JPH04270469A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04270469A
JPH04270469A JP3256293A JP25629391A JPH04270469A JP H04270469 A JPH04270469 A JP H04270469A JP 3256293 A JP3256293 A JP 3256293A JP 25629391 A JP25629391 A JP 25629391A JP H04270469 A JPH04270469 A JP H04270469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data file
image
image processing
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3256293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takayanagi
高柳 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04270469A publication Critical patent/JPH04270469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一時的に読み込んだ画像
データを一時的に記憶して、蓄積する画像蓄積型画像処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像蓄積型電子写真複写装置は読み込み
装置、蓄積装置、画像出力装置からなり、一旦デジタル
ラスタースキャナ等の読み込み装置から読み取った画像
を画像ファイルとそのジョブパラメータ(画像処理装置
の動作指示命令であり、例えば用紙サイズ/方向、ペー
ジ数、階調数、カラー、とじ代、写真モード等である。 これを以後ジョブパラメータということがある。)をハ
ードディスク等の蓄積装置内のメモリに蓄積し、順次読
み出しながら印字出力することで、電子RDH(Rec
ycle  Document  Handler)機
能、逆順出力、サンプルコピー等多くの機能を享受する
ことができる。このような装置では一旦サンプルコピー
をとって内容を確認し必要に応じて修正後大量に出力し
たり、原稿が全て揃わない場合でもその後の処理を早め
るためにすでに有る原稿は先に読み込み蓄積しておくな
どのことが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高度画像データはA4
サイズの600×600dpiバイナリ画像1枚で約4
メガバイトという膨大な量であり圧縮しても一般に数百
キロバイトに達する。そのため、従来前記した電子写真
複写装置のような画像処理装置には蓄積した画像データ
量が増加するとハードディスク内の有効蓄積残量が不足
し、動作できなくなる欠点があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、このような画像
データファイルは一般にオリジナル原稿が別に保管され
て有り、画像処理装置に蓄積された画像データファイル
の重要度がコンピュータに入力されるデータファイル等
より格段に低いことに着目し、蓄積装置の有効蓄積残量
を最大限にして利用しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成により達成される。すなわち、原稿束の各原稿に応
じた各画像データファイルを形成する入力原稿用の画像
処理装置において、各画像データファイルを蓄積する手
段と、前記蓄積された各画像データファイルを最高優先
順位から最低優先順位までの各優先順位を設定する手段
と、画像手段装置の電源投入時に、最低優先順位を持つ
画像データファイルを同定する手段と、最低優先順位を
持つ画像データファイルを前記蓄積手段から消去する手
段とを備えた画像処理装置または、
【0006】原稿束の各原稿に応じた各画像データファ
イルを形成する入力原稿用の画像処理装置において、各
画像データファイルを蓄積する手段と、前記蓄積された
各画像データファイルを最高優先順位から最低優先順位
までの各優先順位を設定する手段と、最低優先順位を持
つ画像データファイルを同定する手段と、最低優先順位
を持つ画像データファイルを前記蓄積手段から消去する
手段とを備えた画像処理装置、または
【0007】入力部から入力される画像データを、同じ
く入力部から入力される画像処理装置の動作指示命令で
あるジョブパラメータに基づいて、画像処理部で画像処
理して出力用画像データファイルを形成し、画像出力部
から出力用画像データファイルを出力する画像処理装置
において、ジョブパラメータに基づいて画像データから
画像データファイルを形成する手段と、画像データファ
イルの蓄積手段と、前記蓄積手段から画像データを消去
するためのしきい値を設定する手段と、蓄積された画像
データファイルに関連するジョブパラメータが前記しき
い値の範囲内のものであるかどうかを決定する手段と、
前記しきい値の範囲外のものであるとそれに対応する蓄
積手段から画像データファイルと関連するジョブパラメ
ータを消去する手段とを備えた画像処理装置である。
【0008】
【作用】入力部から読み込まれた原稿等の画像データは
各原稿に対応した画像データファイルとして蓄積手段内
に蓄積される。蓄積手段に蓄積された各画像データファ
イルには蓄積優先順位が設定されている。画像処理装置
の電源投入時等には、最低優先順位の画像データファイ
ルを蓄積手段から消去することで限られた蓄積容量を持
つ前記蓄積手段の空き容量を確保することができる。
【0009】また、本発明の画像処理装置が前記蓄積手
段から画像データファイルを消去するためのしきい値を
ジョブパラメータの一つとして設定する設定手段を持つ
場合は、蓄積画像データファイルに関連するジョブパラ
メータが前記しきい値の範囲外のものであるときは、こ
れに対応する蓄積画像データファイルとジョブパラメー
タを消去することで蓄積手段を有効利用できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面と共に説明する
。図1は、電子写真複写機の全体構成概念図である。 入力部1の原稿送り装置(ADF)2には、例えば、原
稿の束であるバッチA、バッチB等のオリジナル原稿3
が送られる。そしてディジタルラスタスキャナ装置から
なる読み取り部(IIT)5を介して、画像処理部10
の蓄積手段11内のハードディスクおよび描画メモリか
らなる画像データファイル蓄積手段12にオリジナル原
稿(ドキュメント)3の画像データが読み込まれる。こ
のとき、一枚以上の原稿3からなるバッチA、バッチB
のそれぞれのフロントページにはジョブパラメータの一
部(用紙サイズ/方向、ページ数、階調数、カラー、と
じ代、写真モードおよび原稿の重要度に応じたセーブレ
ベルコード等)を設定したジョブコントロールシート9
が配置されている。バッチA、Bには各々ジョブコント
ロールシート9を持つ原稿3がある。これらのパラメー
タはRAMからなるジョブパラメータ記憶手段13内に
記憶される。また、このジョブパラメータ記憶手段13
内には画像データの生成時刻等も書き込まれる。
【0011】したがって、バッチA、Bのそれぞれの原
稿3について、それぞれのパラメータに従って画像デー
タが読み取られていく。また、このとき、ジョブコント
ロールシート9のない原稿3についてはこの原稿3をA
DF2を介してIIT5で読み取らせた後、本複写装置
のコントロールパネル、キーボード、マウス等のユーザ
インタフェース(UI)6(図2)からジョブパラメー
タをセットしても良い。
【0012】入力部1は本複写装置のユーザインタフエ
ース(UI)6およびその他のネットワーク回線LAN
、電話回線(図2)を介して本複写装置に接続されるパ
ーソナルコンピュータ等の他の画像処理装置により構成
される。
【0013】こうして、読み取られた画像データは画像
処理部10において、随意に編集され、画像データファ
イルとして一時的に画像データファイル蓄積手段12に
蓄積された後、画像データファイルは画像出力部17に
必要部数分出力される。また、場合によってはネットワ
ーク回線LAN、電話回線(図2)を介して他の画像処
理装置に出力される。画像データファイルが出力された
後は画像データファイル蓄積手段12内の蓄積画像デー
タファイルは原則として消去される。
【0014】しかし、ジョブパラメータによっては画像
出力後、直ぐには消去されない。すなわち、図1に示す
ジョブパラメータ設定値判定手段15で蓄積された各画
像データファイルを最高順位から最低順位までの各優先
順位を設定するので、そのジョブパラメータが最低優先
順位に対応する設定値であると判断されると、消去手段
16により画像データファイル蓄積手段12内の画像デ
ータファイルとジョブパラメータ記憶手段13内のジョ
ブパラメータとが消去される。これは、電源投入時に自
動的に行えるように設定することができる。
【0015】ここで、ジョブパラメータ設定値判定手段
15はCPU25(図2)内の図示しないタイマ、カウ
ンタ、コンパレータ等で構成され、消去手段16はCP
U25から出力されるクリア命令で構成される。
【0016】図2は画像処理装置の画像処理部10の詳
細な制御ブロック図を示す。ADF2に送られる原稿3
とジョブコントロールシート9とはIIT5において読
み取られる。そのとき、IIT5により後述する方法で
ジョブコントロールシート9のジョブパラメータデータ
と原稿3の画像データは区別され、別々のメモリ手段に
蓄積される。すなわち、ジョブパラメータデータはRA
M13に入力され、そのジョブパラメータに従って画像
データは600Kバイトの描画メモリ19に一旦展開さ
れる。ここで、ジョブパラメータデータはページ数、ペ
ージごとの分解能、階調数やカラーの有無等の画像デー
タ構造、ページサイズないしはファストスキャンおよび
スロウスキャン方向の有効ビット数あるいはバイト数、
写真モードの設定有無、読み取り日時等はコード化され
た情報として画像データファイルと一緒にあるいは対と
なるよう関係づけられている。
【0017】こうして、600Kバイトの描画メモリ1
9に展開された画像データは圧縮伸長部18を介して1
00Mバイトのハードディスク20に蓄積される。ここ
で描画メモリ19に画像データを展開した後にハードデ
ィスク20に書き込むのは次のような理由による。まず
、ADF2から読み込んだ画像データとUI6からの入
力データ、ファクシミリ、コンピュータ等からの外部入
力データとを編集するために描画メモリ19が用いられ
ることである。また、画像データを非定率圧縮している
ので、まず、画像データの実際の圧縮した場合の記憶容
量を描画メモリ19で確認した上で、その容量分に見合
ったハードディスク20の空きエリアに格納するためで
ある。
【0018】一般にハードデイスク20に格納された画
像データファイルはジョブパラメータを基に、本複写装
置のコントロールパネル(図示せず)等から指示された
処理プロセスすなわち、電子RDH、指示倍率の拡大縮
小、コピー部数、両面/片面、ステープル、糊づけ等に
従って印字出力するとジョブパラメータとともに消去さ
れる。これは、しかし前述のようにまず、小部数のサン
プルコピーを取り、内容を確認してから多数の印字を行
う等の場合には、再度原稿を入力する手間を避けるため
に印字しても消去を行わない。また、原稿を再入力する
必要がある場合にも前記ハードディスク20に格納され
た画像データファイルは消去しない。
【0019】本システムでは、前述したようにネットワ
ークインタフェース21、ファクシミリインタフェース
22を起動させ、LANまたは電話回線を通じて画像デ
ータを取り込みあるいは外部システムへ送出することも
できる。このとき、LANにはパーソナルコンピュータ
、ワークステーション、その他の複写機等を接続するこ
とができる。
【0020】また、本画像処理装置の、例えばCRTを
備えたコントロールパネル(図示せず)からデータの入
力ができると同時にCRTに画像データを表示すること
ができる。
【0021】以上の制御手順はROM23に格納された
制御プログラムに従ってCPU25のコントロール下で
実行される。なお、メモリカード26は専らユーザー固
有のジョブパラメータデータを記憶させるものである。
【0022】原稿の画像データのジョブパラメータを決
めるジョブコントロールシート9の一例を図3に示す。 ジョブコントロールシート9の各パラメータデータは該
当箇所を鉛筆で塗りつぶすようになっている。そして、
このジョブコントロールシート9と通常の画像データと
を区別するためのタグ27がシート9の右上に突出して
設けられている。本例ではタグ27を突出して設けたが
シート9内の特定のコーナ部にバーコード状の読み取り
部を設けてもよい。なお、各ジョブパラメータ記入行に
対応した左端のタイミングクロックマーク28はIIT
5でのジョブパラメータデータ読み取り時の各ジョブパ
ラメータデータの読み取りセンサ(図4)を同期させる
ためのマークである。
【0023】このジョブパラメータは本複写装置のコン
トロールパネル(図示せず。)からCRT等の表示画面
(図示せず。)に表示されたジョブパラメータに関する
項目を選択して入力することもできる。
【0024】図4にジョブコントロールシート9のII
T5による読み取り部の主要部を示し、図5にその読み
取り用回路図を示す。タグ27のあるジョブコントロー
ルシート9がIIT5のプラテンガラス29上に送られ
る前に、シート9から突出したタグ27がタグセンサ3
0を作動させる。
【0025】図5に示すジョブコントロールシート読み
取り回路において、タグセンサ30のスイッチ31が閉
じフリップフロップ32がセットされると該シート9の
クロックマーク28に対応したクロックマークセンサ3
3(図4)の作動とともにIIT5の原稿送り方向と直
交する方向に複数個配置された読み取りセンサ34が黒
く塗りつぶされた各ジョブパラメータデータを読み取る
。この読み取ったジョブパラメータデータをCPU25
はRAM13(図2、図6)および場合によってはメモ
リカード26に書き込み、多数枚積層される場合が多い
原稿3のバッチの画像処理ジョブパラメータの設定をす
る。
【0026】ジョブコントロールシート9がIIT5の
プラテンガラス29上から送り出されると、リセット信
号がCPU25からジョブコントロールシート読み取り
回路に送信されジョブコントロールシート9の読み取り
を完了する。読み取られたジョブパラメータデータは図
6に示すように、RAM13中のジョブパラメータアド
レスに記憶される。
【0027】なお、ジョブパラメータデータの記憶エリ
アには、各原稿データファイル名、ファイル生成時刻、
ハードディスクでの当該原稿の画像データファイルのス
タートアドレス、エンドアドレスが格納される。さらに
、蓄積データファイルを画像出力部に出力した後にも、
これを消去せずに残しておくためのセーブフラグおよび
暗証フラグ、暗証(番号)が格納される。これらの原稿
データファイル名はコントロールパネル等から入力され
る。
【0028】本実施例ではジョブコントロールシート9
にはセーブレベル欄がありこれをマークするとRAM2
5のセーブデータコードに対応した番号が入力される。 ここでレベル1は「消去せず」に対応し固定的に使用さ
れるフォームやオーバレイフォームあるいはロゴマーク
等を想定している。次にレベル2は「重要」に対応し、
万一消去されると再入力が大変な、例えば非定型原稿、
薄紙(和紙)原稿あるいは借りて来た原稿であって、手
軽に再入力することができない原稿等のセーブ時に指定
する。
【0029】このセーブレベル1またはセーブレベル2
についてはユーザ自身がいずれのセーブレベルに設定す
るか決定できることは言うまでもない。レベル1または
レベル2がマークされないでセーブのみが指示される場
合にはデフォルトで最も重要度の低いレベル3となる。 本来画像データはハードディスク20の画像データファ
イルに一時的に記憶されることを原則とし、セーブフラ
グが立っている場合のみセーブモードに入ることができ
る。
【0030】本実施例では、例えば、以下のような手順
でハードディスク20の有効利用を図る。本装置の電源
をオンすると制御回路は不揮発性のRAM13に記憶さ
れた画像データのファイルのリストを検索しレベル3の
指定されたファイルを蓄積装置から消去する。その後通
常処理を開始するがハードディスク20の有効蓄積残量
(ワーキングメモリ)エリアの使用が増加し、その使用
量がハードディスク20の50%を越えるとメモリカウ
ンタ(図示せず。)がCPU25に割り込みを掛ける。 CPU25は蓄積ファイルの中でセーブ指示のあるファ
イルを検索し、パワーオンクリア後にセーブされたレベ
ル3のファイルと24時間以上経過したレベル2のファ
イルを消去しワーキングメモリを確保する。
【0031】さらに、ワーキングメモリの仕様量が増加
しハードディスク20の70%を越えるとメモリカウン
タが再度CPU25に割り込みをかけ、CPU25は蓄
積ファイルのセーブ中ファイルを検索し、レベル3とレ
ベル2のファイルをすべて消去し、ワーキングメモリエ
リアを確保する。
【0032】上記例ではハードディスク20の有効蓄積
残量とハードディスク20の画像データファイル生成時
からの経過時間をジョブパラメータとしたが、時間の代
わりに画像出力部(IOT)17における印字枚数とし
てもよい。また、ジョブパラメータを時間とした場合の
画像データを消去するか否かの設定値判定手段15はタ
イマとコンパレータ(図示せず。)で構成され、ジョブ
パラメータが印字枚数である場合の設定値判定手段15
は印字枚数カウンタ(図示せず。)とコンパレータで構
成される。また、ハードディスク有効蓄積残量の設定値
判定手段15はメモリカウンタとコンパレータで構成さ
れる。
【0033】これらファイル生成時刻からの経過時間、
印字枚数、ハードディスク有効蓄積残量等の二種以上の
パラメータの組み合わせたテーブルにより、消去用設定
値の判定をしても良い。
【0034】次に、セーブ手順の一例を図7、図8のフ
ローチャートで詳細に説明する。本装置電源投入後、ま
ず、セーブレベル3の画像データファイルの検索をし、
これがあれば消去する(ステップ2、3)。そして、ハ
ードディスク20の有効蓄積残量が50%を超えている
ときは、読み込んだ画像データをハードディスク20に
一時蓄積する通常のランを行う(ステップ13)。ハー
ドディスク20の有効蓄積残量が50%以下になるとレ
ベル3の画像データファイルがあればこれを消去し(ス
テップ8)、なければ、最も古いレベル2の画像データ
ファイルを検索する(ステップ9)。
【0035】セーブレベル2の画像データファイルの新
旧の判断はRAM13に書き込まれたファイル生成時刻
から判断される。そして、本実施例ではファイル生成時
刻から24時間以上経過したものについて、当該レベル
2の画像データファイルを消去する(ステップ11)。 ファイル生成時刻から24時間以上経過していない画像
データファイルは通常ランを継続し、ステップ19のチ
ェックルーチンに戻る(ステップ12)。
【0036】ハードディスク20の有効蓄積残量が30
%以下になると(ステップ5)、セーブされた画像デー
タファイルのうち、重要度の高いレベル1のものは除い
て、消去して良いか否かを本装置の表示部に表示し(ス
テップ14)、消去してよい旨の入力があると当該画像
データファイルを消去し、ファイルを削除してはいけな
い旨の入力があるとハードディスク20から画像出力部
17への出力ジョブのみを有効とし、ハードディスク2
0への読み込みを禁止(ステップ16)した後、ステッ
プ6に進む。
【0037】また、上記した実施例は本発明の好ましい
例であり、本発明は上記実施例に限定されず、その変形
、応用例も含まれる。上記実施例は本発明の原理を説明
するために選択された具体例であり、当業者は使用形態
に合った具体例と変形例を採用しうる。また、上記実施
例は複写機を例にして説明したが、本発明は複写機に限
らずプリンタ等の画像処理装置にも適用可能である。
【0038】
【発明の効果】膨大な量の画像データファイルの蓄積手
段の蓄積容量が限られたものであっても、画像データフ
ァイルの重要度および蓄積経過時間、有効蓄積残量等に
より順次蓄積手段内から消去することで蓄積手段の蓄積
容量不足を補うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例の画像処理装置の全体構成
概念図である。
【図2】  本発明の実施例の画像処理装置の制御ブロ
ック図である。
【図3】  本発明の実施例のジョブコントロールシー
トを示す図である。
【図4】  本発明の実施例のジョブコントロールシー
トの読み取り部の主要部の一部切断斜視図である。
【図5】  本発明の実施例のジョブコントロールシー
トの読み取り回路図である。
【図6】  本発明の実施例のRAMのジョブパラメー
タ記憶構造を示す図である。
【図7】  本発明の画像データファイルの蓄積手段内
での消去手順を示すフローチャートである。
【図8】  本発明の画像データファイルの蓄積手段内
での消去手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…入力部、3…原稿、9…ジョブコントロールシート
、13…RAM、17…画像出力部(IOT)、19…
描画メモリ、20…ハードディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿束の各原稿に応じた各画像データ
    ファイルを形成する入力原稿用の画像処理装置において
    、各画像データファイルを蓄積する手段と、前記蓄積さ
    れた各画像データファイルを最高優先順位から最低優先
    順位までの各優先順位を設定する手段と、画像手段装置
    の電源投入時に、最低優先順位を持つ画像データファイ
    ルを同定する手段と、最低優先順位を持つ画像データフ
    ァイルを前記蓄積手段から消去する手段と、を備えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】  原稿束の各原稿に応じた各画像データ
    ファイルを形成する入力原稿用の画像処理装置において
    、各画像データファイルを蓄積する手段と、前記蓄積さ
    れた各画像データファイルを最高優先順位から最低優先
    順位までの各順位を設定する手段と、前記各優先順位を
    持つ画像データファイルを同定する手段と、画像データ
    ファイル同定手段で最低優先順位を持つものとして同定
    された画像データファイルを前記蓄積手段から消去する
    手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】  入力部から入力される画像データを、
    同じく入力部から入力される画像処理装置の動作指示命
    令であるジョブパラメータに基づいて、画像処理部で画
    像処理して出力用画像データファイルを形成し、画像出
    力部から出力用画像データファイルを出力する画像処理
    装置において、ジョブパラメータに基づいて画像データ
    から画像データファイルを形成する手段と、画像データ
    ファイルの蓄積手段と、前記蓄積手段から画像データフ
    ァイルを消去するためのしきい値を設定する手段と、蓄
    積された画像データファイルに関連するジョブパラメー
    タが前記しきい値の範囲内のものであるかどうかを決定
    する手段と、前記しきい値の範囲外のものであるとそれ
    に対応する蓄積手段から画像データファイルと関連する
    ジョブパラメータを消去する手段とを備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
JP3256293A 1990-10-10 1991-10-03 画像処理装置 Pending JPH04270469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/595,220 US5251297A (en) 1990-10-10 1990-10-10 Picture image processing system for entering batches of original documents to provide corresponding picture image datafiles
US07/595220 1990-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270469A true JPH04270469A (ja) 1992-09-25

Family

ID=24382289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256293A Pending JPH04270469A (ja) 1990-10-10 1991-10-03 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5251297A (ja)
JP (1) JPH04270469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340514B2 (en) 1999-08-31 2008-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system using email to notify client devices of printing management information of print data sets

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565999A (en) * 1990-12-21 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image data communication processing method, and apparatus therefor
JP3093493B2 (ja) * 1992-11-16 2000-10-03 キヤノン株式会社 画像記憶検索装置
US5305056A (en) * 1993-06-11 1994-04-19 Xerox Corporation Method of controlling diagnostics in a printing system
US5420696A (en) * 1993-06-24 1995-05-30 Xerox Corporation Image data transfer architecture and method for an electronic reprographic machine
JPH0757098A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 画像データ記憶装置
JPH07271826A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
US5500715A (en) * 1994-06-03 1996-03-19 Xerox Corporation Print job handling menu selection apparatus and method
US5793495A (en) * 1996-06-24 1998-08-11 Xerox Corporation Method for avoiding creation of duplicate keyword objects representing user entered data on a machine readable form
US20040059742A1 (en) * 1996-06-27 2004-03-25 Gerald Altman Database systems and processes for storage and retrieval of electronic and related documents
US6236767B1 (en) * 1996-06-27 2001-05-22 Papercomp, Inc. System and method for storing and retrieving matched paper documents and electronic images
US20050015411A1 (en) * 1996-06-27 2005-01-20 Gerald Altman Systems, processes, and products for storage and retrieval of electronic files
JPH10124353A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録装置
JP3725689B2 (ja) * 1998-01-28 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6292273B1 (en) * 1998-08-07 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same having a delete capability for saved data
JP4281174B2 (ja) * 1999-09-24 2009-06-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置、データ記録再生方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生プログラムを提供するプログラム提供媒体
LU90478B1 (fr) * 1999-11-26 2003-06-26 Luxsat Internat S A Procédé d'accès à une colline de documents multimédias
WO2001045378A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Alpha Systems Laboratory System and method for remote interactive management of a surveillance device
US7278153B1 (en) * 2000-04-12 2007-10-02 Seachange International Content propagation in interactive television
US7403313B2 (en) * 2001-09-27 2008-07-22 Transpacific Ip, Ltd. Automatic scanning parameter setting device and method
JP4281738B2 (ja) * 2005-12-26 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
CN108173835B (zh) * 2017-12-25 2021-04-02 北京奇艺世纪科技有限公司 一种验证的方法、装置、服务器和终端
CN110060196B (zh) * 2019-03-14 2023-09-19 爱芯元智半导体(宁波)有限公司 图像处理方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776662A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Erasure system for picture information
US5097341A (en) * 1990-07-18 1992-03-17 Eastman Kodak Company Document copier with job queing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340514B2 (en) 1999-08-31 2008-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system using email to notify client devices of printing management information of print data sets

Also Published As

Publication number Publication date
US5251297A (en) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04270469A (ja) 画像処理装置
JPH04251384A (ja) 画像処理装置
US8229947B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
US6704119B1 (en) File system and storage medium storing program used in such system
US7509317B2 (en) Filing system and method for avoiding filing of identical document data
US7359083B2 (en) Excluding unwanted pages in a printing system job
US8134739B2 (en) Information processing device for outputting reduced-size pages
US8749832B2 (en) Information processing device
WO2001097005A1 (fr) Support de stockage portable et son enregistreur
US20070257922A1 (en) Removable media device and image displaying system
US8934129B2 (en) Image forming apparatus and image forming method erasing print data in descending or ascending order of file size dependent upon free memory space available
JPH10149061A (ja) ディジタル複合機
JP2007026123A (ja) 文書管理システム
US7149371B2 (en) Image filing apparatus
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP4011472B2 (ja) 画像処理装置
JP3339917B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP4848920B2 (ja) 画像管理装置、画像管理装置の制御方法、およびプログラム
JPH04314559A (ja) プリンタ装置
JP2004118296A (ja) 画像処理装置、文書管理システム、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2012190196A (ja) 画像形成装置
JPH0884206A (ja) 画像入出力装置
JP2704007B2 (ja) 電子ファイリング装置
JPH05225304A (ja) ディジタル画像処理装置
JPH11196243A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の画像入力方法