JPH04275765A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04275765A
JPH04275765A JP3037161A JP3716191A JPH04275765A JP H04275765 A JPH04275765 A JP H04275765A JP 3037161 A JP3037161 A JP 3037161A JP 3716191 A JP3716191 A JP 3716191A JP H04275765 A JPH04275765 A JP H04275765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
recording
picture
specified
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3037161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994061B2 (ja
Inventor
Hitoshi Saito
斉 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3037161A priority Critical patent/JP2994061B2/ja
Publication of JPH04275765A publication Critical patent/JPH04275765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994061B2 publication Critical patent/JP2994061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録紙としてロール紙
を使用するファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ装置では、機械構成
上の容易さから記録紙としてロール紙を使用しているマ
シンが主流を占めている。しかし、実用上ではファイリ
ング等の容易さからカット紙に記録する方が望ましいた
め、ロール紙を定型長にカットして記録する(定型長記
録)方法が考案されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、定型長記録を行う場合、例えばUSAの
様にレター/リーガル/A4といった記録幅がほぼ等し
く、長さが異なる複数の記録紙が流通しているため、単
一の長さにカットするだけでは実用上十分ではない。す
なわち、定型長としてレターサイズを指定した場合、リ
ーガルサイズで受信した画像は2枚に分割されてしまう
という問題があった。
【0004】また、定型長記録を行う場合、受信した画
像が定型長を僅かでも越えれば分割してしまうというの
では、例えば定型長としてレターサイズを指定して、実
際にレターサイズの原稿を受信しても、ファクシミリ通
信では、送信側が原稿上端に発信人情報を付加したり、
送信側の読み取り装置で原稿がスリップした時など、受
信画像が原稿よりも長くなる事があり、画像の後端には
、殆ど有意義なデータが無いにも関わらず記録紙が定型
長で2ページ出力されてしまい、実用的でないという問
題もあった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、受信した画像の長さに応じて記録紙を指定
された定型の長さにカットして記録できるファクシミリ
装置を提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明のファクシミリ装置は以下の構成か
らなる。すなわち、記録紙としてロール紙を使用するフ
ァクシミリ装置において、受信した画像の長さを算定す
る算定手段と、該算定手段で算定された長さと、指定さ
れた定型長とにより記録する記録紙の長さを特定する特
定手段と、該特定手段で特定された記録紙の長さに応じ
て記録紙をカットして記録を行う記録手段とを有する。
【0007】また好ましくは、前記記録手段は、前記特
定手段で特定された記録紙の長さを越える画像を記録す
る場合、分割して記録する事を特徴とする。
【0008】更に好ましくは、前記記録手段は、任意に
指定された最大欠落長までは、特定された記録紙の長さ
を越えても分割を行わず、その長さの画像は記録を行わ
ない事を特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。
【0010】図1は、本実施例におけるファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。図1において、1は
CPUであり、後述するROMに格納されているプログ
ラムに従ってファクシミリ装置全体の制御を行う。2は
読取部であり、スキャナなどにより原稿の読み取りを行
う。3は変復調回路及び網制御回路を含む通信制御部で
あり、ネットワークを介して相手装置と画像データの通
信を行う。4は記録部であり、読取部2で読み取った画
像データや受信した画像データの記録を行う。5はCP
Uと各部を結ぶCPUバスである。6は画像メモリであ
り、画像を蓄積する。7はRAMであり、CPU1が処
理を実行時使用するワークエリアや各種テーブルエリア
等が定義されているメモリである。そして、8はROM
であり、図2に示す制御手順や各種プログラムを格納し
ているメモリである。
【0011】以上の構成からなる本装置において2種類
の定型長を指定し、受信した画像を記録する場合を図2
及び図3に示すフローチャートに従って以下に説明する
【0012】なお、本実施例では、不図示の操作部によ
って定型記録の記録長と全ての記録長を越えた場合の記
録長指定及び最大欠落範囲が予め登録されているものと
する。そして、2つの定型長として、レターサイズ(2
79ミリ)とリーガルサイズ(356ミリ)を指定し、
リーガル以上の画像を受信した場合には、レター長にて
分割記録を行い、最大欠落範囲を12ミリとする。また
、これらの値はRAM7内のテーブルに登録されている
ものとする。
【0013】また、記録動作を行う前に画像の長さを知
っておく必要があるため、受信時に受信画像を一旦画像
メモリ6に全て蓄積し、その時、受信したライン数や解
像度をRAM7内に記憶しておく。
【0014】以上の設定及び登録が終了後、通信制御部
3を介して相手通信装置からの着信を検出すると、通常
の着信処理により受信画像を画像メモリ6に蓄積し、図
2に示す記録処理を開始する。
【0015】まず、ステップS1において、画像メモリ
6に蓄積した受信画像の受信ライン数と受信解像度から
受信長を算定する。例えば、標準解像度で1143ライ
ンを受信した場合、標準解像度は3.85line/m
mであるからその受信長は297mmとなる。そして、
ステップS2では、算定した受信長と指定された定型長
の中で最も短いもの(本実施例ではレター長である)と
を比較する。但し、指定された値(280mm)ではな
く、指定値に最大欠落範囲(12mm)を加えた値との
比較を行う。 ここで、受信長が指定値と最大欠落範囲の合計値(この
場合292mm)よりも短かった場合は、ステップS4
へ処理を進め、定型カット長としてレター長(280m
m)を選択する。
【0016】しかし、受信長の方が長かった場合は、ス
テップS3へ処理を進め、長い方の指定値と比較する。 つまり、上述のレター長の場合と同様に、指定値(リー
ガル=356mm)に最大欠落範囲(12mm)を加え
た値(368mm)と比較し、その結果、受信長の方が
短かった場合は、ステップS5へ処理を進め、定型カッ
ト長としてリーガル長(356mm)を選択する。また
、両方の指定値よりも受信長の方が長かった場合は、ス
テップS6へ処理を進め、予めユーザーにより指定され
た定型長により分割記録を行う。本実施例ではレター長
(280mm)である。
【0017】次に、定型長の選択が終了すると、ステッ
プS7へ処理を進め、記録カウンタに受信ライン数を設
定し、次のステップS8では、定型長カウンタの設定を
行う。なお、設定値は決定された定型長と記録解像度か
ら算出する。例えば、レター長(280mm)の場合、
標準解像度(3.85line/mm)では1078ラ
イン、ファイン(7.7line/mm)では2156
ラインである。
【0018】そして、カウンタの設定が終了すると、ス
テップS9へ処理を進め、1ラインの記録を行う。ここ
で、記録は1ライン単位に画像メモリ6からデータを読
み出して記録部4へ転送する事により行う。その際に、
解像度が標準の場合は、同一データで2回記録を行う。 これは、記録部4がファインの解像度に合わせて記録線
密度が固定されているためである。次に、1ラインの記
録が終了すると、ステップS10へ処理を進め、記録カ
ウンタと定型長カウンタをそれぞれ減算する。そして、
ステップS11では、記録カウンタをチェックし、記録
カウンタの値が“0”であれば記録終了と判断してステ
ップS15へ処理を進める。
【0019】一方、ステップS11において、記録カウ
ンタの値が“0”でなく、まだ記録すべきデータが存在
する場合は、ステップS12へ処理を進め、定型長カウ
ンタをチェックする。その結果、定型長カウンタの値が
“0”でない場合、ステップS9へ処理を戻し、1ライ
ンの記録を続行する。しかし、定型長カウンタの値が“
0”の場合、指定された長さの記録を終えた訳であるか
ら、ステップS13へ処理を進め、記録紙をカットする
。そして、ステップS14では、記録カウンタをチェッ
クし、残りライン数から算出される画像長が最大欠落範
囲以下の場合、残り部分は記録を行わず記録を終了する
。しかし、残り画像が最大欠落範囲以上の場合は、ステ
ップS8へ処理を戻し、定型長カウンタの設定、記録を
行って、残り部分を次のページに記録する。その後、ス
テップS11にて記録カウンタが“0”になると、ステ
ップS15へ処理を進め、後端の白付加を行う。
【0020】このステップS15では、まず記録紙をフ
ィードさせる。解像度が標準の場合は2ライン、ファイ
ンでは1ラインのフィードである。そして、ステップS
16では、定型長カウンタを減算し、次のステップS1
7において定型長カウンタをチェックする。その結果、
カウンタの値が“0”でない場合、ステップS15へ処
理を戻し、上述の処理を繰り返す。そして、カウンタの
値が“0”になると、ステップS18へ処理を進め、記
録紙をカットして記録動作を終了する。
【0021】
【他の実施例】本実施例では、定型長としてレターとリ
ーガルの2種類を例に挙げて説明したが、本発明はこれ
に限定されることなく、例えば3種類以上の定型長を使
用する場合に適用する事も可能である。
【0022】また、受信した画像の幅が記録紙の幅を越
える場合には、まずB4→A4等の定型縮小を行った上
で、本発明による記録紙選択を行う事も可能である。
【0023】以上説明した実施例によれば、単一のロー
ル紙を用い、複数のサイズを記録紙として使用できるペ
ージプリンタを使用するのと同等の効果を、より低コス
ト/省スペースで容易に実現できる。
【0024】本発明は、複数の機器により構成されるシ
ステムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置に
適用しても良い。そして、システム或いは装置にプログ
ラムを供給する事によって達成される場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信した画像の長さに応じて記録紙を指定された定型の
長さにカットして記録できることにより、装置の利便性
を向上させたファクシミリ装置を提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】,
【図3】本実施例における処理手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1  CPU 2  読取部 3  通信制御部 4  記録部 5  CPUバス 6  画像メモリ 7  RAM 8  ROM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録紙としてロール紙を使用するファ
    クシミリ装置において、受信した画像の長さを算定する
    算定手段と、該算定手段で算定された長さと、指定され
    た定型長とにより記録する記録紙の長さを特定する特定
    手段と、該特定手段で特定された記録紙の長さに応じて
    記録紙をカットして記録を行う記録手段とを有する事を
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】  前記記録手段は、前記特定手段で特定
    された記録紙の長さを越える画像を記録する場合、分割
    して記録する事を特徴とする請求項1に記載のファクシ
    ミリ装置。
  3. 【請求項3】  前記記録手段は、任意に指定された最
    大欠落長までは、特定された記録紙の長さを越えても分
    割を行わず、その長さの画像は記録を行わない事を特徴
    とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
JP3037161A 1991-03-04 1991-03-04 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2994061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037161A JP2994061B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037161A JP2994061B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275765A true JPH04275765A (ja) 1992-10-01
JP2994061B2 JP2994061B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=12489877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037161A Expired - Fee Related JP2994061B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994061B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155965B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2994061B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3762496B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63211875A (ja) フアクシミリ装置
JPS6196863A (ja) フアクシミリ装置
JP3454221B2 (ja) 通信端末装置
JP2638901B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS61210764A (ja) フアクシミリ通信装置
JP3071601B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3386508B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000165616A (ja) 原稿読取記録装置
JPH05292283A (ja) ファクシミリ装置
JPH03256441A (ja) ファクシミリ装置
JPH0520045Y2 (ja)
JPH06189051A (ja) ファクシミリ装置
JPH01241977A (ja) 画像通信装置
JPS6382056A (ja) フアクシミリ制御方式
JPH0294777A (ja) ファクシミリ装置
JPH01177764A (ja) 記録装置
JPH02291770A (ja) ファクシミリ装置
JPH08139910A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JPH01274559A (ja) 画像記録処理装置
JPH0646230A (ja) ファクシミリ装置
JPH0472856A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees