッチの閉路が、第2の負荷(100)を第1の負荷と並列に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】 段階的供給能力を有するインテリジェント電源 1.発明の分野 本発明は、可変負荷へ給電し何等かの電力制限を持つ電力分配システムにより 給電される電源の分野に関する。特に、本発明の電源システムは、始動が適切で ある時を決定するため入力電圧を監視し、始動時の電源消費を制御し、負荷を受 持つ複数の回路要素の選択された要素に対する電力の付加あるいは除去が適切で ある時を決定するため出力電圧およびシステム条件を監視する内部回路を含んで いる。 2.問題の記述 工業プラントにおける電力分配システムは、しばしば、電源からの電力を用い る種々の負荷に至る長い配線により接続される一定電圧の中央電源、例えばバッ テリを含んでいる。これらの長い電力分配線は、動作入力電圧を電力利用負荷へ 送り得ないほど大きくなり得る固有抵抗値を有する。電源が一定電圧であっても 、電力利用負荷は固有の線抵抗のゆえに低い入力電圧を受取り得る。他の形態の 電力分配システムの諸制約は、線抵抗値以外にも存在する。一例は、最大出力電 流または電力を制限することによって自己保護するように設計される電源である 。かかる電源もまた、充分な動作電力を電力利用負荷へ供給し得ない。かかる条 件においては、電力利用負荷もまた低い入力電圧を受取り得る。低い入力電圧の 問題は、電力利用負荷が配管系統における流体パラメータを計測するコリオリ流 量計、濃度計および粘度計のような計測計装と関連する時は、特に苛酷となる。 計測システム全体は唯一つの計器が動作状態に達し得なくても機能し得ない。シ ステム計算は1つの計器から導出される欠落値を必要とするかもしれないからで ある。更に、低い入力電圧は、1つ以上の計器に誤った読みを生じさせ得る。こ の後者の場合は、誤った読みの検出が困難あるいは不可能であるので大問題であ り、低入力電圧条件を経験した計器から得る計測データの完全性を検討せねばな らない。 コリオリ流量計、例えば、米国コロラド州ボールダーのマイクロ・モーション 社から入手可能なELITEモデルCMF300356NUおよびモデルCMF 300H551NUは、しばしば、鉄道車両に積まれる流体を正確に計測するた めの流量計として有効に動作され得る。かかる用途においてコリオリ流量計へ与 えられる低入力電圧は、コリオリ流量計の出力の読みを混乱させ、おそらくは流 体を溢れさせるオーバーフローを生じ得る。このように、コリオリ流量計に対す る低入力電圧条件を最小化することが特に重要である。 コリオリ流量計は、文明圏から遠く離れた場所、例えば生産油井あるいはガス 井に対する砂漠地域、あるいは一地域の半分を覆う複数の流体保存タンクにしば しば据え付けられる。種々の計器はこのような大きな施設にわたって義務付けら れた場所に据え付けられ、電力は長い距離をカバーするため極めて長くなり得る 電力分配線によってそのような場所へ供給される。小径の配線がしばしば用いら れるという事実が、長い配線長の影響を倍加している。コスト効率がよくなり得 るが抵抗値の増加とも関連するからである。これら全ての要因が、低入力電圧の 諸問題の一因である線路抵抗の増加に寄与する。更に、新たな装置の装備と共に 、現存する電力分配線がその所期の使用の働きには不充分となることが時に生じ る。現存する電力分配線の取替え、あるいは新たな電力分配線の設置は非常にコ スト高になり得る。 低入力電圧の諸問題の最も一般的な形態は、定常の動作条件とは対照的に始動 条件と関連している。始動条件は、回路が始動する際のコンデンサの充電および インダクタの励磁というエネルギ蓄積需要の如き事柄を満たすため更に多くの電 力を必要とする大きな、時には変わり易い負荷条件で特徴付けられる。これは、 電気モータの始動期間に必要とされる過剰電力に似ている。これらの需要は、電 力利用負荷が定常状態に達する間に更に多くの入力電流を一時的に引出す。高抵 抗の電力分配線に流れる更なる始動入力電流は、電力利用負荷に与えられる入力 電圧の対応する低下を生じる結果となる。従って、始動時に引出される追加の入 力電流量を制御することが、入力電圧を不当に低いレベルにすることなく一時的 な始動需要を良好に満たすために重要である。 抵抗を持つ電力分配システムに接続される電源は、定常状態の動作需要を満た すことが可能であるが、始動時の追加のピーク需要を満たすことは必ずしも可能 ではない。その結果、電源により給電される電力消費回路は、電源が始動時の追 加の需要を満たし得ないので、決して動作上の定常状態には達し得ない。例えば 、抵抗性の電力分配システムを経て電動機へ流れる大きな初期始動入力電流は、 電動機における低入力電圧を生じるため、電動機を回転させられなかったり、満 足し得る回転速度を得ることができないことになる。 クロンバーグの米国特許第5,119,014号(1992年)は、逐次の負 荷付加のためのシステムを記載している。このシステムは、典型的に、定常状態 の動作条件におけるよりも始動時に多くのエネルギを使用する複数の負荷を順次 付勢する。時間的に変化する信号を複数の電圧比較器へ提供するため、電圧ラン プ発生器が用いられる。各比較器は、予め定めた電圧の大きさに達する信号に応 答して作動する。電圧比較器の作動により、該電圧比較器に対応する選択された 負荷に電力が転送される。このように、複数の電動機が時間遅延シーケンスで作 動される。例えそうであっても、システムは、次の順次の負荷の作動の前に各負 荷が定常状態に達したかどうかを確認するため各負荷を監視することはできない 。このように、遅延期間は過剰に長くなければならず、さもなければ、早すぎる 負荷の作動が電源に対する過剰な需要を生じ続ける。 最小限の時間的遅延でかつ始動時に電源に対して過剰な需要を課すことなく、 異なる回路要素に順次に電力を供給するのを容易にするインテリジェントな電源 システムに対する真の必要が存続する。更に、利用可能な電力が負荷に対して動 作量の電圧または電流を提供するには不充分である時にシステムから負荷を除去 することができるインテリジェントな電源システムに対する必要が存続する。 解決法 本発明は、存在する条件を識別し、電力を印加するのが何時が適切であるか、 および特定の負荷に電力を印加する割合を決定し得るインテリジェントな電源を 提供することによって、上記の諸問題を克服する。同様に、該電源は、存在する 負荷から電力を何時除去しなければならないかを決定し、かかる条件に基いて連 続的に動作して必要に応じて電力を加え、また除去する。 広義において、本発明による電源システムは、過大な電力を引出す1つの大き な始動事象とは対照的に、一連の小さな始動事象において種々の負荷に電力を割 当てることによって、電力の割合を制御するために用いられる始動制御回路を含 んでいる。回路を最初に充電し次いで複数の回路に供給するための電力の逐次あ るいは段階的な使用が、始動時のピーク電力需要を最小化する。逐次の充電およ びその後の供給は、種々の回路分岐における動作電圧条件を直接に監視するアナ ログ回路の使用によって自動化されることが望ましい。直流で充電されるコンデ ンサは、始動時の各回路要素の逐次の電力供給を区切るタイミングの遅延または 間隔を提供するのに使用される特に望ましい構成要素である。動作条件の種々の 段階を示す種々の電圧を監視し、付加的な回路要素へ電力を与える如き次の適切 な動作を開始するために、電圧比較器が特に望ましい。 電源システムは、電力コンバータを含むことが望ましい。電力分配システムは 、電力を電源から電力分配線を介して電力コンバータへ提供する。電力利用回路 は、電力コンバータから電力を受取る。需要利用回路が、出力電圧および送信機 条件を監視し、負荷を追加するための制御を行う。入力電力制御回路が、電力コ ンバータに対する入力電圧を監視し、予め定めたターンオン閾値即ち動作入力電 圧に達する時に、制御された割合の始動信号を電力コンバータへ提供する。電力 コンバータは、信号を受信しこの信号を解釈して電力コンバータにおける対応動 作を生じる制御装置を備える。電力コンバータは、入力電力制御回路によって低 入力電圧が検出されるならば、電力利用回路に対する電力の供給を阻止する。 動作入力電圧が存在する場合に、電力コンバータは電力を電力分配システムか ら電力利用回路へ送る。同様に、電力利用回路は、電力分配システムから電力コ ンバータにより送られる電力を受取る。電力利用回路は第1の負荷と第2の負荷 とを含むが、第2の負荷は電力利用回路から最初は切離されている。第1のコン デンサと第2のコンデンサとは、第1の負荷と並列に配置される。第2のコンデ ンサには、第1のコンデンサに対して第2のコンデンサの充電を遅らせる直列抵 抗が設けられる。電圧比較器は、第2のコンデンサにおける充電を監視し、第2 のコンデンサにおける電圧が閾値レベルに達した時を示す論理信号を与える。閾 値レベルにいったん達すると、この論理信号は、システムの残部の条件を示す論 理信号と組合わされる。全ての条件が活動中であるならば、活動化信号がスイッ チを閉じる。スイッチの閉路が、第2の負荷を第1の負荷と並列に接続する。 望ましい実施の形態において、電圧比較器は、電力利用回路における電圧を監 視しつづけ、電圧がターンオフ閾値、例えばコリオリ流量計または信号送信機の 良好な動作を許容するのに不充分である電圧より低下する時は常に非活動化信号 を与える。非活動化信号の受信に応答して、第2の負荷はスイッチの開路により 切離される。 他の顕著な特徴、目的および利点は、添付図面に関して以降の論述を読めば当 業者には明らかであろう。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による電源システムの概略回路図を示し、 図2は、図1の電源システムの始動に関する時間に依存する電圧と電流の複数 の定性的関係を示し、 図3は、図1のシステムの正常動作に対するプロセスのフロー図を示す。 望ましい実施の形態の詳細な記述 図1は、電源システム20を示している。システム20の主な構成要素は、電 力分配回路21と、フィードバック調整された電力コンバータ回路22と、入力 電力制御回路24と、電力利用回路26と、利用制御回路28とを含む。 電力分配回路21は、正の端子32と負の端子34とを持つ直流電源30を含 むことが望ましい。実質的に一定の電圧差即ち電位差VSが、端子32と端子3 4との間に存在することが望ましい。導線36と導線38とは、それぞれ固有抵 抗値40と42を持ち、電源30をコンバータ44に接続する電力分配線である 。コンバータ44は、コンバータ44から変圧器48に対する送電を調整する従 来の制御装置46を含む。望ましい実施の形態では、コンバータ44は、リニア ・テクノロジー社製のモデルLT1171である。制御装置46が接点50で信 号(例えば、フィードバック信号)を受取ると、この制御装置はコンバータ44 により分配される電力の伝送を当該信号に比例するよう調整する。接点50にお ける更に大きな信号はコンバータ44をして変圧器48へ更に多くの電力を送ら させ、接点50におけるゼロ(例えば、接地)電圧信号はコンバータ44が変圧 器48へ送電することを停止させる。出力電圧64は、導線84により演算増幅 器 80へフィードバックされ、演算増幅器80により基準電圧82から差し引かれ て導線86にフィードバック信号を生じる。定常状態の動作条件においては、導 線86におけるフィードバック信号は抵抗87と導線88を介して接点50へ送 られる。変圧器48は、一次巻線52と二次巻線54とを含んでいる。整流器5 8は、巻線54に接続された4個のダイオード(例えば、ダイオード60)を含 む。一次側コンデンサ66は、コンバータ44の上流で導線36と導線38との 間に接続されている。このため、電力コンバータ回路22は、電源30から導線 36、38を介して電力を受取り、コンバータ44において電力をDCからAC へ変換し、このAC電圧を変圧器48に印加し、整流器58においてACからD Cへ整流する。必要に応じてDC電流を更に処理するため、別の要素(図示せず )が変圧器48のすぐ下流側に組込まれることが望ましい。かかる付加的な要素 は、例えば、整流器58の出力を平滑化するフィルタと調整器とを含み得る。 入力電力制御回路24は不足電圧ロックアウト比較器68を含み、この比較器 は導線70を介して導線36に、かつ導線72を介して導線70に接続する。導 線70と導線72との間に、一次側コンデンサ66における電圧に等しい電位差 が存在する。不足電圧ロックアウト比較器68は、通常は閉じているが導線70 と導線72との間の電位差がターンオン閾値、例えば少なくとも11ボルトに達 すると開くスイッチ74を含んでいる。比較器68は、導線70、72間の電圧 がターンオン閾値より低いターンオフ閾値(例えば、8ボルト)よりも低下する までスイッチ74を開いた状態のままにする大電圧ヒステリシスを有する。スイ ッチ74の閉じた位置は、接点50を導線78、88を介して接地し、制御装置 46とコンバータ44を介する送電を停止させる。始動前は、不足電圧ロックア ウト比較器68のスイッチ74は常閉状態にある。このため、導線78と導線8 8は接地されている。不足電圧ロックアウト比較器68は、導線70と導線72 との間の電圧がターンオン閾値レベルに達すると、スイッチ74を開く。演算増 幅器80からの電流が、抵抗87を介してコンデンサ90を充電する。コンデン サ90が抵抗87を介して充電されるにつれ、コンデンサ90の指数関数的充電 は接地電位から徐々に上昇する。このような充電が接点50における徐々に上昇 する信号を導線88により制御装置46へ送り、制御装置46は変圧器48に対 し、最後に電力利用回路26に対して送電を徐々に増すようにコンバータ44を 調整する。この結果、電力は、ゼロから接点50における信号がフィードバック 信号86により決定される定常状態の動作条件まで、徐々に平滑に増加する。電 力利用回路26は、第1の蓄積コンデンサ96を並列に接続する負の導線92と 正の導線94、送信機98およびコリオリ流量計100を含んでいる。送信機9 8とコリオリ流量計100とは、例えば、コリオリ流量計100から得た計測信 号をコントローラ(図示せず)その他の類似装置へ送出する如き共働用途に対し て設計されることが望ましい。スイッチ102とコイル103とを含むリレー1 01は、電流が電力利用回路26からコリオリ流量計100を介して流れること を阻止するよう開くことができ、あるいはスイッチ102は、回路26に対して コリオリ流量計100を追加するため閉じることができる。コリオリ流量計10 0は、送信機98よりも大きな負荷を回路26に課すことが望ましく、即ち、始 動時には送信機98における負荷は最小負荷であり、コリオリ流量計100によ り付加される負荷は最大負荷である。図1に示されるように、送信機98とコリ オリ流量計100とは対応する抵抗負荷を持つが、これら負荷はしばしば誘導特 性と容量特性をも含む複合負荷である。 利用制御回路28は、第2の負荷が付加あるいは除去される時を制御するため 組合わされる電圧比較器104、アンドゲート126および制御ロジック122 を含んでいる。電圧比較器104は、導線92、94からの電圧を導線106、 108で受取る。抵抗110はコンデンサ112と直列に接続されている。導線 114は、コンデンサ112から導線94への電流は許容するが導線114を通 って導線94からコンデンサ112へ流れる電流は許容しないダイオード116 を介して、コンデンサ112を正の導線94に接続する。ダイオード116は、 電力利用回路26への電力の遮断時に、蓄積された電荷のコンデンサ96および 送信機98の負荷への流出によってコンデンサ112が放電し得ることを保証す る。このことは、コンデンサ112の電荷レベルがコンデンサ96の電荷レベル より遅れるように、コンデンサ112が始動時にコンデンサ96の電圧より小さ いかこれに等しい電圧に充電されねばならないので重要である。電圧比較器10 4は、導線106、108からの電圧がコリオリ流量計100の動作に充分な大 きさに達した時を決定する。そのとき、電圧比較器104は、導線118により 活動化信号を制御論理回路122へ与える。制御論理回路122は、送信機98 の一体部分であることが望ましいが、図1では別個の要素として示される。導線 124は制御論理回路122をアンドゲート126に接続する。アンドゲート1 26の出力は導線128によりスイッチ102に接続され、下記の論理テーブル を有する。 つまり、論理値1を表わす活動化信号が、導線118、120により電圧比較 器104の出力からアンドゲート126へ印加される。この信号は、導線118 により制御論理回路122に対しても与えられる。制御論理回路122はまた、 送信機ステータス情報121をも受取る。送信機ステータス情報121は、実際 に、送信機98により全て生成される電力利用回路26の種々の構成要素のステ ータスを示す複数の論理入力を含む。例えば、送信機98は、診断ルーチンの完 了時に、コリオリ流量計100が給電されてはならないことを示す送信機ステー タス情報121により信号を制御論理回路122へ送ることができる。論理値1 が導線118により電圧比較器104から与えられ、送信機ステータス情報12 1が問題なしを示すならば、制御論理回路122は導線124により論理値1を 与えるので、2つの論理値1が入力導線120、124へ与えられる。アンドゲ ート126はターンオンして、導線128へ論理値1を表わす活動化電圧を印加 する。この活動化電圧はリレー101へ印加され、スイッチ102を閉じる。同 様に、入力導線120、124のいずれかがアンドゲート126に論理値1を表 わす信号を与えない場合に、アンドゲート126がスイッチ102を開く論理値 0(即ち、非活動化信号)を生成する。 図2は、導線36によるコンバータ44の入力における入力電流(I1)と、 導線36、48間のコンバータ44の入力における入力電圧(V1)と、導線9 4、92間の電力利用回路26における出力電圧(V0)との間にシステム20 の始動時に存在する例示的な時間に依存する関係を示している。図3は、システ ム20の動作を示すプロセス・フロー図を示している。以下の論議で強調される のは、図1のシステム構成要素の相互作用から生じる、図2における時間依存関 係の関連におけるシステム20の動作である。 図2および図3のステップP200(t<t0)において、電源システム20 は最初はオフラインである。この状態では、システム20は、電源30から切断 されていたかあるいは電源30に全く接続されなかったゆえに、充電を必要とす る。電源30の切離しと再接続は、コンバータ44または電源30における手動 スイッチ(図示せず)により行われることが望ましい。スイッチ74は、かかる オフライン状態では常閉である。スイッチ74を介する接地への接続のために導 線88が論理値0を接点50へ与えるので、電力利用回路26は動作状態になら ない。同様に、コンデンサ90における電荷は導線78とスイッチ74により流 出してしまう。スイッチ102は、この段階では常閉であり、従ってコリオリ流 量計100は電力利用回路から切離されている。 ステップP202(t0<t<t1)においては、電力は最初に時間t0(図2 参照)において電源30からシステム20へ与えられる。時間t1に導線70、 72における電圧が動作電圧に達するまで、一次側コンデンサ66は充電され、 不足電圧ロックアウト比較器68はスイッチ74を閉路位置に維持する。 不足電圧ロックアウト比較器68が導線70、72間の値が予め定めたターン オン閾値レベル即ち強さに等しいかあるいはこれを越えたことを決定した結果と して、ステップP204(t=t1)において、不足電圧ロックアウト比較器6 8は時間t1においてスイッチ74を開く。この予め定めた電圧閾値は、コンバ ータ44に動作入力電圧(V1)を与えるよう選択される。スイッチ74が開く と、入力電力制御回路24における接地76への接続が除去される。 ステップP206(t1<t<t2)において、電力が電力利用回路26へ送ら れるに伴って出力電圧(V0)は徐々に増加する。この時は電力利用回路26は 電圧がないので、演算増幅器80は、基準電圧源82からフィードバック電圧8 4を差し引いてフィードバック電圧86を生じる。演算増幅器80からの電流は 、抵抗87と導線88を介してコンデンサ90を徐々に充電する。コンデンサ9 0の電圧は、導線88により接点50へ送られ、徐々に増加する電圧を制御装置 46へ与える。制御装置46は、コンバータ44をして電源30から更に多くの 電力を導線36、38により変圧器48へ徐々に送らしめる。コンバータ44は 、導線36、38におけるDC電流をACへ変換する。変圧器48は、この電圧 を電力利用回路26により使用される動作レベルへ変換する。整流器58はAC をDCへ変換する。コンバータ44を介する電力の漸増が、入力電流(I1)の 漸増を生じる結果となる。漸増する入力電流(I1)は、一定電圧の電源30の 端子32から電力分配抵抗40およびコンバータ44への導線36を介してコン バータ44へ送られる。同様に、同じ漸増する入力電流(I1)は、コンバータ 44から導線38および電力分配抵抗42を介して電源30の端子34へ戻る。 入力電流(I1)は、電力分配抵抗40および42に漸増する電圧降下を生じて 、導線36、38間の入力電圧(V1)の対応する減少を生じさせる。この期間 P206において、蓄積コンデンサ96は充電を開始し、増大する出力電圧(V0 )を電力利用回路26の送信機98へ与える。 時間t=t2において、第1の蓄積コンデンサ96の充電が完了する。利用制 御回路28における第2のコンデンサ112の充電は部分的に完了する。スイッ チ102は開状態を継続し、コリオリ流量計100を電力利用回路26から切離 す。第1の蓄積コンデンサ96と送信機98とが、導線92、94から電力を受 取る。第2のコンデンサ112は導線106、108から電力を受取る。コンデ ンサ96、112が同じサイズである時、適切な遅れを保証する大きさである直 列抵抗110を設けることにより第2のコンデンサ112の充電が遅延されるの で、第1の蓄積コンデンサ96が最初に充電される。コンデンサ90による入力 電力の制御された増加がいったん完了すると、制御装置46に変圧器48へのコ ンバータ44の送電を調整させるための信号を接点50に生じるフィードバック 調整されたコンバータ22によって、出力電圧(V0)は一定に維持される。 ステップP208(t2<t<t3)において、コンデンサ96が充電された後 は蓄積要素を充電する入力電力の必要が減じるので、第2のコンデンサ112を 充電するプロセスが継続され、入力電流(I1)が若干低減する。入力電流(I1 )の減少は入力電圧(V1)の僅かな増加を生じる。 ステップP210(t=t3)において、電圧比較器104は、導線106、 108間の第2のコンデンサ112における電圧差がコリオリ流量計100を動 作させるのに充分であること、即ち、(スイッチ102が開いた)電力利用回路 26における電圧が予め定めた閾値まで形成されたことをt3において決定する 。従って、t2において電圧比較器104は、論理値1を表わす電圧信号を導線 118、120によりアンドゲート126および制御論理回路122へ与える。 対応する論理値1が導線124により制御論理回路122から受取られるまで、 アンドゲート126はまだスイッチ102を閉じ得ない。 ステップP212(t3<t<t4)において、全ての蓄積容量が充電され負荷 が一定であるので、電力需要は一定である。このため、制御論理回路122が送 信機のステータス情報121から全ての条件がコリオリ流量計100の始動のた め十分であることを決定するt3からt4の間隔にわたり、V1およびI1にプラト ーが存在する。t3からt4の間隔における遅延は、例えば、送信機98が自己診 断アルゴリズムを実行するか、あるいは内部要素を動作温度に加熱することを許 容し得る。あるいはまた、t3からt4までのプラトー間隔を除くことができる。 ステップP214(t4<t<t5)において、時間t=t4において制御論理 回路122は論理値1を導線124に与える。このため、アンドゲート126は 、スイッチ102を閉じる出力電圧を与える。この瞬間に電力利用回路26はコ リオリ流量計100の複合負荷を含むように再定義される。コリオリ流量計10 0は、動作を開始するにつれて電力を消費する。コリオリ流量計100は、電動 機の動作と同様に動作する、内部的管振動器装置(図示せず)を含む。即ち、t4 からt5の時間間隔において入力電流(I1)に対して大きな初期需要が生じ、電 圧V1における対応的な降下を生じる。 t5からt6にかけて、振動器はその最適な周波数および振幅に達し、対応する 入力電圧(V1)の増加につれて入力電流(I1)に対する需要が低減する。シス テム20は、t6からt7までの間隔において実質的に定常状態で動作する(ステ ップP220)。 ステップP216において、電圧比較器104は第2のコンデンサ112にお ける電圧を連続的に監視し、電圧が境界値より低下するかどうかを判定する。こ の境界値は、スイッチ102を閉じる信号を電圧比較器104をして送らせる閾 値より約30%小さいことが望ましいが、この電圧は依然として送信機98およ びコリオリ流量計100の動作のために許容し得る。ステップP216において 電圧がこの境界値よりも降下するならば、ステップP222が生じ、さもなけれ ばステップP218が生じる。 ステップP222においては、電圧比較器104は導線118、120におけ るその出力を論理値0を反映するように変化させる。つまり、スイッチ102が 開かれてコリオリ流量計100に対応する負荷を電力利用回路26から除去する 。従って、システム20のアナログ回路はステップP208に存在したものと実 質的に同じ状態に置かれ、スイッチ102の閉路の必要条件としてコンデンサ1 12が充電される。 ステップP218においては、不足電圧ロックアウト比較器68は導線36、 38間の入力電圧(V1)を連続的に監視して、電圧がターンオフ閾値よりも低 下するかどうかを判定する。このターンオフ閾値は、不足電圧ロックアウト比較 器68をしてスイッチ74を開かせて始動を開始させるターンオン閾値より著し く小さいことが望ましいが、送信機98の動作のためには許容し得る。ステップ P218において電圧がかかるターンオフ閾値よりも低下するならば、ステップ P224が生じ、さもなければ、システムはステップP220の安定状態に止ま る。 ステップP224においては、不足電圧ロックアウト比較器68がスイッチ7 4を閉じるので、接点50は導線88により接地される(例えば、ゼロになる) 。 接地信号は制御装置46により受取られ、コンバータ44をして変圧器48に対 する送電を停止させる。閉じられたスイッチ74はまた、コンデンサ90を導線 78により接地するので、コンデンサ90を放電させる。したがって、システム 20のアナログ回路は、ステップP202に存在したものと実質的に同じ状態に 置かれ、入力電圧(V1)は送信機98の動作のため許容され得る電圧より低く なる。 簡単にするため、ステップP216およびP218は逐次事象として図3に示 されるが、これらステップは実際には連続的な監視を行っており、任意の時点で 以降のステップP222およびP224をそれぞれ生じ得る。ステップP218 およびP224は、電力が加えられた後は、全てのステップを無効にする(P2 00)。 電力コンバータ回路22を付加的な負荷と組合わせて動作させることが望まし いことがある。本発明は、例えば、送信機98およびコリオリ流量計100と並 列に接続される第3の負荷(図示せず)を考慮する。この場合、利用制御回路2 8はこの第3の負荷に対して模写される。この模写された利用制御回路は、模写 された回路におけるスイッチ102が第3の負荷に流れる電流を制御することを 除いて、回路28と同じである。更に、模写された回路における抵抗110は、 回路28の抵抗110より大きな抵抗値を有する。更なる複合負荷、例えば負荷 130もまた、経路132、134に電力コンバータ回路22からの電力を迂回 させるよう接続することができる。(特に、負荷130の始動時の)この電力の 流出は、導線36、38間での対応する入力電圧(V1)の低下を生じる。入力 電圧(V1)が不足電圧ロックアウト比較器68に対するターンオフ閾値より高 い状態を維持するならば、動作は変更されずに継続する。入力電圧(V1)が不 足電圧ロックアウト比較器68に対するターンオフ閾値より低下するならば、シ ステム20のアナログ回路はステップP224において存在したものと実質的に 同じ状態に置かれる。この結果はステップP202であり、入力電圧(V1)は 送信機98の動作のため許容し得る電圧より低くなる。 電源システム20は、利用制御回路28を持たない従来技術システムとは非常 に異なる方法で動作する。従来技術システムには、導線121、106、108 および114からリレー101に至る利用制御回路28の全ての要素は存在しな い。スイッチ102は、存在する場合は、常に閉じている。先に述べたように、 コリオリ流量計100は、1対の管を振動させる振動器を含んでいる。この振動 器は電動機と類似する。これは、電動機が非常に高い初期電流サージを生じるが 、動作振動周波数および振幅に達すると、電流は低減したレベルで安定する。コ リオリ流量計100内部の流動管の振動は、計測操作の欠くことのできない特徴 である。コリオリ流量計100の始動時の高い電力需要は、コンバータ44の入 力にそれに対応する等しい電力需要を生じる。増加した電力需要は増加した入力 電流(I1)を生じ、この入力電流は一定電圧の電源30の端子32からコンバ ータ44へ流れ、電力分配抵抗40および導線36を経てコンバータ44へ流入 する。同様に、同じ増加する入力電流(I1)がコンバータ44から導線38お よび電力分配抵抗42を経て電源30の端子34へ戻る。この増加した入力電流 (I1)は、電力分配抵抗40、42に増加する電圧低下を生じ、導線36、3 8間にそれに対応する入力電圧の低下(V1)を生じさせる。大きな入力電流( I1)により生じる前記電圧低下は、振動器をその設計振動周波数および振幅へ 駆動するためにコリオリ流量計100により要求される電力を供給するには不充 分な入力電圧(V1)と入力電流(I1)がコンバータ44において得られるとい う状況を生じることがある。このため、コンデンサ96は、送信機94およびコ リオリ流量計100に対する動作電圧まで充分に充電されることはない。 当業者は、本文に記述した如き望ましい実施の形態が本発明の真の範囲および 趣旨から逸脱することなく明らかな修正が可能であることを理解されよう。従っ て、本発明は、その発明における全ての権利を保護するために均等論に依存する ものであることを宣言する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年2月19日(1998.2.19) 【補正内容】 抵抗を持つ電力分配システムに接続される電源は、定常状態の動作需要を満た すことが可能であるが、始動時の追加のピーク需要を満たすことは必ずしも可能 ではない。その結果、電源により給電される電力消費回路は、電源が始動時の追 加の需要を満たし得ないので、決して動作上の定常状態には達し得ない。例えば 、抵抗性の電力分配システムを経て電動機へ流れる大きな初期始動入力電流は、 電動機における低入力電圧を生じるため、電動機を回転させられなかったり、満 足し得る回転速度を得ることができないことになる。 クロンバーグの米国特許第5,119,014号(1992年)は、逐次の負 荷付加のためのシステムを記載している。このシステムは、典型的に、定常状態 の動作条件におけるよりも始動時に多くのエネルギを使用する複数の負荷を順次 付勢する。時間的に変化する信号を複数の電圧比較器へ提供するため、電圧ラン プ発生器が用いられる。各比較器は、予め定めた電圧の大きさに達する信号に応 答して作動する。電圧比較器の作動により、該電圧比較器に対応する選択された 負荷に電力が転送される。このように、複数の電動機が時間遅延シーケンスで作 動される。例えそうであっても、システムは、次の順次の負荷の作動の前に各負 荷が定常状態に達したかどうかを確認するため各負荷を監視することができない 。このように、遅延期間は過剰に長くなければならず、さもなければ、早すぎる 負荷の作動が電源に対する過剰な需要を生じ続ける。複数の負荷への電力を制御 する方法を教示するドイツ国特許第3346773号も注目されたい。 最小限の時間的遅延でかつ始動時に電源に対して過剰な需要を課すことなく、 異なる回路要素に順次に電力を供給するのを容易にするインテリジェントな電源 システムに対する真の必要が存続する。更に、利用可能な電力が負荷に対して動 作量の電圧または電流を提供するには不充分である時にシステムから負荷を除去 することができるインテリジェントな電源システムに対する必要が存続する。 ダイオード116は、電力利用回路26への電力の遮断時に、蓄積された電荷の コンデンサ96および送信機98の負荷への流出によってコンデンサ112が放 電し得ることを保証する。このことは、コンデンサ112の電荷レベルがコンデ ンサ96の電荷レベルより遅れるように、コンデンサ112が始動時にコンデン サ96の電圧より小さいかこれに等しい電圧に充電されねばならないので重要で ある。この発明が解決すべき課題は、第1の負荷(およびコンデンサ96)にお ける電圧が第2の負荷を動作させるのに充分であるときまで、第2の負荷(コリ オリ流量計100)への電力の印加を遅らせることである。コンデンサ96、抵 抗110およびコンデンサ112が遅延手段として動作し、コリオリ流量計10 0を動作させるための充分な電力が存在するまでコリオリ流量計100が活動化 されないことを保証する。電圧比較器104は、導線106、108からの電圧 がコリオリ流量計100の動作に充分な大きさに達した時を決定する。そのとき 、電圧比較器104は、導線118により活動化信号を制御論理回路122へ与 える。制御論理回路122は、送信機98の一体部分であることが望ましいが、 図1では別個の要素として示される。導線124は制御論理回路122をアンド ゲート126に接続する。アンドゲート126の出力は導線128によりスイッ チ102に接続され、下記の論理テーブルを有する。 請求の範囲 1.制限された電力供給を種々の負荷に割当てる際に使用される始動遅延回路を 有する電源システム(20)であって、 電力入力回路(21)と、 電力を前記電力入力回路へ供給する手段(30)と、 第1の負荷(98)と第2の負荷(100)とを有する、前記電力入力回路( 21)から電力を受信する手段(26)と、 前記電力入力回路に印加された入力側電圧の振幅を検出する手段(66、68 )と、 前記振幅の前記検出に応答して、前記印加された電圧が第1の閾値より小さな 振幅を持つ時に、前記電力入力回路(21)から前記第1の負荷(98)に対す る送電を阻止し、前記振幅が前記第1の閾値と少なくとも等しい時に、前記第1 の負荷(98)に対する送電を許容する手段(68、80)と、 前記第2の負荷(100)に対する電力の印加を制御する手段(102、12 2、126)と を含むシステムにおいて、 前記第1の負荷(98)と並列の第1の蓄積コンデンサ(96)と、前記第1 の負荷(98)と並列の、第2のコンデンサ(112)と直列抵抗(110)と の直列組合わせとを含む遅延手段(96、110、112)と、 前記第2のコンデンサ(112)における電圧が第2の閾値に達した時に、前 記第2の負荷(100)を動作させるに充分な動作電圧が前記第1の負荷(98 )に存在する時を表わす活動化信号(118)を与える手段(104) を特徴とし、 前記第2の負荷に対する電力の印加を制御する前記手段が、前記第2の負荷( 100)を動作させるに充分な前記動作電圧が前記第1の負荷(98)に存在す る時まで前記第2の負荷(100)への電力の印加が遅延されるように、前記活 動化信号(118)に応答する ことを特徴とする電源システム。 2.前記遅延手段が、前記活動化信号の受信に応答してスイッチを閉じて前記第 2の負荷を前記受信手段の一部としてオンラインにする手段(126)を含む請 求項1記載のシステム。 3.前記第1の負荷が制御論理装置を持つ送信機であり、前記第2の負荷がコリ オリ流量計である請求項2記載のシステム。 4.前記閉じる手段が、前記電圧比較器と前記制御論理装置とに接続された入力 端子を持つアンドゲートを含む請求項2記載のシステム。 5.前記遅延手段が、前記第2のコンデンサにおける電圧を前記受信手段におけ る動作条件を表わす電圧と比較して、前記受信手段における非動作電圧条件を表 わす非活動化信号を与える手段を含む請求項1記載のシステム。 6.前記遅延手段が、前記非活動化信号の受信に応答してスイッチを開いて前記 第2の負荷をオフラインにさせる手段を含む請求項5記載のシステム。 7.前記第1の負荷が制御論理装置(122)を持つ送信機であり、前記第2の 負荷がコリオリ流量計である請求項6記載のシステム。 8.前記開く手段が、前記電圧比較器と前記制御論理装置とに接続された入力端 子を有するアンドゲートを含む請求項7記載のシステム。 9.前記電力入力回路が、DC/AC電力コンバータ(44)と変圧器(48) と整流器(58)とを含み、電源から得た直流電圧を変化させる手段を提供する 請求項1記載のシステム。 10.前記電力入力回路における電圧が予め定めたレベルより低下する時に前記 電力入力回路から前記受信手段への送電を終了する手段(68)を備える請求項 1記載のシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN (72)発明者 サムソン,アラン アメリカ合衆国コロラド州80513,バーソ ード,モーリーン・ドライブ 1001

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.制限された電力供給を種々の負荷に割当てる際に使用される始動遅延回路を 有する電源システムにおいて、 電力入力回路と、 電力を前記電力入力回路へ供給する手段と、 第1の負荷と第2の負荷とを有し、前記電力入力回路から電力を受信する手段 と、 前記電力入力回路に印加された入力側電圧の振幅を検出する手段と、 前記振幅の前記決定に応答して、前記印加された電圧が閾値より小さな振幅を 持つ時に前記電力入力回路から前記第1の負荷に対する送電を阻止し、前記振幅 が前記閾値と少なくとも等しい時に前記第1の負荷に対する前記送電を許容する 手段と、 動作電圧が前記第1の負荷に存在する時を表わす活動化信号を与える手段と、 前記活動化信号の受信に応答して、前記動作電圧が前記第1の負荷に存在する 時まで前記第2の負荷に対する電力の印加を遅延させる手段と を備える電源システム。 2.前記受信手段における電圧が境界値より低下する時、前記第2の負荷を前記 受信手段から切離す手段を備える請求項1記載のシステム。 3.前記遅延手段が、前記第1の負荷に並列である第1の蓄積コンデンサと前記 第2の負荷と直列抵抗が前置された第2のコンデンサとを含む請求項1記載のシ ステム。 4.前記遅延手段が、前記第2のコンデンサにおける電圧を前記第1の負荷およ び前記第2の負荷の動作電圧を表わす電圧と比較する手段を含む請求項3記載の システム。 5.前記遅延手段が、前記活動化信号の受信に応答してスイッチを閉じて前記第 2の負荷を前記受信手段の一部としてオンラインにする手段を含む請求項4記載 のシステム。 6.前記第1の負荷が制御論理装置を持つ送信機であり、前記第2の負荷がコリ オリ流量計である請求項5記載のシステム。 7.前記閉じる手段が、前記電圧比較器と前記制御論理装置とに接続された入力 端子を持つアンドゲートを含む請求項5記載のシステム。 8.前記遅延手段が、前記第2のコンデンサの電圧を前記受信手段における動作 条件を表わす電圧と比較して、前記受信手段における非動作電圧条件を表わす非 活動化信号を与える手段を含む請求項3記載のシステム。 9.前記遅延手段が、前記非活動化信号の受信に応答してスイッチを開いて前記 第2の負荷をオフラインにさせる手段を含む請求項8記載のシステム。 10.前記第1の負荷が制御論理装置を持つ送信機であり、前記第2の負荷がコ リオリ流量計である請求項9記載のシステム。 11.前記開く手段が、前記電圧比較器と前記制御論理装置とに接続された入力 端子を有するアンドゲートを含む請求項10記載のシステム。 12.前記電力入力回路が、DC/AC電力コンバータと変圧器と整流器とを含 み、電源から得た直流電圧を変化させる手段を提供する請求項1記載のシステム 。 13.前記電力入力回路における電圧が予め定めたレベルより低下する時に前記 電力入力回路から前記受信手段への送電を終了する手段を備える請求項1記載の システム。 14.始動時の過剰に高い電力需要を避けるためシステム負荷の増加を制御する 方法において、 第1の負荷と並列の第1の蓄積コンデンサを充電するステップと、 前記第1の負荷と並列である抵抗と第2のコンデンサとの直列接続に電圧差を 確立するステップと、 閾値レベルに達した前記電圧差を表わす活動化信号を提供するステップと、 前記活動化信号の受信に応答して、前記第1の負荷と並列に第2の負荷を接続 するステップと を含む方法。 15.前記確立するステップが前記第2のコンデンサに対する電流を遅延させる ステップを含む請求項14記載の方法。 16.前記提供するステップが前記電圧を監視するステップを含む請求項14記 載の方法。 17.前記電圧が境界値よりも低下する時に前記第2の負荷を切離すステップを 含む請求項14記載の方法。
JP52688097A 1996-01-23 1997-01-09 段階的供給能力を有するインテリジェント電源 Expired - Fee Related JP3338707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/590,330 1996-01-23
US08/590,330 US5790392A (en) 1996-01-23 1996-01-23 Intelligent power supply with staged loading capability
PCT/US1997/000322 WO1997027658A1 (en) 1996-01-23 1997-01-09 Intelligent power supply with staged loading capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504128A true JP2000504128A (ja) 2000-04-04
JP3338707B2 JP3338707B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=24361813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52688097A Expired - Fee Related JP3338707B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-09 段階的供給能力を有するインテリジェント電源

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5790392A (ja)
EP (1) EP0876700B1 (ja)
JP (1) JP3338707B2 (ja)
KR (1) KR100387038B1 (ja)
CN (1) CN1077340C (ja)
AU (1) AU715652B2 (ja)
BR (1) BR9707155A (ja)
CA (1) CA2241795C (ja)
DE (1) DE69701449T2 (ja)
HK (1) HK1017953A1 (ja)
MX (1) MX9805938A (ja)
PL (1) PL182612B1 (ja)
RU (1) RU2179777C2 (ja)
WO (1) WO1997027658A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346778B1 (en) * 1998-01-20 2002-02-12 Bytecraft Pty Ltd AC power converter
US6487507B1 (en) * 1999-10-15 2002-11-26 Micro Motion, Inc. Remote signal conditioner for a Coriolis flowmeter
US6226195B1 (en) * 2000-03-31 2001-05-01 Micro Motion, Incorporated Circuitry for supplying a controlled signal to a drive system
US6591693B1 (en) 2000-03-31 2003-07-15 Micro Motion, Inc. Universal input to DC output conversion circuitry
US6476522B1 (en) * 2000-05-31 2002-11-05 Micro Motion, Inc. Method and apparatus to control power drawn by a measurement device
GB0029644D0 (en) 2000-12-06 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv Method of powering-up battery powered apparatus
JP2005510899A (ja) * 2001-08-09 2005-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置及びパワーアップ方法
DE50110759D1 (de) * 2001-09-25 2006-09-28 Abb Schweiz Ag Energieerzeugungseinrichtung
JP5323066B2 (ja) * 2007-06-28 2013-10-23 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 機器電力制御装置、及び、実質的に一定の出力電力を維持する、出力電圧及び出力電流を適応的に提供する方法
BRPI1014063B1 (pt) 2009-04-01 2022-01-11 Eaglepicher Technologies, Llc Método de estabilizar energia proporcionada por uma fonte de energia para uma carga e sistema para proporcionar força a uma carga
US8009502B2 (en) * 2009-06-24 2011-08-30 Seagate Technology Llc Systems, methods and devices for power control in mass storage devices
US8519677B2 (en) * 2009-08-27 2013-08-27 Asteism, Inc. Electrostatic power harvesting
CN102043693B (zh) * 2009-10-19 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 循环上电测试装置
CN101917004B (zh) * 2010-08-11 2013-04-24 江苏镇安电力设备有限公司 一种船舶岸电系统及其供电方法
US9213387B2 (en) * 2011-11-14 2015-12-15 Emeter Corporation Smart meters, and systems and method for electrical power reconnection
US9991821B2 (en) 2012-08-17 2018-06-05 Advanced Charging Technologies, LLC Transformerless multiple output capable power supply system
US9520799B2 (en) 2012-08-17 2016-12-13 Advanced Charging Technologies, LLC Power device
CN104426127B (zh) * 2013-09-05 2018-01-09 西门子公司 一种负载启动电路
CN104578744B (zh) * 2013-10-25 2017-10-03 西门子公司 负载分级启动电路及相应漏电保护器
US10326374B2 (en) * 2014-09-12 2019-06-18 Signify Holding B.V. Power supply circuit with converter circuit
CN104932276B (zh) * 2015-05-27 2018-09-18 小米科技有限责任公司 家庭智能电源的控制方法和装置
RU2764604C2 (ru) * 2017-10-05 2022-01-18 Филип Моррис Продактс С.А. Электрически управляемое устройство, генерирующее аэрозоль, с непрерывным регулированием подачи мощности
DE102017130775A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Endress+Hauser SE+Co. KG Feldgeräteelektronik für ein Feldgerät der Automatisierungstechnik
RU202981U1 (ru) * 2020-07-21 2021-03-17 Аркадий Анатольевич Степанов Автономный источник электропитания с обратной связью

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447712A (en) * 1982-02-24 1984-05-08 Covillion Joseph E Heating system
DE3346773A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer wind-solar-energienutzungsanlage
US4595873A (en) * 1984-07-13 1986-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for feeding electrical users with a DC voltage
US4719364A (en) * 1985-10-01 1988-01-12 Pulizzi Engineering, Inc. Multiple time delay power controller apparatus
JP2572408B2 (ja) * 1988-01-18 1997-01-16 株式会社日立製作所 車両用電源装置
IT1231052B (it) * 1989-09-27 1991-11-12 Bull Hn Information Syst Alimentatore a commutazione con piu' uscite, regolazione di una tensione di uscita e compensazione di carico.
DE9015518U1 (ja) * 1990-06-26 1991-03-28 Krug, Mathias, 8959 Rosshaupten, De
US5084666A (en) * 1990-10-23 1992-01-28 International Business Machines Corporation Switchable output voltage converter
US5119014A (en) * 1991-03-05 1992-06-02 Kronberg James W Sequential power-up circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE69701449D1 (de) 2000-04-20
DE69701449T2 (de) 2000-07-06
MX9805938A (es) 1998-11-30
PL182612B1 (pl) 2002-02-28
CN1077340C (zh) 2002-01-02
RU2179777C2 (ru) 2002-02-20
WO1997027658A1 (en) 1997-07-31
CA2241795C (en) 2002-03-19
JP3338707B2 (ja) 2002-10-28
AU1694297A (en) 1997-08-20
EP0876700A1 (en) 1998-11-11
EP0876700B1 (en) 2000-03-15
KR100387038B1 (ko) 2003-08-19
US5790392A (en) 1998-08-04
HK1017953A1 (en) 1999-12-03
CA2241795A1 (en) 1997-07-31
AU715652B2 (en) 2000-02-10
CN1209914A (zh) 1999-03-03
PL327930A1 (en) 1999-01-04
KR19990081868A (ko) 1999-11-15
BR9707155A (pt) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504128A (ja) 段階的供給能力を有するインテリジェント電源
CN1319258C (zh) 开关电源装置
RU2006119305A (ru) Реагирующая подстанция электроэнергетической системы
JP2002247779A (ja) 充電制御装置、電子機器、充電装置および充電制御回路
JP2004532595A (ja) 風力タービンの操作方法
JP2002218749A (ja) スイッチング電源装置
EP0130254A1 (en) Power supply for a circuit interrupter
JP3481966B2 (ja) 自動車バッテリ充電システムにおける欠陥を識別する装置及び方法
KR100665540B1 (ko) 3상 입출력 올 아이지비티 유피에스 시스템
WO2009118727A1 (en) Method and apparatus for detecting end of start up phase
US4020360A (en) Inverter control system
US6535405B2 (en) Power supply device having two AC power inputs
JPH07322626A (ja) Pwmコンバータ装置
JP2005012892A (ja) 電力負荷協調制御システム
JPH05137264A (ja) 誘導発電機の制御方法
KR100574695B1 (ko) 디지털 유피에스 시스템
JP2001209443A (ja) 電力制御装置及びその制御方法
US20070139981A1 (en) Control unit for controlling DC/DC converter and DC/DC converter
JP3588502B2 (ja) 同期発電機の単独運転検出装置および発電装置
JPH07184316A (ja) 欠相検出回路
JPH10179573A (ja) 歯科用x線装置
JPH08149697A (ja) 発電機の並列運転検出装置
JP3413454B2 (ja) コンバータ装置
JP3172041B2 (ja) 通信装置
KR0132076Y1 (ko) 전원공급장치의 전류검출회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees