JPH04275217A - 経皮吸収型製剤 - Google Patents

経皮吸収型製剤

Info

Publication number
JPH04275217A
JPH04275217A JP7743991A JP7743991A JPH04275217A JP H04275217 A JPH04275217 A JP H04275217A JP 7743991 A JP7743991 A JP 7743991A JP 7743991 A JP7743991 A JP 7743991A JP H04275217 A JPH04275217 A JP H04275217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpl
parts
dihydropyridine
nifedipine
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7743991A
Other languages
English (en)
Inventor
Soukirou Kimura
聰城郎 木村
Yasuhiro Kawasaki
川崎 保弘
Hiroyuki Morita
博之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP7743991A priority Critical patent/JPH04275217A/ja
Publication of JPH04275217A publication Critical patent/JPH04275217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジヒドロピリジン系カ
ルシウム拮抗薬を経皮投与するための経皮吸収型製剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医薬品の消化管や肝臓等による不
活性化を避けたり、長時間継続的に投与する際の過剰投
与、あるいはこれに伴う副作用を避けるため、経皮吸収
型製剤の開発が進められている。この経皮吸収を促進さ
せる作用を有するものとして、種々の界面活性剤が知ら
れており、このうちでもラウリル硫酸ナトリウムが日本
薬局方に収載されていることと相俟って、広く用いられ
ている。また、直鎖アルカンスルフォネート(特願平1
−257967号)、シクロペンタデカノン、シクロペ
ンタデカノリド、エチレンブラシレート(日本薬剤学会
第6年会、特公表63−501954号)等数多くの経
皮吸収促進剤が知られている。しかしながら、これらの
化合物は、どのような医薬品に対しても経皮吸収促進作
用を示すとは限らず、特定の医薬品との間では、全く経
皮吸収促進作用を示さないものがあることが判明した。
【0003】一方、ニフェジピン、塩酸ニカルジピン、
ニルバジピン、ニソルジピン或いはニトレンジピン等の
ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬は、冠血管拡張作
用、心筋の酸素需要バランスの改善等の薬理作用により
狭心症、本能性高血圧等の予防及び治療に用いられてい
る。従来、狭心症の発作に対しては、ニトログリセリン
、硝酸イソソルビット、ニフェジピン等が経口剤、舌下
錠などの剤型で用いられていたが、これらの製剤はいず
れも薬理作用時間が短く、発作の緩解には適するが持続
的な発作予防には不充分であるという欠点がある。
【0004】この欠点を改善するために、ニフェジピン
等のジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬を経皮吸収型
製剤とすることが数多く試みられてきている。しかし、
ニフェジピンは、難溶性物質であり、水、有機溶媒、ラ
ノリンあるいは粘着物質等にほとんど溶解しないので経
皮投与製剤を調製する上で、相溶性を向上させ、経皮吸
収を促進させることがきわめて困難であった。ニフェジ
ピンの経皮吸収剤には、特開昭58−177916号公
報、特開昭59−39827号公報、特開昭59−17
5415号公報、特開昭60−16917号公報、特開
昭60−166611号公報、特開昭61−18717
号公報、特開昭63−170316号公報、特開昭63
−170317号公報等に開示されており、これらはあ
る程度の相溶性を向上させ、あるいは経皮吸収を促進す
るものであるが、まだその効果はいまだ満足なものとい
うことができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記の現
状に鑑み、経皮吸収促進剤を用いてジヒドロピリジン系
カルシウム拮抗薬の皮膚からの吸収の高い経皮吸収型製
剤を得ることについて鋭意研究を進めた結果、ジヒドロ
ピリジン系カルシウム拮抗薬に対する至適促進剤がそれ
ぞれ異なり、このカルシウム拮抗剤と特定の経皮吸収促
進剤との間に相互関係が存在することを見出し、本発明
を完成した。特に、本発明は、ジヒドロピリジン系カル
シウム拮抗薬とシクロペンタデカノリドとの間に相互関
係が存在し、シクロペンタデカノリドがジヒドロピリジ
ン系カルシウム拮抗薬の経皮吸収を著しく高めることを
見出してなされたものである。すなわち、本発明の目的
は、ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬の経皮吸収の
きわめて高い経皮吸収型製剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ジヒドロピリ
ジン系カルシウム拮抗薬とシクロペンタデカノリド(以
下、CPLという)とを含有することからなる経皮吸収
型製剤に関する。CPLは、ムスク系香料であるC15
大環状カルボニル化合物の1種で、他のC15大環状カ
ルボニル化合物、シクロペンタデカノン以下、(CPD
という)、エチレンブラシレート(以下、EBという)
とともに薬物皮膚透過促進能を有することは本発明者等
によって日本薬剤学会第6年会で報告されている。また
、特開表昭63−501954号公報にも公表されてい
る。
【0007】しかし、本発明者らは、ニフェジピン等ジ
ヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬について従来知ら
れている種々の経皮吸収促進剤を用いて皮膚からの吸収
を検討したが、望まれるような経皮吸収効果は得られな
かった。さらに前記した大環状カルボニル化合物を用い
て検討したところ、CPDやEBを用いたときには望ま
れる経皮吸収効果が得られず、ジヒドロピリジン系カル
シウム拮抗薬とCPLとを用いたときにのみ経皮吸収効
果が得られることを見出した。本発明では、ジヒドロピ
リジン系カルシウム拮抗薬−CPL及びCPL−皮膚の
間に特定の相互作用が存在し、それに基づいてこのカル
シウム拮抗薬が皮膚から効率よく吸収されると思われる
。本発明では、ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬0
.01〜10重量%(以下、%は重量%を示す)とCP
L0.1〜20%とを配合することが好ましい。尚、本
発明を適用できるジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬
としては、ニフェジピン、塩酸ニカルジピン、ニルバジ
ピン、ニソルジピン、或いはニトレンジピン等を例示し
うる。
【0008】本発明における経皮吸収型製剤には、クリ
ーム製剤、ローション製剤、軟膏製剤、エアロゾル剤、
粘着テープ剤、貼付剤、坐剤等を例示することができる
。これらの製剤は従来一般的に知られている方法で製造
できる。経皮吸収型製剤の配合剤としては、従来一般的
に用いられる高分子化合物、充填料、保湿剤、界面活性
剤、キレート剤、pH調整剤、顔料、染料、防腐剤、防
ばい剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料等のなかから
その剤型に応じて必要な基剤、配合剤を選択する。具体
的な例として、例えばパラフィン等のワックス、ゼラチ
ン、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸、カルボキ
シビニルポリマー、カルボキシメチルセルローズ等の水
溶性高分子、亜鉛華、炭酸カルシウム、酸化チタン、カ
オリン、クレーなどの充填料、ワセリン、グリセリン、
プロピレングリコールなどの保湿剤、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエート、ラウリル酸ソーダ等の界
面活性剤、水、pH調節剤等が挙げられる。
【0009】また、本発明ではジヒドロピリジン系カル
シウム拮抗薬の一つを薬効成分として単独で使用しても
よいし、さらに他の適当な薬効成分、角質柔軟剤、経皮
吸収促進剤等を適当に配合してもよい。一方、本発明の
経皮吸収型製剤は、皮膚に1日1〜2回塗布することに
より、薬効成分が速やかに皮膚から吸収される。
【0010】次に実験例をあげて本発明の効果を説明す
る。
【実験例】複数のウイスター(Wistar)系雄性ラ
ット(体重:200〜250g)から腹部除毛皮膚を摘
出し、複数個のフランツ型セル(Frantz−typ
e cell 、有効透過断面積=1.13cm2 )
に装着した。この各々のセルの真皮側受容室にpH7.
4の等張リン酸緩衝液11.4mlを満たし、角質側表
面の薬物供給室に(49.1mg/ml)濃度のニフェ
ジピン及びCPL(0.2〜0.4モル) を溶解した
20%エタノールを含むプロピレングリコール溶液を2
ml供給した。12時間後の受容室中のニフェジピン濃
度を高速液体クロマトグラフィで定量して受容室へ透過
したニフェジピンの量を算出した。透過したニフェジピ
ンの量を対照(角質側表面をCPLを含まず、ニフェジ
ピンのみのエタノール−プロピレングリコール溶液で処
理したもの)を透過したニフェジピンの量に対する比で
示した。
【0011】なお、また、CPLに代えてCPD0.2
〜0.3MまたはEB20%または100%を用いて同
様の実験を行った。この結果を表1に表わす。また、こ
れらの透過促進剤を用い、前記2時間に代えて0〜12
時間処理したときのニフェジピンの累積透過量の経時変
化を図1に示す。この結果から明らかなように、CPL
を透過促進剤として用いると、その濃度に依存してニフ
ェジピンの透過率が向上するが、CPDを用いても透過
率が低く、その濃度が高くなっても透過率は向上しない
(表1)。また、CPLを用いて12時間処理するとそ
の濃度及び処理時間に応じてニフェジピンの累積透過量
は顕著に増加するが、CPDを用いてもニフェジピンの
累積透過量の増加はCPLを用いた場合にくらべて格別
のものではない(図1)。このことから、ニフェジピン
−CPL及びCPL−皮膚間には相互作用が存在し、そ
れによりニフェジピンの皮膚透過を促進するものと思わ
れる。
【0012】
【表1】                 ─────────
───────────              
    促進剤          使用量     
     透過率                ─
───────────────────      
            対  照         
                  1      
            CPL          
 0.2M          10.3      
              CPL        
   0.3M          13.5    
                CPL      
     0.4M          17.8  
                  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・             
     CPD           0.2M  
         4.73            
                        0
.3M           4.55       
            ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・                  E
  B         100%         
    0.77                 
────────────────────
【0013
】本発明の実施例を示して,本発明を具体的に説明する
【実施例1】軟膏 ニフェジピン1.0部(重量部を表わす。以下同じ)、
CPL6.0部、プロピレングリコール5.0部、流動
パラフィン10.0部、固型パラフィン5.0部及びソ
ルビタンセスキオレエート1.0部にワセリンを加えて
全量を100.0部とし、これを常法に従って均質に混
合して軟膏を調製した。
【0014】
【実施例2】クリーム剤 ニフェジピン0.5部、CPL2.0部、ワセリン15
.0部、流動パラフィン6.0部、セタノール3.0部
、ステアリルアルコール3.0部及びポリオキシエチレ
ンセチルエーテル2.5部に精製水を加えて全量を10
0.0部とし、これを常法に従って均質に配合してクリ
ーム剤を調製した。
【0015】
【実施例3】貼付剤 ニフェジピン0.5部、CPL1.0部、ベンジルアル
コール4.0部、カオリン20.0部、ポリアクリル酸
ナトリウム2.0部、ゼラチン7.0部、カルボキシビ
ニルポリマー1.5部、グリセリン25.0部、ポリソ
ルベート80 3.0部及びアンモニア少量に精製水を
加えて全量を100部として均質に混合し、これを綿布
上に展延し乾燥造膜させて貼付剤を調製した。
【0016】
【発明の効果】本発明は、ジヒドロピリジン系カルシウ
ム拮抗薬の経皮吸収促進剤としてCPLを用いて当該カ
ルシウム拮抗薬経皮吸収型製剤とするので、ジヒドロピ
リジン系カルシウム拮抗薬を皮膚から極めてよく吸収さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、実験例におけるラット膜部除毛皮膚を透過するニ
フェジピンの累積透過量を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬
    とシクロペンタデカノリドとを含有することからなる経
    皮吸収型製剤
JP7743991A 1991-03-01 1991-03-01 経皮吸収型製剤 Pending JPH04275217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7743991A JPH04275217A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 経皮吸収型製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7743991A JPH04275217A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 経皮吸収型製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275217A true JPH04275217A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13634058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7743991A Pending JPH04275217A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 経皮吸収型製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053745A1 (fr) * 1999-05-18 2000-11-22 L'oreal Utilisation d'au moins un inhibiteur d'au moins un canal calcique dans le traitement des rides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053745A1 (fr) * 1999-05-18 2000-11-22 L'oreal Utilisation d'au moins un inhibiteur d'au moins un canal calcique dans le traitement des rides
FR2793681A1 (fr) * 1999-05-18 2000-11-24 Oreal Utilisation d'au moins un inhibiteur d'au moins un canal calcique dans le traitement des rides
US6344461B1 (en) 1999-05-18 2002-02-05 Societe L'oreal S.A. Treating skin wrinkles/fine lines with calcium channel inhibitors
US6908925B2 (en) 1999-05-18 2005-06-21 L'oreal Treating skin wrinkles/fine lines with calcium channel inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220133642A1 (en) Topical film-forming spray
KR860001801B1 (ko) 국소용 소염조성물의 제조방법
ES2240634T3 (es) Composiciones de administracion topica con formacion de deposito de principio activo externa, su preparacion asi como su uso.
US20030235541A1 (en) Topical administration of basic antifungal compositions to treat fungal infections of the nails
KR20100093589A (ko) 스테로이드 호르몬을 함유하는 경피성 약학적 조성물
JPH069342A (ja) 爪真菌症治療のためのネイルエナメル
JP3739100B2 (ja) 低温架橋型ゲル剤
WO2004000268A1 (en) Topical administration of pharmacologically active bases in the treatment of warts
JP3032299B2 (ja) プリジノール含有貼付剤
CA2279277A1 (en) Nimesulide gel systems for topical use
CA2394471C (en) External preparation for treating pruritus
JPH04275217A (ja) 経皮吸収型製剤
AU667161B2 (en) Butyrophenone transdermal compositions
JPH10231248A (ja) ジヒドロエトルフィン含有経皮吸収型製剤
JPH04217926A (ja) 麻薬性鎮痛剤を含有する経皮吸収組成物
JPH08291057A (ja) パップ剤
JPH04275218A (ja) 吸収効率の高い経皮吸収型製剤
US20030235543A1 (en) Topical administration of pharmacologically active bases for skin lightening
JPH0371409B2 (ja)
JP2935113B1 (ja) インドメタシン経皮吸収剤
JPH04217920A (ja) 経皮吸収組成物
JP4388143B2 (ja) 抗真菌持続性外用剤
JPS62187415A (ja) 経皮吸収促進用組成物
JPH03148218A (ja) コルヒチン含有外用剤
JPS61172830A (ja) 皮膚外用剤組成物