JPH04273389A - ビットマップ展開方式 - Google Patents

ビットマップ展開方式

Info

Publication number
JPH04273389A
JPH04273389A JP5582191A JP5582191A JPH04273389A JP H04273389 A JPH04273389 A JP H04273389A JP 5582191 A JP5582191 A JP 5582191A JP 5582191 A JP5582191 A JP 5582191A JP H04273389 A JPH04273389 A JP H04273389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
bitmap
bit map
vector data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5582191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kizawa
木沢 賢司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP5582191A priority Critical patent/JPH04273389A/ja
Publication of JPH04273389A publication Critical patent/JPH04273389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータ等
から出力されるプロッタコマンドからビットマップデー
タを生成するためのビットマップ展開方式に関し、特に
1枚の図面に対応した画像情報を複数のバンドに分割し
、各バンド毎にビットマップ展開を行うバンディングタ
イプのビットマップ展開方式に関する。
【0002】
【従来の技術】自動製図システムにおける出図装置とし
ては、一般的にペンプロッタが普及しているが、近年、
印字速度の点で優れたサーマルプリンタやレーザプリン
タ等のラスタ型出図装置も頻繁に使用されるようになっ
てきた。この場合、ホストコンピュータからは、通常、
ペンプロッタを想定したプロッタコマンドが出力される
ので、ペンプロッタとのコンパチビリティーを確保する
ため、これらのラスタ型出図装置の入力インタフェース
には、上記プロッタコマンドからビットマップデータを
生成するためのビットマップ展開手段が必要になる。と
ころで、例えばA0サイズの図面を400ドット/イン
チの解像度で格納する場合、必要とされるラスタメモリ
(ビットマップメモリ)の容量は、30Mバイトにも達
する。このため、A1,A0サイズといった大型の出図
装置等で全画素対応のラスタメモリを使用するとなると
、大幅なコストアップを招く。このため、図7に示すよ
うに、1枚の図面を複数本のバンドB1,B2,…,B
Nに分割するようにしたバンディング方式のビットマッ
プ展開方式も知られている。この方式では、バンドB1
から順に作図可能な範囲を設定し、作図不可能な領域に
クリッピングをかけながらバンド単位でビットマップ展
開を行い、1つのバンドの展開が終了したらそのバンド
分の出図を行う。そして、出図が終わったら作図可能な
範囲を次のバンドに移動させて、クリッピングをかけな
がら、再度ビットマップ展開を行う。以上の操作をN回
繰り返すと、1枚の図面の出図が完了する。この方式に
よれば、使用するラスタメモリの容量を例えば2Mバイ
ト程度にまで削減することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
バンディングタイプのビットマップ展開方式では、図面
上の座標値とラスタメモリのアドレスとの関係上、図8
に示すように、用紙のサイズ(A0〜A4)に拘らずバ
ンド幅dが一定であるため、小さいサイズの用紙の場合
、ラスタメモリの使用されない領域が増し、メモリに無
駄が生じると共に、ビットマップ展開の効率も悪いとい
う問題点がある。
【0004】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、上述したバンディングタイプのビットマップ展開
処理方式において、ラスタメモリの使用効率を向上させ
て処理速度を大幅に高めることができるビットマップ展
開方式を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るビットマッ
プ展開方式は、1枚の図面に対応した画像情報を複数の
バンドに分割し、各バンド毎に図形要素のベクタデータ
からビットマップデータへの展開を行うビットマップ展
開方式において、ビットマップ展開すべき図面のサイズ
が小さくなるに従って前記バンドの幅を拡げるように前
記バンドを設定することを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、図面サイズが異なってもバン
ドの容量が一定となるように、図面のサイズが小さくな
るに従って前記バンドの幅を拡げるようにしたので、小
さい図面に対して作図を行う場合でも、ラスタメモリに
無駄な領域が生じることはなく、メモリを効率的に使用
することができる。また、本発明によれば、小さい図面
ほどバンド幅が大きくなるので、その分、ビットマップ
展開回数が少なくなり、ビットマップ展開処理の時間を
大幅に短縮することができる。
【0007】
【実施例】以下、添付の図面を参照してこの発明の実施
例について説明する。図2は、この発明の一実施例に係
るビットマップ展開システムの構成を示す機能ブロック
図である。
【0008】ホストコンピュータ等から与えられるプロ
ッタコマンドは、インタフェース回路1を介して入力デ
ータ用バッファ2に格納されるようになっている。入力
データ用バッファ2に格納されたプロッタコマンドは、
コマンド解析部3に順次供給されている。コマンド解析
部3は、入力されたプロッタコマンドを解析するもので
、その解析結果は、ベクタデータ変換部4に供給されて
いる。ベクタデータ変換部4は、与えられたコマンド解
析結果の図形要素をベクタデータに変換する。このとき
、ベクタデータ変換部4は、図示しないキーパネル又は
用紙サイズセンサ等から供給される用紙サイズ情報に基
づいて、後述するラスタメモリ7に展開されるバンドの
バンド幅dを算出し、上記ベクタデータがどのバンドに
含まれるかを示す情報を上記ベクタデータに付帯情報と
して付加する。得られたベクタデータは、ベクタデータ
用バッファ5に一旦格納されるようになっている。ベク
タデータ用バッファ5に格納されたベクタデータは、ビ
ットマップ展開部6に供給されている。ビットマップ展
開部6は、上記用紙サイズ情報に基づいてライン幅L、
バンド幅d、ビットマップ展開回数N等を設定し、ベク
タデータをバンド単位でビットマップ展開する。ビット
マップ展開部6で展開されたビットマップデータは、例
えば2Mバイトの容量の1バンド幅のラスタメモリ7に
格納され、図示しない出図装置に出力されるようになっ
ている。
【0009】次にこのように構成されたビットマップ展
開システムの動作について説明する。ペンのアップダウ
ン指令、移動先の座標値、ペンの番号、図形要素の種類
等から構成されるプロッタコマンドがホストコンピュー
タからインタフェース回路1を介してシステム内に入力
されると、プロッタコマンドは、一旦入力データ用バッ
ファ2に格納される。入力データ用バッファ2に所定数
のプロッタコマンドが格納されると、コマンド解析部3
が起動され、コマンド解析が行われる。このコマンド解
析では、プロッタコマンドから始点及び終点の座標値が
分解される。この分解は、ペンダウン指令を中心として
行われる。例えば、“DOWN(x2 ,y2 )”と
いうコマンドが与えられた場合には、その終点座標値(
x2 ,y2 )を終点座標値として保存すると共に、
1つ手前のコマンド“UP(x1 ,y1 )”の終点
の座標値(x1 ,y1 )を始点座標値として保存す
る。
【0010】プロッタコマンドが解析されると、次にベ
クタデータ変換部4が起動され、コマンド解析部3での
解析結果からイメージデータを構成する各図形要素のベ
クタデータが生成される。このベクタデータは、例えば
直線の場合、図3に示すように、スタートバンドナンバ
ー、エンドバンドナンバー、始点座標及び終点座標から
構成される。スタートバンドナンバー及びエンドバンド
ナンバーは、その図形要素がどのバンドからどのバンド
までに含まれているかを示す情報である。
【0011】求められたベクタデータは、ベクタデータ
用バッファ5に一旦格納された後、ビットマップ展開部
6に供給される。ビットマップ展開部6では、供給され
たベクタデータをビットマップ展開する。図4は、この
ビットマップ展開の手順を示すフローチャートである。 先ず、用紙サイズ情報を入力し(S1)、用紙サイズ情
報からバンドのライン幅L、バンド幅d及びビットマッ
プ展開回数Nを算出する(S2)。図1は、各用紙サイ
ズとバンドとの関係を示した図である。バンド領域Bの
面積をSとすると、バンド幅di (ビット数)は、d
i =S/Li (但しiは0〜4)で表すことができ
、全展開領域の縦方向ビット数をDi としたとき、ビ
ットマップ展開回数Nは、N=f(Di /di )[
但し、f(x)はxの小数点以下を切り上げる関数]で
求めることができる。例えば、ラスタメモリ7の容量が
前述したように約2Mバイト=16Mビットであるとす
ると、用紙サイズとライン幅Lとバンド幅dとビットマ
ップ展開回数Nとの関係は、下記表1のようになる。
【0012】
【表1】
【0013】次に、バンドナンバーiを1に設定し(S
3)、ベクタデータを入力する(S4)。入力されたベ
クタデータのスタートバンドナンバーとエンドバンドナ
ンバーとを参照し、そのベクタデータがバンドナンバー
iに含まれているかどうかを判定する(S5)。もし、
含まれていなかったら、次のベクタデータを入力する(
S4)。含まれている場合には、バンド2〜Nについて
は、クリッピングをかけながらビットマップ展開を行う
(S6)。このとき、ビットマップ展開部6からラスタ
メモリ7へ与えるアドレスは、次のように決定される。 即ち、用紙サイズが例えばA1である場合には、図5に
示すように、座標値(x,y)のドットデータを格納す
るアドレスAD1 は、 AD1 =INT{L1 (y−1)+x/8}のよう
に求められる。但し、ここではラスタメモリ7が8ビッ
ト単位でアクセスされるものとした。INT(x)は、
xの小数点以下を切り捨てる関数である。また、用紙サ
イズが例えばA2である場合には、図6に示すように、
座標値(x,y)のドットデータを格納するアドレスA
D2 は、 AD2 =INT{L2 (y−1)+x/8}のよう
に求められる。このように、同じ絶対座標値でも、用紙
サイズによってラスタメモリ7に格納されるアドレスは
、異なったものとなる。なお、図5及び図6にも示すよ
うに、ラスタメモリ7の記憶領域は、バンド領域Bと、
次バンドオーバーラップ領域OLと作業領域WAとから
なり、この場合、バンド領域Bが各用紙サイズに対して
ほぼ一定になっている。
【0014】全てのベクタデータを処理したら(S7)
、バンドナンバーiを歩進し(S8)、次のバンドにつ
いて同様の処理を繰り返す。そして、N個のバンドの全
てについてビットマップ展開を行ったら、処理を終了す
る(S9)。
【0015】これにより、従来、A1については12回
、A2については8回、A3については6回、A4につ
いては4回行う必要があったビットマップ展開処理を、
この実施例では、A1については8回、A2については
4回、A3については2回、A4については1回だけ行
えばよく、ビットマップ処理に要する時間を大幅に短縮
することができる。
【0016】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、例えばバンドの分割数等は種々変更可
能であることはいうまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、  本発明によれば
、バンドの容量が画面サイズ間で一定となるように、図
面サイズが小さくなるに従ってバンド幅が広くなるよう
にバンドを設定するようにしたので、バンド用のメモリ
に無駄な領域が生じることはなく、メモリを効率的に使
用することができると共に、小さい用紙サイズほどビッ
トマップ展開回数を少なくすることができるので、ビッ
トマップ展開処理の時間を大幅に短縮することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例に係るビットマップ展開
システムにおける用紙サイズとバンド幅との関係を示す
模式図である。
【図2】  同ビットマップ展開システムの機能ブロッ
ク図である。
【図3】  同システムにおけるベクタデータ変換部で
得られるベクタデータのフォーマットを示す模式図であ
る。
【図4】  同システムにおけるビットマップ展開処理
を示すフローチャートである。
【図5】  同システムにおけるA1サイズの場合の座
標値とラスタメモリのアドレスとの関係を示す模式図で
ある。
【図6】  同システムにおけるA2サイズの場合の座
標値とラスタメモリのアドレスとの関係を示す模式図で
ある。
【図7】  一般的なバンディングタイプのビットマッ
プ展開処理方式を説明するための模式図である。
【図8】  従来の問題点を説明するための模式図であ
る。
【符号の説明】
1…インタフェース回路、2…入力データ用バッファ、
3…コマンド解析部、4…ベクタデータ変換部、5…ベ
クタデータ用バッファ、6…ビットマップ展開部、7…
ビットマップメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1枚の図面に対応した画像情報を複数
    のバンドに分割し、各バンド毎に図形要素のベクタデー
    タからビットマップデータへの展開を行うビットマップ
    展開方式において、ビットマップ展開すべき図面のサイ
    ズが小さくなるに従って前記バンドの幅を拡げるように
    前記バンドを設定することを特徴とするビットマップ展
    開方式。
JP5582191A 1991-02-27 1991-02-27 ビットマップ展開方式 Pending JPH04273389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5582191A JPH04273389A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ビットマップ展開方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5582191A JPH04273389A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ビットマップ展開方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273389A true JPH04273389A (ja) 1992-09-29

Family

ID=13009618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5582191A Pending JPH04273389A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ビットマップ展開方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136688A (en) Print data processing apparatus for an image forming apparatus
JPH0378651B2 (ja)
US5933576A (en) Printing assembly and printing method for contemporaneous print jobs
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
US5889931A (en) Image output method and apparatus thereof
JPH04273389A (ja) ビットマップ展開方式
JPS6321158A (ja) プリンタ出力装置
JP3246142B2 (ja) 印刷制御装置
JP3450961B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2591021B2 (ja) 文字パターン発生方式
JP3437209B2 (ja) 画像記録装置
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JP2937509B2 (ja) ビットマップ展開方式
JPH03114856A (ja) プリンタデータ管理方式
JP2715475B2 (ja) 図形出力装置
JP2937508B2 (ja) ビットマップ展開方式
JP3450958B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH0596811A (ja) 印字方法
JPH02127059A (ja) プリンタ装置
JPH06175637A (ja) 文字の生成方法
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH02171082A (ja) ファクシミリ装置
JPH0230557A (ja) 印字装置
JPH05274095A (ja) プリンタ制御装置
JPH04128069A (ja) プリンタの印字制御装置