JPH04275195A - 平版印刷用版材料 - Google Patents

平版印刷用版材料

Info

Publication number
JPH04275195A
JPH04275195A JP5960491A JP5960491A JPH04275195A JP H04275195 A JPH04275195 A JP H04275195A JP 5960491 A JP5960491 A JP 5960491A JP 5960491 A JP5960491 A JP 5960491A JP H04275195 A JPH04275195 A JP H04275195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plate
parts
lithographic printing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5960491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kubota
裕之 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP5960491A priority Critical patent/JPH04275195A/ja
Publication of JPH04275195A publication Critical patent/JPH04275195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷用版材料に関す
るものである。詳しくは、オフセット印刷に用いる平版
印刷版の非画線部となる保水性層となる材料に関するも
のである。
【従来の技術】従来、平版印刷用版材料としては、版基
材としてアルミニウムが多く用いられ、その表面をいわ
ゆる砂目立て処理で粗面化し、そして/または陽極酸化
皮膜を形成させることによって保水性を与え、その保水
性化せしめられたアルミニウム表面の上に感光性物質の
層を形成させたものに、印刷原版を写真フィルムを通じ
て露光し、現像、後処理などの工程を経て平版印刷版と
したものである。あるいは紙、金属箔などに酸化亜鉛光
導電層を設けたものに、電子写真方式で潜像を形成させ
た後、現像、後処理などの工程を経て平版印刷版とした
ものである。現像処理後感光性物質や光導電性物質が残
った部分は親油性の性質を有するためにインキ受理部、
すなわち画線部となる。一方現像によって露出したアル
ミニウム板の表面は、親水性の性質を有しているために
水受理部となり、インキを反発し非画線部となる。しか
し上記の方法による保水性付与は長時間あるいは大電力
量を要し、特殊な大がかりな装置を必要し、また、アル
ミニウム自体が高価であるため印刷原版の低価格化が困
難である等種々の欠点があった。。上記のような弊害を
なくすため、親水性樹脂層上に感光性複写層を設けた印
刷原版として、ポリメタクリル酸ナトリウム、カルボキ
シメチルセルロ−ズナトリウム塩などのような有機ポリ
アシッド重合体層上に感光性複写層を設けることも知ら
れているが(特公昭34−000706号公報)、有機
ポリアシッド重合体は水溶性であるので、耐久性の優れ
たものはえられない。また、親水性層として水不溶性ア
クリル樹脂層を用いる方法(特公昭49−2286号公
報)や水溶性酸素酸塩を含む液中にアルミニウムを浸漬
し通電処理する方法(特開昭50−125802)も知
られているが、非画線部の親水性が不十分なため印刷適
性が悪く、また摩耗が速いために耐刷性が不十分であっ
た。さらに、水溶性メラミン樹脂、ポリビニルアルコー
ル、水不溶性無機粉体を含有する組成物を塗布する方法
(特開昭62−280766)もある。この方法による
と耐刷性は比較的良く、初期段階では印刷適性も良いが
、印刷を続けているうちに地汚れが発生し易いという課
題がある。
【発明が解決しようとする課題】従来、一般的なPS版
に行われていた砂目立てあるいは陽極酸化による保水性
付与は長時間あるいは大電力量を要し、特殊な大がかり
な装置を必要とするという欠点があった。また画線部と
ともにアルミニウム板の露出部は常に摩擦されて次第に
摩耗するが、そうすると親水性の機能が低下して版の汚
れを生じ、印刷できなくなるという状況が生じていた。 また、アルミニウム自体が高価であるため印刷原版の低
価格化が困難であった。親水性層として水不溶性アクリ
ル樹脂層を用いた場合、アクリル樹脂親水性は高いのだ
が有機物であるのでインキとの親和性が若干あるため、
印刷枚数を重ねると徐々に地汚れがひどくなっていく。 また摩耗が速いために耐刷性が不十分であった。さらに
、水溶性メラミン樹脂、ポリビニルアルコール、水不溶
性無機粉体を含有する組成物を塗布する方法では、湿し
水をかなり良く保持するものの、表面の親水性が十分で
ないため印刷を続けていくと微細な地汚れが避けられな
い。またアルミニウム板の砂目立て処理では砂目の深さ
が不均一であるとインキを抱き込み易くなり地汚れの原
因となるが、この方法では水不溶性無機粉体の粒子系の
わずかなばらつきが同様のトラブルの原因になってしま
うという解決困難な問題がある。本発明者は多数枚印刷
しても地汚れが発生せず、しかも耐刷性に優れた平版印
刷版用の保水性層を得ようと鋭意研究を重ねた結果、本
発明に至った。
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)親水性
水不溶性無機粉末、(B)コロイダルシリカ、(C)三
次元架橋しうる水系樹脂、を含む組成物を版基材に塗布
し、硬化せしめてなることを特徴とする平版印刷用版材
料である。(A)は皮膜となったときに皮膜表面が凹凸
の粗面となり、この凹凸が溜め池の役割をして湿し水を
保持するはたらきがある。これは砂目立て処理したアル
ミニウム板表面と同様の効果である。(A)として使用
可能なものは、水をはじかない程度の親水性があり、か
つ水に不溶かまたは溶解度が極めて小さいものであれば
どのようなものでもよい。また水を含んで膨潤するもの
でもかまわない。たとえば、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、酸化アンチモン、酸化カルシウム、酸化クロム、酸
化錫、酸化チタン、酸化鉄、酸化銅、酸化鉛、酸化ビス
マス、酸化マグネシウム、酸化マンガン等の金属もしく
は非金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化第1鉄、
水酸化カルシウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム等の塩類、二酸化珪素等の珪素化合物、カオ
リン、ベントナイト、クレー、タルク等の天然顔料、天
然ゼオライト、大谷石、天然雲母、アイオナイト等の鉱
物類、合成ゼオライト、人工雲母等の合成無機物、アル
ミニウム、鉄、亜鉛等の各種金属粉等を挙げることがで
きるがこれらに限定されない。しかしながら(A)だけ
では水を溜めるはたらきはあるものの、表面の親水性が
十分でないため印刷をし続けると徐々に地汚れが進行し
ていき、高品位の印刷物が得られなくなる。(B)は該
塗料組成物を皮膜にしたとき表面の親水性を向上させる
はたらきをするものである。コロイダルシリカとは、水
ガラスの脱ナトリウム(イオン交換法、酸分解法、解膠
法)によって製造され、一次粒子径が5〜100nmで
、このものは通常水性分散体として供給されており、そ
れをそのまま使用することができる。該コロイダルシリ
カは水分散液の状態で酸性側、塩基性側のいずれであっ
ても使用でき酸性側のコロイダルシリカ、たとえば商品
名スノ−テックス−Oまたはスノ−テックス−OL(日
産化学工業(株)製)で市販されている非安定化シリカ
(pH2〜4)が利用できる。一方、塩基性コロイダル
シリカとしては、微量のアルカリ金属イオン、アルミニ
ウムイオン、アンモニウムイオンまたはアミンの添加に
よって安定化したコロイダルシリカ(pH8.4〜10
)があり、商品名スノ−テックス−20、スノ−テック
ス−N、スノ−テックス−C、スノ−テックス−XL,
スノ−テックス−YL、スノ−テックス−ZL(日産化
学工業(株)製)などがある。(B)は(A)よりも粒
子系が小さいため皮膜にしたとき(A)の表面を覆い、
また(A)の隙間に入り込んで皮膜表面の親水性を向上
させる。すなわちこれは砂目立て処理したアルミニウム
板をさらに陽極酸化処理および/または水ガラスによる
処理をして表面の親水性を向上させるのと同様の効果で
ある。(A)および(B)を(C)と混合することによ
り塗料組成物が得られる。すなわち(C)は三次元架橋
して(A)および(B)を固定させるバインダ−樹脂の
役割をするものである。塗料組成物中に有機溶剤が多く
存在するとコロイダルシリカの分散が不安定になるため
、また引火性、作業環境の面からも、バインダ−樹脂は
水系であることが好ましい。バインダ−樹脂は三次元架
橋しうる水系樹脂(組成物)であればどのようなもので
もよく、たとえばエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、ポ
リエステル・アルキッド樹脂系、ポリアミド樹脂系、ウ
レタン樹脂系、ビニル樹脂系などがあり、また必要に応
じてメラミン樹脂、フェノ−ル樹脂などの架橋剤を併用
することも可能であるが、これらに限定されるものでは
ない。(A)および(B)の重量和と(A)〜(C)の
重量和との比は2〜85重量%であることが好ましい。 2重量%未満の場合(A)が皮膜表面に露出しないため
保水性が発現せず、版材料としての機能がない。一方8
5重量%を超える場合脆い皮膜となり、耐刷性が極端に
悪くなる。(A)と(B)の固形分との重量比は10:
1〜1:20であることが好ましい。(A)が10:1
よりも多いと(B)による親水性向上の効果が発現せず
、本発明に必要な特性が得られない。一方(A)が1:
20よりも少ないと十分に凹凸を有する表面が得られな
く、水を溜める作用が弱くなり、本発明に必要な特性が
得られない。(A)の粒子系は0.5〜20μmである
ことが好ましい。粒子系が0.5μm以下の場合皮膜表
面の凹凸が浅くなり、水を溜める作用が弱くなる。一方
粒子系が20μm以上の場合皮膜表面の凹凸が大きすぎ
てインキを抱き込みやすくなり、また耐刷性が著しく低
下する。上記した組成物を適当な方法で均一に版基材に
塗布した後、硬化・架橋させ皮膜とする。 硬化の方法には熱硬化、放射線硬化、酸化硬化などがあ
るが、これらに限らずバインダ−樹脂系に適した方法を
とればよい。いずれにしても熱風炉、放射線硬化装置等
に一定時間入れておくか、一定速度で通過させるだけで
よい。本発明によれば、このような簡単な工程でしかも
短時間に非画線部となる層を形成することができ、大き
なエネルギ−を使用せず、従来のような大がかりな装置
も必要としない。版基材は一般的なPS版に使われてい
るアルミニウムに限らず、その他の金属または合金、あ
るいは有機材料、無機材料、複合材料などを用いること
ができる。また密着性の向上等必要に応じて1層以上の
プライマー層を施した版基材を用いてもよい。プライマ
ー層は、版基材が金属等の場合プライマ−層としてはた
とえばホルムアルデヒド樹脂系、合成ゴム系、エポキシ
樹脂系、アクリル樹脂系、シアノアクリレ−ト系、ポリ
ウレタン系、ポリアミド系、ポリイミド系、変性ポリプ
ロピレン系、およびこれらの混合系等、さらにシリカ等
がある。版基材が樹脂板またはフィルム等の場合プライ
マ−層としてはたとえばクロロプレンゴム系、塩素化ポ
リプロピレン系、アクリル樹脂系、ポリエチレンイミン
系、ポリエステル系、ポリイソシアネ−ト系、およびこ
れらの混合系さらにシリカ等がある。版基材が無機材料
等の場合プライマ−層としてはシラン系樹脂、シリカ等
がある。しかしこれらに限定されず、版基材の種類によ
って種々のものを選ぶことができる。プライマ−層形成
用物質または組成物には、液状、固形、フィルム等種々
の形態がある。プライマ−層を施す方法は、プライマ−
層形成用物質または組成物を塗布、熱熔融、圧着等適当
な方法で基材に施した後、適当な方法で硬化させ皮膜と
する。硬化の方法には常温放置、熱硬化、放射線硬化、
酸化硬化、湿気硬化等があるが、これらに限らずプライ
マ−層形成用物質または組成物に適した方法をとればよ
い。いずれにしてもそのまま放置するか、熱風炉、放射
線硬化装置等に一定時間入れておくか一定速度で通過さ
せるだけでよい。また可能であれば物理蒸着、化学蒸着
等の方法によってもよい。上記のようにして得られた保
水性層の上に感光性樹脂層や導電性物質層等を設けるこ
とにより平版印刷原版が得られる。以後一般的な平版印
刷原版と同様の工程で製版し平版印刷版を作製する。製
版方法には写真法、電子写真法、通電法等種々の方法が
あり、任意の製版方法をとれば良い。いずれの方法でも
本発明により得られる保水性層が露出した部分が非画線
部になる。こうして得られた平版印刷版は印刷を長時間
続けても地汚れが発生することが無く、常に高品位の印
刷物が得られる。また耐刷性に優れ、多数枚の印刷を必
要とする場合にも版の交換をすることなく連続して印刷
を行なうことができる。仮に保水性層の摩耗が進行して
も下地に達しないかぎり保水性の機能が低下せず、印刷
適性を何ら損なうことが無い。このように本発明による
保水性層によって従来の課題をクリアーした画期的な平
版印刷版が得られる。次に、実施例により本発明をさら
に詳細に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲
を何ら制限するものではない。なお、実施例における「
部」および「%」は、各々重量部および重量%を表すも
のである。
【製造例1】  水可溶性エポキシ樹脂である商品名デ
ナコ−ルEX−830(ナガセ化成工業(株)製)18
0部、ポリエチレンイミン100部、水400部を撹拌
混合し水系樹脂組成物(C1)(固形分41.2%)を
得た。
【製造例2】  n−ブチルメタクリレ−ト75部、ア
クリル酸5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト2
0部、水300部、アニオン性界面活性剤である商品名
エマ−ル10(花王(株)製)1部を混合撹拌したとこ
ろ、エマルジョン状態になった。このエマルジョンを過
硫酸アンモニウム1部を含む水に、窒素気流下で80℃
に保ちながら滴下して重合させたところ、樹脂エマルジ
ョンが生成した。これにアンモニア水5部を加えてpH
9.5〜10に調整した。これに水性メラミン樹脂であ
る商品名スミマ−ルM−50W(住友化学工業(株)製
)5部を加えて水系樹脂組成物(C2)(固形分25.
7%)を得た。
【製造例3】  N−メチロ−ルアクリルアミド100
部を過硫酸アンモニウム1部を含む水400部に窒素気
流下で80℃に保ちながら滴下して重合し、ポリN−メ
チロ−ルアクリルアミド水溶液をえた。これに商品名デ
ナコ−ルEX−830(ナガセ化成工業(株)製)17
3部を加えて水系樹脂組成物(C3)(固形分40.6
%)を得た。
【実施例1】  製造例1で得た水系樹脂組成物(C1
)235.4部、粉末シリカである商品名サイロイド2
44(富士デヴィソン化学(株)製、粒子径3.5μm
)2部、コロイダルシリカである商品名スノーテックス
−N(日産化学工業(株)製、粒子径10〜20nm)
5部をディスパーで混合撹拌し、保水性層形成用組成物
を得た。版基材として大きさB4版、厚さ0.2mmの
鋼板を用い、上記組成物をバ−コ−タ−で乾燥後の膜厚
が40±5μmになるように塗工し、150℃の熱風炉
で30分間加熱して硬化させ、保水性層を形成した。こ
の保水性層の上に平版印刷版用感光性樹脂である商品名
「ワイプオンポジ」(光陽化学(株)製)を乾燥後の膜
厚が3μmになるように塗布し、80℃で5分間乾燥し
て平版印刷原版を得た。中心付近の15×10cmの領
域のみ光が通るように焼いたフィルムを通して露光し、
処方にしたがって処理し、平版印刷版を得た。
【実施例2】  製造例2で得た水系樹脂組成物(C2
)233.5部、天然タルクである商品名LMP(富士
タルク工業(株)製、粒子径4.0〜4.5μm)20
部、コロイダルシリカである商品名スノーテックス−Z
L(日産化学工業(株)製、粒子径70〜100nm)
50部をディスパーで混合撹拌し、保水性層形成用組成
物を得た。以下、実施例1と同様の処方で平版印刷版を
得た。
【実施例3】  製造例3で得た水系樹脂組成物(C3
)73.9部、焼成アルミナA−40(土屋カオリン工
業(株)製、粒子径2μm)100部、コロイダルシリ
カである商品名スノーテックス−YL(日産化学工業(
株)製、粒子径50〜80nm)175部をディスパー
で混合撹拌し、保水性層形成用組成物を得た。以下、実
施例1と同様の処方で平版印刷版を得た。
【実施例4】  製造例1で得た水系樹脂組成物(C1
)271.8部、天然タルクである商品名LMP(富士
タルク工業(株)製、粒子径4.0〜4.5μm)80
部、コロイダルシリカである商品名スノーテックス−N
(日産化学工業(株)製)40部をディスパーで混合撹
拌し、保水性層形成用組成物を得た。以下、実施例1と
同様の処方で平版印刷版を得た。
【実施例5】  製造例3で得た水系樹脂組成物(C3
)142.9部、天然タルクである商品名LMP(富士
タルク工業(株)製、粒子径4.0〜4.5μm)2部
、コロイダルシリカである商品名スノーテックス−YL
(日産化学工業(株)製)100部をディスパーで混合
撹拌し、保水性層形成用組成物を得た。以下、実施例1
と同様の処方で平版印刷版を得た。
【実施例6】  製造例2で得た水系樹脂組成物(C2
)233.5部、粉末シリカである商品名エスクォーツ
M−2005(新日鐵化学(株)製、粒子径0.5μm
)20部、コロイダルシリカである商品名スノーテック
ス−N(日産化学工業(株)製)100部をディスパー
で混合撹拌し、保水性層形成用組成物を得た。以下、実
施例1と同様の処方で平版印刷版を得た。
【実施例7】  製造例3で得た水系樹脂組成物(C3
)221.7部、天然タルクである商品名SP#50A
(富士タルク工業(株)製、粒子径16〜18μm)3
0部、コロイダルシリカである商品名スノーテックス−
YL(日産化学工業(株)製)75部をディスパーで混
合撹拌し、保水性層形成用組成物を得た。以下、実施例
1と同様の処方で平版印刷版を得た。
【比較例1】  製造例1で得た水系樹脂組成物(C1
)240.3部、天然タルクであるLMP(富士タルク
工業(株)製、粒子径4.0〜4.5μm)0.5部、
コロイダルシリカである商品名スノーテックス−N(日
産化学工業(株)製)2.5部をディスパーで混合撹拌
し、保水性層形成用組成物を得た。以下、実施例1と同
様の処方で平版印刷版を得た。
【比較例2】  製造例2で得た水系樹脂組成物(C2
)38.9部、天然タルクであるLMP(富士タルク工
業(株)製、粒子径4.0〜4.5μm)60部、コロ
イダルシリカである商品名スノーテックス−N(日産化
学工業(株)製)150部をディスパーで混合撹拌し、
保水性層形成用組成物を得た。以下、実施例1と同様の
処方で平版印刷版を得た。
【比較例3】  製造例2で得た水系樹脂組成物(C2
)233.5部、天然タルクであるLMP(富士タルク
工業(株)製、粒子径4.0〜4.5μm)40部にコ
ロイダルシリカを加えずにディスパーで混合撹拌し、保
水性層形成用組成物を得た。以下、実施例1と同様の処
方で平版印刷版を得た。
【比較例4】  製造例3で得た水系樹脂組成物(C3
)145.3部、天然タルクであるLMP(富士タルク
工業(株)製、粒子径4.0〜4.5μm)1部、コロ
イダルシリカである商品名スノーテックス−N(日産化
学工業(株)製)200部をディスパーで混合撹拌し、
保水性層形成用組成物を得た。以下、実施例1と同様の
処方で平版印刷版を得た。
【比較例5】  製造例1で得た水系樹脂組成物(C1
)145.6部、粉末シリカである商品名エスクォーツ
M−2001(新日鐵化学(株)製、粒子径0.1μm
)20部、コロイダルシリカである商品名スノーテック
ス−N(日産化学工業(株)製)100部をディスパー
で混合撹拌し、保水性層形成用組成物を得た。以下、実
施例1と同様の処方で平版印刷版を得た。
【比較例6】  製造例1で得た水系樹脂組成物(C1
)145.6部、水酸化アルミニウム粉末である商品名
ハイジライトH−10(土屋カオリン工業(株)製、粒
子径40〜60μm)20部、コロイダルシリカである
商品名スノーテックス−N(日産化学工業(株)製)1
00部をディスパーで混合撹拌し、保水性層形成用組成
物を得た。以下、実施例1と同様の処方で平版印刷版を
得た。なお、各実施例および比較例の保水性層形成用組
成物の処方を表1および表2に示した。
【試験例】  各実施例および比較例で得た平版印刷版
を小型枚葉オフセット印刷機に取り付け、印刷試験を行
なった。1000枚毎に印刷物を抜き取り、10倍のル
ーペで観察し、中心付近の非画線部に少しでもインキが
付着していたら終了とする。その時点までに印刷できた
枚数を表1および表2に示す。また、試験終了後に印刷
版の保水性層露出部分を観察した所見を表1および表2
に併せて記した。
【発明の効果】本発明による最大の効果は、高い印刷適
性が持続することである。したがって商業印刷のように
多数枚の印刷を行なう場合でも地汚れが発生せず、常に
高品位の印刷物が得られるようになった。  また、本
発明により、従来法よりも簡単に、短時間で、大きなエ
ネルギ−を使わずに平版印刷原版の保水性層を形成する
ことができるようになった。さらに、非画線部が水にぬ
れると透明になるので湿し水を与えたときに水がのって
いるかどうかが一目瞭然であり、平版印刷操作の簡易化
をもたらす。加えて、版基材として従来一般的に用いら
れていたアルミニウム板に代えてもっと安価な材料を用
いてもよいため、平版印刷原版の低価格化に寄与する。
【表1】
【表2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)親水性水不溶性無機粉末、(B)コ
    ロイダルシリカ、(C)三次元架橋しうる水系樹脂、を
    含む組成物を版基材に塗布し、硬化せしめてなることを
    特徴とする平版印刷用版材料。
  2. 【請求項2】(A)および(B)の和と(A)〜(C)
    の和とに対する重量比が2〜85重量%である請求項1
    記載の平版印刷用版材料。
  3. 【請求項3】(A)と(B)との重量比が10:1〜1
    :20である請求項1および2記載の平版印刷用版材料
  4. 【請求項4】(A)の粒子系が0.5〜20μmである
    請求項1〜3いずれか記載の平版印刷用版材料。
JP5960491A 1991-03-01 1991-03-01 平版印刷用版材料 Pending JPH04275195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5960491A JPH04275195A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 平版印刷用版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5960491A JPH04275195A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 平版印刷用版材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275195A true JPH04275195A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13118027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5960491A Pending JPH04275195A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 平版印刷用版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275195A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004974A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Kodak Polychrome Graphics Single layer direct write lithographic printing plates
GB2345009A (en) * 1998-12-17 2000-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Lithographic printing plate precursor
EP1108533A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Konica Corporation Printing plate element and preparation method of printing plate
WO2008117738A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Paper Mills Limited 水現像可能な感光性平版印刷版材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004974A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Kodak Polychrome Graphics Single layer direct write lithographic printing plates
GB2345009A (en) * 1998-12-17 2000-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Lithographic printing plate precursor
GB2345009B (en) * 1998-12-17 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Direct drawing type lithographic printing plate precursor
EP1108533A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Konica Corporation Printing plate element and preparation method of printing plate
US6596462B2 (en) 1999-12-17 2003-07-22 Konica Corporation Printing plate element and preparation method of printing plate
WO2008117738A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Paper Mills Limited 水現像可能な感光性平版印刷版材料
JP2008265297A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 水現像可能な感光性平版印刷版材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082902A (en) Spark-recording type printing method and spark-recording material for use thereof
WO1997019819A1 (en) Hydrophilized support for planographic printing plates and its preparation
JP2006272782A (ja) 平版印刷版
US4542089A (en) Lithographic substrate and its process of manufacture
JPH08183265A (ja) 直描型平版印刷用原版
US4457971A (en) Lithographic substrate and its process of manufacture
JPH04275195A (ja) 平版印刷用版材料
US2156100A (en) Planographic printing plate and method of making the same
JPS61102650A (ja) 平版印刷支持体層形成用組成物
US6357351B1 (en) Substrate for planographic printing
US3507647A (en) Printing plates and method for manufacturing same
JPH03281390A (ja) 平版印刷用版材料
EP0984863B1 (en) Planographic printing
CA2017638A1 (en) Conversion solutions for lithographic printing plates
JPH03173692A (ja) 平版印刷用版材料
DE10037919A1 (de) Verbesserter hydrophilisierter Träger für den Flachdruck
WO1983000844A1 (en) Lithographic substrate and its process of manufacture
JPS61112150A (ja) 平版印刷支持体層形成用組成物
JPS62138293A (ja) 平版印刷版の支持体表面層形成用水溶液組成物
JPS60250362A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPS62222896A (ja) 平版印刷版の支持体表面層形成用組成物
JPS62157057A (ja) 直描型平版印刷用原板
JPS62210477A (ja) 平版印刷版の支持体表面層形成用水溶液組成物
JPS62266568A (ja) 平版印刷版材の表面層形成用水溶液組成物
JPS62280766A (ja) 平版印刷版材の製造方法