JPH04275426A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04275426A
JPH04275426A JP3725191A JP3725191A JPH04275426A JP H04275426 A JPH04275426 A JP H04275426A JP 3725191 A JP3725191 A JP 3725191A JP 3725191 A JP3725191 A JP 3725191A JP H04275426 A JPH04275426 A JP H04275426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
semiconductor device
precursor
chip
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3725191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shiraishi
雅敏 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3725191A priority Critical patent/JPH04275426A/ja
Publication of JPH04275426A publication Critical patent/JPH04275426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上の保護膜
として用いるポリイミド保護膜を二種類の積層膜とした
高性能,高信頼性の半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、汎用メモリーデバイスにおいて、
パッケージに占めるチップの面積比が急激に増加してい
る。さらに、そのパッケージの実装方法もパッケージを
プリント基板に直接挿入し、その状態で半田浸積や、I
Rリフローを通す方式が広く採用されている。このため
、チップに加わる外部からのストレスは、今までになく
厳しいものになっている。さらに、エポキシ樹脂中のシ
リカ(フィラー)によるチップ表面保護膜損傷という問
題も生じてきた。そのためチップに加わる応力を緩和し
、かつチップ表面を保護するため、ポリイミド膜が広く
採用されている。
【0003】図2は、半導体装置にポリイミドを採用し
た場合の、一般的な断面図である。図2において、1は
単結晶シリコン基板、2は二酸化硅素膜、3はアルミニ
ウム膜、4は窒化硅素膜、5はポリイミド保護膜である
。ここで、アルミニウム膜3はボンディングパッドであ
り、その領域以外の所を、窒化硅素膜4が保護している
。さらにその上のポリイミド保護膜5が、エポキシ樹脂
中のシリカによる表面保護膜損傷防止およびチップに加
わる応力緩和の役目を果たしている。
【0004】以上の構造においては、ポリイミドの種類
が一つのため、チップに加わるストレスを緩和する作用
と、エポキシ樹脂中のシリカ(フィラー)からチップを
守る作用とのポリイミドの特性では相反する二つの作用
の両方を考慮して選ばなくてはならないため、完全な効
果が期待できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、チップに加わるストレス緩和と、チップ
の表面保護をするための、二つの役目を完全に果たすポ
リイミドが形成できず、素子の性能および信頼性で課題
があった。
【0006】本発明は、このような課題を解決するもの
で、チップに加わるストレスが緩和でき、かつチップ表
面の保護も十分行なうことができるポリイミド保護膜を
有する半導体装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ポリイミド保護膜が少なくとも二種類のポ
リイミド保護膜の積層膜である構成で、例えば一方を低
ヤング率、他方を高ヤング率にしたものである。
【0008】
【作用】この構成によって、少なくとも二種類のポリイ
ミドを採用することで、チップの表面保護と、ストレス
緩和という一種類のポリイミドの特性では相反する効果
を持たせることができ、半導体装置の高性能,高信頼性
化をはかったものである。
【0009】
【実施例】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を
図1〜図3を参照して説明する。
【0010】まず図1(a)に示すように、単結晶シリ
コン基板1上に、900〜1000℃の熱酸化によって
、二酸化硅素膜2を1000〜10000Å堆積する。 その後、スパッタ法によりアルミニウム膜3を5000
〜10000Å堆積する。このときのスパッタ条件は、
パワー1〜10kW、圧力3〜10mTorr程度で行
ない、必要に応じてシリコン,銅等が微量入ったターゲ
ットを用いる。次に、フォトリソ法により、所定の場所
のみレジストを残し(図示せず)ドライエッチ法により
、レジストで覆われていない領域のアルミニウム膜3を
除去する。その後、酸素プラズマでレジストを除去し、
水洗,乾燥後、H2雰囲気中、350〜430℃でシン
タリングを行なう。次に、窒化硅素膜4をプラズマ法な
どで全面に堆積し、フォトリソ法,ドライエッチ法によ
りアルミニウム膜3の上部のみ窒化硅素膜4を除去する
。 酸素プラズマによるレジスト除去後、水洗,乾燥をし、
350〜400℃でシンタリングを行なう。
【0011】次に、図1(b)に示すように、例えば低
ヤング率ポリイミド保護膜となるポリイミド前駆体11
を全面に2〜10μm塗布する。この時、塗布はスピン
コート法で行ない、その時の回転数および回転時間は、
ポリイミド前駆体11の粘度に合わせて変える。次に、
例えば高ヤング率ポリイミド保護膜となるポリイミド前
駆体12をスピンコート法で全面に2〜10μm塗布す
るこの時の塗布条件も先の場合と同様、粘度に合わせて
変更する。
【0012】次に図3(c)に示すように、アルミニウ
ム膜3上のみ光が当たらないようにして露光を行なう。 この時の露光時間は、ポリイミドの種類,膜厚によって
変える。露光後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP
)を生成分とした現像液によって光の当たらなかった領
域のポリイミド前駆体11およびポリイミド前駆体12
を除去する。その後、硬化温度300〜400℃でポリ
イミド前駆体11,12から感光基および溶剤等を除去
し、イミド化させてポリイミドにする。最終膜厚は、ポ
リイミド前駆体11およびポリイミド前駆体12とも塗
布膜厚の1/2〜2/3になる。
【0013】今回はポリイミドの種類がネガ型感光性の
場合について限定して述べたが、ポリイミドの種類がポ
ジ型感光性および非感光性であっても良いことは言うま
でもない。
【0014】以上の構造においては、ヤング率の異なる
二種類のポリイミド保護膜について述べたが、その他種
々の目的に合った組合せが可能になる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、少なくとも二種
類のポリイミド保護膜を採用するため、チップの表面保
護とストレス緩和という一種類のポリイミドの特性では
相反する効果を得ることができ、高性能,高信頼性の半
導体装置およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置の製造工程断面
【図2】従来の半導体装置の断面図
【符号の説明】
1  単結晶シリコン基板(半導体基板)2  二酸化
硅素膜 3  アルミニウム膜(ボンディングパッド)4  窒
化硅素膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にボンディングパッド,ポリ
    イミド保護膜を有する半導体装置において、前記ポリイ
    ミド保護膜が少なくとも二種類のポリイミド保護膜の積
    層膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】二種類のポリイミド保護膜の積層膜が、低
    ヤング率ポリイミド保護膜と高ヤング率ポリイミド保護
    膜の積層膜であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】ボンディングパッドを有する半導体基板上
    に第1のポリイミド前駆体を塗布する工程と、第2のポ
    リイミド前駆体を塗布する工程と、前記ボンディングパ
    ッド上の前記第1および第2のポリイミド前駆体を写真
    食刻法により除去する工程と、前記第1および第2のポ
    リイミド前駆体を硬化しポリイミドに変える工程とを少
    なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法
  4. 【請求項4】第1のポリイミド前駆体を低ヤング率ポリ
    イミド前駆体、第2のポリイミド前駆体を高ヤング率ポ
    リイミド前駆体としたことを特徴とする請求項3記載の
    半導体装置の製造方法。
JP3725191A 1991-03-04 1991-03-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH04275426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725191A JPH04275426A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725191A JPH04275426A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275426A true JPH04275426A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12492423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3725191A Pending JPH04275426A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328262A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having photoresist film as a permanent layer
US4152195A (en) Method of improving the adherence of metallic conductive lines on polyimide layers
US4606998A (en) Barrierless high-temperature lift-off process
US3700497A (en) Method of making a semiconductor device including a polyimide resist film
US4172907A (en) Method of protecting bumped semiconductor chips
JPH0148655B2 (ja)
KR0142136B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH08124919A (ja) 半導体保護膜材料およびこれを用いた半導体装置
JP2597396B2 (ja) シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JPH04275426A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6803327B1 (en) Cost effective polymide process to solve passivation extrusion or damage and SOG delminates
JPS59232424A (ja) 半導体装置とその製造法
JP2901211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04275442A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4193314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038581B2 (ja)
JPH04323854A (ja) 半導体装置
JP2004063729A (ja) 電極構造及びその形成方法
JPS6239025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236920A (ja) 半導体チップ
JPH0443641A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04257238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63137433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430533A (ja) 半導体装置の製造方法