JPH0427709Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427709Y2
JPH0427709Y2 JP1986074032U JP7403286U JPH0427709Y2 JP H0427709 Y2 JPH0427709 Y2 JP H0427709Y2 JP 1986074032 U JP1986074032 U JP 1986074032U JP 7403286 U JP7403286 U JP 7403286U JP H0427709 Y2 JPH0427709 Y2 JP H0427709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
hollow shaft
mirror case
movable contact
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986074032U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62185146U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986074032U priority Critical patent/JPH0427709Y2/ja
Publication of JPS62185146U publication Critical patent/JPS62185146U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427709Y2 publication Critical patent/JPH0427709Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、自動車用電動格納式ドアーミラーに
関し、詳しくは、ドアーに固定されるべきステー
に対してミラーケースを通常の使用位置とミラー
ケース自体がドアーに対して大略平行になるよう
に格納するための格納位置との間で電動駆動でき
るようにしたドアーミラーに関し、特に、ミラー
ケース内に収納したミラーケース位置決めスイツ
チに接続するところのコードの取り回し構造に関
する。
従来技術 この種のドアーミラーにおいては、ミラーケー
スを電気的に駆動するための構造が種々存在する
が、一般的には大略次のような構成となつてい
る。
すなわち、まず、ドアーの所定位置にはステー
が固定される。そしてこのステーにはスタンドが
固定され、該スタンドの中空軸部の外周には筒型
ブラケツトが回動自在に嵌挿される。この筒型ブ
ラケツトはミラーケースに固定される。そして、
上記スタンドの中空軸部の外周には、さらに、コ
イルスプリングと、ギアーと、クラツチベース
と、固定接点基板等を順に嵌挿している。そして
さらに、上記固定接点基板の接点面に対面して可
動接点基板をミラーケース側に固定している。こ
の構成においては、上記固定接点基板と可動接点
基板とでミラーケースを位置決めするためのミラ
ーケース位置決めスイツチが構成される。上記ギ
アーには、ミラーケース内に収納・固定されると
ころのモータを含むミラーケース駆動系のギアー
が噛み合わされ、モータを駆動することにより、
ミラーケース自体がステーに対して上記中空軸部
を中心として回転するように構成される。
ところで、上記構成においては、一般に、ミラ
ーケースを駆動するための電気回路のコードは自
動車の車体側より、ステーを介してスタンドの中
空軸部の中空部内に導入されるとともに該中空軸
部の上端開口部より導出されて上記可動接点基板
の各可動接片に接続される構成となつている。
ところが、上記の如き従来のコード取り回し構
造においては、ミラーケースの回動とともに可動
接点基板が回転する際に、このコードがねじられ
ることになる。一般に、コードを配設する場合に
はこのようなねじれが発生しないようにすること
が好ましい。
本考案の技術的課題 したがつて、本考案の解決すべき技術的課題
は、この種の自動車用電動格納式ドアーミラーに
おいて、ミラーケース内に収納される位置決めス
イツチに接続されるコードが、ミラーケースの回
動中においてもねじられることのない構成とする
ことにある。
本考案の要旨(構成・作用・効果) 本考案においては、上記可動接点基板と固定接
点基板との上下位置関係を従来例とは逆にし、中
空軸部の中空部内に導入されてその上端開口部よ
り導出されるコードを固定接点基板に接続するよ
うにしている。さらに詳述すれば、上記可動接点
基板は上記筒型ブラケツト、又はミラーケース内
に設けられた他の支持部材に対して、上記中空軸
部を中心として回動自在に固定される一方、上記
固定接点基板は上記中空軸部に、該中空軸部と一
体回転すべく固定される。また、上記可動接点基
板はその上面に可動接片又は第1ブラシを有し、
一方、上記固定接点基板は上記可動接片と摺接す
る第2ブラシ又は上記第1ブラシに摺接する固定
接片を有する。
上記構成によれば、ミラーケースをステーに対
して通常の使用位置と格納位置間で回動せしめた
場合であつても、可動接点基板側がミラーケース
と一体的に回転するだけであつて固定接点基板は
不動でるので、該固定接点基板に接続されている
中空部内のコードにはねじれが生じない。従つ
て、前記技術的課題の解決を達成することができ
る。
実施例 以下に、本考案の実施例を第1〜4図に基づい
て詳細に説明する。
第1図は第1実施例にかかる自動車用電動格納
式ドアーミラーの要部断面図、第2図は第1図に
おけるおける主要部品を示す分解斜視図である。
図において、2はドアーに固定されるべきステ
ー、1は該ステー2のミラーケース受け用張り出
し部3の部分に回動自在に取り付けたミラーケー
スである。ステーの上記張り出し部3にはスタン
ド4を固定している。スタンド4はフランジ部4
bと中空軸部4aとで構成される。図に示すよう
に、フランジ部4bは止めねじ5により張り出し
部3に固定される。
スタンド4の中空軸部4aの外周には一連の部
材が嵌挿される。すなわち、順番に、筒型ブラケ
ツト6、コイルスプリング7、ギアー8、クラツ
チベース9、可動接点基板11、固定接点基板1
2等を嵌挿している。
上記ブラケツト6はミラーケース1自体に固定
される。つまり、ミラーケース1はこのブラケツ
ト6を介してスタンド4の中空軸部4aを中心と
して回転できるように構成される。
上記コイルスプリング7はブラケツト6とギア
ー8間に縮装されている。従つて、ギアー8はそ
の上のクラツチベース9に対して常時上方に圧接
せしめられている。
上記ギアー8は、中空軸部4aに対して軸方向
移動自在でかつ回転不可に嵌挿されており、図示
しないミラーケース駆動系と連繋している。すな
わち、このミラーケース駆動系はミラーケース内
に収納されるモータならびに該モータにより駆動
されるギアー列を含み、該ギアー列の末端のギア
ーがこのギアー8に噛み合うようになつている。
従つて、ミラーケース駆動系のモータが駆動され
ると、ギアー8自体はスタンド4の中空軸部4a
に回転不可に装着されるところのミラーケース1
がステー2に対してかつ中空軸部4aを中心とし
て回転することになる。
上記ギアー8の上面には適宜突起8aが形成さ
れており、一方、クラツチベース9の下面には図
示しない凹部が形成されている。そして、通常
は、クラツチベース9の凹部とギアー8の突起8
aが係合することにより、ギアー8は回転止めさ
れているのであるが、ミラーケース1が強制的に
外力により回転せしめられた場合には、ギアー8
がコイルスプリング7のばね力に抗して図中下方
に移動することにより、該ギアーの突起8aとク
ラツチベースの凹部に対する係合が外れることに
よりギアー8自体が回転できるようになつてい
る。
上記クラツチベース9及び固定接点基板12
は、スタンド4の上部に中空軸部4aに対して回
転不可に装着されており、これらの部材は止めリ
ング15により止められている。
固定接点基板12はその下面所定位置にブラシ
(第2ブラシ)13aを備えている。
一方、可動接点基板11は、ブラケツト6のフ
ランジ部6bより上方に立ち上がつた支持杆6a
に固定されている。そして、この可動接点基板1
1はその上面に、上記ブラシ13aと協働する可
動接片11aを備えている。すなわち、これらの
可動接片11aは、上記固定接点基板12に設け
られたブラシ13aと摺接するようになつてい
る。
さて、中空軸部4aの中空部4d内には、車体
側よりステーを介してコード16が導入される。
このコード16の先端部は中空軸部4aの先端開
口部より導出されるとともに固定接点基板12の
固定接点12aに適宜接続している。そして、各
固定接点12aには前記ブラシ13aが接続され
る。このコード16は車体側の制御スイツチや電
源並びにミラーケース内のミラーケース駆動モー
タ等に接続される。
上記構成においては、車内の制御スイツチを操
作することによりミラーケース1内のミラーケー
ス駆動モータを駆動し、ミラーケース1をステー
2に対して使用位置及び格納位置間で適宜回転駆
動する場合、可動接点基板11はブラケツト6と
ともに回転するが、固定接点基板12はスタンド
4の中空軸部4aに固定されたままで全く回転し
ない。従つて、当然のことながら、コード16は
静止したままであり、従来例において見られたコ
ードのねじれ現象は全く発生しない。
本考案は上記実施例に限定されるものではな
く、その他種々の態様で実施できることは言うま
でもない。
第3,4図に第2実施例を示している。第1実
施例と同一の部材又は同一機能を有する部材には
第1実施例と同一の符号を付している。この実施
例では、ブラシ(第1ブラシ)13bを可動接点
部材11の上面に装着する一方、固定接点部材1
2の下面に、この各ブラシ13bと摺接する固定
接片12bを設けている。
また、上記各実施例においては、可動接点基板
11を筒型ブラケツト6に固定したが、可動接点
基板11は、要は、中空軸部4aを中心としてミ
ラーケース1と共に回動する構成であればよい。
従つて、例えば、ミラーケース1内に、可動接点
基板を支持するための別手段を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実
施例に係る自動車用電動格納式ドアーミラーの要
部断面図、第2図は第1図における主要部品の分
解斜視図、第3,4図は第2実施例を示しかつ第
1,2図に対応する図である。 1……ミラーケース、2……ステー、3……ミ
ラーケース受け用張り出し部、4……スタンド、
4a……中空軸部、4b……フランジ部、4d…
…中空部、6……筒型ブラケツト、6a……支持
杆、6b……フランジ部、6c……筒部、7……
コイルスプリング、8……ギアー、8a……突
起、9……クラツチベース、11……可動接点基
板、11a……可動接片、12……固定接点基
板、12a……固定接点、13a,13b……ブ
ラシ、15……止めリング、16……コード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドアーに固定されるべきステー2に固定された
    スタンド4の中空軸部4aの外周に、ミラーケー
    ス1に固定された筒型ブラケツト6を回転自在に
    嵌挿するとともに、上記スタンド4の中空軸部4
    aの外周に、コイルスプリング7と、ギヤー8
    と、クラツチベース9と、可動接点基板11と、
    上記可動接点基板11の接点面に対面する固定接
    点基板12とを順に嵌挿し、上記可動接点基板1
    1と固定接点基板12とでミラーケース位置決め
    スイツチを構成したドアーミラーであつて、 かつ、上記可動接点基板11は、上記筒型ブラ
    ケツト6、又はミラーケース1内に設けられた他
    の支持部材に対して、上記中空軸部4aを中心と
    して回動自在に固定されるとともに、その上面に
    可動接片11a又は第1ブラシ13bを有し、上
    記固定接点基板12は、上記中空軸部4aに、該
    中空軸部4aと一体回転すべく固定されるととも
    に、その下面に上記可動接片11aと摺接する第
    2ブラシ13a又は上記第1ブラシ13bに摺接
    する固定接片12bを有し、 さらに、車内の制御スイツチ及びミラーケース
    駆動モータ並びに電源に接続されるコード16を
    上記中空軸部4aの中空部4d内にその下方より
    導入してその上端開口部より導出するとともに上
    記固定接点基板12の第2ブラシ13a又は上記
    固定接片12bに接続したことを特徴とする自動
    車用電動格納式ドアーミラー。
JP1986074032U 1986-05-16 1986-05-16 Expired JPH0427709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986074032U JPH0427709Y2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986074032U JPH0427709Y2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185146U JPS62185146U (ja) 1987-11-25
JPH0427709Y2 true JPH0427709Y2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=30918883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986074032U Expired JPH0427709Y2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427709Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179352A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Tokai Rika Co Ltd 可倒式ミラ−のバイザ−電動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179352A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Tokai Rika Co Ltd 可倒式ミラ−のバイザ−電動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62185146U (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428572B2 (ja)
JPH02117236U (ja)
JPH0427709Y2 (ja)
JPH045397Y2 (ja)
JPH0545585Y2 (ja)
JPS6237543U (ja)
JPH057874Y2 (ja)
JP2564169Y2 (ja) 電気部品内蔵ミラー付車両用格納式アウトサイドミラー
JPH032420Y2 (ja)
JPH054447Y2 (ja)
JP2569164Y2 (ja) 電動可倒式車両用ミラー
JPH0533410Y2 (ja)
JPH0417393Y2 (ja)
JPH0185138U (ja)
JPH068496Y2 (ja) 記録紙巾変更可能な円筒記録計
JPH0537582U (ja) 電動格納式ドアミラーの出力軸取付構造
JP3005708U (ja) 自動車のヒンジ装置
JPH0340250U (ja)
JPH0247070Y2 (ja)
JPH0537704Y2 (ja)
JPS6316622Y2 (ja)
JPH04114839U (ja) 車両用ミラーの駆動力断接機構
JPH0730151U (ja) 電動ステー格納式ミラー装置
JPS6229264B2 (ja)
JPH0565681U (ja) 車両用格納式アウトサイドミラー