JPH0427250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427250Y2
JPH0427250Y2 JP1985069501U JP6950185U JPH0427250Y2 JP H0427250 Y2 JPH0427250 Y2 JP H0427250Y2 JP 1985069501 U JP1985069501 U JP 1985069501U JP 6950185 U JP6950185 U JP 6950185U JP H0427250 Y2 JPH0427250 Y2 JP H0427250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pressure roller
cover
recording
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985069501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187155U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985069501U priority Critical patent/JPH0427250Y2/ja
Priority to US06/861,252 priority patent/US4723134A/en
Publication of JPS61187155U publication Critical patent/JPS61187155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427250Y2 publication Critical patent/JPH0427250Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/28Holding means for recording surfaces; Guiding means for recording surfaces; Exchanging means for recording surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は記録紙若しくは原稿等の紙の装置用圧
着ローラを有する円筒走査型記録読取装置に関す
るものである。
従来の技術 従来、記録紙を円筒に密着巻きするためには例
えば、第8図、第9図に示すようにハンドル8を
手9で押して、圧着ローラ7を円筒6に押しつけ
る。そして、その状態で紙2の先端に対してクラ
ンプした円筒6を矢印62の方向に回転させ、圧
着ローラ7で紙2の密着巻きを行つていた。また
巻付終了後はハンドル8を8′の位置迄手前に引
き、重力によりその位置を保つ機構であつた。
考案が解決しようとする問題点 しかしこのような構造では手で押付けるため圧
着力が一定でなく紙2の部分的な浮きや、圧着力
が強過ぎることによる紙表面の汚染、損傷の発生
がまぬがれなかつた。また、円筒支持板5自体が
底板への固定のみのため不安定でもあり、さらに
手9をかける位置により左右で圧着力の差を発生
し易く、これ等は作業者によつても大きな個人差
があつた。また、誤つて圧着ローラ7を円筒面に
当てたまゝ、あるいはカバー3を開いたまゝ円筒
6を駆動させることがあり危険であつた。
本考案は上記欠点に鑑み、記録紙等を個人差も
なく均一に確実に巻付けることができ、また誤動
作を無くし安全な装置を提供しようとするもので
ある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本考案の技術的な
手段は、記録読取紙が密着巻きされ、回動により
前記記録読取紙の画情報の記録、あるいは画情報
の読取が行なわれる円筒と、前記円筒の外周面近
傍に、かつ前記円筒の軸方向に対して平行に設け
られた圧着ローラと、前記圧着ローラを保持する
とともに、前記圧着ローラを前記円筒に圧接する
ために付勢するバネが設けられている圧着ローラ
支持部材と、前記圧着ローラが前記円筒に対して
離隔された状態で前記圧着ローラ支持部材のバネ
による移動をロツクするロツク部材と、少なくと
も前記円筒を覆うカバーと、前記カバーが前記円
筒を覆つてないときには前記圧着ローラを前記円
筒に圧接させ、ついで前記カバーが前記円筒を覆
つた際に、前記カバーとの当接により、前記圧着
ローラを前記円筒に対して離隔した状態で前記ロ
ツク部材をロツクさせ、前記ロツク部材を操作す
ることによりロツクが解除されるまで前記圧着ロ
ーラを前記円筒から離隔し続けるレバーと、前記
カバーが前記円筒を覆つたか否かにより前記円筒
の回動を制御し、前記カバーが前記円筒を覆つて
ないときは前記円筒の回動を停止する制御部と設
けられている。
作 用 本考案は上記の構成により、ロツク部材のロツ
ク解除用ノブを指で押すことにより圧着ローラが
円筒面に接触し均一、一定の力で押しつけられ
る。この状態で記録紙等の巻付を開始し、巻付終
了後レバーを下向きに手で押す。定位置迄押され
るとロツク部材におけるロツクピンが自動的に作
用し圧着ローラが円筒面から引離された状態を維
持する。万一レバー操作を忘れてもカバーを閉じ
ることにより、レバーは強制的に押下げられロツ
クされる。またカバーを閉じることにより円筒駆
動系のスイツチが作動するため、カバーを開いた
まゝ、また圧着ローラが円筒面に接触したまゝ円
筒が回転することなく、安全である。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図において、1は装置本体で、上面に記録
紙2が設置される。3はカバーである。6は円
筒、7は圧着ローラで、ローラ支持板71で支持
され自由に回転できる。左右のローラ支持板71
は連結棒72の両端に固定されており、左右いず
れかのレバー77を動かすことにより圧着ローラ
7を上下に駆動できる。31a,31bは後述す
るカバースイツチ32のピンと穴である。
第2図は圧着ローラ機構の平面図で、61は円
筒駆動用モータである。
第3図は左右のローラ支持板71近傍の要部断
面図で、本図では圧着ローラ71が円筒面から離
れてロツクされている場合を示している。5は円
筒支持板で、圧着ローラ機構の固定板51と一体
化されている。72は上述した中空(パイプ)の
連結棒で、ローラ支持板71が両端に固定されて
おり、連結軸73を回転軸として回転可能であ
る。この連結軸73は固定板51とネジ74で固
定され、円筒支持板5の補強を兼ねている。75
はトーシヨンバネで、このバネの力でローラ支持
板71が圧着ローラ7を円筒面に押しつける方向
に圧着される。ロツクピン52は常時バネ53で
ロツク矢印Aの方向に飛出すよう作用しているた
め、本図の位置にローラ支持板71がくると自動
的にローラ支持板71のロツクピン穴に入りロツ
クされる。76はノブで、指で矢印Aとは逆の方
向に押圧することによりロツクピン52によるロ
ツク解除が行なえ、圧着ローラ7は円筒面に押当
てられることになる。なお、このロツクピン機構
とレバーは左右のいずれかに1ケ設けるだけでも
よい。圧着ローラ7は紙と接触する部分がゴム等
の弾力性のある材料で作られ、圧着をより確実に
している。
第4図、及び第5図はカバー3を閉じた場合の
レバー77の先端部に取付けられた滑車78との
位置関係を示すもので、第4図はレバー操作を万
一忘れてもカバー3を閉じることにより同様の動
作が行なわれることを示す。なお、79はローラ
スイツチで、第6図で示すカバースイツチ32の
二重安全装置となつているが省略も出来る。
一方、第5図は圧着ローラ7を円筒6面に押当
てている場合を示す。紙2の先端と終端はテープ
等で円筒にとめられる。第6図のカバースイツチ
はピン31との組合せで示してあるが非接触近接
スイツチ等でも良い。
第7図はモータ61の駆動系を示す。電源1
0、スタートスイツチ4とモータ61の間にカバ
ースイツチ32を、あるいはカバースイツチ32
とローラスイツチ79を設けるもので、圧着ロー
ラ7が円筒6面から離れ、かつカバー3が閉じて
いない限り円筒6は回転しない安全回路となつて
いる。
考案の効果 以上の説明で明らかな様に本考案によれば、圧
着ローラがバネにより均一に一定の力で円筒面に
押当てることができるため、紙に損傷を与えるこ
となく確実に紙付が行なえる。また圧着ローラの
駆動は左右いずれかの又は両方のレバー操作で行
なえる。特に圧着ローラを円筒面から引離す場合
はワンタツチでロツクも行なえる。更にレバー操
作を忘れた場合でもカバーを閉じることにより同
様の動作が行なえる安全機構を兼ねている。ま
た、円筒も圧着ローラが円筒面から離れ、かつカ
バーが閉じていないと回転できない回路系となつ
ており安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における円筒走査型
記録読取装置の斜視図、第2図及び第3図は同装
置の要部平面図、第4図、第5図及び第6図は同
装置の要部平面図、第7図は同装置のモータ駆動
回路系のブロツク結線図、第8図は従来の円筒走
査型記録読取装置の斜視図、第9図は同装置の要
部側面図である。 2……紙、3……カバー、5……円筒支持板、
6……円筒、7……圧着ローラ、32……カバー
スイツチ、51……固定板、52……ロツクピ
ン、71……ローラ支持板、72,73……連結
棒、75……トーシヨンバネ、76……ノブ、7
7……レバー、79……ローラスイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録読取紙が密着巻きされ、回動により前記記
    録読取紙の画情報の記録、あるいは画情報の読取
    が行なわれる円筒と、前記円筒の外周面近傍に、
    かつ前記円筒の軸方向に対して平行に設けられた
    圧着ローラと、前記圧着ローラを保持するととも
    に、前記圧着ローラを前記円筒に圧接するために
    付勢するバネが設けられている圧着ローラ支持部
    材と、前記圧着ローラが前記円筒に対して離隔さ
    れた状態で前記圧着ローラ支持部材のバネによる
    移動をロツクするロツク部材と、すくなくとも前
    記円筒を覆うカバーと、前記カバーが前記円筒を
    覆つてないときには前記圧着ローラを前記円筒に
    圧接させ、ついで前記カバーが前記円筒を覆つた
    際に前記カバーとの当接により前記圧着ローラを
    前記円筒に対して離隔した状態で前記ロツク部材
    をロツクさせ、前記ロツク部材を操作することに
    よりロツクが解除されるまで前記圧着ローラを前
    記円筒から離隔し続けるレバーと、 前記カバーが前記円筒を覆つたか否かにより前
    記円筒の回動を制御し、前記カバーが前記円筒を
    覆つてないときは前記円筒の回動を停止する制御
    部とを具備する円筒走査型記録読取装置。
JP1985069501U 1985-05-10 1985-05-10 Expired JPH0427250Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985069501U JPH0427250Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10
US06/861,252 US4723134A (en) 1985-05-10 1986-05-09 Apparatus for wrapping paper via a tape cutter around a cylindrical drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985069501U JPH0427250Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187155U JPS61187155U (ja) 1986-11-21
JPH0427250Y2 true JPH0427250Y2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=13404533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985069501U Expired JPH0427250Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4723134A (ja)
JP (1) JPH0427250Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052120A (en) * 1990-04-16 1991-10-01 Eastman Kodak Company Sheet positioning, clamping, and tensioning means
US5260714A (en) * 1991-08-23 1993-11-09 Eastman Kodak Company Method of removing air from between superposed sheets
US5268708A (en) * 1991-08-23 1993-12-07 Eastman Kodak Company Laser thermal printer with an automatic material supply
US5574578A (en) * 1993-03-10 1996-11-12 I.C.G. Ltd. Method and apparatus for holding a film transparency in a rotary drum scanner
JP2928078B2 (ja) * 1994-02-10 1999-07-28 大日本スクリーン製造株式会社 円筒内面走査装置に於ける穿孔装置
JP2895735B2 (ja) * 1994-02-14 1999-05-24 大日本スクリーン製造株式会社 円筒内面走査装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141118A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Sheet mounting device to drum
JPS532024A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPS5317012A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Ricoh Co Ltd Sheet winding and releasing equipment
JPS5318325A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Ricoh Co Ltd Sheet winding equipment
JPS5334410A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Ricoh Co Ltd Sheet clamping unit
JPS5821472A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Nakajima Satoshi 製鋼用脱ガス.rh.の環流管と浸漬管フランジのジヨイント部に対するシ−ル方法の改良

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH307370A (de) * 1952-04-01 1955-05-31 Gmbh Kienzle Apparate Registriereinrichtung an Tachographen in Kraftfahrzeugen.
US3143020A (en) * 1963-02-18 1964-08-04 Eidon E Ehinger Toll computer assembly with cutter drum clutched to computer drum by presence of tape
JPS5499518U (ja) * 1977-12-23 1979-07-13
US4259695A (en) * 1979-12-03 1981-03-31 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile sheet clamping device
JPS57174285A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Winding apparatus for recording paper

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141118A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Sheet mounting device to drum
JPS532024A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPS5317012A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Ricoh Co Ltd Sheet winding and releasing equipment
JPS5318325A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Ricoh Co Ltd Sheet winding equipment
JPS5334410A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Ricoh Co Ltd Sheet clamping unit
JPS5821472A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Nakajima Satoshi 製鋼用脱ガス.rh.の環流管と浸漬管フランジのジヨイント部に対するシ−ル方法の改良

Also Published As

Publication number Publication date
US4723134A (en) 1988-02-02
JPS61187155U (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427250Y2 (ja)
JPS61186467U (ja)
JPH088823Y2 (ja) サーマルプリンタ
JP2000037914A (ja) サーマルラインプリンタ
JP2537329Y2 (ja) インクリボンカセット
JP2739678B2 (ja) オートクローズドアロック装置におけるハンドル解除力一定装置
JPS6013648Y2 (ja) 感熱式印刷機
JPS6313032Y2 (ja)
JPH0167054U (ja)
JPH0210586Y2 (ja)
JPH05996Y2 (ja)
JPS6232946Y2 (ja)
JPS63135337U (ja)
JPS61121028A (ja) 原稿載置装置
JPS63135338U (ja)
JPS6371146U (ja)
JPH04301463A (ja) 印字装置
JPS6381343U (ja)
JPH03110052U (ja)
JPS61126660A (ja) フロントロ−デイング装置
JPS62164250U (ja)
JPS6440649U (ja)
JPS61157552U (ja)
JPS6452143U (ja)
JPH0411566U (ja)