JPH04275697A - 自動取引き機 - Google Patents

自動取引き機

Info

Publication number
JPH04275697A
JPH04275697A JP3104927A JP10492791A JPH04275697A JP H04275697 A JPH04275697 A JP H04275697A JP 3104927 A JP3104927 A JP 3104927A JP 10492791 A JP10492791 A JP 10492791A JP H04275697 A JPH04275697 A JP H04275697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
transaction
test
banknotes
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3104927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052415B2 (ja
Inventor
Taiji Takeuchi
竹内 泰治
Ichiro Kubo
一郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10492791A priority Critical patent/JP3052415B2/ja
Publication of JPH04275697A publication Critical patent/JPH04275697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052415B2 publication Critical patent/JP3052415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、自動預金支
払い機のように紙幣の受入れや放出のために紙幣の搬送
ラインを有し、また、レシートの発行のためにレシート
の搬送ラインを備え、これらの搬送ライン中に紙幣やレ
シートがジャムや停滞の障害が発生して、これを復旧さ
せたとき、この復旧を確認して再取引きが円滑にできる
機能を持った自動取引き機に関する。
【0002】
【従来の技術】上述例の自動預金支払い機の場合、紙幣
の搬送ライン中には多数の光電センサを配置して、紙幣
の搬送状態を検知し、紙幣が搬送ライン中でジャムする
と、これを検知して装置を停止し、障害の発生を報知す
るように設けていた。
【0003】上述のような障害のリセット処理(復旧処
理)は、係員によるリセット処理、すなわち、ジャム紙
幣の除去処理、あるいは、機械によるリセット処理、す
なわち、搬送ラインの再駆動、または、逆転駆動等があ
り、機械によるリセット処理は自動預金支払い機が無人
化エリアに設置されている場合、センタからのリモート
操作で実行される。
【0004】そして、従来の障害リセット処理は、図4
に示すように、障害が発生すると(ステップn1)、係
員またはリモート操作によりリセット処理が実行され(
ステップn2)、これでセンサによる障害検知が解除さ
れないときは(ステップn3)、係員による点検作業で
リセット処理を行ない(ステップn4)、この作業でセ
ンサの障害検知が解除されると、取引きが再開される(
ステップn5)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の障害の
リセット処理において、障害の原因が、例えば、搬送ベ
ルトの脱輪の場合、紙幣は正常に搬送されていて、搬送
ライン上に残っているときがあり、リセット処理では搬
送ベルトを正常に戻して、搬送ラインを駆動し、正常に
回動するかをチェックするが、上述のように、紙幣が搬
送ライン上に残っていて、これがセンサと次のセンサの
間にあって、この紙幣が検知されないと次のような問題
点が生じる。
【0006】つまり、取引きが再開されて次の利用客に
上述の残留紙幣が放出されると、利用客との間に違算が
生じ、金銭クレームが発生する。勿論、紙幣に限らず、
レシートの発行でも同様であって、この場合先の利用客
のレシートが次の利用客に放出されることになり、上述
と同様の問題点が生じる。これらの問題点は自動取引き
機が無人化エリアに設置されて、モニタで管理している
ときは、ことにその対処が大変煩わしい問題点を有する
【0007】そこでこの発明は、上述の問題点を解決し
て、障害からの正常な復旧を補償し得る自動取引き機の
提供を目的とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、紙幣やレ
シート等の取引き紙葉類を取引き時に搬送する搬送手段
と、上記搬送手段の搬送ライン中に取引き紙葉類の搬送
状態を検知する複数のセンサを配設して搬送エラーを判
定する搬送エラー判定手段と、上記搬送エラー判定手段
が搬送エラーを検知したとき、搬送手段の駆動を停止す
ると共に、取引きを停止する取引き停止手段と、搬送エ
ラーが復旧したとき搬送手段の駆動停止をリセットする
リセット手段と、取引き停止手段の停止を解除する解除
手段とを備えた自動取引き機であって、テスト紙葉類を
その収納部から前記搬送ラインを介して所定の回収部に
搬送するテスト手段と、前記搬送エラーが復旧されてリ
セット手段が搬送手段の駆動停止をリセットした後、上
記テスト手段を駆動してテスト紙葉類の搬送正否を判定
し、搬送正常のとき前記解除手段を駆動して取引き停止
手段を解除し取引き再開を許容する制御手段を設けた自
動取引き機であることを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明の自動取引き機は、搬送エラーが復旧
されてリセット手段が搬送手段の駆動停止をリセットし
た後、テスト手段を駆動しテスト紙葉類の搬送正否を判
定して、搬送正常のとき解除手段を駆動して取引き停止
手段を解除し取引き再開を許容する。
【0010】
【発明の効果】上述の結果、この発明によれば、障害を
復旧した後、取引き再開を許容する間に、復旧のテスト
シーケンスを介入することで、復旧をテストし、これが
正常であるとき、取引き再開を許容することができ、問
題とされる金額の違算や利用客に他の利用客のレシート
を渡すような不祥事を確実に防止して、障害からの正常
な復旧を補償することができ、ことに無人化システムに
おける自動取引き機ではその効果を一層発揮する。また
、障害復旧を係員によって行なった場合でも、復旧をテ
ストした後取引きを再開すれば、より一層正常な復旧を
補償することができる。
【0011】
【発明の実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づ
いて詳述する。
【0012】図面は自動預金支払い機の紙幣処理装置を
示し、図1において、該装置10の入出金口11は利用
客が紙幣の投入や取出しをする位置と、紙幣を内部に取
込んだり、または、紙幣を内部から受入れたりする位置
とに回動可能に構成している。  上述の入出金口11
は搬送ラインaを介して、真偽判別、金種判別、および
表裏判別をする鑑別部12と接続し、該鑑別部12は搬
送ラインb,cを介して、紙幣を一時的に保留する一時
保留部14に接続している。
【0013】前述の搬送ラインbは搬送ラインdを介し
てテスト用紙収納部13および一括保留部15に接続し
、テスト用紙収納部13は搬送ラインで障害が発生して
、これを復旧したとき、この復旧をテストするために繰
出す多数のテスト用紙を収納すると共に、このテスト用
紙を繰出して所定のルートをテストした後これを回収す
る機能を有し、また、一括保留部15は保留した紙幣を
一括して放出する機能と、搬送された紙幣を通過する機
能とを有し、搬送ラインeを介して入出金口11に接続
している。
【0014】上述の搬送ラインeは搬送ラインfを介し
て前述の搬送ラインaに接続し、さらにまた、前述の一
時保留部14は搬送ラインgを介して搬送ラインdに接
続している。
【0015】前述の鑑別部12からの搬送ラインbは入
金用の搬送ラインhを介して、各金種毎に設けられる金
種別収納部16…に接続し、さらに、これらの搬送ライ
ンhは出金用の搬送ラインiを介して前述の搬送ライン
aに接続し、これらの搬送ラインa,b,h,iはルー
プをなしている。
【0016】そして、搬送ラインiから分岐する搬送ラ
インjは搬送ラインeに接続することで、入出金口11
に接続し、さらにまた、搬送ラインhより分岐される搬
送ラインkを介して回収箱17を接続し、この回収箱1
7は出金時の繰出しエラーや、取忘れの紙幣を回収する
【0017】なお、前述の搬送ラインa〜kは搬送ベル
ト、ガイドローラ、ガイド板、振分け板等を適宜組合わ
せて構成し、該搬送ラインa〜kの要所々々には、図示
は省略しているが、紙幣やテスト用紙の搬送状態を検知
する多数のセンサを配設している。
【0018】前述の一時保留部14の底部側には、紙幣
の補充機能および回収機能を有する補充用収納箱18を
着脱可能に装着している。
【0019】すなわち、一時保留部14の内部には紙幣
を集積するセパレータ19を有し、このセパレータ19
は上下方向の移動と、外部への出退可能に設けられて、
適宜の駆動源で上下方向および出退方向に駆動される。
【0020】さらに、上述の補充用収納箱18に収納さ
れた紙幣を紙幣処理装置10側に繰出す場合、また、該
装置10の紙幣を該補充用収納箱18に収納する場合は
上方の一時保留部14の取込み繰出し機構を利用して実
行する。
【0021】このとき、上部の一時保留部14のセパレ
ータ19は外部に引き出されて退避される。
【0022】図3は前述の自動預金支払い機の制御回路
を示し、CPU21はROM22に格納されたプログラ
ムに沿って各回路装置を駆動制御し、RAM23は必要
なデータの記憶および読出しを行う。
【0023】取引き入力部24は預金処理、支払い処理
、記帳・残高照会処理、振込み処理等の取引きの可否の
表示、およびその入力操作を実行し、そして、この取引
き入力部24がCPU21で禁止されると、取引きの入
力が不可となり、取引きが停止される。
【0024】入出金口機構部25は入出金口11の回転
倒伏および回転起立の駆動制御と、投入された紙幣の内
部取込みの駆動制御を実行する。
【0025】搬送ライン駆動部26は各搬送ラインa〜
kの駆動および切換えを実行する。
【0026】搬送ラインセンサ27は各搬送ラインa〜
kの要所々々に必要数を配設し、それぞれ個々に紙幣ま
たはテスト用紙の搬送状態を検知する。
【0027】リセットボタン28は、障害が発生したと
き動作停止状態に装置全体がセットされるので、障害を
復旧したとき係員がリセット操作する。勿論、このリセ
ットはセンタから実行できるようにROM22にプログ
ラムしている。
【0028】テストボタン29は搬送ラインa〜kの所
定の搬送ラインをテストするために係員が入力し、これ
が入力されると搬送ライン駆動部26およびテスト用紙
収納部13が駆動制御される。なお、前述のリセットボ
タン28および上述のテストボタン29は係員操作パネ
ルに設けられる。
【0029】通信制御装置30は、センタと該自動預金
支払い機とのデータ回線を接続し、センタから該自動預
金支払い機の制御を可能にしている。
【0030】鑑別部12は紙幣の真偽判別、金種判別、
損傷判別を実行する。
【0031】テスト用紙収納部13は搬送ラインa〜k
のテストのためにテスト用紙の繰出し、回収を実行する
。なお、このテストルートは、一例として、テスト用紙
収納部13からテスト用紙を繰出して、一端入出金口1
1に放出した後、搬送ラインa→b→h→i→a→b→
dの順に循環して回収するように設定している。しかし
、他の必要なテストルートを設定することも可能である
【0032】一時保留部14は紙幣の集積および集積し
た紙幣の繰出しの制御を実行し、一括保留部15は、そ
れぞれ保留した紙幣の一括送出し、あるいは一括保留部
15部分の通過の処理制御を実行する。
【0033】金種別収納部16…は、それぞれの金種の
入金紙幣の取込みおよび出金紙幣の送出しを実行し、回
収箱17は繰出しエラーや出金紙幣として不良な紙幣の
回収を実行する。
【0034】補充用収納箱18は、これに収納した紙幣
を紙幣処理装置10側への補充、または該装置10側か
らの紙幣の回収の制御を実行するが、この補充用収納箱
18を駆動制御するときは、前述の一時保留部14をも
同時に駆動制御される。
【0035】以上のように構成した紙幣処理装置10の
CPU21の障害復旧処理(リセット処理)を、図3を
参照して説明する。
【0036】搬送ラインセンサ27中のいずれか少なく
とも1つが紙幣の停滞を検知すると、CPU21は紙幣
が搬送ラインa〜kでジャムしたことを判定し、また、
搬送ラインセンサ27中のいずれか少なくとも1つが所
定の時間を経過しても紙幣の通過を検知しないときは紙
幣の停滞またはジャム、あるいは搬送ラインa〜kの障
害と判定する。
【0037】このように障害が発生すると(ステップn
11)、装置の駆動状態を禁止すると共に、取引き入力
部24は取引き中止を表示して取引きの入力を禁止し、
搬送ライン駆動部26は駆動を停止し、障害の情報が通
信制御装置30を介してセンタに送信され、センタは設
定モードによって係員処理かリモート操作によるセンタ
処理かを決定する(ステップn12)。
【0038】係員によって障害復旧処理が実行される場
合、自動預金支払い機のパネルを開放し、係員操作パネ
ルを操作することで、係員の処理が実行されていること
が判定され(ステップn13)、次いで、障害が搬送系
の障害か否かを搬送ラインセンサ27中の検知出力に基
づいて判定し、搬送系の障害であれば、その障害の点検
指示を係員操作パネルで報知する(ステップn15)。
【0039】この点検指示に基づいて係員が障害復旧処
理(リセット処理)を行ない紙幣がジャムしているとき
はこれを取除き、搬送ベルトが脱輪しているときはこれ
を正常に架設する(ステップn16)。
【0040】係員の障害復旧処理が終了すると、係員操
作パネルのリセットボタン28を操作し、このリセット
の入力で装置の駆動禁止状態をリセットして、稼動可能
状態にし、さらに、搬送ライン駆動部26は所定時間駆
動して(ステップn17)、正常に駆動するか否かを判
定する(ステップ18)。
【0041】未だ障害が復旧していないときは、係員操
作パネルに点検指示を出して報知すべく、ステップn1
5にリターンして係員の障害復旧処理を実行する。前述
のステップn13でセンタによるリモート操作の復旧処
理であると判定された場合、また、ステップn14で搬
送系以外の障害と判定された場合、センタにプログラム
されたリセット処理により障害復旧処理が実行される。 そして、これらのセンタ処理が実行されて、なおかつ障
害が復旧していないときは、ステップn15による係員
の障害復旧処理に変更される。
【0042】前述のステップn18で正常に障害が復旧
されたと判定したときは、次いで障害が搬送系であった
かを判定し(ステップn19)、搬送系の障害であると
きは搬送ラインをチェックする(ステップn20)。
【0043】すなわち、テスト用紙収納部13を駆動し
て、収納しているテスト用紙を繰出し、このテスト用紙
を一端入出金口11に放出した後、搬送ラインa→b→
h→i→a→b→dの順に循環して回収する。このテス
ト用紙ランでテスト用紙がジャムしたときは、正常に障
害が復旧していないことを示すので(ステップn21)
、ステップn15にリターンして係員による障害復旧処
理に変更し、再度障害の復旧処理を実行する。
【0044】しかし、上述のステト用紙ランで正常に障
害が復旧していると判定されると、取引きの再開が許容
される(ステップn22)。すなわち、装置の駆動禁止
がリセットされ、取引き入力部24は取引き可能を表示
して取引きの入力禁止を解除し、搬送ライン駆動部26
は駆動停止が解除されて、取引き再開が許容される。
【0045】なお、係員による障害復旧処理において、
係員がテストボタン29を操作することで、前述のステ
ップn20と同様に搬送ラインをチェックすることがで
きる。  上述の実施例によれば、ステップn16,n
17で障害を復旧した後、ステップn22で取引き再開
を許容する間に、ステップn20で復旧のテストシーケ
ンスを介入することで、復旧をテストし、これが正常で
あるとき、取引き再開を許容することができ、問題とさ
れる金額の違算や利用客に他の利用客のレシートを渡す
ような不祥事を確実に防止して、障害からの正常な復旧
を補償することができ、ことに無人化システムにおける
自動取引き機ではその効果を一層発揮する。また、障害
復旧を係員によって行なった場合でも、復旧をテストし
た後取引きを再開すことで、より一層正常な復旧を補償
することができる。
【0046】この発明の構成と、上述の実施例の構成と
の対応において、この発明の取引き紙葉類は、実施例の
紙幣やレシートに対応し、以下同様に搬送手段は、搬送
ラインa〜kおよび搬送ライン駆動部26に対応し、複
数のセンサは、搬送ラインセンサ27に対応し、搬送エ
ラー判定手段は、CPU21のステップn14の処理に
対応し、取引き停止手段は、CPU21のステップn1
1の処理に対応し、リセット手段は、CPU21のステ
ップn17の処理に対応し、解除手段は、CPU21の
ステップn22の処理に対応し、テスト紙葉類は、テス
ト用紙に対応し、テスト手段は、テスト用紙収納部13
およびCPU21のステップn20の処理に対応し、制
御手段は、CPU21に対応し、自動取引き機は、自動
預金支払い機に対応するも、この発明は上述の実施例の
構成のみに限定されるものではない。
【0047】例えば、上述の実施例では、紙幣の搬送ラ
インについて説明したが、レシートの搬送ラインについ
てもこの発明を利用するこができる。さらに、テスト用
紙を回収箱17に回収するテストルートを設定すること
もできる。また。テスト紙葉類としては、専用のテスト
用紙を使用する外に、紙幣そのものを使用してもよく、
この紙幣は金種別収納部16から繰出して使用するもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動預金支払い機の紙幣処理装置の機能構成図
【図2】自動預金支払い機の制御回路ブロック図。
【図3】障害復旧処理のフローチャート。
【図4】従来の障害復旧処理のフローチャート。
【符号の説明】
13…テスト用紙収納部 21…CPU 24…取引き入力部 26…搬送ライン駆動部 27…搬送ラインセンサ a〜k…搬送ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙幣やレシート等の取引き紙葉類を取引き
    時に搬送する搬送手段と、上記搬送手段の搬送ライン中
    に取引き紙葉類の搬送状態を検知する複数のセンサを配
    設して搬送エラーを判定する搬送エラー判定手段と、上
    記搬送エラー判定手段が搬送エラーを検知したとき、搬
    送手段の駆動を停止すると共に、取引きを停止する取引
    き停止手段と、搬送エラーが復旧したとき搬送手段の駆
    動停止をリセットするリセット手段と、取引き停止手段
    の停止を解除する解除手段とを備えた自動取引き機であ
    って、テスト紙葉類をその収納部から前記搬送ラインを
    介して所定の回収部に搬送するテスト手段と、前記搬送
    エラーが復旧されてリセット手段が搬送手段の駆動停止
    をリセットした後、上記テスト手段を駆動してテスト紙
    葉類の搬送正否を判定し、搬送正常のとき前記解除手段
    を駆動して取引き停止手段を解除し取引き再開を許容す
    る制御手段を設けた自動取引き機。
JP10492791A 1991-03-01 1991-03-01 自動取引き機 Expired - Lifetime JP3052415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10492791A JP3052415B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 自動取引き機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10492791A JP3052415B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 自動取引き機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275697A true JPH04275697A (ja) 1992-10-01
JP3052415B2 JP3052415B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=14393734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10492791A Expired - Lifetime JP3052415B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 自動取引き機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068046A (ja) * 2008-12-10 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理装置における表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068046A (ja) * 2008-12-10 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理装置における表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052415B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418207B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5178012B2 (ja) 自動取引装置
JP3248972B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2995538B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP2979519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3500417B2 (ja) 紙葉類搬送装置および自動取引装置
JP2679114B2 (ja) 搬送障害復旧確認機能付き貨幣処理装置
JPH04275697A (ja) 自動取引き機
JPH05254686A (ja) 紙葉類ジャムの復旧方法及び復旧装置
JP7250618B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3383135B2 (ja) 窓口システムにおける電源オフ制御装置
JP6940874B2 (ja) 硬貨処理機
JP7407022B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2019021058A (ja) 貨幣処理システム、釣銭機、金銭登録機及び貨幣処理方法
JP7209982B2 (ja) 貨幣入金処理装置
JPH0693273B2 (ja) 自動取引処理装置
JP3211094B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JPH09223261A (ja) 入出金処理装置、及び入出金処理装置における残高カウンタ補正方法
JPH09134400A (ja) 現金取扱装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH10198842A (ja) 媒体補充システム、媒体補充装置および媒体処理装置
JP3272107B2 (ja) 貨幣入出金装置
JP2021064314A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term